Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板



* タイトル :
* お名前 :
メールアドレス :
ホームページ :
画像URL :         使い方が分からない場合はここをクリック!!ヘルプ
* コメント :
※タグは使用できません
削除キー    クッキーに保存 

管理人削除
772 新値の数え方の疑問 KUDO  - 2004/03/06 22:58 -
猫様、上級者のみなさま。いつもたいへん勉強になっています。ありがとうございます。わたしは、終値のみの場帳をつけています。新値を終値のみでかぞえる場合の方法をおしえてください。上げ順行とします。
200
202順行新値1
205順行新値2
209順行新値3
207
203
(疑問1)
この場合、207は直近の205を下回っていないので逆行新値1と数えない。203で初めて205を下回ったので逆行新値1と数える。
それとも、207は209を下回ったので、逆行新値1、203は逆行新値2と数える。どちらが正解でしょうか。
それから、そのあと
211
となったら、順行新値4と数えていってよいのでしょうか。
(疑問の2)
順行になったと判断するには新値がいくつ出たときからとすればいいのでしょうか。5本でいちおう心にとめておけばよいのでしょうか。
私のやりかたは、場帳をざっと上から数字の下1ケタ・2ケタをみて感覚的に買い・売りと決めています。新値の数え方には前から関心をもっていました。ご教授よろしお願いします。



  771 投稿者により削除



770 月曜日の売買 猫次郎  - 2004/03/06 22:45 -
休み明けの売買は林先生は原則禁止事項です。
理由は値が飛びやすく思わぬスリッページによる不利が発生するのを防ぐためです。
ただし連続的な売買で値動きや値幅からみて自然な建て玉となる場合は月曜による連続性の遮断のほうがいやな場合もあり
好みでしょう。ただ新規でむりに急ぐ必要はないと思います。

急ぐのは損きりですから月曜の手仕舞いは禁止ではありません。

特に3月8日はシカゴの先物が11650円で引けていますので
高寄り必至で不利です。不利でもあえてやる場合とそうでない場合とをぼ自分なりにご判断ください。


769 月曜日の買いについて ろむせん  - 2004/03/06 22:24 -
今度の月曜日に買いを入れたいと考えているのですが

月曜日には、新規の買いはやめたほうがよい

と本にあったように思います。

これは、あくまでも建前で、状況によっては OK と

考えても良いのでしょうか?

誠に恐れ入りますが、
どなた様かご教授いただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。



768 玉の入れ方のリズムのヒント 猫次郎  - 2004/03/06 21:28 -
野田1]1月29日(月)19時04分
[買いのリズムについて]
試しと本玉について書き込もうと思ったんですけど、かなり長い文章になりそうなので、
何回かに分けて書きます。(不定期ですよ)質問・・・上げ相場は陽線が多い、は正
しいか?それとも陽線も陰線も同じ数であり、陽線の方が陰線より値幅があるから上
げ相場なのか?バカな話だと思わずによく考えてみて下さい。
答は前者ですよね。これは、2日上げて1日下げるとか、4日上げて2日下げる動きが連
続して、上げ相場なんですよね。場帖やグラフから値動きを受け止めるってことは、
このことなんですよ。
新聞から場帖に書き写すだけではダメなんです。
きーさんさんご自身の玉の入れ方について、じっくり考えてみて下さい。
9月9日から土日をはさんで毎日買っているでしょ。
これ、前日終値より下げたから買っていると思うんですが、下げたら追いかけて買う繰り
返しになってますよ。先述したように、下げ相場の場合、何日か下げて戻すことをく
り返す動きですから、例えば3日続けて下げるところを毎日買うのではなく、3日下
げたら1枚買い、戻りを見て、また下げの3日目に1枚買う、という感じで玉を入れ
るとリズムがつかめます。
(3日というのは例ですよ。私、日立電線のリズムは全く知りませんから・・・)
このやり方は、値動きで玉を入れる方法ですが、値幅で入れる方法もありますから、場帖
を睨んで検討してみて下さい。

以上は値動きにより下げ相場を買い下がりをしていて値動きにより2分割に買い下がる一例です。
こういう買い方はゆっくりとしていて値幅、日柄を見方につけるので失敗が少ない。ということは利益に何とか持ち込みやすいのです。保守的な買い方といってよいのですが、途中から2段整理を急進的にー1−3−5と最後に入れれば攻撃的な買い方に直ぐにでも変身できる。状況に応じてプロは相場に対しての自分の建て玉の構えを自在に変えていきながら状況を有利に持ち込んでいきます。攻める、守るのバランスが力加減として反射的にわかってくるようになるレベルが一応の目的と思って練習をしてください。基礎は2分割です。その次が3分割。
そして不等分割と自然と進みます。


767 買い下がりのコツ 2 猫次郎  - 2004/03/06 20:41 -
きーさん]11月27日(土)07時30分
[恥かしいですが]
曲がりさんへあんな場帖を見られるのは恥かしいのですが、あれが自分の実力なので
あえて掲載しています。どなたかに 意見などいただけたら勉強になると思っていま
すので、悪いところは注意していただきたいと 虫のいいことをかんがえているんです。
今回、分割買い下がりをしてみて失敗したな と思うのは買い始めに慌てて買っているも
ので 平均単価が高くなってしまったということです。これが最後まで尾を引くこといな
りました。今後も宜しくお願いいたします。またいらして下さい。


[野田]
11月27日(土)15時18分
[そんなに悪くないですよ]
私は買い下がりはやらないので偉そうなことは言えないのですが、そんなに悪くないと思
いますよ。ただ少々格好が良くないですよ。
−1ずつ買う方針だったんでしょ。途中で−2を入れたのは欲からでしょ。
−1ずつだったら全部−1の方が格好いいし、−2−2−2でもいいし、−1−2−3に
ようなものもいい。
−1−3−2−1−4なんてものは論外!格好が良くないと女性にモテませんよ。
それから、早いんです。上げたらどうしよう、と思うのでしょうけど、上げたっていいじ
ゃないですか。
上げ始めたら2〜3ケ月つづくものですよ。仕手株でない限り途中では絶対押しがあるの
ですからその押しで買えばいいんです。
底の1点で買い下がり完了なんて神様でない限りできるものではありませんよ。
黒川さん向けのギャグになりますけど、相場は女性と一緒です。
「早いと嫌われる」ついでにもう一つ言います。あの空売りはムダですよ。
き−さんさんは強気なんでしょう?強気なのに何故買い平均値465円より80円も下で
空売りするんですか?下げ続けるのを見て弱気になったのですか?繰り返しますが、相場
と女性は一緒です。
強気なら徹底して強気で行くんです。強気で行って「マズイ」と思ったら、過去を清算し
て、冷却期間を置いてまたアタックすればいいんです。

ある時は強気で突然弱気になるような男はモテませんよ。
ひまつぶしに書き込みました。
(まじめに書いていませんからそのつもりで・・・)




766 なんぴん練習過程の苦しみ 猫次郎  - 2004/03/06 20:34 -
きーさん]
11月28日(日)11時17分
[不当分割]
不等分割。カッコいいですよね。野田さんの玉のたてかたは1・3・5計9で本玉、ツナギ
を入れてまた 1・3・5計9を乗せ(合計18)、更にツナギを入れて手仕舞い。
私もこんな玉のたてかたが出来ればいいなと考えています。
まだまだ変動感覚も出来ていませんので 失敗するのが目に見えます。それと ツナギと
乗せも難しいですよね。私のような下手くそがやればどんどん悪い方に向って行くと
おもいます。
野田さんは どのようにその技術を習得されたのでしょうか?すごく興味があります。立
花義正さんの著書を何度か読み返していますが、場帖を見ても最初は全然理解出来ま
せんでした。
最近はなんとなく 分かるような気がしていますが、多分自分には見えていない所が沢山
あるのだと思いますが 少しは進歩しているのかもしれません。
まだまだ 1000株ずつの分割をやりながら変動感覚を身につけて行きたいと思います。
不等分割、ツナギ、乗せにあまりこだわる 事はないと言われそうですが目標ですから、
これからも 見ていてください。


[曲がり]
11月29日(月)02時39分
[今週もがんばりましょう]
>仕掛けが早すぎの為損切りの方が良いと言うことでしょうか?
>それとも買いの間隔が早すぎの為 コストが高すぎるということでしょうか?結果的に
自分の目論見がはずれた場合ということです。予想できないくらい売られだした場合
は一度撤収します。予想できないリスクを背負う勇気はありません。
不当分割これは、基本だと思いますよ。
私の場合目的はいかに平均値を有利にするかですから。
そう考えて建玉すると自然と値幅も大きくとるようになると思いますよ。
うまく言えませんが、相場が教科書で本は参考書だと思うんです。
本を教科書にすると間違いますよ。1・2計3でも良いですから失敗しても良いくらいの
気持ちで建ててみれば不当分割の感覚が分かると思います。


以上は初心者がなんぴんの練習をしていく過程でぶつかる苦しみです。野田さんというプロがキーさんで丁寧にわかりやすく書いていますので呼んでください。
無断天使ごめんなさい。キーさんは知之先生も書かれています。

http://www6.plala.or.jp/kkiyo/kakolog.html


765 買い下がりのコツ 1 猫次郎  - 2004/03/06 20:19 -
やり方を決めることもむずかしいことですが、
決めてしまった方が、上達が早いと思いますね。
 
きーさんの掲示板より野田先生〈プロ)の説明 無断転載


764 1333  マルハ 猫次郎  - 2004/03/06 20:07 -
はなはなさん こんばんわ
実はね1333 マルハ は実は選ばれていました。01年3月会報まではね。で外されたんだ。理由は自己資本比率の点だ。
つまりビビッタんだよ。クラブ内部の力関係はわからないけれど
福田先生の影響力が強まった。とうぜんだよね。年間10社も20社も倒産するようになればクラブの選定がそれに引っかかれば
経営的にまずいことになる。だから保守化したんだよ。

同様にテロ後の突っ込みでもかなりな数の銘柄除外が出た。底抜けしたからなんだが、この時点でFAIの選定時期が致命的に失敗だったということになる。2年早かったんだ。
人間がやることは間違いがあるんだよ。どんなに名人が集まっても確率は5割を越えないんだよ。
だからこそここは絶対と思ってもゆとりある資金管理をしないと
破綻するんだ。


763 罫線の見方は、私も全くそのとおりだと感じます。 勝手に三番弟子  - 2004/03/06 18:26 -
さすがにきれいな動きの銘柄を好まれますね。
はなはなマロン様、こんばんは。

FAIクラブで選定されないのは、おっしゃるとおり有利子負債72%
が原因だろうと想像します。買い銘柄の日本水産のそれが51%ですが
この差をどうとらえるかということかもしれません。それともうひとつ
株主資本比率が22%と6%の差も考慮されているのかもしれません。

でも配当も3円だし、経常利益もEPSも元に回復してきています。
FAIクラブで日水を選定した数年前と比べて経済状態は大きく改善しており、今 買っても良いような銘柄と私は思います。
ましてや 大猫師匠の好まれる【悪女】では決して無いと思います。

罫線の形は、日本水産よりもマルハの方が個人的には好みです。


762 恥ずかしながら“私好み” はなはなマロン  - 2004/03/06 17:27 -
今日はなんだか自分の時間があって、2銘柄グラフ描けました。(^_^)
私も三番弟子さまを見習って、恥ずかしながら好みの銘柄上げてみます。
練習用の銘柄を選ぶとき、神東塗料と悩んだのが、
1333 マルハ です。

’97年末に底に到達、6年以上の底練りで、下値がしっかりしている
かんじ。’02年11月が2番底でしょうか?
'03年から流れが変わっている。9月の高値から逆行3本で下げ止まり、日柄調整を経た後、騰がっていきそう。
今の私は、資金的にお腹いっぱいで、持ち株それぞれに含み益も出ているため、仕掛けるつもりは全くないのですが、仕掛けるなら9月の陰線みた後、10,11月に試しを入れるのが良いのかしら?と思いますが、結果論では仕方ありません。
毎月、この足を見るたびに、「なんで選定されないのかしら?」と
勝手に思いますが、四季報みれば納得です。
株主資本比率が7.7%で有利子負債比率が71.3%では、FAI入りは無理ですネ。
でも、罫線だけで見れば、私の感覚では、ぐっすり眠っていた子がそろそろ起きだしそうな気配がいたします。一度目覚めた子供って、エンジンかかると跳ねだして、走り回るものです。仕込むとすれば、疲れが見えた出してグズり出した頃、というところでしょうか?(主婦的感覚で分かりづらいかしら?)
下手なりに、私好みの銘柄をご紹介致しました。
他にこのグラフをお持ちの方は、どう思われますでしょうか?


761 専門がすべてと思います 猫次郎  - 2004/03/06 11:52 -
>やり方を決めることもむずかしいことですが、
>決めてしまった方が、上達が早いと思いますね。

やっとこ様はローリングでしょう。それに徹底して出るときはでる。そこまでの出ない我慢が飯の種。結局一芸に秀でるかどうかの職人の世界とおなじ。自分の得意を見つけ徹底して深める。
するとその持ち技がほかの事を仮にやるにしても通じてくる。

少し前に末席さんが書いていた中国のことわざはそういうことで
世界中同じということではないか。

久しぶりにソロスを読みなおしてますます親近感がわきました。

もっと一般的に言えば、投資ポートフォリオを運用していくのは通常の意味での”仕事”ではない。なにか別のもの、リスクを冒すことなんだ。こなさなければならない仕事量は、成功の度合いと反比例する。つまり、何か普通の仕事、たとえばセールスマンとか職人だったら、どれだけの仕事を処理したかで成功の度合いが決まる。どれぐらい作業したか、どれだけの製品を作ったか、何人の顧客を訪問したか、、、という風にね。直接的な関係だ。だがリスクが絡むビジネスの場合は違う。正しい判断をし、推測が正しければ、それほど一生懸命働く必要はない。だが何か間違いをやらかしたり、こちらの予測と現実の動きに差がある場合には、本当に真剣なリサーチをやり、何がまちがっていたのかを発見しなければならない。失敗が多いほど、状況を改善するために働かなければならない。ポートフォリオが順調ならそれだけ仕事が減る。つまり反比例なんだ。
  第1章 30ページより

個人も同じでひまな人ほど大先生のように儲かるんだ。年に5回ぐらい引き付けて売買して終わり。ごっそり値幅を取る。無駄がない。そのためのグラフと場帳で常に自分の感覚に対して不安感を持っているんだよ。見た目には仕事には見えなくてもかんじているんだよ。だから疲れるんで丸にする必要が出てくる。
丸にしないと感覚がおかしくなるんだ。正座して痺れたような
感覚的な無感覚を恐れるんだね。僕もひまでこうして板に何か書いてるときほど儲かっているよ。毎日100万も150万も値洗いが勝手に増えていくんだ。何もしないから増えていく。昨日
疑い深いから何枚か売ってみた。失敗だよ。無論おおきな利食いなんだが利食いの質が失敗、つまり早いんだ。でリカバリーで
月曜に買いなおしだ。なんとか逆張りになりそうなものだけ買ってリカバリーだ。本玉を維持するというのが今現在の仕事なのだから結果論的になにもしないほうが良かったというだ。
僕は疑り深いから売って失敗して仕事増やして確認して前に進んでいる。そういうことだよ。





760 私も一言 やっとこ上級者  - 2004/03/06 10:49 -
猫さんのことばは、さすがにするどいですね。

そこで、私も一言。

変動感覚は、とにかくグラフをたくさん描いて養うものです。

但し、どれだけ描いても十分にならない。
感覚とは個人的なもので、必ずやらなければならないことだが、
絶対的ではない。

それをおぎなうのが、技なのです。



管理人さんは両外しさや取り、私はさやすべり取り、
という固定的なやり方を続けています。

やり方を決めることもむずかしいことですが、
決めてしまった方が、上達が早いと思いますね。


759 いつも 岡目八目  - 2004/03/06 10:47 -
ROMさせていただいて います。

刺激を受けて 勉強してみようかと20年ぶりに相場の本を手にしました。
今 酒田の新値の数え方の所を読んでいます。

ところで人によって 好みは随分違いますね。
みなさんは背の低い年増がお好みのようで。
私は背の高いピチピチギャルも好きです。
扱いにくいが魅力的なのでついふらふらと。
でも 三番弟子さんが挙げた銘柄の中に偶然私の持ち株が有りました。東電通です。3回に分けて分割で。
背の低い年増が起きあがる所を見てみたいでーす。

みなさんよろしくお願いします。



758 質問疑問が出ることは力がついてる証拠 猫次郎  - 2004/03/06 09:46 -
疑問、質問、反論などが出るというのは、全ての技能の習得行為の過程において取り組みが真剣な証拠です。
だから恥なんておかしい。未経験を経験することで乗り越える。

年季を積むとは単純な繰り返しを愚直にムラなく行うこと。
ムラがない自分の姿勢と微妙に毎回異なる相場の環境。そこで生じる感覚的な違和感や慣れ。やることでしか身につかないこととはそういうことが体でわかるかということ。

個人的な感覚が勝負。感覚に対しての玉の捌きが腕。ただそれだけのことだがとても難しいよ。


757 ご報告!この板のプリントアウトが 勝手に三番弟子  - 2004/03/06 06:31 -
200枚を超えました。どのページも
赤のラッションペン、黄色の蛍光ぺん、青のボールペンで
グシャグシャで、正に3番弟子の宝物です。

皆様、これからもよろしくお願いいたします。


756 おはようございます。ご返事ありがとうございます。 勝手に三番弟子  - 2004/03/06 05:53 -
大猫師匠 ありがとうございます>>>755 僕なりの解釈
恥を覚悟でお聞きして良かったです。すごく参考になります。

皆様、この板はすごいですよ!!

恥をかくほど勉強になります→で、結局は儲かる(んだと思います)


755 僕なりの解釈 大猫  - 2004/03/05 23:23 -
【1332日本水産】
階段を上がって行くようで、買っておきさえすれば
あがるとは思うけど、上昇のスピードがのろそうで
せっかちな私には買えない。他を選ぶ。

上昇派の3段目であげ始めたばかり。外人法人手ぞろいになれば
1波動150円上昇は硬いか。僕は240円以下で10枚仕込み済み

【1847イチケン】
永い下降を終了して上昇に入った。
12月、1月と陽線、2月十字
値段も107円と安いし業績好転。新補で買わずしてどうするか。

建設はやばいのも多いのでチャートはいいが買わない。日本道路で十分か。

【1872アゼル】
イチケンに同じ。

イチケンに同じ。

【1955東電通】
大底ついて、これから上昇でしょうが
大底の後大陽線つけてからの2度の押しが
その後は弱いのではないかと思う。
→このへん本当は打たれた後に急上昇するものなのでしょうか?

場帳2年つけてるが下は無い感じ。テトラかこれの繰り返しでテトラが一月で倍化した。ご馳走様だった。良いかもしれない。

【1964中外炉】
買っておけばあがるのでしょうが
昨年9月から12月までの押しがやや深くて
さほどの上昇は期待できないように感じるが
私の感じ方の間違いか?このへんどなたかの意見を
是非にも伺いたいところ。

安値なんぴんで3枚まで試を入れた。5月350円どころか。
平和不動産か中外炉かという往年の仕手。これが上がらんで低位株相場があるものかと思います。1000円でも不思議はない。

【2215第一屋パン】
形はものすごく良いのだけれど
業績がまずすぎるようで踏み出せない。
どう思われますか???

100−130円で3枚入れた。これも5月200−300か。

【2288丸大食品】
きれいな素直な動き
BSEの問題など無視して新補買いと

まだ動いていないので月曜1枚入れる。
以上です。



754 よろしいでしょうか??大猫師匠. 勝手に三番弟子  - 2004/03/05 22:31 -
同じグラフ描いていらっしゃる方、是非、感想ください。
2月の月足を記入して、線組みから受ける感じを書かせて頂きます。
<そう思う>。<そうは思わない>。だけのご意見でも結構です。
皆様がそれぞれのグラフから受けておられる感想を是非お聞かせ下さい。

たとえ月足を何百枚描いても、ひとりで判断する限り、
一人よがりの域を脱し得ません。私は常にこのことが不安です。

何卒よろしくお願い申し上げます。
【トンチンカン書いても許してもらえそうなこの板に
甘えさせていただきます!】

【1332日本水産】
階段を上がって行くようで、買っておきさえすれば
あがるとは思うけど、上昇のスピードがのろそうで
せっかちな私には買えない。他を選ぶ。

【1847イチケン】
永い下降を終了して上昇に入った。
12月、1月と陽線、2月十字
値段も107円と安いし業績好転。新補で買わずしてどうするか。

【1872アゼル】
イチケンに同じ。

【1955東電通】
大底ついて、これから上昇でしょうが
大底の後大陽線つけてからの2度の押しが
その後は弱いのではないかと思う。
→このへん本当は打たれた後に急上昇するものなのでしょうか?

【1964中外炉】
買っておけばあがるのでしょうが
昨年9月から12月までの押しがやや深くて
さほどの上昇は期待できないように感じるが
私の感じ方の間違いか?このへんどなたかの意見を
是非にも伺いたいところ。

【2215第一屋パン】
形はものすごく良いのだけれど
業績がまずすぎるようで踏み出せない。
どう思われますか???

【2288丸大食品】
きれいな素直な動き
BSEの問題など無視して新補買いと

とまあ、勝手ですがこんな風にカキコさせていただいても
よろしいでしょうか??大猫師匠???

とりあえず今夜は Good night,everybody.


753 F指数も新高値 !ロケットは飛んで行く 猫次郎  - 2004/03/05 20:54 -
/02/26 310 314 307 312 2004/02/27 312 318 310 317 2004/03/01 319 325 316 321 2004/03/02 323 326 318 323
2004/03/03 322 325 319 322 2004/03/04 323 328 321 326 2004/03/05 327 329 322 325

F指数の日足も順調に3連続で新高値更新。
上げかたに過熱感がないので押し目を作りにくい展開。
陰線3本待ったら買えない可能性が高い。1−2本で自動的に入れないと買えない典型的な祝杯型の上げ足が続いているものが多いと酒田場帳より確認できる。


752 すきなものがいいですよ 猫次郎  - 2004/03/05 20:21 -
3番弟子様

銘柄はすきなものが良いです。人にとってでなくて自分にとっての好き嫌いは恋のようなもので、あばたもえくぼで僕など悪女ばっかりあつめて喜んでます。今のように会計基準が時価主義に会計に変わり、資産査定の評価法が変わるときは考え一つですぐさま債務超過になる(あしぎん)わけで四季報も当てにはなりません。ですのでどうせ騙されるんで好きな女に騙されたいもんです。

安全と収益性は見事に相反する。当たり前の投機の事実です。


751 売っては見たけれどダメ 猫次郎  - 2004/03/05 20:12 -
後場寄りなりでとりあえずつなぎは面倒なので手持ちの現物を全体に対してのつなぎのつもりで何枚か売ってみた。
売った感じがすごく強い。場帳を書いてみて結局前場だれたもの
も気切り返すのもが多かったようだ。指数は高値引けの陽線。
カチ上げが続く。早晩12000円は今月にも抜くか?トピックスの節は1400だから勢いがつくとあっという間かもしれない。

今年初めての利入れとなり玉帳で60万弱の利益だった。売った感じが強いということは無論相場についていくしかないわけで月曜朝今週に続いて二度目の成り行きを続いて出す。売った枚数より買い枚数を増やす。結果的に乗せになるが少ない枚数で本玉を維持する。単価を売った玉よりも低い出遅れに絞った。
一部の売買平均単価が先週急低下しているので当面低位の循環物色が続くと思われる。

注文内容  
3864 5407 6316 6621 6504 8088 9633 2288 5715
各1枚買い


750 解りました ブリッジ  - 2004/03/05 20:10 -
酒田様,いしょに考えていただいた皆様有難うございました。
要するに陽線と陰線が交互に出てきた場合その前の同線の
高値安値を超えたかどうかを見なければいけないと言うこと
なんですね。



749 7914共同印刷 描いてみます。 勝手に三番弟子  - 2004/03/05 20:07 -
ありがとうございます。週末に共同印刷の月足を描いてみます。
売上安定で、経常利益こそ下がり気味ですが底打ちのようにも
見えます。
今月配当8円。有利子負債14%、一株純資産552円で安定
はいずれも魅力的と思います。

板733の読売ランドと藤田観光の月足描きは余裕が出来てからに
します。

この2銘柄は、私にとっては買値がやや高いということと
読売は売上と経常利益がずっと↓で、一株純資産が229円で割高
藤田は7円→5円→3円と継続減配、有利子負債が47%もあること
が気がかりです。

日頃は私も<グラフ以外の要素をなるべく排除する>姿勢なのですが

気がかりになるものはどうしても手がけられません。


748 酒田罫線法より 酒田  - 2004/03/05 19:49 -
図の一本目の陰線が三本目の陰線より長いです。
三本目の陰線が一本目の陰線の含み(高値安値の中)になってます。


例えば図の三本目の陰線が五本目より長い(五本目の陰線は三本目の高値安値を超えていない状態)場合、五本目は数えませんよね。



747 RE:数え方 fossil  - 2004/03/05 19:23 -
open high low close
1 114.00 114.00 113.50 113.50
2 113.20 113.75 113.20 113.60
3 113.90 113.90 113.55 113.55
4 113.50 114.40 113.50 114.20
5 114.60 114.60 114.10 114.10
6 114.15 114.15 113.65 113.85
7 114.12 115.00 114.12 114.85

見た目ではこんな感じの足になってます。
ご参考に。

原文は以下
--------------------------
反復される新値

もう少し複雑な動きについてみてみよう。図5の?。
1・・・陽線新高値。(陽線であるから新「高」値であり、陽線で新「安」値ということはないから「陽線新値」と高の字を省いてもわかる)
1・・・陽線新値1本目
2・・・同   2本目
その間の陰線は数えない。2の次に陰線が二本続いているが、
これは2の高値に対しては陰線新安値、1本、2本と数えてもよいはずである。
3・・・3本目、これでひと相場終了


746 目標 はなはなマロン  - 2004/03/05 15:34 -
「目標 月足200枚達成」
とモニターの前に貼りました。
200の次は300、400と目標あげていきたいです。
なかなか時間がとれないのは、誰しも同じこと。
忙しさに甘えないで、やれることだけがんばります!
こんなこと板に書いたのは、自分で自分にプレッシャー与える
ためです。板を汚してすみません・・・。


745 参考銘柄 1 大猫  - 2004/03/05 14:49 -

7914 共同印刷 きょうどういんさつ [その他製品]
【業績】 売上 営業利益 経常利益 利益 1株益(円) 1株配(円) 1株営業CF 1株株主資本
連01. 3 118,117 3,742 4,178 1,547 17.2 8 56.9 557
連02. 3 116,744 3,206 3,761 1,843 20.4 8 80.4 557
連03. 3 109,567 2,610 3,082 1,194 12.8 8 93.4 552
連04. 3予 109,000 1,800 2,200 950 10.5 8 配当利回 2.48%
連05. 3予 110,000 1,850 2,250 1,000 11.1 8



中03. 9 51,858 44 359 85 1.0 4 11.0 565
中04. 9予 51,900 50 360 90 1.0 4


単03. 3 104,162 1,832 2,589 937 9.9 _ _ 498
単04. 3予 104,000 1,500 2,000 850 9.4







中03. 9 49,336 -21 408 145 1.6 _ _ 511





--------------------------------------------------------------------------------

【株式】10/31 90,200千株
売買単位1000株 [貸借]
みなし 276円(東証)


【キャッシュフロー】百万円
営業CF 8,415 ( 7,253)
投資CF -7,804 (-6,963)
財務CF 300 (-1,670)


【指標等】 <連03.3>
ROE 2.4%
ROA 1.2%
調整1株益 ―円
最高純益(94.3) 6,492
設備投資 3,361 予2,500
減価償却 5,219 予4,800
研究開発 946 予‥
【財務】<連中03.9>百万円
総資産 98,909
株主資本 50,895
株主資本比率 51.5%
資本金 4,510
利益剰余金 42,912

7913の図書印刷と同様に優良な内容で業績安定。割安強くいずれ
見直し必至か。02年800円付近からの下げで300円岩盤で常に止まる。
昨日358円。  昨年末305円で1枚試を入れたがそのまま。現在陽線8本目。しっかりした感じで月足は短い2連続陽線。目先430円どころを払ってからが1段上げで800円へ。


有利子負債
14,307






















744 数え方 猫  - 2004/03/05 13:24 -
こんにちわブリッジさん お久しぶり

あいにく今、本が手元に現在なくご指摘のページのところがわかりません。もしかせて同値の髭がどちらかに出ていませんか。同値は数えない原則をよく読みおとす事が多いようです。

数えないという意味が新値として数えないという意味で数えれば
何でも自動的に一本です。ですがのべの新値にならないのではと想像します。


743 酒田新値について ブリッジ  - 2004/03/05 12:49 -
皆さんおひさしぶりです。
酒田新値の数え方について疑問に思ったヶ所があったので質問させてください。
定本酒田罫線法P27の図5中のIIIの左から3本目の陰線ですが、P30〜P31の解説では数えないと書いてあります。わたしは、陽線の次の陰線
は必ず陰線1本数えていました。
なぜ数えないのか理解できません。
もしよろしければ教えていただけないでしょうか。


742 喚起力として女性的なるもの わが猶予期間 猫次郎  - 2004/03/05 12:00 -
”洪水はわが魂に及び”という大江健三郎の文学的な失敗作があります。もうこの小説を僕は何度読んだことだろう。5回はくだらないと思う。時代の節目で個人的な人生の屈折点を迎えるといつしか不思議に手にしている一冊だった。

僕は60年代から70年代初めにかけてこの小説を書いた。現実に深く絡め取られている僕が、あたためてこの時代を想像的に生きなおす。それがすなわち小説を書くことなのであった。いまや
”大洪水”が目前に迫っているという声は、一般的となっている。その時、想像力的に同時代を生き直す、ということは現実的
な意味があるであろう。
僕は遠方から押し寄せる”大洪水の”水音を、ふたつの世代の人間の想像力のうちに、またかれらの行為と実存のうちに,共振する響きをつうじて捕らえようとした。その、しだいに増大するコダマは、ついに全的なカタストロフィーを構成せざるをえない。しかもなおそれを生き延びる、人間の赤裸な意志の光において、
僕は大洪水を照らしだすことを望んだのである。
                著者のあとがきより

喚起力として女性的なるもの。あるいは構造としてへこんだ女性的なるもの。男性的な尖って攻めていく、尖って押し込んでいくあるいは突き刺していくよう生き方としてでない洪水という不可避の現実をへこみという構造から緩やかに受け止め犯されていく
危機的な結び目の前後ーそれを自らのモラトリアムとして受け止めていく。

相場の好きな本当のわけはそうした理由にあるのかもしれません。女性的なへこんだ受け止めの相場師が不思議にもオスとして
生き残る個人的な祈りの一つとして。


740 天才の答え 猫  - 2004/03/05 10:06 -

傾向の継続と逆転と

(猫さんの質問に答えて。これで精一杯です。ぼくレベルの順張り派は
大体こんなせこいことを考えながら売買に精をだしています。)

新家工業(7305:東1):2/10の日

ランキングで見て151-4といれ、ザラバで153 2-、154 2-で手仕舞い。
2/11祝日。2/12に153-6としたが、おかしいので154 6-でお仕舞い。
高値から8日目の2/23、+の日に、日柄的にはそろそろと思って152-4。
動かないので、一旦↓にもっていってから↑と判断して、切る。
下で3日揉んで、3/01高寄り。仕手が一応の仕掛けを実行か?
しかし、市場は動かず。理由は不明ながらも、市場のマインドが
他の銘柄に向いているか、日柄が早すぎるか、新家工業に悪材料が
隠れているかも。四季報を再再読する。OK.。No problem!
Then why not move? I wonder.

3/3、+の日まさかのために、一旦損きりして一呼吸。問題なしと判断、つまり
日柄の問題のみで動かないと見てザラバに買い直し。149.5-4.
昨日3/4の板を見ていると、明らかに↑に行きたがっている。
しかし、早すぎると騙しにあう。154円の板が、1枚また1枚と喰われる。
155円に確か35枚(35000株)が乗っている、これが喰われると↑の
サイン。しかし、何か変!!正確には覚えていないが、30枚と5枚の2回で
無くなった。次に156円が1枚喰われて、見合っている。
市場は依然として、何かを疑っている、それを感じて4000株売る。

形は出来た。本物の仕手が待機しておれば、寄り付き5万株以上の
クロス、理想は10万株〜15万株のクロスをグループで振ってくるかも。

真実はブラックボックスです。下がるものは買わない。上がると判断した時のみ
買って出る。基本的に日柄を見てのナンピンは(今は)してません。ザラバでの押目買いは
よくやります。102-2、 100-2などはよくやります。
塩漬けをすると資金が動かせなくなり、暇をもてあます危険大なり(笑い)

チタン工業(4098:東1)、リズム時計(7769:東1)、高岳製作所(6621:東1)
上なら断固、絶対の買い。こればかりは絶対のときは絶対の買いなのです。
このリスクテイクが利益に通じるから。
しかし、よく迷うな〜。(ビビルと表現する人もいます)

「結局、最後は祈りなり。」--順張り派

「結局、最後は技法なり。」--逆張り派

さて、あなたはどちらになりたいですか。
蟻さん(逆張り)それともキリギリス(順張り)?

最後に、4年前は日足のみ見ていたが、最近もうひとつ
「よりどころ」を増やした。移動平均線。
5(青)-10(赤)-25(茶)この3本が右肩上がり。
エントリーはデジタル。判断はグラフの日柄と節。
時間枠は超短期です。
そして、場の雰囲気(仲間銘柄)です。



739 デイトレ天才への再質問 猫  - 2004/03/05 10:05 -
傾向の継続と逆転と 投稿者:シーターの猫  投稿日: 3月 5日(金)01時37分35秒

猫です。ランダムさんの場帳なし日足グラフの感覚できっとデイトレをはじめたころは
日足による仕掛けのだましにあう確率がきっと多かったのではないか。
現在は騙しにあっても直ぐに気がついて切るなり踏むなりがすばやく対応できるように
なったのではないかと勝手に想像しています。

僕は場帳により売買の判断をしますが場帳は騙しが少ないんです。これも慣れによるもの
なのですが4本値の酒田の新値を数えるとき騙しが出やすいのは2段3段の整理が多いのです。この騙しにわざと騙される。つまり1枚入れて騙されて次の2段目までひっぱてまた騙されてみる。すると底が本当の値幅と日柄の底となることが多いのが経験が多くなるとわかるようになりました。

日柄整理を玉を入れた損の出方で図っている感じです。すこし参考になりましたでしょうか。


グラフのパターン認識は月足の場合も騙しはあります。がだまされるつもりで最初から試を入れていると切りやすい。結局感覚的なことの受け止め方が道具が異なるので方法論に
差がでるということかなと思います。

これは引っ張って利伸ばしします。アキレス今日250円つけました。まだ1枚も売ってません。つなぎさえまだしていません。早いという感じがする。これ慣れによる経験的な感じです。足の運びによる新値のとりかたがまだ天井臭くないという思い込みです。
個人的なそういう感じをうねりのプロはすごく重要視するんです。
参考になりますか。


738 いわしくじらさんへ 猫  - 2004/03/04 22:50 -
お持ちだとはおもいますがつなぎについて理論面は先生の2冊の本、売りのテクニックとつなぎ売買の実践でよいですが、
株式売買記録と解説〈8000円)を何度もお読みください。

他人様の複数の実際の売買譜ほどためになる材料はありません。
特にうねりをやられ、買い玉が20−30枚に膨らんでくると
つなぎはできるとすごく安定感が増します。粘りを出したりどてんをしてみたりと垢抜けてくるためにはプロへの関門の部分ですからゆっくりと同じものを追っかけて少ない枚数で慣れを作ることです。

とくにつなぎはコストダウンとともになれればだれでも直ぐにできます。その上達のコツは小さい損になれることです。それができると大波に乗れるようになってきます。

ぜひがんばって絞り込んだ訓練を重ねてください。現実の譜をあげていただければ人様の売買ですから無責任は承知のうえで自分ならどうするかを書きます。また書いてください。


737 回答噛みしめます いわしクジラ  - 2004/03/04 22:27 -
猫さんからさっそく返答がいただけまして感激です。
やはりお見通しのようです。まだまだ何も分かっていません。
「ツナギは知性」なんてあこがれだけではだめですね。
何とか実につなげたいものです。

どうもありがとうございました。
またよろしくお願いたします。




736 743 つなぎと踏み 猫  - 2004/03/04 22:09 -
こんばんわ いわしクジラさんいらっしゃい。今後もよろしく。

つなぎか思惑の反対玉かで違うのかもしれませんが、通常1−5ですとどてんにはまだ早いでしょう。
きっと試し売りなのでしょう。試は全部損なのよ。意味わかります?
僕なら1枚売った感じでどうかです。直ぐに上がって踏まれたら
こりゃ早いわな、と感じた瞬間翌日寄りで切る。踏む。
これ当然でしょう。その感じを知りたくての反対玉だから。
引かれ腰は弱く利食いは強く。
これこそ永久のプロの目標でしょうが。意味わかってますか?
試の小さな損ぐらい踏んだり切れなくて腕もクソもないのです。

あまり何でもかんでもすべて取ろうとするのは欲張りでど下手です。たまたま取れることもあるでしょうが、つなぎは損するほどいいのです。この意味わかりますか。

1−を切って 0−5に戻る。値は上げる。これ儲かる。
先生の脱アマ相場師列伝に若い頃の先生と安さんが同じことする
ところがありますね。つまり程度が低くて意味がわからなかった。いまの貴方は失礼ながら同じ状態でしょう。
売った感じより売り玉の損ばかり気になる。これダメです。

それじゃつなぐという行為の意味さえまだわかってないんじゃないでしょうか。生意気いってすいませんがわからないなら無理しないでゆっくりと3連続陽線でたら2分割で2−、3−するか
5−でよいと思います。

それが早いとおもうから1ーであり、1ーのあと事実として早かったのでのでー1で0−5に戻る

もしさらにー3で1−8か0−8かも知れない。そのために1−
なんではないのか?と個人的に思います。


735 本当にすばらしい試みです!! 勝手に三番弟子  - 2004/03/04 21:10 -
>>ぜひ書いた中からこれが煮詰まったというのをコードを挙げて
>>紹介してくださいみんなで健闘すればFAIと同じ事をしている
>>ことになります。

初期FAIはきっとこうだったに違いないと思います。
皆でやる「銘柄選定委員会」ですね。
頑張って挙げてみます。

売買は自己責任


734 はじめまして いわしクジラ  - 2004/03/04 21:07 -
いわしクジラと申します。
まだまだヘボでどうしようもありませんが、
相場師目指して日々奮闘しています。
以後お見知りおきを。

この掲示板はすごいです。
昨年来あるけみ掲示板で猫さんの言をROMしていましたが、
そこからこちらに移ってきて、過去ログも全て読みました。
小泉さんではありませんが、「感動した」こと
一度や二度ではありません。
きーさんの掲示板(こちらもROM専でした)とともに、
私にとっては宝物のような奇跡のような掲示板です。
このまま続いていくと素晴らしいですね。

技術の向上には、ROMだけではいけないと思い、
思い切って投稿しました。
ちょうど猫さんから「逆張り」の話がでましたので、
関連して一つ質問させてください。

−3とか−5とか買い玉(本玉)を持っているとします。
うまい具合に上げてきた。
まだ上があるような気もするが、節目のような気もして
信用で1−を入れる。
下がれば利益を取るつなぎ売りです。

しかし相場はまだ強い。
こんなときは、「踏めば良いのだ。本玉はそっくり残っている」
と林先生の著述にありましたが、
質問はこの踏み方です。

損切りのようなものなので、有無を言わせず即1−を切る、
と考えてよいのか、
それとも、ここでもやはりあわてず騒がずじっくりと
(できれば1−を入れた値よりも下がるのを待つ。
このまま上がっていっても現渡しすればよい、と考えて)、
下げを待つのが良いのか、
このあたりの考え方について、何かご指導いただけたらと思います。

多分、質問でレベルの程が知れたと思いますが、
よろしくお願いいたします。


733 煮詰まり銘柄公募のお願い 猫次郎  - 2004/03/04 20:37 -
せっかくこうして皆さんが集まりいろいろ良い方向に技術の話が進んでいますので、毎日場帳やグラフを書いて基礎的なことを続けているので、僕からのお願いです。

今回はなはなさんと初心者さんがたまたまお弟子さんになってくれました。彼らの希望は基礎の2分割売買となんぴんの買い下がりという基本中の基本をマスターしていという目的があります。

上達の目的が具体的であればあるほど上達は早くなります。ですので自分が何をしたか絞って紙に書いて、モニターにテープで張る。売買ごとに気になる。注意すれば感情的な売買は抑制されます。具体性こそすべてなのです。

さてはなはなさんは神東塗料という大阪の塗料メーカーを見つけました。入門者さんは日金工でした。いすれも底練り中の地味な動きで煮つまりを待っている足でした。

皆さんも自分でグラフを書いていて煮詰まってきたものをどんどん板に上げてみてください。そうすることでグラフの見方、罫線の読み方に自然に慣れができます。解説をつけるということは自分の意見を人に説得するための材料を罫線上から積極的に探す作業を強いることにあんり、それがいつの間にか月足に対しての変動感覚が養われる結果になります。


低位株投資の王道は買って数倍に化ける価格革命の大波のおいしい部分をとることですから、自分の見方と人様の見方感じ方を
比較することで視点の位置が変わります。

ぜひ書いた中からこれが煮詰まったというのをコードを挙げて紹介してください。みんなで健闘すればFAIと同じ事をしている
ことになります。

前回の2月11日の総長とに会合では グラフから読売ランドと藤田観光がよいという意見が一致しました。見てみてください。


732 野本氏の売買 2 猫次郎  - 2004/03/04 19:44 -
野本氏はつなぎをメリだしを入れつつラサ工を300円台から2ヶ月で700円台までの急騰に乗っている。
ただザラ場商いで狙って売って失敗しあわててしまったという感情からその後の手仕舞いががたがたになった。

これは少しなれた人が起こす間違いで玉の出し入れになれある程度の枚数を頻繁に出し入れするようになるとどうしてもザラ場の高値安値を狙いやすい。基本中の基本、寄り付きの成り行きを守れないからこういう間違いになる。寄り付き成りという絶対原則をまもればしばしば出やすい高殴れ、安殴れという偶然の幸運にめぐり合う確率が飛躍的に高まる。ザラ場はそれを自ら放棄した売買法なのだがそれに気がつかないで崩れていく。

売買とは連続的にリズミカルに波に乗っていくことにより資金が回転して短期に思わぬ利益が伸びることがあるが、それはザラ場で高安を狙うこととは全く異なるのだ。狙うことで自分からリズムを崩し落ちていく。

99ページでこの手仕舞いの失敗で今までの努力が全部だめになったと言っても良い。譜を見ていて涙がでるほどである。と酷評している。それでも大きな利益にはなっているのだ。

しかし結果が利益になるだけではだめなのだ。腕ではなく運で取った利益は続かない。努力の方向を腕を上げるの一点に集中して簡単な2−3分割の逆張りに集中して欲しいと思います。

皆さんがした実際の少ない枚数の分割の譜がそうした勉強に大いになると思います。


731 野本氏の売買 猫次郎  - 2004/03/04 19:18 -
研究所の売買記録と解説を読まれたかたも多いと思う。あまりにも中身が濃いので林先生の解説は微に入り際にわたりこれでもかというほど逆張りのプロとしての厳しい解説になっており、なにもそこまで言わなくてもと思うことも多いのですが、技量をつきつめればやはりこうなるのだと襟が正されます。

その中で重要なこと。特に利食い越しについて。86ページ。

原則的に株式売買というものは、一般の投資家が夢見ているほど大儲けできるものではないが、ここ一発の狙った株が当たったとき、あるいは、大きな動きに乗れたときは、精一杯取らなければ
ならないし、そういうときはそれができるのだ。
しかしその当たったときの取り方は絶対に逆張りであり特に手仕舞いにおいてはそうである。
飛び乗り〈順張りで入れる)でもよいが、手仕舞いは逆張りでなければならないということは初心者からベテランまでおなじである。

本の野本氏のケースはか結果的に追っかけの順張りなってしまい、仮に同じ売買が逆張りで入れば利益は本人が言うには3倍にはなっていたろうと書いている。

僕は逆張りのなんぴんを先生の本を読む前からまず分割によるなんぴんとして覚えたのは25歳ぐらいだったとおもう。買うとはそういうことだと父に教えられた。さらに逆張りということを教わりすくなくとも追っかけはいけないと教えられた。

先生の本に出会うのが35歳ぐらいのときでそれからは本の通りするのがプロだと思いその通りにしてきたのでいつの間にかナインピンの買い下がりも売りあがりもできるようになっていた。

だからいまだに入るときにおっかけで入ると1枚でもいやな気がする。利益的には底付近の小動きを順張りだろうが逆張りだろうが大差はないのだが、一度逆張りで入る癖をつけると、最安値を1日過ぎると順張りになりやすく、本玉が入れにくくなる。

今回の日金工、旭テック、ラサ工など狙いすぎで最安値当日の
よりで入れているものの、1日遅いためにー2、−3とつながら
ない。

少枚数のうちは気にならないし上げ始めて乗せ的に買わない癖が
あるので率的には良い数字が出やすいのが逆張りだが30−50枚の大きな玉を連続的に転がすときは大きな不利になる。

その弱点を自覚するがゆえに銘柄の数を増やし、枚数を10枚で少なめにとめるという自分なりの今の方法となった。

よく言われることだが、上達の過程において売買の型が決まり始めると長所と短所がおのずと自覚できるになる。自分でどこが良くてどこがダメかがわかるようになる。そこでよいところを伸ばす方向で努力するのが良い。

たとえば粘りがあるなら、り伸ばしに徹底して粘るとか、あっさりなら損きりをすばやくとか。

その方向を決める基礎的な土台は逆張りなのだと思う。それがプロ的であり運にかけない腕で取る選択なのだ。何が何でも逆張りでの出し入れを体得すれば持ち合いでも利益になんとか持ち込める。全天候型の利益構造を保障する手段が逆張りだと強い認識で
練習してほしい。

僕の禁止事項は
1追っかけ  2飛び乗り 3買いあがり  である。


730 【感謝、感激!】朝出して、夕方バッチリ! 勝手に三番弟子  - 2004/03/04 19:12 -
やっとこ上級者様、大猫様 朝の出勤前に投稿しておいた私の質問に
早速の回答 ありがとうございました。帰宅して拝見いたしました。

−1で上がってしまったら その玉を残すのではなく、
ましてや−2として平均値を悪くするのは破滅。リズムをみながら
1−のチャンスを狙うのが正解。
そのあとの再出発は、日曜ふたつ経過後が目安。

了解いたしました。確かにそのほうが自然体ですね。
上がる前に買えたのはラッキーだったけれど、それをそのまま
維持していったらその玉に心が引っ張られるというか、分割練習に
集中できない感じがしますね。

そもそもの基本が 
<上がったら売り、下がったならば買う>=【逆張りの癖】でした。
下がるもんだと決め付けていた心の固さに反省、反省。

それにしても
【わしゃあ、基礎が全くなってない。これで今まで相場に臨んで
いたんだから ゾッします!】


729 去年の8月みたい 猫次郎  - 2004/03/04 17:25 -
本日の場帳終わりました。新高値ばかり。陰線は225の先行したものだけでそれでも今日当たり大本命、重工、川重と日本の代表的な重工長大産業の勇たちが大きな出来高をともない新高値に堂々と上昇しています。低位は2月5日の安値から今日で5本目が多く最大11本で年初来高値更新続発。普通なら13本が3月25日ごろにでるのが恒例でしょう。そこで一休みの呼吸かななんて当たらないことをふと感じます。

出来高も20億を楽に越えて外国人の連日の大幅買い越しのカチ上げについに国内も参戦せざるをえない状況なのでしょう。
ちょうど昨年7−8月の感じに似て来ました。出来高が連続して
10億オーバー、売買代金1兆円オーバーの連続が結局10月の
中まで続きました。日柄で3月の陽線です。

同様の仮定で類推しても目先何回かの小さな調整を交えながら
5月に向けてじり高からうわっぱなれに移るものがかなり増えるのでなないか、場帳の感じで200のうち最低3分の1は離れそうな足取りが個人的な感覚です。

ここはゆっくり美人の膝枕と決め込んで桜が散るまで1枚も売らずに昼寝でもとずーずーしいこと考えています。

昨年は忙しくて恒例の京都御所の花見にいけませんでした。今年は東京は3月20日開花。満開が末ごろ。2年ぶり暇そうなので今年は吉野の桜と京の桜でも見に行こうかと思います。


728 余裕資金について したねあおい  - 2004/03/04 16:48 -
皆様今日も、参考になるお話の、数々、有難うございました。    
私も、安心して玉を維持できるのは、5割以下ですので、それを守っておりますが、ここにきて、買いたいな、と思うものがあり、迷っていました。今日、安心できる範囲以内を守るべきこと、確認させていただきました.

繰り返し売買につきましても、719のお話により、多少、方針を修正するように、なるかもしれないと、思いました。

私は今、グラフ300の目標達成間じかになりました。書き上げましたら、少し休み、次の500まで、あまり急がないで続行いたいと思っています。

毎度、皆様参考になるおはなし本当に有難うございます。


727 じり高の後値幅取りに進みやすい 猫次郎  - 2004/03/04 13:26 -
日本甜菜製糖 (2108) 東証



取扱市場 / 東証* *は当社優先市場





現在値 205 ↓
前日比 +10 (+5.13%) (13:04)




始値 196 (09:00) 出来高 2,129,000

高値 207 (12:47) 前日終値 195 (04/03/03)

安値 195 (09:10) 売買代金 428,359(千円)



売気配株数 気配値 買気配株数

87,000 210
63,000 209
20,000 208
67,000 207
27,000 206
205 29,000
204 31,000
203 23,000
202 31,000
201 13,000




年初来高値 200 年初来安値 149

信用売残 264,000 前週比 +85,000

信用買残 2,747,000 前週比 +824,000

貸借倍率 10.41倍 信用/貸借 貸借

以上は地味な銘柄でみなさんもお持ちの方も多いと思います。
僕ももう3年ぐらい入れたり出したりばかりの繰り返し。
慣れきっていて間違いがない安心感ができています。いつも年末年始に連れ安するものの底抜けにはならずに不思議にとまる。

そこからじりじり戻す。値幅はほとんどなくいつの間にか結構戻しているのに1−2ヶ月すると気がつく。月足でもすごく短い陽線なので気がつきにくいです。そういう地味なのがある日1日10円ぐらい動くことがたまにあります。地味な陽線の新値を取った後ポーンという感じで高値追いになって行きます。

こういうパターンの上げ方が今回の低位株に多いような気がします。下値をゆっくり固めながらじり高。指値で安いところを拾いきった買い方がある日どんどんと今度は成り行きで本格的に買い上げるとこんな感じの値運びになるようです。

昨年来高値ぐらいで一度一服するのが多いようですが、そのモチアイの一呼吸をあっさり抜くといよいよ底離れで一段上げの始まりが多く見られます。
場帳で確認すると上昇パターンはせいぜい2−3種類ですので、利食いや乗せのめどにリズム的に参考になります。

順張りの人はこの離れを確認して買う人もいます。2年ぐらい前の大先生のトナミがそうでした。






726 中間報告ありがとうございます 株式入門者  - 2004/03/04 12:50 -
食事を終えて掲示板を覗いたら小生あての投稿がありました。びっくり。
中間報告ありがとうございます。
口座開設は申請書を返送して連絡待ちですが
4月中旬くらいまでは買い場がないのではと思っています。
最近の傾向を見ますと1ヶ月から2ヶ月が小さいひと山のように見受けられるので。

しかし掲示板を読んでいると今年は全体的に強い上げ相場だというお話が出てくるので
このまま下がらずに置いてけぼりを食うかもしれませんね。

もしそうであれば、投稿にもある押し目買いを狙って乗るしかないのかなあと
投稿を見て思いました。

これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。



725 5479  ライブその後 猫  - 2004/03/04 11:18 -
株式入門者 さんへ
2004年3月3日 116 120 116 119 1,883,000 119 6
2004年3月2日 117 118 116 117 1,178,000 117
2004年3月1日 116 117 115 117 2,147,000 117 5
2004年2月27日 113 114 112 114 661,000 114
2004年2月26日 113 114 111 114 533,000 114
2004年2月25日 113 115 111 111 1,026,000 111 2
2004年2月24日 116 116 113 114 1,414,000 114 1
2004年2月23日 113 117 112 115 3,225,000 115 4
2004年2月20日 106 113 105 111 2,031,000 111 3
2004年2月19日 107 107 105 105 879,000 105
2004年2月18日 108 109 105 107 1,080,000 107
2004年2月17日 105 108 104 106 977,000 106 2 -1
2004年2月16日 100 106 99 104 2,189,000 104 1
2004年2月13日 107 109 105 105 1,810,000 105
2004年2月12日 110 111 108 108 437,000 108
2004年2月10日 109 109 108 108 331,000 108
2004年2月9日 110 111 109 110 576,000 110
2004年2月6日 108 110 107 109 317,000 109
2004年2月5日 105 110 105 107 721,000 107
2004年2月4日 113 114 108 108 990,000 108
2004年2月3日 118 118 113 114 1,478,000 114
2004年2月2日 113 114 112 114 712,000 114

いいかっこしいではないのですが分割のライブを始めましたが
試を狙いすぎで安値を待ったために1日遅れで入り、その後入れられない状態です。3番弟子さんと状況は一緒です。

入れた前日100円割れがありその時点で遅いと思いましたが
陽線1本目をおっかけで試玉ー1で入りました。
入れた感じは陽線引けで遅い気がしました。駄目押しの100円割れという感じ。初めてやるので慣れていなく追っかけになっています。その後18日に入れていないのは団子が嫌いなため。

僕は試の入り方、その後の本玉までのインターバルがすごく重要と考えるタイプです。試はほとんど損の玉のつもりですから次に
進むかどうかで一連の玉が成功するかどうかの分岐点と思っています。ですので今回は2分割ライブですが、通常はー1.−1と
重なった後に2−となったり1−となったりお手玉の時期の後に
−2、−2とかー2−3−5とかが来るのが本玉の入れ方の型として癖になってしまっています。ですので次のー1が入っていません。別に自分では気にならないのですが、ライブになりませんですいません。でも無理して乗せるのはよくないと思います。
儲けるのではなくきれいに波に乗るのが目的と思えば無理はいけません。

本日は6円高と大きく離れたのでおそらく下は無いでしょうし
1月の124円から99円まで押して25円を倍返しぐらいの高値をとってくるのではと思いますので150円ぐらいまで持続になります。あるかどうかは無論わかりません。が値動きを見ながら適時適当に対処するというやりかた。平たく言えば押し目買い
吹きね売りの通常の上げ相場の対処を基本どおりするだけです。

5479とは別に冶金工と太平洋金属を同時に値足をつけて比較しています。以上中間報告まで



724 管理人さま、ありがとうございます はなはなマロン  - 2004/03/04 11:13 -
管理人さま、おはようございます。ご教示ありがとうございます。

>1月に苦労して押し目を拾ったのですが、つい買いすぎて自分の安心できる余裕資金に食い込んでしまったようで、
2月中旬ぐらいから日増しに不安が大きくなってきました。
で、気に入らない玉を損益トントンで切ったのですが、翌日から不思議と気持ちが落ち着き、冷静に値動きを受け止められるようになりました。

そうなのです。私も去年こんな感覚に陥りまして、切った銘柄がすぐに倍加いたしました・・・。驚くのと、恐ろしいのとで、飛び乗る気などにはなれません。
そんな時、ここのHPで相場金言集の中に名言を見つけて感動いたしました。
「資金的に無理な建玉は維持できない 建玉を維持できれば損をしないのである (林 輝太郎)」 
損しないどころか、利も伸ばせるのだろうな。無理は禁物。
と思ったものです。

今更ながらこんなことを皆様にお尋ねしましたのは、もう少し余裕資金を増やしたほうが上手くなるなしら?なんて思い始めていたからです。
持ち株に売り時がきたら、少しずつ外していって、少し余裕を多くしてみます。
そうすれば、粘れるものはぐっと粘れるかもしれません。
「いつ買うか、いつ売るか」それだけを集中して見ていきたいです。

サヤ取りのことはよく分からないのですが、これは売り玉は信用枠の1/3以内で建てるということなのでしょうか?
どちらにしろ、各人それぞれの安心の範囲で建て玉するということが、
重要ということなのですね。勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。






723 余裕資金考 管理人  - 2004/03/04 10:39 -
はなはなマロンさん おはようございます。

2月末、どうにも落ち着かなくなってFAI低位株をまとめて処分しました。

1月に苦労して押し目を拾ったのですが、つい買いすぎて自分の安心できる余裕資金に食い込んでしまったようで、
2月中旬ぐらいから日増しに不安が大きくなってきました。

で、気に入らない玉を損益トントンで切ったのですが、翌日から不思議と気持ちが落ち着き、冷静に値動きを受け止められるようになりました。
(この分だと、残りの持ち株は天井まで維持できそうです。)

切った後の余裕資金を計算しましたら、FAI方式で定められている20%ぐらいでした。
FAIのルールというのは凄いものだと再認識しました。

私の場合、株のサヤ取りもしていますが、そちらは信用枠の3分の1です。

建玉した後、値板を眺めて不安感を覚えるようなら、それは”その時点での自分の能力の限界”を超えている証拠で、
心理的なバランスを保てるまで、建玉を切る必要があると考えています。

また、余裕資金に対する感覚は上達とともに、より慎重な方向に変わっていくもののように感じます。


722 月足グラフの重要性 再掲 猫次郎  - 2004/03/04 10:05 -
[2]月足グラフの重要性

 30項目のルールは、完全に数式化されたものではない。したがって、ルールを理解し、かつ慣れた複数の投資家が議論することが独善的でない銘柄選びのために欠かせないものとなる。銘柄選びのミーティング(銘柄選定委員会)は毎月1回行われているが、過去選んだ銘柄が独善性を排除した客観的なものであることを証明している。
 「下げきっていて、大きく上昇しそうな銘柄」を探して選ぶ。このためには、長期の月足の型(姿)を重要視する。そして、月足の姿を見るには慣れが必要である。FAIクラブでは、東証1部上場銘柄から銀行・ガス・電力を除いた全銘柄を対象とするが、実際に低位にあるものは、おおよそ3分の1となる。それだけでも300銘柄を超えることになり、グラフの整備と毎月の描き足しの労力はバカにならない。ミーティングへの参加をしない人にも、最低限、注意銘柄(FAIの候補銘柄)のコピーをグラフ用紙に貼りつけて描き足していくことを義務づけている。
 こういう地味な作業の積み重ねがグラフへの慣れにつながり、変動感覚を養うことになる。いわゆる下げきったとか下げ止まった感じを体で覚えていくわけである。

注1
FAIクラブは仕手集団ではない。したがって選んだ銘柄の具体的な売買まで指示することは一切しない。すべては、個人個人の努力と技術と好みになる。クラブとして集まる意義は、仕手集団のように資金の集結と玉締めによる価格の上昇ではなく、相場における個人の努力と技術を増幅させることにある。大きな資金で相場を動かすことも醍醐味なのかもしれないが、FAIの目指すのは市場における対立ではない。株価の大きな流れに乗った初心者でも実行可能な売買技法に他ならない。

注2
バブルの天井近くでは、「1,000円未満の銘柄が消える」と言われていた。ほんとうにそうなりそうな勢いが感じられるほどの大相場であった。このような数十年に1度の上昇相場は例外であり、通常は下落していく銘柄と上昇していく銘柄がほぼ同じ数で、FAIの対象とする低位株(400円以下の銘柄)は市場の3分の1と考えられる。

以上クラブの公式な見解です。ご参考まで。



▲前のページ 次のページ▼ 削除キー


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板