Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
1205 しっかし、強い相場ですね! 勝手に三番弟子  - 2004/04/12 20:21 -
1日で切り返すなど まさか
とは思っていたことを本当にやってしまう相場ですね。
週末にわりとたくさんの銘柄の場帳を新たに書いておいたのですが、
そのほとんどが上がってしまいました。
まあ、書き続けることにします。
持ち株もよほど噴かないと売れませんね。


1204 1203 空売りです  - 2004/04/12 15:25 -
猫です、こんにちわ。
FAIは僕のようなド下手を対象に開発された優れた投資法ですので細かいことはできない人向けにやり方が決まっています。
買い銘柄の選定がすべて2倍になると中止されます。それまでは買いさえすればよいので馬鹿でもとれます。
大先生が会報で撤退指示を出すと、各自利食いでマルになるます。
その後1年ほどの天井圏のあらい値動きのなかでマシな人は資本金300億以上の大型株を空売りを試から入り下げを取ります。
3年上げ7年下げぐらいの感じで買いしかできない人は7年休みになります。

ですので1段上げ後の中段の揉みをつなぐとか2段上げ後の押しをねらい空売りするとか天井でどてんするとか高等戦術は初心者には最初から期待もしていません。言葉は悪いんですが、つまりはアホでもできる簡単な方法で対処します。


1203 質問です やっとこ  - 2004/04/12 14:14 -
管理人様、または猫様へ、質問です。
90年代のようなとんでもない下げ相場は、おそらく数十年はこないとは思いますが、小さな下げや調整局面は今後いくらでも出てきますね。
また、売りでしか取れないというような局面は、いくらでもありますね。
このようなときFAIでは、どうようなルールになっているのですか?全く休みというような指示が出るのですか?

林さんの本ではたしか、2部株を買ってしまい夫婦で破滅してしまったという例がありましたね。こうならないためには、今からどうしておくべきなんでしょうか?



1202 細かいことは当たらない 猫次郎  - 2004/04/12 10:39 -
おはよう猫です。
下記の類型はいわゆる型を見つけようとするものです。大事なのは感じ、感覚、好き嫌いです。
上げそうな感じがするか、もう下げそうにない感じが個人的にするかどうかを重要視して下さい。
感じとは個人差があり、予測は細かいことは当たらないので考えるだけ無駄です。

僕は1−3の区別などしたこともありません。だいたいの感じです。

以上
-----Original Message-----

Sent: Monday, April 12, 2004 6:56 AM
To: nekojiro
Subject: 月足の見方おしえてください。


猫次郎 様

先日は3月銘柄リストを送っていただきありがとうございました。
仕事がら時間があまりとれませんので、リストを見ながら、すこしづつですが
グラフを増やしていっています。

送っていただいた銘柄リストのグラフを見ていると、自分の感覚ですが、
傾向があるような気がしました。

?底のうねりの中に陽線がたったもの
?陽線が何本か続いた後、5〜6本もみがあって、そこからさらに陽線がたったもの(上に抜けそうなもの)
?じりじり短い陽線が続いてだいぶあげたもの(例 4201、5981、7707)

月足の見方はこんな感じでいいのでしょうか。
また、このなかで、?、?はわかるのですが、?がよくわかりません。
グラフをたくさん描いてみないと得られない感覚なのかもしれませんが、
?はどういうふうに考え、判断されているものでしょうか。
よろしければ、おしえてください。

月曜の早朝から、メールして恐縮です。
場帳書きがずっと早朝と決まっているものですから、早起きが習慣になっています。
今朝は場帳書きはないのですが、土・日に場帳を見ながら月曜日に注文をだそうと思い
5時ころから起きていました。
でも、やはり月曜の注文はやめにしました。
自分のルールは守ることにしました。



1201 その後−1 Qちゃん  - 2004/04/12 00:18 -
管理人様、猫次郎様、皆様、こんばんわ

その後のご報告です。

先週金曜にやっと3月の月足更新が終わりました。通常どうしても更新に1-2週間かかってしまいます。
今月が陽の銘柄が多く、昨年後半とは違い更新がスムースにいく月でした。板にもあるような兆陽線の
銘柄もあり、上げの強さを実感します。
地政学でびびる投資家は多いのでしょうが、それはともかく5-6月でのアノマリで1度整理しようという気持ちは
変わりません(ひと押しあっても年末まで持っていただけであがるよな気もするのですが)。

猫次郎様もおっしゃっていた、92年月足PKOチェックに、個人的はちょっとショックを受けていて、現在91-95の
月足をせっせと更新中です。理由は、約6割記入の必要があるので、見るべきちゃートが少ないのです。
96年からの下げ局面を約6割の銘柄で途中から描いています。
さらに罫線の線組みも勉強しないといけません。

こんなところも中途半端でやることがアマチュアだよなあ、と素材だけでも負けてはいけないのに、
元が違うのは、やはり「甘い」というしかない、自省している次第です。

というわけで、FAIの月足から91-95を拾って描き足しています。先日諸先輩の皆様からご指導いただいた中で、
文言の波及もありましたが、「バカ」になって基本を練習しながら、あと3年その利益もいただこうと思います。
その覚悟ができるいい機会となりました。改めて皆様に御礼申し上げます。
(初心者ながら、この3年はきっとだれでも儲けられる相場で、その後待っている修羅場の7年(〜±?年)が
本当に相場で身をたてていけるのかの試金石で、それまでに何が何でも技術を上げて、今の諸先輩(この板に
投稿される皆様)と同様に、厳しい下げだったけど、なんとか取れたよ、とか、・・・と生きていけるようになるためです!

夜分失礼いたしました。
おやすみなさい。



1200 1188 e投資家  - 2004/04/11 22:39 -
こんにちは
かなりお元気になられたようでなによりです
私は昔、海で小さなボートに乗って釣りをしたことがありますが、船酔いしてしまって大変でした それ以来やってません
今後もよろしくお願いします

http://bbs1.aquatic.jp/?0102/moneypract

1199 ねっ そうばばなし  - 2004/04/11 18:23 -
勝手に三番弟子さんどーも
「人生の目的」とは何か
少なくとも銭儲けではないはずです
たかが相場なのだから、そんなに一生懸命にならなくても利益を出せるはずです、割り切って気楽に気軽に利益を出すためには玉を小さく保ち流れに逆らわないことなのでしょうね

「生老病死」このいずれも結局世の中思うとおりになりません
ましてや死後のことなど・・・・・常人には理解不能、宗教的な観点から書かれている本ではないからこそ考えさせられる書物でした 


1198    2 猫次郎  - 2004/04/11 10:51 -
基礎の重要性、道具の重要性を大先生の本の記述より抜粋して何度もこの板に書きました。多分著作権侵害と怒られるかもしれませんが、啓蒙的な活動をされている大先生のことですので怒られるまでは続けようと思います。やっとこさまの記述でも結局教科書にしたのは同じ本であることが多いようで、分割にしろ、つなぎにしろ試玉にしろ、丁寧に相場をするプロの売買法を教える本は他にはないというのが現実です。相場師はいろいろ持ち技の特技があり個性豊かですが基礎という同根から派生している。
すべてが道具をそろえ分割売買に長けるという同一方法で修練する。その分割の具体的な型の差でしかない。それが体でわかるまで一生修行がつづくのだなあと思います。

友人の話では4月から突然都内でダイアモンドの指輪が売れだしたそうです。I百貨店の祭事であまり高くない50万円以下の安物のアクセサリーのような指輪やペンダントらしいのですが、ふらっと来てその場で買っていく人がすごく増えたそうで3月まではそういうことはなかったそうですから、お金持ちではない普通の人の消費の感じが緩んできているという証拠かもしれません。
景気は気からといいますが気が変化しているのでしょう。
株があがるはずだなあと思います。桜のジンクスというのがあるらしく桜が開花して散るまでの期間が長いほど景気が良いらしい。いざなぎ景気のときは14日で今年は11日だったらしく
3番目に長かったということで桜をみると心がなごむという日本文化の象徴的な側面も面白いです。

不況、倒産、失業、賃下げ、破産、自殺となんか暗くていやな話ばかりが目に付いて気がめいりますが自分自身の周囲でも成功をした人の話はほとんどなく失敗した人の話ばかりが目立った数年でした。悪いことにいつの間にか社会全体が慣れてしまった。
こんなもんだよという厭世観が常態化した。ですこしマシなことが起きると驚きがある。意外感があって全員が驚く。まさか!ほんと?と思っているような時期なのかもしれません。

景気の波、企業業績の波、株価の波と波の速度やサイクルは異なりますが株価の波は一番早くそれを予知して動きます。ですから
今後予想以上にいろいろいい方向に景気がうごいていくのだろうなと楽しみです。ネット証券の口座数が160万ぐらいあるらしい。重複もあるのでしょから100万人ぐらいがやっているのでしょう。人口のたった1%か。就業人口でもたったの2%の人でしかない。すごく少ないと個人的には思います。
会報でも個人は昨年まで売り越ばかりということで外国人においしいところを全て買われてしまった感じです。
ここ2−3年とにかく価格は別として買った人、買い越しをした人は結果的に儲かったはずで持ってさえいれば今後も大きく上昇が期待されますから、基礎の2分割の練習をしながら96年ぐらいまで、金融不安が出る以前までぐらいの戻りをとっただけでも
数倍になりますからゆっくり行きましょう。

グラフと場帳、玉帳の整備。毎日の単純な基礎の積み重ね。それが結局一番上達の早道です。


1197 これから3年の商売のために 1 猫次郎  - 2004/04/11 10:50 -
2年ほど前からお弟子さんができてその人に自分が下手ながら何をどういう順序で教えたら良いかを考える機会ができて、それはまた自らの仕事の取り組みややり方を再考するよい契機になりました。たとえばグラフの整備一つとってみても、自分以外見る人間がいない状況からだれか他の人が見るものになれば、小さなことでもすこしは気を使うようになります。
相場師は孤独ですから、どうしてもいつの間にかわがままになっているのをそういうときにふと気がついたりして、まずいなあ、社会性が低落していると苦笑します。

2月に総長がいらして全部のグラフを2日間かけてご覧になり、重い巻いたグラフの束を1枚ずつ平行移動されていたとき、自分以外の人の目に触れるなら、もう少し丁寧に気を使って書くべきであったなあと思い、最近すこし修正をしています。
正月に5年ぶりに月足のチャートブック〈投資レーダー社3000円)を買って7年分の一株純資産が出ていたので、各年度のそれをグラフに鉛筆で×印をマーキングする作業を始めています。
毎日1巻き〈50−200枚)づつ丁寧に見て行く。年間の仕切りの薄い鉛筆の線を引きなおしたり、陰陽線の線組みを追ってうねりをたどってみたり、同業種を2枚横において比べてみたりと
受け止めの仕事を建て玉や選定とはなれてしてみるとまた気分が変わります。市場全体の流れがわかったからといって直ぐに儲かるわけでは無論ないのですが、妙に現状の受け方に自信がついて自分の建て玉の維持や日柄、資金配分の現実に肯定的になります。
場帳を書けばどうしても売買が早まる傾向にありますので、僕の場合はグラフの効果で早すぎる細かすぎる事を矯正していく習慣をいつの間にかつけている気がします。

7年間の長い底練がついに完了したグラフの数が増えてきていますから、今後の3年の商売の基礎になる玉が入りきった状況はとても安定したよい気分で、適当に3−6ヶ月を基本にして入れたり出したりをゆっくりするだけでたくさんとれるなあと思います。




1196 1188 はなはなマロン  - 2004/04/11 10:20 -
おはようございます。管理人さまお元気そうでなによりです。
伊豆はお車でお出かけになるのですよね?
東名で沼津で乗り降りされるのかしら?
連休のたびにズラ〜ッと並ぶ他県ナンバーの車の列を眺めながら、
「なんでみんな沼津で入ろうとするんだろうね?」
と主人と話しております。
246走って裾野ICはガラ空きです。
伊豆や伊東は私もよく行きます。どこかでバッタリお会いするかも?
なんて、休日なのでお気楽なのをお許し下さい。
大漁をお祈りしております(笑)。


1195 でも5末は注意ね! 猫次郎  - 2004/04/11 01:22 -
ファンダメンタルは予想しても資産再評価方法で大きくぶれますから気にしもあまり意味ないんです。ダメと思われてるものが
そうでもないジャンでポジティブに変われることが最近は多いだけのことで当たり前の人気の変化で基調が強いのを確認するだけのこと。つまり予定通りです。

1点注意、とくに初心者の注意は5月末、決算発表前後の倒産が多い過去の時期的な事実を重要視して気持ちの悪いものは安全を重視して外すのも方法です。いくらでも安全に取れそうなのがあるのですから注意して下しさい。

僕は失敗談ですが2年前、加工紙を1枚試をやられました。四季報がまったく当てになりませんので100円前後のものも疑ってかかってください。確信犯はよいですけれど、、、。


1194 さっそくのご返答ありがとうございます 盛太郎  - 2004/04/11 01:22 -
管理人さま、アドバイスありがとうございます。

当方大阪在住ですが、学生時代は東京にいて、よくオートバイで伊豆を走りまわっておりました。河津の国民宿舎はキレイなヒノキ風呂と露天風呂があり、貧乏学生には助かりました。

もちろん湯河原や城ヵ崎にも立ち寄りました。
伊豆は東京から比較的近いのに、東京とは全然違う雰囲気で、いやなことがあったり、凧みたいに飛んでいきたくなったときは、よく行ってました。しかも男一人のことが多かったです。(笑)

私は釣りはしませんが、管理人さんは西伊豆の戸田の方は行かれますか?戸田に漁師さんがやってるちっさい宿があって、晩飯は漁師さんの釣った魚を出してくれるんです。
すごく旨かったです。

FAI銘柄が上げているようですね。少し羨ましいですが、私の性格ではやれそうに無いし、現在、立花氏がいうところの「型の洗礼」を受けている段階ですのでリズム取りに専念しようと思っています。

私の銘柄が偶然、FAIでいうところのWの底型を結果的にしまして、資金の1/3でやってきましたが、最近上放れしましたので、今週初めて乗せをやってみました。来週には決着が着くかなと思っております。

では、また。




1193 大猫師匠のやり方の方が 勝手に三番弟子  - 2004/04/11 00:42 -
きっと80年代のfaiクラブの基本の方法に忠実だと私は思います。
そう思って私はこの板に来ました。『体が震える』と2度も投稿したのはそういうことです。それを教えてくれる、あるいは当たり前のように
言ってくれる人が居なかったから。ファンダメンタルズなんて二の次で
月足こと大事だとずっと思っていたから。


1192 FAI正規メンバーの動きにとらわれずに進むべきです。↓↓↓ 勝手に三番弟子  - 2004/04/11 00:34 -
名前のとおりに勝手に書きます。
私もお金を払って FAIクラブの便利箱 例会議事録 選定銘柄等を
読んでいます。

でも おかしいもの。こんなはずないよ。というものに
心を奪われることないと思います。

帰依することはないですよ。生意気ですみません。


1191 相変わらず遅かった。いつもどおりで変化なし 猫次郎  - 2004/04/10 23:36 -
 4月の例会では買い銘柄が2銘柄、注意銘柄が4銘柄選定されました。また注意銘柄の中から既に騰がってしまい、買い選定される見込みの薄いものが4銘柄除外されました。その他、合併で存続しない予定の銘柄が2銘柄あり、それらは上場廃止時点で、選定銘柄からも外れることになるので時期を見て手仕舞って下さい。
 相場の方は堅調ですが、特に例会では今後の見通しなどの議論も無く「強いねぇ」で終わってしまいました。
 
(2004/4/10 FAIクラブ 米田)

以上例会報告が出ています。詳細は5月末までわかりませんが
注意4つが上げてしまい除外ですから、みんさんグラフで上げたものは除外です。日本電工なんかはいるだろうと思います。最近の西武電工とかもかな?

いずれにしろ大先生の考えるより、あるいは予想するタイミングより全体が早く上げ始めてしまったということでしょう。銘柄は幾らでもあるので関係ないですし、候補は幾らでも事実あるのでどうということはありません。タイミングに関してのズレのほうがちょっと心配ではありますが、しっかり早めに選んで頂戴ねと思います。

合併無条件除外はこれ当然です。

新規も好みですから別に急ぎもしないでしょうし、いまの追ってるだけでも十分です。あと復活というのもやったら良いのにと思いますがしないでしょうね。



1190 ありがとさんです やっとこ上級者  - 2004/04/10 13:53 -
猫さん、どうもです。
いいですねえ、必勝ノート。この本は、私のバイブルなんです。
商品相場必勝ノートを千代田書店でみつけて読んでから、何度涙を流したことでしょう。
「ああ、俺は今までいったい何をやっていたんだ・・・」
今でも第4ノートの最終ページを見ると、背筋にビーンと電気が走ります。

練習生のみなさん、売買の練習方法は、この他にも「商品相場の技術」にも株式用の方法がのっているので、ぜひお読み下さい。


管理人さん、どうもです。

FAI方式の実践者の皆様、1186は私への返信だけではありません。
皆様へのありがたいお言葉ですよ。心してお読み下さい。


1189 メジナ良いですね。上手そうですね。 猫次郎  - 2004/04/10 12:14 -
総長殿、ご回復おめでとうございます。先週のお声では夜明けはちかいなあとぼんやり思っておりましたが、好きなことをしていれば病気はあっちへいくもので、釣りのご趣味は続けられたほうがいいですよ。板に張り付いてデイトレしなければ食えないような相場じゃありません。

メジナでもおねえちゃんでも釣ってるほうがかえって儲かったりするから相場は難しいのではないか。まじめに作業はせんといかんですが、まじめすぎで玉を入れないほうがいいんじゃないかと最近よく思います。

上手い人が大体でいいんだよ、とよく言います。大体というのが
個人技で超むづかしいのでしょうが、この適当なアバウトななんでもこいの感じがいわゆる技術論の総称なのだろうと思います。
上手く入っても、あまり上手く入らなくても商売だから淡々と買う切る休む。今度はとれた。次はダメ。その繰り返しでなんとか続いていきます。メジナやお姉ちゃんの方が楽しい人生のほうが
玉まみれよりは救いがあるかもしれません。
我われ凡俗は俗臭ぷんぷんで陸士卒の神様みたいなわけには行くはずないんで儲かったうれしいなあ、いい竿買うぞー!儲かった嬉しいなー エッチなパンツ買うぞーでいいんだと思います。
損したら買えませんから買えるときぐらい買っときませんと下手な我われは永遠になあんも買えません。

次は釣りとオーデイオ教えてください。ボロのステレオが調子悪くてダメですのでいい店紹介して下さい。


1188 釣り行ってきました 管理人  - 2004/04/10 10:56 -
猫次郎さん おはようございます。
昨日、4年ぶりに伊豆に釣りに行ってきました。

釣りエサ屋の親父に「おめぇ、今まで、どこに雲隠れしとったんだ!」と笑顔でいわれ
「いゃー、会社辞めちゃったもんだから」とモゴモゴ答えながら、俺を覚えていたくれたか!と少しうれしかった。

そして、小田原、真鶴、東伊豆の海はちっとも変わっていなかった。

車で走ること4時間、東伊豆の城ヶ崎海岸で竿をだしました。
しかし、強風、大波の思わぬ悪条件。
4年ぶりに来て、釣りができるだろうかと不安になりましたが、一度身についた技術というのはありがたいもので、4年間のブランクをものともせず自然と身体が動くのです。相場の技術と同じです。(笑)

釣果は1.1キロ、38センチのメジナが一枚。
きっと、神様がノイローゼになった僕に同情して、釣らせてくれたんでしょう。


1187 盛太郎さま はじめまして 管理人  - 2004/04/10 10:26 -
盛太郎さま はじめまして

>資本金300億以上の銘柄の月足を83年(業界首位の銘柄は75年)から書きながら売買しています
株式歴5年ということですが、本筋を進んでおられると思います。

加えて、林投資研究所の会報会員になれば、貴殿の前途が開けるのではないでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。


1186 FAIは売買ルールを守る実行力が必要 管理人  - 2004/04/10 10:15 -
やっとこ上級者さま おはようございます

>おそらく、FAIは中源線と同じで、ルール通りに行っていれば、厳しい練習なんて必要なく、バカでも儲かる方法なのですね。
>しかし、売買ルールを守る実力は最低限必要なんですね。ルールを破ると、こういうことになってしまう。まあどの売買法でも、それは同じ。

まったく 、同感です。
以前、猫次郎さん宅で、たくさんの月足グラフを見せていただいて、感じたのですが、月足グラフは商品の一代棒にそっくりなのです。
ローリングは毎月月初の発会に必ず売る。FAI方式は月足グラフで傾向を確認して月単位で値動きを考える。

私はFAI方式は必ず上がるまたは必ず下がるという信念を持ち、理詰めの売買ルールを守って売買する、そして売買ルールを守る実行力が必要であるという、ローリングに共通する精神があると確信しています。

ローリング(サヤすべり取り)も一定期間の値洗い損に怯むことなく、玉を重ねていきます。
ものには限度がありますが、FAI方式もそれと同じ感覚でいいのではないかと考えています。

FAI方式で難しいのはルールがあやふやで、なにをどの程度守ればいいか、非常にわかりにくいことではないでしょうか。
例えば「FAI30項目のルール」において、もはや機能していないものが残存している。
最も大切な建玉法については、”損切り”を始めとして、多くの部分が個人の感覚にまかされているという問題があります。

まず、自分自身の性格にあった「FAI建玉法」を確立しなければならないのかもしれません。


1184 猫さんへ 初心者  - 2004/04/10 09:19 -
いつも親切な解説ありがとうございます。
確かに、超長期のグラフを書くのと短期のグラフを書くのではまったく感覚が違ってきますね。
まだまだグラフ書きが足らないと痛感しています。
飯くえるようになりたいですから・・・^^
頑張ります。



1183 はじめまして。 盛太郎  - 2004/04/10 09:13 -
管理人様、皆様、はじめまして。盛太郎と申します。

ずっとROMしておりましたが、そろそろ読んでいるだけでなくて自分の理解や売買を皆様に見ていただき意見をいただこうと思い、まずはご挨拶の書き込みをさせていただきました。

株式歴5年の若輩者ですが、よろしくお願いいたします。

株を始めたの頃、いろんな解説本を参考に資金の1/10程度で試していたのですが、どの本に書かれていることもあてにならない、やっぱり株で儲けるのは金の亡者の幻想だなと自分なりに納得しておりました。

しかし、知り合いの紹介で新日鉄をずっと売買し続けてコストがマイナスにしている人と偶然知り合い、彼から林先生の本を紹介されました。

私はメーカーのエンジニアですので、当時はコストダウンと聞いて変な表現だと思いながらも株で長期に渡って利益を出しつづけている個人がいることに驚いたものでした。

その後、林先生の本(株のみですが)一通りと立花先生の本を読み、ウソや少なくとも間違ったことは書いてないと自分なりに確信し、林信奉者になりました。
私は「投資家」というキレイな表現があまり好きではなく、林先生の「相場師」という開き直ったような言葉も好感を持っております。

まだ会報を購入していませんが、資料請求を済ませ、一度上京して直接購入したいと思っているところです。

現在、日足を酒田で数えながら一銘柄のリズムに乗ることを練習中ですが、資本金300億以上の銘柄の月足を83年(業界首位の銘柄は75年)から書きながら売買していますので、うねり取りともリズム取りともつかないような売買になっているような状況です。

以上ながながと勝手な自己紹介をさせていただきましたが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。


1182 相場あてもの論 猫次郎  - 2004/04/10 08:56 -
大先生の当たりの3原則。

1自分の好きな期間を自分で決める
2統計の確率を基準にする
3当てようと真剣にならない  とあります。
商品相場必勝ノート85ページ

100回続けて当て続けるのは至難のわざであった。では自分の好きなときだけを狙ったらどうなるか。そうすると、100%当たる、くらいになる。
たとえば3ヶ月波動で下げきったと思われるようなときだけ買い出動するのだ。(この場合でも、こまかいジグザグの動きやニュースや材料に迷わされて、心理的には苦しいのだが、こういう心理面については後で紙面が許せば考察してみたい)。
投げ崩れたときは、値が行き過ぎて安くなるものだが、そういうときよりも、下げた後、もちあいに入り、十分に日数と下値調べのついているときほうがよい。
そういう時は1年に数回くらい〈多いときで5−6回、少ないときで2−3回)しかない。そういうときを狙う。3回出動して3回当たればこれすなわち100%当たるといえるわけである。これは、まえにのべた100回の当たりとは当たりかたが違う。しかし当たったことには変わりがない。そしてこのほうが可能性があるし、楽である。
のべつにやってあたりが少ないのと、狙ってやって当たるのとどちらがよいか、というと、当たるほうがよいに決まっている。しかし、多くの人はそれをしない。なぜだろうか。
同86ページ。

 注意!記述は商品ですので株は現在は年に2−3回です。

技術論者の大先生でもしっかり当て方についての考察を実践的にしていますよね。事実出動は毎度、年末年始の投げくずれのあとのモチアイがほとんどです。今回も12月16日と30日の2回。
僕は12月19日26日の2回と1月7日8日の4回。後の方は
買い上がり気味です。ここで買ったものは100%上げていて
すべて大きな利が乗っていますがまだ大半を持ったままです。

下手な人が底の底を真剣に当てようとしても逆に力が入り下手を打ちます。自分の下手を自覚できるようになったすこしマシな人はだいたいこんなもんだろうと、資金が3000万あるなら3つにわけてどんどんどんと適当に安いものを安いところを気にしないで買っていきます。自分の拠り所にするもの、ぼくの場合酒田新値であり逆張りの分割であり、月間変動値幅の下限付近であり
なんでもいいんですが、すきなときに出る。
するとラサ工の216円とかナイガイの68円とか中外炉の201円とか第一パンの116円とかカーバイトの104円とかアキレスの133円とか馬鹿みたいな安値で買ってるんですよ。これを僕はまぐれと呼んでいます。当て物ですからまぐれなんですが
まぐれでも何でも取れりゃ良いわけでまぐれ結構ご馳走さまの法則でまぐれがなるべく僕に何度も起きてくれるために面倒な場帳であり新値でありグラフであるわけなんです。
で上げ始めても興奮しないで3ヶ月6ヶ月の波をみてまだ続くか
天井か押しかを探りながら分割で買い玉を乗せてみたり、少枚数のリイレをしてみたりして、売った感じ買った感じを自分なりに
丁寧に玉操作をするよにしながら天井まで付いていくわけです。
この程度ができるようになりますとすこし大きな相場になれば
4−5割の利益が簡単に取れるようになりますし、無理をしないので鼻歌で何百万か何千万かとれてくれば難しいことをしなくてもゆっくり丁寧に玉を扱うことだけしていればご飯が食べられます。

そのための基礎が面倒な場帳とグラフを書き続けているか。
逆張りができるか、分割ができるかというたったのこれだけが
そのときにできるかどうかにかかっています。下手な人はそれが
スムーズにできません。死後硬直みたいに固まってします人が多いわけなんですが、固まった人を尻目にばんばん買いの手振らないと大きくは仕込めません。マシになるというのはそういうことが自然に無理なく気負わないでできるようになるということです。


1181 そうばばなし様、ありがとうございました。 勝手に三番弟子  - 2004/04/10 07:01 -
投稿が遅れてしまいましたが、五木寛之 『人生の目的』
私にとりまして良い本でした。ご紹介頂いて感謝致します。

思うままにならない世の中で、思うままにならない人生を生きる。
生き続けているというところに人間の最大の意味。

本を読んでいくうちに、肩の力が抜けました。
相場をやっていくうえで良いことだと思います。
それから他人様、両親や息子との関わりについて
自らの気持ちをまとめてもらえたようで
すごく得した気分です。

大猫師匠のおっしゃる お金に少し不自由するくらいのほうが
生きる切実が有る というのも改めて感じました。
ありがとうございました。


1180 1172,1177 グラフ年数 e投資家  - 2004/04/09 23:28 -
こんにちは いつもお世話になっております ありがとうございます
FAIの板には95,96年から描くとよいとなっていましたが、私は83年から描いています
やはり83年から描くほうがいいと私も思っています
喩えると折り紙を縦に真中で折り目を入れて右側だけ見るのと左側も見るのとではどちらが感覚に訴えるものがあるかということだと思います
今後ともよろしくご指導ください

http://bbs1.aquatic.jp/?0102/moneypract

1178 質の違った上達について 猫次郎  - 2004/04/09 23:15 -
基礎が上手くなりたい人。直ぐにこの本を買いなさい。
商品相場必勝ノート 林輝太郎著 同友館 1942円

101ページ 17揉み場は出動の場所

そして何が一般投資家の誤解〈実践上の理解のまちがい)かというと揉みは見ているところであり、揉みを離れたところが出動するところという解釈が間違っている、ということなのだ。
前に取引所勤務25年の人が、一般の人の最大の誤り、と指摘したのはまさにこのことなのだ。
つまり上昇〈下降)トレンドの途中でしかのれないやり方がダメだというのである。では逆がいいのかというと、そのとりで、すべては
一本調子の上昇〈下降)に乗るために、揉み場は玉を入れるところ、ということなのである。
前項。分割売買の典型は上げ相場の押しで行われるのが良い例だ。押し目買いと誰にでも言われていながら、現実に押し目を買う〈買える)人は、まず100人に一人、というのは前期のように実践上の理解の間違い、つまり端的に 下手 ということになる。中略

上げ途上の押しはあまり大きく下げないものである。もちろん、下げの限度はわからないのだが、上げてきたもとの安値までは下げない。また日数も少ない。よって買いやすいし、分割売買の練習には一番良い、といわれている。これを思い切って練習し、できるようになった人は、いちように新しい世界が開けたという。
それほどに、投資家のワンステップの上達どころか、まるっきり
質の違った投資家に変身してしまうものなのだ。

以上いつもの林節。でもそのとおり。商品でも株でも技術の基礎はみんな一緒です。

僕は月曜日押し目買い注文済み。

4213.5711.2051.94512.6373.4229各1枚。成り行き買い。


1177 1172と1173 私見 猫次郎  - 2004/04/09 22:44 -
こんばんわ 初心者さん、お久しぶり。グラフが順調そうで何よりです。
底練りの型がわかれば用が足りるとする考えはそのうちいやでも改まり30年や20年のグラフを自分から書き始める。
わかるということはそういうことでありおそらく初心者さんもそのうち何枚か超長期のグラフを書かないではいられないことになると思います。無理をして書いてみて意味があるかどうかは別としてなんでも腕のぶんしか物は見えません。
別段僕が個人的にえらぶって言ってるわけではなく、物事上手下手のあるものは全てそうです。最初はわからない。やりながらすこしづつ見えてくる。当たり前のことです。

1173のやじうまさまの書き込みも常識的な言葉遣いの問題で指摘されているとすればわからないでもないですが、プロの相場師は
本音しかいいませんから、僕が書いても別にそのとおり。

馬鹿と書くかアホでもとれると書くかの差ぐらいで上級者さまにとってみればその通りなんだから仕方のないことです。
ただ初心者の人を人格的に非難している表現ではないとおもいます。やっとこ様はこの板の僕の先輩であり、すぐれた技術の持ち主でありみなさんが学ぶべき方法論や学習のしかた、相場との取り組みの姿勢やあるべき姿、練習の辛さやをすべて知った上でこう書いているにすぎません。
だから四の五のいわないで馬鹿になって取れば良いだけのことです。事実僕はアホになって取ってますから。今年はもう700万とって2000万値洗いで取れてる。文字通りアホでも取れました。ご馳走様です。
プロにあほといわれてむかつくなら板など見ないことです。

プロにとってみれば基礎の苦しい練習なしに簡単にお金が儲かる方法があるはずがないと思うのは当然で、その点FAIは選定の
ミスがない、選定の時期が適正であるという前提があれば文字通り馬鹿でも取れます。買えば良いだけ。売ればよいだけ。
それはFAIの実行者を馬鹿にした表現ではなく、あまりにも容易だというプロとしてのあきれた意見だという意味です。
そのあまりに容易な方法でさえ明らかに失敗があるということに
相場の難しさがあります。で結局は基礎をやる以外ありません。
人格的な中傷でないのは文脈から明らかです。

大先生の売買は真似しないほうが良いと思いますし、真似できないと思います。売ったら仕舞いなんですが答えです。旭洋子さん
の真似をして1億取る頃にきっと意味がわかるはずです。口で言ってもわかることはたかが知れているのです。口で言ったり、言葉で表現できることは皮相的で軽いんです。体でしかわからないことが大切なんです。だからグラフと場帳です。だから2分割100回なんです。
ちなみにお勧めは1983年からの20年グラフです。利益が倍増しますよ。書いたらわかります。手間をかけた人しか儲からないのが相場なんですよ。商売と同じです。
すこしど下手がマシになると相場でご飯が食べられるようになります。皆さんのうちで100人か200人にひとりがそうなるはずです。決め手は手間のかけ方と基礎の作り方だけです。

この板は実際にご飯を食べている人がご飯を食べる方法論と練習の仕方を食べられていない人にすこし経験を語る板ですから腹など立てないで習い上手になってください。初心者との議論の板ではないのです。


1175 申し訳ありません やっとこ上級者  - 2004/04/09 20:47 -
1171は、たしかに表現が適切ではありません。すいませんでした。(管理人様、掲示不適切なら削除して下さい)

ところで、今回のQちゃんさんの売買譜について、あらたに次のように考えます。
中源線もFAIも、決められた売買ルール通りに実行すれば、儲けられる。ところが人間の意志は弱いもので、なかなかその通りできない。

出来るようになるには、どうしたらよいか?

それは今回のように、ルールを逸脱するとこうなってしまうという失敗を、次からの売買に生かしていくことです。何度も何度も失敗、損をして、人間はようやく自覚するようになります。

他の上手下手のあるものと同じで相場にも、やらなければならないことと、やってはいけないことがあります。

相場には厳然として上手下手があり、少しのうぬぼれも言い訳もききません。

どうかこの書き込みをもって、お許し下さい。


1174 やじうま様 KUDO  - 2004/04/09 20:18 -
憤慨される気はわからないでもないですが、私も初心者の1人として言わせてもらえば、ぜんぜん気になりません。
謙虚な気持ちで受け入れましょう。言葉のあやとりはやめましょう。
本音でいいでありませんか。この前まで、おちょくるやからがいて、猫さんもぶっちぎれすんぜんでしたから。
いい掲示板です。大切にしましょうよ。
5月末ころ、自分の売買譜を公表してみなさんの指導をえられればと思っています。




1172 猫次郎さんに質問4 初心者  - 2004/04/09 18:59 -
初心者です。猫さん覚えていらっしゃるでしょうか?
またまた、都合のいい時ばっかり登場する僕です。
罫線書きも150枚目に突入しました。
私は、「底の型」が分かれば良いと思い、96年くらいからの月足を書いていますが、飽きてきて昨日、90年からの月足を書いてみました。時間はこれまでの倍かかりました^^。
集中力が途切れそうになり、やや汚いグラフになりましたが、
でも、なんとなく気持ちよく、これからもこれで行こうと思います。当然目標達成の時間は延びますが・・・。

先月のローソク足を一本足して今月も陽線なら、殆ど5連続陽線になってしまい一押しあるのかな〜って感じです。

僕は会報会員ですが、林先生の売買銘柄・売買結果の内容をみて、グラフと場帳を見ながら照らし合わせ「ほーっ、ここで買ったんかぁ〜」とか、「あの押しでは売ってないんだなぁ〜」とかあれこれ参考にさせていただいてます。僕は、場帳を見ながら毎日一喜一憂していますが、なんか林先生のは、どっしりしていて、ちょっとやそっとじゃビクともしない感じがします。

質問は、林先生のやり方は、猫さんのやり方とも違うように思います。場帳を付け、グラフを書き・・やってることは同じでも、とってる行動は違うように思えます。

林先生の今回の相場に対する、考え方とか、やり方とかが知りたいです。
(猫さんなりの意見)

先生は、なぁ〜んかホントに倍にならないと手仕舞いしないみたいな感じで、宝くじの当選番号を事前に知っていて、当たった順に換金する・・みたいな・・。

林先生には、恐れ多くて直接聞けないので、親友の猫さんに聞いてみようと思った次第です(爆)

よろしこ、お願いいたします。





1171 私も勉強になりました やっとこ上級者  - 2004/04/09 07:21 -
私は商品の売り専門なので、FAIの細部までほとんど知りません。ですので、いいかげんな返信になってしまいました。

管理人さんのおっしゃることで、私は理解しました。

おそらく、FAIは中源線と同じで、ルール通りに行っていれば、厳しい練習なんて必要なく、バカでも儲かる方法なのですね。

しかし、売買ルールを守る実力は最低限必要なんですね。ルールを破ると、こういうことになってしまう。まあどの売買法でも、それは同じ。

FAIと中源線は、相場上達の一方法である、と理解しました。


1170 わかりました。慎重にいきます。→1167 勝手に三番弟子  - 2004/04/09 06:42 -
>>>確立された方法ではなく僕のくせでありやり方の好みである
ということです

>>>やはり試です。


1169 掲示板 過去ログ アップしました 管理人  - 2004/04/09 06:26 -
掲示板 過去ログ(671から1114まで)アップしました。


1168 皆様について行けるようがんばってます 弥生  - 2004/04/09 00:41 -
こんばんわ(おはようございますかも?)

毎日、この板朝、昼、晩と見させてもらってます。

本当にすばらしい皆様のご意見、私も8年前、林先生の本のとりこになり、自分ではFAI投資を行っていたつもりでしたが、段々脱線し、資金は、増加と減少の繰り返し、この板を知り、今
グラフを一生懸命に書いています。8月まで500銘柄達成予定
 あと、現在10銘柄の株数が、まちまち、今同数にもって行く自信がない(動いてるので)、過去、売った銘柄はその後あがり、買った銘柄は期待に反して上がらずじまいだったり、
  まあ、辛抱ずよく今回は粘れるかどうかが、勝負だと、思っています。
       



1167 1165 猫次郎  - 2004/04/08 23:59 -
試し玉と呼ぶよりは とりあえず 唾をつけておく
   値動きを受け止めるための千株ということでは
   ないのでしょうか。

以上はいわば確立された方法ではなく僕のくせでありやり方の好みであるということです。銘柄をグラフで選別する。それを場帳でしばらく2−3ヶ月ぐらい追う。で試を1枚買いで入れる。(昨年までは売りで入れていたものもありました。)
FAIではないので、下げ止まり底打ちを確認できていないものも当然ある可能性は高いわけです。ですから試なんでしょうし、FAIでさえ選別除外のものがある以上はやはり試です。


1166 皆様、本当にありがとうございます Qちゃん  - 2004/04/08 23:22 -
お騒がせ元のQちゃんです、こんばんわ。

私ごときの譜に、こんなにたくさんの皆様から、真摯なご指摘をいただき、ただただ恐縮するばかりです。
私にとって、昨晩からの4/8の1日は、きっと生涯忘れられない、いい意味での1日が、きっといつまでも
はっきり思い出せる記念すべき1日になると思います。

猫次郎様のストレートな1発目のご指摘・・・、今日朝起きた後の私は、まずPCでこの板をコピーして、
猫次郎様、そうばばなし様、fossil様のコメントを、通勤の会社で読み、朝9時のお得意様の待ち合わせの
待ち時間でも、昼休みも、トイレでも何度も何度も繰り返し読み、夕方、追加のあった、やっとこ上級者様、
猫次郎様の追記、やじうま様の印刷をして帰りの電車で読みながら、帰宅してからも、管理人様、猫次郎様、
勝手に三番弟子様のコメントを拝見して、この返信になっております。

見ず知らずの悪戦苦闘する1投資家に、こんなにまでたくさんのご指摘・ご指南をいただけるとは思いませんでした。
うれしい限りで、本当にありがとうございます(最初はけっこう沈みましたが)。

下手に頭でっかちになるとだめですね。
霧が晴れた心境です。
「プロが教える株式投資」にもありますが、「2分割1括手仕舞い」を愚直に、ルールをはみ出さずに
修行を始めたいと思います。本に書いてあることを、その通りにやればいいんだよ!と著者の板垣さんにも
いわれてしまいそうです。
買玉は、遅くとも6-7月にはきれいにマルにして、しばらく休んで(「休む」というのは昨年6月に1ヶ月経験し、
なんとも新鮮な時期を過ごした覚えがあります)、そこからスタートする覚悟です。
それまでには、次の行動が起こせるよう、準備だけは怠りなくいこうと思います。

勤め人ゆえ板への返信が夜半になってしまったことをご容赦ください。
また、別銘柄の譜も、恥を省みずにご指南いただきたいと思いますので、皆様、懲りずに今後とも
よろしくお願いいたします。今の持玉を修正してみます。

皆様に追いつけるよう、がんばります。私が想定している投資生活は生きている限りですので。
本当にありがとうございました。



1165 わかりました。あと、試し玉についてだけ。 勝手に三番弟子  - 2004/04/08 22:49 -
ありがとうございます。
>>FAIの正規の板より皆さんが気楽に書くので本音がでて読んでいて楽しいです。
 
  ■楽しいし、より基本に忠実なのだと思います。
   
>>ですからわかりやすく言えば低位株という大きなくくりを時間と価格によって結果的に分割しているんです。

  ■そういうことなんですね。でも 損から入る本来の意味の
   試し玉をする必要は無い という点も誤りでしょうか?

   試し玉と呼ぶよりは とりあえず 唾をつけておく
   値動きを受け止めるための千株ということでは
   ないのでしょうか。


1164 1161 板が震えている 猫次郎  - 2004/04/08 22:03 -
譜が出た瞬間、各方面からすいどい指摘の数々。管理人が言うのも何ですが、この掲示板 結構すごいかもしれない。

以上の総長の発言にあるとおり、板が震えるほどおもしろいものになってきたなあと思います。僕のところにも毎日のようにいろいろなかたの分割の基礎の売買譜が送られてきたり、やり方の相談がきたりと勉強熱心でまじめに相場に真剣に取り組む方の集まりになったのだなあと感無量です。
FAIの正規の板より皆さんが気楽に書くので本音がでて読んでいて楽しいです。

相場のやり方は大先生によれば900種以上あるそうで、譜に関しての意見も個人の得意技や考えや好みによっていろいろ意見があるのは当然のことですから、FAIかどうかは別として低位株の上げのみを取るうねりどりのやり方にもいろいろあるのだと思います。

私見ですがFAIルールは安全を重要視して、道具をそろえるという技術的には未熟でも道具の整備と毎日の確実な場帳付けにより変動感覚の養成と供にルールに従って売買を長期に続けていくことでお金をたくさん儲けられると同時に、自然に分割売買の基礎を学べるという一石二鳥の方法なのだと思います。
資金が1億になればいやでも分割になりますし分割が1銘柄の値段と時間の分割だけでなく24銘柄の時間と値段の分割になるように設計されているルールが優れているのです。ですので3番弟子さんの理解はその点不足しています。銘柄を複数買う時点ですでに分割しているのです。ですからわかりやすく言えば低位株という大きなくくりを時間と価格によって結果的に分割しているんです。
買い単価でなく株数を等分にしろというルールの意味はそこにあって、等分にすれば全部が2倍になるんだからどこで買おうが腕には関係なく損はしないということなのだと思います。

売買をルールにしたがって続けていくうちにうねりどりの基礎のコツをこれなんだという個人的な感覚や技術が身につくという方法であり、アマの最大の欠点である損きりができないという部分を長期的には補完可能な売買法であるのだと思います。

それでも攻めすぎはやはり損きりが必要な場面も無論あるはずで
また選定ミスも何度かありましたし、ミスの銘柄に関しては即座に切れという大先生の直接の書き込みも正規の板にはありました。

結果論ではありますが、去年の年末より低位株でFAIであろうがなかろうが買って損をしたのは潰れた大木建設だけでそれ以外すべて上がっているのが現実でその中でFAIはとる必要のないリスクを取らなくても儲かるのだからという一歩引いた投資法であり簡単で優れた方法であるからルールに従ってすればよいだけのことだと思います。

ご理解を頂きたいのはこの板はFAIの正規の板ではありません。かといって愚劣化のための板でも無論ありません。
ご自分の売買法を見つけ、基礎を繰り返して上達するための実践家のための板であり、他人様の実際の売買譜を見ることで考えることができる、人様の意見を聞けるという部分がすごく良いのだろうと思います。


1163 1161拝見するかぎり1162は、 勝手に三番弟子  - 2004/04/08 20:48 -
まあまあ合っているのでしょうかね。


1162 Qちゃんの譜→似た時期に同じ銘柄で同じように 勝手に三番弟子  - 2004/04/08 20:45 -
たしか私も買っていました。株数は4千株だけだったと思いますが。
ですからQちゃんへの皆様のアドバイスは痛いほどわかり、勉強させて
いただいています。この銘柄は絶対に上がるんだという先入観から来る
欲の気持ちが買いを早くさせ、無計画な増し玉をさせました。さらに
私の場合はQちゃんと違って12月のうちにやれやれで売ってしまって
います。

それから板1041でも私が書きましたことを
本日の皆様の書きこみで意を強くしました。

そのことは
今の低位株価格革命の時期には
試し玉から入る 分割の練習すらすることはない
というか やろうと思っても本当の練習にならないのでは
ないかということです。

だって、グラフで底を確認して形が良くなってきた低位株を
買う限り 試し玉を入れて強弱を確かめる必要が無いと思うからです。
買っておきさえすれば目先下げたとしても持続するうちに上昇
してくるからです。上がるに決まっているからです。感覚をとぎ
すませて損切りをする必要が無いのがわかっているからです。

違うでしょうか?
もちろん分割練習は絶対必要な基礎ですが
今は練習をするべきときでは無い様に思えてきました。

今は、低位でグラフの好きなものをとにかく1枚入れておく
放っておく 下がってくれたらニンマリと2枚目を入れる。ただし
やっても3枚まで(あくまで私の場合です)。私の場合3月から始めた
とう事情もありますが、実際に、銘柄数だけが増えて
分割の出来ている銘柄は3つしかありません。

今は、FAI投資法をやっているだけで分割練習は気にしなくて
よいのだと解釈しています。間違っているのか
こんなこと当たり前なのか。

売った銘柄の買いなおしはやっています。


1161 RE:さっそく譜を出させていただきます 管理人  - 2004/04/08 20:43 -
Qちゃん こんばんは

譜が出た瞬間、各方面からすいどい指摘の数々。管理人が言うのも何ですが、この掲示板 結構すごいかもしれない。

さて、6313の売買譜、拝見しました。私も私見を述べさせていただきますと、

>FAIの1)を重んじて、平均値を必死こいて下げるためにナンピンを続けました。損切りする代わりです。

6313は150円程度から鋭く倍化しました。FAI銘柄は必ず倍化するのですから、損切りは必要ありません。
しかし倍化して目標達成してしまった6313においては、その点 迷いが出ます。
6313は目標達成(倍化)直後ですから、見送りか小枚数で様子見が正解だったと思います。極端なナンピンは間違いではないでしょうか。
(私もよく極端なナンピンをやって失敗してます♪〜)

また、買い下がりの間隔が狭いがために、ダンゴの玉になって苦しむことになったのではないでしょうか。
私はFAIにおいては月足を確認して増し玉するくらいで、ちょうどよいと感じています。
(FAI銘柄の月足は仕手株の日足、小豆の日足と同じです)

FAI方式に試し玉も不要です。「銘柄数は24銘柄まで株数を均等に」を守れば、林輝太郎先生のように エイヤで3000株ずつ買ってしまえばよいのです。

相場で儲けるための技術を持っていなくても、月足グラフ等の道具の整備、銘柄選択の適正化などで補い、技術が未熟であっても利益を上げられるのがFAI方式です。

FAI方式においては、極端な話、儲かりさえすれば上手くなる必要もないのです。
Qちゃんのように結果オーライでもいい。あまり神経質にならずに「資金全体を効率よく運用することを心掛ければよいのではないでしょうか。


1160 ルールを守る やじうま  - 2004/04/08 12:15 -
FAIに損切りルールがないのは、損切りするような状況になるような銘柄、売買が、ルールに従っていれば起こりえない(にくい)ということでしょうか。大先生も計画のないナンピンはナンピンではないとおっしゃっています。上限枚数を決めていれば、500万円未満の資金なら1銘柄2枚までくらい(FAIルールに従えば)になると思います。方針を決めたら、あくまでそれに沿った売買をしなければ、練習にもならないし、同じところをぐるぐる回るだけで、いつまでたってもステップアップで来ません。指値はしないと決めながら、安値を取りたい時?な指値する といった中途半端なことでは、すべてが中途半端にならないでしょうか? 決めてしまえば簡単にできるはずのことが、なかなかできないものですが、謙虚な姿勢で言われたことを守ると、自分に何度もいいきかせながら、正しい「習慣」を身に付けるのがいいのでしよう。


1159 僕がマゾがひどかったころ 猫次郎  - 2004/04/08 10:28 -
5289】試玉100%損の法則
2004/3/23(火)21:40 - 猫次郎 (男) 削除

おくあんさんお久しぶりなんです。下手でしたら僕も負けてはいません。〈えばってどうする。爆)
なんぴんというのはど下手な時は意地になってするものだと本気で思ってました。
でしばらくたって試し玉というのはかように損をするための物だと思った。
試は100%損でその損が多いか少ないかという問題だと次は思いました。
その次は損を少なくするにはどうするか。
論理的には簡単で切ればいいのですがそれが無論下手でできない。できないから下手なんです。
でしばらく一枚入れたまま固まってしまう時期がありました。3月1枚入れたまま固まった。
あるとき試1枚買って100円安して
本玉入れてない。なんだ10万円の損ですんだ。下手にしては上出来でそこから下がらないので
3枚入れた。まぐれで50円戻った。幸運にも利益になった。こんな経験で思ったのです。
試も本玉も遅いに限る。ゆっくりがいいのはなんだお姉ちゃんと一緒じゃないか。
だったら強気でいてもどうせ早いに決まってるんだから1枚試を売りで入ればよい。
これやったら100%利食いの試玉なんですよ。すこしマシになるまで本当に買うつもりで1枚売れば100%勝利
でした。それぐらい初心者の試は買いでは早すぎでド下手。

というよなことを何度も経験して慎重な試の入り方をすこしできるようになっていく。
3−6月のうねりを見て1枚。でもやっぱり損。下げる。コツンと来る。それまでの時間と値幅が
小さく短くなってなんとか普通のなんぴん買い下がりにえちらおっちら近くなる。
すると毎年馬鹿の一つ覚えで年末年始に少し買って5月ぐらいに売って何とか利益になってくる。
そうやってああこうやるんだと体が覚えてくる。

天才は別としてへたくそがなんとかなんぴんのうねりどりを覚えるときは似たようなものではないか
と思います。
今晩は尊敬するおくあんさんが最初はそうだったのかと知って変な自信ができました。
オレだけ下手だったわけではないのか。まだ救いもありそう。今後ともご指導ください。


とまあこんな感じでみなさんなんぴんのはじめは同じような経験で苦労します。でマゾになる。〈爆)ただ覚えようという意欲があるなら諦めてはいけません。ゆっくりやれば良いだけのことが
できないから下手を打つ。だからゆっくり少なくやる練習をするのですよ。上限を決めなるべく買わない我慢の練習です。




1158 先生のなんぴん失敗談 猫次郎  - 2004/04/08 10:21 -
5288】試し玉の失敗談。
2004/3/23(火)18:50 - おくあん (男) 削除

実は、わたしの場合の失敗の経験としまして、
試し玉のあと、ダメでもそのまま本玉まで自動的にやってしまって、よく失敗しました。
試し玉は試し玉なんだから、ダメならその時点で切って仕切り直しをすべきなんですが、
的外れな強弱の先入観と、なまじけったいな技術的自信過剰があるもんだから、
ヘンでもそのままナンピンでやってしまうわけです。
実は、これでは全然試し玉を活用できていないです。(試し玉ですらない。)
それでそのまま本玉までいって、最後のドーンでやられてしまうのです。
仮に、投げたり踏んだりしてない場合でも評価損や玉数が大きいと、
次の玉操作が続かず、中途で予定玉数超過コリャイカーンとなるわけです。
(玉操作が続かないのが下手ではなく、中途で予定玉数超過にして、)
(玉操作ができないようにしてしまうのが、そもそも下手なんです。)
(これが、マネーマネジメントの意味のひとつです。)
これは手仕舞った後も、へたするとかなり長期間悪影響をおよぼします、半年ぐらいはざら。(笑)
試し玉をチャッチャと切れば、少しの損でなんの問題もない。
試し玉を切り、仕切り直して参戦するというサイクルならば、次の売買が生きてくるわけです。
たとえまたそれが損切ることであっても、心理的物理的時間的ダメージは比ではないです。
これが、意識的に区切りを入れろと言われる由縁です。
(技術とはこのことで、強弱感のリセットと、損を防ぎつつ儲けの機会を蓄積していくための高等技術と、)
(自分では解釈しておりますが、実は、損の試し玉を切るだけのことなんです。(笑))
しかしこれが、なるほどとわかって身に付いてできるまでがまた一苦労もんですが、
書いてしまえばこのとおり、相場技術者にとっては普通のあたりまえのことであって、
なーんだ、本に書いてあるとおりの基本のことでした、つまらんことを書くな、となるわけです。

(しかし、実際にその重要度を理解し、感覚として身に付けた実践派は少数派かもしれません。)
(相場の良書は、この簡単なことをくり返し書かれています。)
(裏をかえせば、それほど重要なことであり、それほど重要と理解されないことでもあります。)


以上は大阪の僕の先生の下手なときの失敗談。
続けて僕の昔の経験談も乗せます。




1157 やっぱりダメだと思うけどなあ やっとこ上級者  - 2004/04/08 08:22 -
Qちゃんさんの譜を拝見しましたので、私もいわせていただきます。

最初の280円の玉を171円まで引っ張ってしまうのは、はやりダメだと思う。引かれ幅は109円、率では約39パーセント、これは団子ですよ。

FAIのルールで損切りがないのは、こうなるのを想定していないからでしょう。こうなってしまったら、やはり損切りあるのみです。

下手な人の特徴の一つに、引かれ越しが強く利食いが早い、というのがあります。まさにこの譜がそうです。

練習では、FAIであっても何のやり方でも、損切りを早く利は伸ばせ、を何度も繰り返し行っていき、身につけていくべきです。

それにしても損切りルールがないのでは、損切り練習ができないし、変だと思うけどなあ。


1156 Qちゃん頑張って fossil  - 2004/04/08 07:06 -
Qちゃんの譜、見させて頂きました。
猫師匠、そうばばなしさんの後なので、説得力がありませんが
ここにこうやって譜を載せるのは自分では失敗だと判ってるtradeのはず。ハタメには成功に見えても、プロに批評してもらいたいので載せた。で、しっかりとプロの評価をいただいて、実力が数段上がっちゃう。とても良い関係性が出来ていると思います。

Qちゃんも自分では気付いてる。
試しが試しになってない。
団子が多い。
肝心の時に本玉を入れられない。

プロは言います。
「損切り、損切り、損切りだけしてりゃ良いんだよ」

お互い、切磋琢磨してプロに磨かれて
相場の荒波を凌いで行き・生き・活きましょうね。


1155 辛口の意見 そうばばなし  - 2004/04/08 01:33 -
戻ってから成功だけど、半値戻りも見せずに再度下げ始めらどうするつもりだったのでしょう。ラッキーが何度も続くとは思えませんので辛口の意見も追加しておきます。


1154 2番手は優しく そうばばなし  - 2004/04/08 01:23 -
15.09.26 280,-1,-1
10.09 281,-1,-2
10.16 271,-1,-3
10.24 265,-1,-4
10.28 236,-1,-5
11.12 210,-1,-6
12.25 171,-1,-7
16.02.20 236,-1,-8 (指値)

平均値;243.8
真中;226

お世辞ではなくお上手だと思います
09.26 280,-1,-1
12.25 171,-1,-7
この間3ヶ月で100円を超える下げなのにちゃんと買い続けられている。たいしたものだと思います。

想像するに苦しんだ原因の1番は買い始めから底値近しと考えて買われたから、ナンピンが早すぎたのではなかったのかなと思います。

10.24 265,-1,-4
10.28 236,-1,-5
11.12 210,-1,-6
12.25 171,-1,-7
236円210円171円の各1枚はこれだけの下げの中で買いを続けられたのは立派と言うよりありません。

10.09 281,-1,-2
10.16 271,-1,-3
10.24 265,-1,-4
結果論ですが2行目から4行目の3回の買いが目障りですね。

これも結果論ですが最後の3行を各−2以上買っていればもっともっと平均値が下がると思います、等分割の限界です。
とはいえ40万程度の含み損を抱えながら最後の171円で−1をちゃんと買っているのがすばらしいと言えます。
大切なことはQちゃんが何枚買うつもりで−8まで買ったかです、15〜20枚買うつもりで100円幅を7〜8枚なら立派ですが、3枚買うつもりでここまで買ったのであれば苦しい戦いだったのではないでしょうか。

それから平均値を気にされているようですが、気にするあまり全体がおかしくなると主客転倒です、平均値なんて全然気にする必要ありません。そのうち上達して平均値なんて計算しなくなります。


1153 攻めすぎ、狙いすぎ 猫次郎  - 2004/04/08 01:18 -
こんばんわ、はじめまして。猫です。
忌憚のない意見との事で辛口に書きます。

資金からすると2枚が限度ならなんで試の後、団子で本玉入るので
しょうか。下げ途上で団子で入れたら最初から枚数守る気がないなら、結局出たとこ勝負をしてるわけで、形式はなんぴんでも引かされていやいやするなんぴんで素寒貧の口です。
これは当て博打と同じ事でダメに決まってます。うねりどりでもFAIでもなくしかもなんぴんの練習にもなりません。

おそらく基礎の2分割をしていないせいでこうなんるのだと思います。これを繰り返しても上手くなれません。

まず最初の試が試になっていない。つまり試がどういうものか全く理解していない。だから日柄、値幅に関し切実さがなく意地になってするなんぴんで、したがって底では固まって動きが取れていません。死後硬直みたいな年末だったはずで精神に良いわけがないです。

6月高値。それで3−6ヶ月の波なら9月か12月で結局12月が底だったわけでアノマリーどおり。毎年と同じ動きだった。
無論9月の時点ではわからないけれど10月中に底を抜けたのだから
コツンと来るまで待たないとお金が幾らあっても足りません。
10月でだめなら次は12月なので、切れないならそのまま底を待って入れれば10月に4枚入ることはなかったはず。10月の4枚が目障りでこれがなければ12月にもう1、2枚は入ったのではないか。

つまり試し玉の使い方を覚えること。なんぴんの日柄、値幅を最初は長く、大きく、ぽつんぽつんと取ること。6ヶ月の下げがあるつもりで2枚目以降を入れることを何度もするとマシになると思います。特にこれは年初から3倍に化けたもので短期に目標達成した
変化率が多かったものはそれなりの値幅、日柄が調整にはかかるつもりでいれるべきでした。結果論ですがFAIに限らす短期で数倍に急騰した低位は調整に上げ幅の7割押しぐらいがあるつもりでゆっくり入れるに限ります。

攻めすぎで苦しくなり、狙いすぎで団子になる。結局いそぎすぎということです。早い人は気苦労ばかりで儲かりにくいと思います。
買いは常にゆっくり。3ヶ月のあいだでまだ、まだ、まだと3回ぐらい新安値を見送るぐらいでも大抵まだ早いです。

買いは常に3ヶ月待って、下げ止まったかまだかだけを場帳から確認して試を入れる。2枚しかないとすればですから安易に試を入れてはいけません。
また攻めすぎで苦しいなら乗せなどしないで250円に戻った時点で5枚切れば枚数が減って資金ができて平常心の売買が新たに可能になります。長期に引かれ玉を持つにしてもあまりにバランスが悪いと全体ががたがたになり他の銘柄の波乗りに悪影響が出るのは必至です。

以上おせっかいでした。


1152 さっそく譜を出させていただきます Qちゃん  - 2004/04/07 23:07 -
管理人様、勝手に三番弟子様、猫次郎様、他の皆様、こんばんわ。

暖かいお言葉ありがとうございます。
さっそく(恥を顧みず)投稿させていただきます。

FAIの下記ルールの中で、
1)損切りルールはない・・・損切りする必要がないから(ただし2年の保有期間というのがあります)。
2)銘柄数は24銘柄まで株数を均等に。
3)指値は禁止・・・欲に眩んではいけないから。

3)はほとんどできるようになりました。最初の頃は大変抵抗感があったのですが、
今は気にせずに買・売とも寄成です。ただ、意図的に安値をとりたい時は(取れなくても)指値にしています。

問題は、1)と2)です。
以下は、12銘柄保有のうち、最大のシェアになってしまった6313の譜です。
区切りをつけた昨年6月時点の資金量からすると、20%を超え、銘柄を均等分散していかなければならない
FAIでは、明らかにいきすぎだと思っています。

15.09.26 280,-1,-1
10.09 281,-1,-2
10.16 271,-1,-3
10.24 265,-1,-4
10.28 236,-1,-5
11.12 210,-1,-6
12.25 171,-1,-7
16.02.20 236,-1,-8 (指値)

平均値;243.8
真中;226
保有期間での高安平均;229

もう、キーを打っているだけで赤面です。平均値、真中を見ただけでも超アマちゃんですし、10月いかに
慌てていたかが、手かずでわかります。お寒い年末でしたが、12月の月足を描いて、ここだったのか、と
大いに反省しました。が、まだ下値があるのでは、と構えてしまい、(本当はこあたりで本玉を乗せる
ようなタイミングなのでしょうが)乗せられたのは遅すぎる2月も後半でした。。。

1昨年もそうでしたが、初心者の場合、試し玉がけっこうな高値となり大きな足かせになってしまいます。
これで悩んでいる方は多いのではないかと推測します。ナンピンしないとアノマリの上げでやれやれ売り
止まりになってしまいます。

FAIの1)を重んじて、平均値を必死こいて下げるためにナンピンを続けました。損切りする代わりです。
これが、FAIでのルール違反です。

これは、間違った行動でしょうか?


*最近は、他の銘柄もいいところ、5枚で止めるように意識しています。

仮に私の資金レベルでは、銘柄数にもよりますが、個人的にはせいぜい10数銘柄と思っているので、
ルールでいくと数量はいいところ、2枚か3枚です。
もし、2枚一律にルールを守っていて最初とその次の(ど下手な)2枚だったら、
(最近だいぶ上げましたけれども)まだ赤の状態です。

今では、幸い私の銘柄の中では一番の稼ぎ手です。月足にらめっこでは、売りを6月と予定していますが
群がり次第です(予定通りいくかわかりませんが)。


皆様の忌憚ないご意見をいただければ、と思いますのでぜひよろしくお願い致します。




▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板