Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板



* タイトル :
* お名前 :
メールアドレス :
ホームページ :
画像URL :         使い方が分からない場合はここをクリック!!ヘルプ
* コメント :
※タグは使用できません
削除キー    クッキーに保存 

管理人削除
173 研究部会報について 管理人  - 2004/02/03 22:11 -
株式入門者さん はじめまして

株の未経験者、そして林投資研究所に相談に行けないのなら、なおさら研究部会報の購読をお薦めします。

理由は、(1)研究部会報を購読することによって、株式投資の本筋の考え方が知らず知らずのうちに身につきます。
(2)株の入門者でも低リスクで利益を上げることが可能なFAI方式の選定銘柄が掲載されているからです。

猫次郎さんが言うように「上達の方向は波乗りの分割以外方向はありえません」から、
研究部会報を購読して、自分が気に入ったFAI選定銘柄で練習売買を行ないながら
場帳、玉帳、資料の整備、玉の操作の基本を徐々に身につけていくというのはどうでしょう。

なお、研究部会報と林輝太郎先生の単行本との内容重複はあまりありません。
研究部会報に連載された原稿をまとめたものが林輝太郎先生の単行本になります。


172 株式入門者さんへ エクセ  - 2004/02/03 21:43 -
はじめまして
いつも楽しみにこちらを拝見させていただいています。
突然失礼かもしれませんが、正直言って腹が立ちました。
>小生は事情があり月足グラフは書きません。場帳も今月分から>ですがエクセルで付けています。
>月足については何とかパソコンで手書きのイメージに近い作業>で作成することはできないかと思案中です。
どのような事情か知りませんが、グラフも書けない、場帳も手書きできないじゃ話になりません。
手書きだからこそわかるものだと思います。

わたしの知り合いで飲食店の店長がいるんですが、前は売上や客数データをパソコンで管理していたんですが、わたしと話してから、手書きでノートに書くようにしたところ数字かすごく見えるようになったと大変感謝されました。そのノートをみせてもらい話をしました、いちばんためになったと話していたのは数字のちょっとした変化を敏感に感じ取ることができるようになったということです。
いつもと違う数字の波(リズム)を感じた時は接客を見直したり、料理の味を確認したりすると、おろそかになったりしている点があるそうです、お客様は非常に敏感に反応しお店を選びます、
即売上や客数に影響がでます。そのちょっとした変化を感じ取るのはパソコンでただ眺めているのではできないと思います。

わたしは猫次郎さんのようにやさしい言葉をかけることができません。
手書きでできない事情があるのでしたら、相場は絶対にやるべきではないと思います。

突然失礼しました。



171 戦争の対価とインフレの予感 猫次郎  - 2004/02/03 21:00 -
2月3日 日経夕刊1面

イラク復興費 米 補正編成へ
2005年度予算 最大500億ドル

とあります。見出しだけで十分で後は読まなくても同じことですね。5兆3000億規模の単年度補正をしないと戦争継続できないのが
お財布のお話。米は今年選挙です。したがって減税はあっても増税は無理。するとTB増発以外手はない。誰が買うか。日本政府。
為替介入で余ったドルでそれを買う。したがって円高継続必至。
米もインフレへひたひたと走る。商品市況はそれをとっくに見越している。インフレになれば僕たちのすることは一つだけ。

最良の投資は最も投機的である。 北浜金言


170 努力の方向 猫次郎  - 2004/02/03 19:01 -
いろいろご事情がおありでしょうし僕にはわからないことです。
ただいかなる物事の習得上達においても基礎が大切であること
は異論の余地がないと思います。
上達の方向は波乗りの分割以外方向はありえません。
すべてのプロの一致した結論です。
ご自分で確認したほうが良いのではないでしょうか。
これ以上の助言は意味がない気がします。
しないのかできないのかで大きく選択肢は異なるでしょうが
別に無理をして相場などする必要はありません。


169 ありがとうございます 株式入門者  - 2004/02/03 18:30 -
お返事ありがとうございます。「会報購入が条件」とのこと、わかりました。

相場が厳しいものだということは承知しているつもりですが
実際の売買をしないと身にしみないのでしょうね。
損失を出してショックを受けている自分を想像することはありますが。

小生は事情があり月足グラフは書きません。場帳も今月分からですが
エクセルで付けています。また遠出はしません。
月足については何とかパソコンで手書きのイメージに近い作業で作成すること
はできないかと思案中です。ほんの少しだけあてがあります。

つまりパソコンの画面を机として活用するつもりです。またそれしかありません。
ですので、林投資研究所への相談は断念いたします。

せっかくの助言を無にするようで申し訳ありません。

後は研究部会報を取ることですが、そのHPで目次をざっと見たところ
これから林先生の著作をいろいろと読むつもりですので内容が
重複してしまわないかと懸念しています。それとも書籍では得られない
何かがあるのでしょうか?
再度質問して申し訳ありません。

いずれにしても林先生の教えにはなるべく接するようにと
酒田罫線の本を読むときから決めていました。

もしこの投稿にまた返事を下さるようであれば明日、投稿いたしますので
よろしくお願いいたします。



168 会報購入が条件でしょう 猫次郎  - 2004/02/03 15:01 -
こんにちわ入門者さん。かなり勉強熱心なようですね。
何も知らない、したことがないことをする時、本筋を選ぶかどうかがその後の人生を大きく変えます。

相場をやるなら、したことの無い人は赤ん坊と同じでハンデなして我われプロと勝ち残りの競争をしなければなりません。
常識的に考えて不利なのは明らかですね。それでも何とかするには基礎が大切です。場帳、玉帳、資料の整備、玉の操作の基本を
本筋から覚えるにはキチンとした系統だった教育法があります。いかなる投資法でも基礎は同じです。それを教えているのは日本で林先生のところしか僕は知りません。そこの研究部会報を購読すると今回のグラフが買えると思います。

林投資研究所に行き相談することをお勧めします。

細かいことはその後で十分です。


167 40年月足チャート集 株式入門者  - 2004/02/03 13:59 -
管理人さん、初めまして。猫次郎さんこんにちは。
株の未経験者、株式入門者と申します。

猫次郎さんから紹介されてここのHPを拝見させて頂いています。
よろしくお願いいたします。

今、40年月足チャート集が話題となっておりますが、非会員でも
購入は可能なのでしょうか?
また小生のような入門者でもこれをみることは有益なのでしようか?
教えて頂けたら幸いです。


166 同感です! 管理人  - 2004/02/03 11:53 -
40年月足チャート集は素晴らしい。同感です!

思ったより見やすくて、よい出来ですね。


165 40年月足チャート集は素晴らしい! 猫  - 2004/02/03 11:32 -
いま佐川急便さんが月足40年の運んでくれました。
ぱらぱら見ましたがとても見やすく素晴らしい出来です。ぜひみなさんご覧になるほうが良いと思います。

これだけで利食いが千万円単位で変わるのではないかと確信します。やはりゆっくりするのがよいのが良く納得できます。
買ったら現物金庫に入れて忘れるぐらいがちょうど良いのかもしれません。


164 満開ですか。いいですね。 猫  - 2004/02/02 21:16 -
猫です、こんばんわ。今日は1937の10年を1枚だけ書きました。
もれてたので教えてもたってよかったです。今日は跳ねてましたね。

管理人さんの梅は紅白とも満開ですか。いいですね。梅はほのかな香りが素晴らしいです。毎年、僕は小石川植物園に行きます。
去年は湯河原の梅園に行きました。湯島天神も古木があります。

食べものはいつでもあるようになり季節感が少なくなり残念ですが、華は季節がはっきりして心が動きます。
ことしもみなさんゆっくりまいりましょう。


163 ぽつり、々 管理人  - 2004/02/02 21:04 -
skyさん こんばんは

玉を入れるときは、「ぽつり、々」または「ぽつんポツン」ですね。
「さぁ買え、今 買え」という囁きには、「ぽつり、々」と返事をすることにします。

そして、買ってしまったら、逆張りで−1、−1、−2、−3とゆっくり増し玉します。追っかけ買いは禁物です。


私の家のベランダの梅は紅白とも満開です。今年は気候も相場も春が早そうです。


162 もぐらが跳ねる2月かな 猫  - 2004/02/02 17:56 -
寒いですね。でも草木にはうれしい雨かもしれません。春の気配はないのに梅がほころんだらしいですね。

8021 +16 6316 +20 6381 +27 1352 +15
1937 +25 5711 +15  5809+12  4022+13

安いものほどよく跳ねている。そんな気がします。



161 整体のこと sky  - 2004/02/02 17:33 -
「さぁ買え、今 買え」ですか、同感です。
ここは落ち着いてぽつり、々といこうと思ってます。

腰や背骨、脊椎は、背中の背筋で(筋肉)支えていると聞いたことがあります。自分は、少し猫背気味で、大きなことは言えませんが
何か運動をして、背筋力をつけると脊椎の場所が正常な場所に自然に戻ると聞いたことがあります。丁度、背筋がゴムバンドで、脊椎を縛っているイメージです。激しい運動でなく、犬の散歩やウオーキングなんかもいいかもしれません。(こんなこと書くと、整体屋さんあがったりですね)失礼しました。


160 私も買いました 管理人  - 2004/02/02 10:12 -
今、電話で林投資研究所に「選定銘柄40年月足チャート集」を注文しました。(会員番号を確認しておいたほうが、会員確認が早く済みそうです。)
本日発送ということですから、明日かあさってには選定銘柄の40年の足どりを眺めることが出来ます。

一般人が40年の月足データを揃えるのは困難です。縮小版とはいえ、87銘柄9450円、一銘柄110円たらずで手に入るのですから、ありがたいことです。

今月は「選定銘柄40年月足チャート集」を眺めて過ごすことが多くなりそうです。


159 21世紀最初の上げ相場? 猫次郎  - 2004/02/01 21:02 -
平和不動産屋 さま 大変お疲れ様でした。文房具屋が遠いと大変ですね。面倒をおかけし恐縮いたします。ありがとうございました。

さて今吐き気と共に僕もグラフ全部終わりました。首が痛くなり明日は歯医者と整体でリハビリです。泣き言を言ってますが、親子ほども年上の大先生が少なくとも20年間毎月同じことを続けていらしたことを考えますと、その強靭な意志力と気迫、探究心は脱帽で僕などマジで切れないと書けません。
これを20年やられたわけで10億とってもとりすぎとは思えなくなりました。控えすぎで30億ぐらいは取らないと合わない気が腕もないのにいたします。
まあ今回はきっと20−30億取られるのでしょうから下手が心配する必要はないわけでそれにしても大変な作業であります。
大リーガーのギャラに比べますと日本一の相場師の上がりが10年で10億でよいはずがないと思います。200−300億先生には取っていただいて納税番付1位でえばっていただきたいものです。ソロスよりすごい日本人がいるのですから。

体で覚えるといいますが、結構マジできついです、これほんと。
毎日なれると10年グラフは1日がんばると6枚書いたことがあり、4−5日続けると目がかすみ始め、ミスが増えます。
皆様せいぜい2−3枚にしたほうが続きます。あわてて書く必要はありません。低位なら何を買っても大抵おそらくは潰れない限りあがるのでしょう。2ヶ月陰線買えば大抵目先底が多いようです。

ですが月足の更新は土日で一気にしないと気分が悪いので500枚を過ぎたあたりからかなりしんどくなります。買いても買いても終わりません。

3年上がり7年下がる。買い3年売り7年が今回は売り12年でしたので今年から3−4年は買い有利ですと2006−2008年ぐらいにかけて大きな天井を形成するような21世紀最初の上げ相場がこれからはいじまるのだなあと1974年から書いています住友重機の月足を見ながら思います。

昨日研究所に40年グラフを注文いたしました。見本で出ていました日水のグラフがうねりがいまとそっくりで歴史は繰り返し
人間の投機は進化しないのがわかり感無量です。


158 文房具を買ってきました 平和不動産屋  - 2004/02/01 17:26 -
今日は、10キロ離れた文具屋に、陰線用の2ミリペンと定規を買いに行きました。プラチナのペンは油性しかなかったので、
パイロットのレタリングペンS−20DRL(200円)、
定規はコクヨF−WBB104(180円、15センチ)を買いました。製図では、右利きの場合、右から左に線を描きますが、
2ミリペンは、そうはいかないかもしれません。
最初と最後は、あらかじめ手書きしておくのがよいのかもしれません。
◆◇
昨夜、新日鉄の1983〜2003年足を引いたら、
85年5〜9月が5連続陽線、その後10,11月が2陰線で、
12月は、陰線下部の十字。(すばらしい!)
86年は120円幅の行って来いで、87年から壮大な上げ相場。


157 長期の相場の波 管理人  - 2004/02/01 13:41 -
1月の月足記入が終りました。

私がグラフを書いている多くの銘柄が2002年末に6連続陰線で底をつけた後、2003年の7〜10月に5連続陽線で反発しています。
そういった銘柄は、「さぁ買え、今 買え」と囁いてきて困ります。

金が無限にある前提で月足記入中にリストアップしていったところ、19銘柄、金額にして530万円になってしまいました。
そんなには買えませんから、再度、グラフを見直して、どうしても買いたい3銘柄、70万円にまで圧縮したところです。

1月の月足を記入していて感じたことは、年末年始・決算期末効果などの年間アノマリーを超越した、もっと長期の相場の波があるのだということでした。

猫次郎さんが20年グラフの作成をみんなに勧めているのも、「長期の相場の波に留意するように」ということではないでしょうか。

(林投資研究所も「選定銘柄40年月足チャート集」を会員に限定販売しますね。)


156 1月月足の分布と特徴 猫次郎  - 2004/01/31 20:17 -
猫です。研究所の一部1000円以下の陰陽の分布は
陽線546 陰線422 星58ですが僕が書いているものは500円以下、200−300円のものが比率が多いのでもう少し陽線比率が多い気がします。
陽線の大半は12月からの2連続陽線です。大半が短めで上げ継続を示俊、髭は上下とも短いもの、上が長いものが多いようです。総じてジリ高で深押しなしの乗せずらい足でした。

型の特徴は6−10月に年間高値をつけ2−4ヶ月陰線引きのあと横ばいか短いたすきの陽線を引いて今月につながるものが多いです。

02年11月か03年4月の底から戻り目先の戻り天井を6−10月につけそこから押して整理の日柄が短いものの切りえし昨年高値をこれから習う位置にあるものが多いようです。

アルファベッドのN字型の切り返しですね。

一方225採用の主力株は4月安値から戻りがかなり大きく
いい位置まできたなというものもかなりありました。
はやり株価は景気に先行するのは当たり前ですが、
街中の景気実感とはすいぶん異なるような違和感があり
強気相場は懐疑の壁をよじ登るという感じかなとふと思いました。

建て玉は例年通り今年も連休効果にむけて吹けば売り突っ込めば買いの単純な繰り返しで変化なしです。なるべくゆっくり売ることで最後の長い大陽線までついていくことを努力したいと思います。


155 pro use使いました sky  - 2004/01/31 19:56 -
管理人様 猫次郎様 お久しぶりです
prp-use ペンを替えたらとてもよい感じです
道具は大切ですね

少し押してきました感じですね。(個人的感覚です)


154 グラフは月足 猫次郎  - 2004/01/31 18:11 -
グラフは月足780枚の10年足です。線組み重視です。
そのなかから場帳(4本値と日足新値)に200ほど選び、実際玉が建つのが常に40−60という感じです。これですと一つの低位株をしているのと同じようなことになりやすいです。
値幅とタイミングが少しずつずれるのを利用します。上手くいったりだめだったりですが細かいことは気にしません。

売買回数は分割買いー1−1 売り2−で仕切り1回ですが
1−、1−の場合は2回になります。全ての玉が回らなくても気になりません。ですので区切りが年2−3回しかできません。
旅行に行く日を最初に決め宿をとり、それまでに強引に手仕舞います。30日波動をリズム取りで買いのみ酒田を使う感じです。


153 なるほど ありがとう ほろ酔い  - 2004/01/31 17:43 -
月足だったのですか?でも???
毎月200回の売買なんて書いてあったので
数十銘柄の日足の売買なのかと思ってました。
でも月足200銘柄グラフ書いているとすると各一回でも
計200回にはなりますね。
30日波動のリズムがメインでタイミングを
酒田新値ではかってるやり方というところでしょうか。


152 利食いの判断 猫次郎  - 2004/01/31 16:15 -
買い玉の入れ方はぽつんポツンです。
−1、−1、−2、−3とすれば7枚入りますね。2月かけて
ゆっくり買い下がると最初と最後で30円のとき50円のときいろいろです。で上げ始め上げ順行になって5本戻り3本押しで
またー1、−2ぐらい入れます。平均値が真ん中より下にいかないとなんぴんで分割の意味が無いですよね。だからゆっくり最後の本玉ををー3、−5入るように努力します。

低位は大抵戻るとき最安値の3倍ぐらいは去年は平均で、上がるものは10倍になりましたから年初は少し粘ります。
12−1月毎年安いので年末入れたものは大抵戻りで利食いになってもあまり売りません。4−5月の連休効果までは粘って
売りあがります。売りも吹いたときポツンポツンで値幅が出たとき丸にします。

だいたい6−7月で売り玉を全部一旦売り切るつもりで売りあがり、それで利食いにならないことは少ないです。
昨年6月は買い玉マルにしまいたが損切りがぱらぱら8枚ほど
ありましたが利食いと同時に切るので全体では利益です。
あまり細かいことを気にしすぎると資金全体が回りませんから
1円でもあがれば良いわけで平気すると去年は25−30円の
回転をしていたようです。ただ25円で自動的に売るのではなく
結果的に計算したらそうだったということ。5円でにげたもの
150円取れたものとまちまちです。いっぱいと感じたら切ります。
手仕舞いは新値と出来高でいいなとおもえばあきらめて売ります。
この方法でだめなのは欠点として買いと売りとが同時の日に起こることが良くあり何をやってんだか変動感覚狂います。
つまり急がしすぎるので良くないのです。ですので1月の波を
2−3ヶ月の波に伸ばしました。すると玉を入れきるとすることがありません。暇すぎでグラフばかりで飽きるので投稿しています。

あまり論理的ではうまくいきません。動きが論理的でないものを
説明は論理的でないとわかりませんが売買はきわめていい加減な
あいまいな感覚です。もういいかです。月間最高値前後の3日に
売れた比率は3−4割、月を跨ぐと2割ぐらいだと思います。

体調管理が重要です。


151 猫次郎さん、聞かせてください ほろ酔い  - 2004/01/31 15:29 -
>毎月200回売買して190回以上が利食いで

猫次郎さんは利食いにならないという基準はどのようにして
おられます?時間ですか?値幅ですか?順行・逆行の判断転換
ですか?


150 浅く狭く 猫次郎  - 2004/01/31 11:58 -
修行者さま

おはようございます。朝から9000番台、8000番台のグラフを月足書いて一休み。この板は新しい方がどんどん増えてよいです。管理人さまが林先生の愛弟子さんで本格派のプロで来月教えていただくことになっており僕は緊張しています。
僕は腕がへぼでなんぴんが甘い半端者でこの板のリズムの入れ方を見てすごいなあ、慣れて上達すると本当にすごいなあと感心しました。立花さんみたいでかっこいいです。負け方も粘って何とかしようとしているのが人間臭い気がします。あっさり切らないのが良いかどうかは別として必勝などあるはずのない世界で
人間負けるときの負け方が重要だと思います。意地のあるきり方です。さむらいだと思います。

僕は証券株はやっていませんので全くわかりませんが、月足10枚ほど書いた証券株は225平均採用の大型より小さなもののほうが素直な値動きの気がしました。
多分大型は裁定の影響で先物がらみでデーラーの複雑な需給の歪みがある感じがグラフからは感じます。これは他の225採用の大型、ネガサに比較的共通した1月の傾向で225採用は陰線が多く、他の低位は短い陽線が今のところ書いた感じでは多いです。

なんぴん買い下がりは計画性が大切で消極的なほうが心理的に楽です。値幅をある程度取らないと直ぐに苦しくなります。
過去の変動値幅を参考にして僕は大抵3−4ヶ月高値から陰線を
引いてから1枚入れることが多いです。こつんときたら1枚です。
低位は基本的に02年11月前後が底の底が多く全般3−4年は
上げ相場になりそうな感じで押し目買いスタンスでいます。

指数は気にしないほうがよいです。迷いが増すばかりです。
移動平均も見ませんし気にしたことはないです。ついた値しか見ません。指数は説明に便利な以外は用途が少ないです。

文面からで失礼ですが肩玉2分の1を必ず守られたほうが気分が楽で無理がない良い売買になると思います。膨らみすぎると負けるのはだれでも当たり前です。ぽつんぽつんと控えめが良いと思います。
目的はなんぴんそのものではなくて建て玉を維持できるということです。


149 私も 10、20ねんほど努力して 猫次郎(大猫) さんの万分の一にでもなりたいです。 修行者  - 2004/01/31 10:26 -
NYはダウが上げて、ナスダックが下げるといった好悪入り混じった終わり方でしたが、
ナスダックが下げた方に影響されて日経平均先物は安寄りしました。直ぐに反発して前日高値を超えたものの、
方向感のない展開となりました。

日足で見ると、1月20日の戻り高値から本日で9日目、日中足で高値と安値を切り上げて、
上向きの25日移動平均線前後で陽線同士のはらみ線を形成して下げ止まった形です。
浅い調整ならここらでお終いです。
ただ、ナスダックの調整幅がまだ少し足りないので、あと新値1本くらいは下げ余地があると見ています。
ナスダックが今日も続落するようだと、日経平均はあと新値1本くらいは下げると見ておく。
超短期では1月27日から「売り狙い」、短期では26日から「売りポジション」です。

増し玉操作について
買い建て玉はピラミッド型が基本です。
しかし、細かく数円を考えていると、増し玉をするのがむずかしいです。
もしかしたら、ピラミッド型にならない、買い下がっていけないかもしれない
と、悩みます。
増し玉をする際、どのあたりまで安定したピラミッド型にこだわっていくのでしょうか?

8603日興CGは10月20日高値810円から比べると27%低い位置にあり、
60日移動平均線は下向きなので地合が悪くなると深押し易いです。
1月20日の戻り高値から本日で新値5本なので、最大で後新値5本程度の下値余地はありますが、
日柄的には明日くらいで下げ止まりそうなリズムです。

また、25日移動平均線は上向きで、200日移動平均線も上向きなので、200日移動平均線前後が最大の深押しの目処です。
そこまで下げる手前では、11月17日安値487円と12月10日安値511円を直線で結んだ
上昇トレンドライン前後(550円)で下げ止まると見て3分割で建て玉操作したらどうか。
最初のうちは必ずしもピラミッド型の不等分割の増し玉にこだわる必要はありません。
資金的に余裕があって精神的に抵抗なくできるならやってみることは良いことですが、
-1、-1、-1の等分割でも構いません。
下げてきて、3日間安値を切り下げなければ下げ止まったと考えて最後の玉を建ててみる。
上げの場合はこの逆です。
もし、上昇トレンドラインを割り込むほど下げたら、念のためにアンテナとしての反対玉を少し建てる。
例えば、1−3のような建て玉にする。
最後の決断は実践者の変動感覚で決めるしかありません。



146 回答ありがとうございます ウォーカー  - 2004/01/31 08:42 -
管理人さん、猫次郎さん、回答ありがとうございました。

専用紙も魅力的ですが、普通の方眼紙で何百枚を描いていた方がいるのを確認できて安心しました。
なにせFAIを始めるに当たり方眼紙(ホ−11N)を通販(http://www.e-b5.co.jp/)で箱買いし、まだ2箱ほど残っています。取りあえず追加された注意銘柄はこのまま描こうと思います(でも『底型88例』の台紙は描き易そうな)。

Zライトを使っていますが、2刀流には気付きませんでした。早速まねさせていただきます。


145 RE:月足グラフ用紙は? 管理人  - 2004/01/31 06:21 -
ウォーカー さん はじめまして

私の場合、リターン社のFAI月足グラフ専用用紙のHBタイプを使っています。50枚で1万円です。
リターン社 0996−86−0017(林投資研究所の研究部会報にも毎回掲載されています)

コクヨ ホ 11−Nに比べると目盛りの印刷がはっきりしています。
また3mm毎に太線になっていますので、自然と1mmの空白ができます。

私はそそっかしい性格なため、もう普通のグラフ用紙には戻れません。(笑)


143 猫次郎  - 2004/01/30 22:52 -
コクヨ ホ 11−N 箱で買うと世界堂本店2階で42大円ぐらいです。(50枚)電話しないと在庫ないです。
世界堂電話 03−5379−1111
全紙版でおそらく同じです。確かに目が疲れます。目薬毎月3つ
買います。林先生の所の専用用紙も知っているのですが今までのものと違い保管や慣れの件で変えていません。

はじめから知っていれば先生のを使ったとおもいますが、、。

照明が大切でzライト左右から2つ使ってます。


142 月足グラフ用紙は? ウォーカー  - 2004/01/30 22:28 -
はじめまして。FAI初心者のウォーカーと申します。

いきなですが、月足グラフ数百枚を描いた管理人さんや猫次郎さんはどのような用紙をお使いですか。

実は昨年の秋から月足グラフを描き始めましたが、コクヨの方眼用紙を使ってやっと買い銘柄と注意銘柄(会報1月号の5銘柄を除く)を描き終わったところです。

目盛りが細かくて結構疲れます。ヘッドルーペを試したりしています。

これからグラフを描き増していこうとしていますが、ふとプロの方は月足専用の用紙をお使いなのか、普通の方眼用紙をお使いなのか、気になってお尋ねしました。

よろしくお願いします。


141 酒田の勉強 1 場帳 猫次郎  - 2004/01/30 21:57 -
場帳のこと  1

僕は酒田新値という新値の数を参考に相場を張ります。長くなるので書きませんが値動きの予測は酒田であれオシレーターであれ
いかなるとき、いかなる銘柄においても50%を超えません。
こうした立場に立って相場を張ります。これは主義ということで
信じる信じないは行為者の勝手です。
新値の発現率を林先生は膨大な時間とコストをかけ調査されある現象的な決まりごとの結果を作られました。それは上達すると調査から導き出されたかなり成功率の高い建て玉法です。

僕はこれが好きなので、場帳形式を自分の好みにあわせて四本値
と陰陽の法示および新値の数が記入できる形式に変えて1月1枚
で書いています。休日は空欄で出来高も入ります。
あと建て玉と残玉平均値が右欄に入る形式です。

建て玉法は単純な買いのみ取る繰り返し売買。会報のK氏と同じです。この形式でもう7年ぐらいしています。

毎月していることでとても役にたつこと。

毎月末 場帳の休日欄に月間高低表を自分で書き込みます。
高安の縦欄をざっと見て 始値 高値 安値 終値の順に
書き入れます。その後に月足の法示(陰陽星)を書きます。
そして4本値の下に月間変動値幅を書きます。これは月間高値マイナス月間安値で暗算でします。

これを追っている銘柄数僕の場合200弱ですが必ずグラフの月足を記入する前にします。
すると高低表が自分で出来ることになります。すると変動値幅に
大きな変化があるもの、買値の位置からの変化、新値の現れ方の特徴など気がつくだけでも動きがすごく受け止めやすくなります。昨月のそれと比べ陽線が2ヶ月続くときに変動値幅にどういう変化があるかを数字で認識できます。

グラフが形や型、傾向を図表で示すのとは異なり別の変動感覚が生まれます。グラフは補助として使用しています。

昨年前半は1月1回転を目標に建て玉して上げのみのジグザグの1辺の繰り返しを取る方法でしたのですが、戦法として月間最安値がザラ場で出た日の前後3日以内に買い玉が入ったか、最高値が出た日の前後3日以内に売り玉が入れられたかを目的に売買しました。ざっとですが毎月200回売買して190回以上が利食いでした。スイングトレードに近かったかもしれませんが毎月200万以上の利益の月が8回ありました。

簡単で誰でも出来る方法ですが、忙しすぎでうんざりしてやめました。今月もやれば600万ほど利益になった計算でしたが1枚も売っていません。来月も追っているものはおそらく高い、しかも変動値幅が大きくなるという感覚が場帳判断で強いからです。
1月の波ではなく3−6ヶ月の波に変えたのです。桜のころには
年末立てた買い玉を利入れするかもしれません。おそらくですが
アノマリーが通常ならそれだけで4人家族が十分食えます。
新高値をもぐらたたきのように取るものがいくつか出て、大半はじり高、3月のどこかで大きく動きそうな感じがしています。

FAIとしては無論邪道かもしれませんがその人の好きなやり方で好きなところを取ればよいという見本です。


140 グラフを私も描きますよ。 平和不動産屋  - 2004/01/30 21:14 -
猫次郎様 管理人様 大変お世話になっています。
早速、平和不動産、新日鉄、日本郵船、住友軽金属(近くに工場があるから)あたりから、20年足を描くことにします。それから、旧指定銘柄、225銘柄の中から描く気のする物、一昔前のFAI選定銘柄でしょうか。
これから何を売買するかは、描きながら決まるでしょう。
これからも、よろしくお付き合い願います。


139 いってこい 管理人  - 2004/01/30 20:03 -
1月も今日で終り。中旬は活況でしたが、終ってみれば単純平均404円、月初は402円ですから、ほぼ”いってこい”で終わりました。
ただ、低位株は月初よりも着実に値上りしているものが多かったようです。

私の感覚ですと、2月、3月は持ち合いが続くのではないかと感じています。

月足グラフに1月の足を記入して、来月の策戦を立てます!


137 末席様 怒ってなんていませんよ。 猫次郎  - 2004/01/30 13:50 -
ああ、インターネットはめんどくせえな!末席さん、あんたのことじゃねえんだよ。あんたのやり方でとれてりゃこっちがどうのという話じゃねえだろうがよ。
オレがあんたを怒ってなんかいいことあんのかよ。味噌汁で顔洗ってこいや!

という失礼な言いかたを銀流しの安さんならするのかもしれませんが僕は育ちが良いのでしません。
冗談抜きで怒ってなんていませんし末席さまが上達されてよかったなあとほんとに思います。慣れが大切なのもやってみてお解りになったように上手の程度にはそれこそ限りない差がございます。可能性を追求するの相場師のDNAで毎日これ研鑽です。

ご自分なりの方法でご自分なりの好きな時に無理をせず好きなところを取る。これ上手の見本かと思われます。



136 もし 末席  - 2004/01/30 12:32 -
猫次郎様
若し怒っておられる原因が私にあるのでしたらそれは誤解です。
単に129に対する返信です。いまのところ4年くらいは安定しておりますし慣れて居りますので自分の方式を変える気はないのですがすでに申しましたように以前からの疑問、劣等感がありましたので抱き続けていたというほどではありませんが盛っていた疑問をご本人以外の実在する実行者、成功者といわれる方にお話をお伺いした方までです。お気に触りましたら謝ります。


135 全部買いなさい 猫次郎  - 2004/01/30 12:04 -
あのう、僕は林投資研究所のセールスマンではありません。
お金に困ってはいませんし、お金は個人的なことですがたくさんあります。相場でがつがつ取らなくても困らないですし、10億円がすごく欲しいわけではありません。

で何をいいたいかですが、相場の技法を上達する、その結果お金を取れるようになるためには道具が重要です。
良い道具がわかるようになるには年季が要ります。でそれがわかるまでは林先生の本、資料、など売ってるもので自分のしている
投資法に必要なものは全て直ぐに買いなさい。

お金が無ければ酒をやめたりタバコをやめても買いなさい。
3食を2食にしても買いなさい。それぐらい道具は大切で相場を
するときにお金と同じぐらい大切な要素です。
それを使っていると理解が早いので、損が減り金が儲かるように
なります。これ本当です。


134 御礼 末席  - 2004/01/30 11:12 -
猫次郎様
アドバイスを伺いました。
わたしが林先生のところに伺ったり、会報を勉強していたのは
10数年まえ、2〜3年くらいでした。そのころは商品も株式も全く売買されていないと伺った記憶がありますし、会報で売買は載って居りませんでしたので方法がありませんでした。


133 わかりました 初心者  - 2004/01/30 10:50 -
了解しました。丁重なレスありがとうございます。四の五の言わずとにかくひたすら書いてみます。書いて書いて書き倒してみます。


132 わかるという意味 猫次郎  - 2004/01/30 10:17 -
初心者さま

おはようございます。猫です。

わかるという言葉はかなり曖昧な言葉です。定義ずけをよく林先生は広辞苑より引用されて説明されていますが、僕なりに勝手に
説明しようかと今回は思います。

書く前と書く後とで異なることは1値動きの認識、2変動値幅の認識、3変動期間の認識 4変動の型 5変動の時間差などなど
いろいろでしょうが、最も変化するのはあちら側と同時にこちら側が変わるということです。

説明が下手でわかりにくかもしれないのでエッチな例を出しましょう。

きれいなお姉ちゃんをみつけた。いいなあと思います。足が長い。おっぱいが大きそうだ。なんとなくやさしそう。まあ何でもよいのですが見た目の感じがわかります。

そこで勇気を出して声をかけてみる。お茶しなーい?なんてね。
返事がある。断られてもオーケーでも反応はあるでしょう。
無視かもしれないしラッキーならお茶するかもしれない。すると
声が聞けます。あれ思っているより高い声で好きじゃないとか
おおいい声でいい感じとか。( 注 僕はいつもこんなことをしているわけではありません。)

上手くいってお付き合いが始まって間ははしょって寝てみた。
見た目はいい子だったけど寝たら全くだめだったとかぞっこん惚れてしまったとか。ますます気に入って結婚してしまった。
そしたらしまったと思う、良かったと思ういろいろ思いますよね。

わかるという認識は経験前と後では以上のようにたくさんのわかる感じの程度というか深さというか重みというか差というかいろいろな感じが異なるということ。相手の変化は時事刻刻変わっていきます。

それに対してのこちらの側も変わります。何が変わるのか。変動感覚が変わるのですよ。

簡単にいうとああそうか。です。ああそうかが欲しくて1枚2時間ぐらいかけて書きます。なんなら20年書くと4時間くらいかかるかもしれませんが書いて御覧なさい。

僕は10ぐらい前に林先生にお会いしたときに言われたことが2つあります。

1休みを入れなさい。
2グラフをたくさん書きなさい。

この2のたくさんとは何枚かをアホなので考えてみました。クラブの入会資格が最低500枚とあるのでこれ以上であるのは間違いない。sさんは2000枚書いて6年半で1200万を10億にしたのですから、じゃあ1000枚とりあえず書いてみよう。
そう思いました。77歳の林先生が600枚以上のグラフを少なくとも84年から20年書き続けて受け止められた変動感覚の数分の一でも自分がわかるにはそれ以上の経験が必要なのは当たり前で、きっと期間が半分なら2000−3000枚ぐらいは書かないと同じような受け止め方が出来るはずがないわけで、たぶんこちらの姿勢が半端ですからそれでも足りないと思います。

相手のあることでそれはきれいな(ぶすでもよいですが)おねえちゃんが寝てみてホントはわかったつもりでいても実は全くわかっていなかったなんて良くあることでしょう。
それぐらいわかるという変動感覚の認識には個人差や程度の差が
あるということです。

なにも書いたからえばっているのじゃありません。書いた人しか
わからないなんとなくという感覚とはそういうものではないかと思います。その結果現在足りないと思っています。780枚の10年足では不足で正月から20年足を毎日2枚書いてます。

小学生の夏休みの宿題ではないので自発性と継続性が大切です。
毎月初めには必ず1本書き加えましょう。それが楽しみにならないとまず取れないと思います。

いくら取れるからは腕次第でたくさん書くと上手に取れるようになると思います。取れないという現実が仮にあれば書き方が全く
不足しているということです。


131 猫次郎さんに質問 初心者  - 2004/01/30 09:14 -
はじめまして、初心者と言います。たのしく拝見させていただいてます。得る所が多く大変参考になります。
株式初心者で、去年の秋位から月足グラフを書いています。仕事が忙しくて少しサボってましたが、年明けからまた再開しました。月足グラフはまだ60銘柄しか書いておらず、仕事から帰って書くわけですが、最低1日1銘柄、早く帰って時間のあるときは2銘柄書くようにしています。猫次郎さんに質問ですが、月足グラフを400枚書いた人にしかわからない事って、感じで言えばどんな風ですか?400枚書いたら見えてくるものって・・やっぱり書かないと絶対に説明できませんか?
私は、書くのは全く嫌ではありません。むしろ楽しいです。しかし希望も欲しいです。したがって実際に書いた経験者に聞くしかないのです。
また、書きながらの注意点(どんな事を感じれば良い)とか、アドバイスできる事があればご教授いただきたいのですが・・・



▲前のページ 削除キー


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板