Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
1260 1250 1252ありがとうございます しらねあおい  - 2004/04/17 21:52 -
みなさま こんばんは
私もロム専の1人として 1250のお心ずかい有難うございます。1月はじめにスタ−トしました、二分割一かつ売りは 6316買い直し1回 5479は 買い直し2回 おぼつかない足取りながら 何とかつずけております。売買譜をと思いましたが そうばばなしさまの鮮やかなコストダウンの後では失礼したくなります. 

faiのほうは 7銘柄を二口座で入れてありますので13枚ぐらいですが20%弱のプラスになっております。4228 4220吹きそうでなかなかというところです。
参考になるお話有難うございます。 最近では 
場帖の終値を見て 待つ 建てる 切る 休むが毎日見るメモに加わりました.    ご報告まで


1259 RE:1257 きーさんの板の住人  - 2004/04/17 21:28 -
勝手に三番弟子さんへ
少しだけ違うように思います。
たぶんそうばばなしさんの最終目標はコストが大きなマイナスになることだと思います。コストゼロは一時的なものでしょう。たぶん時間を追えば問題なくゼロにはなるでしょうから・・・

猫次郎さん
ROM専ですが、儲かってまっせ。
誰も答えないので代表して。



1257 これがコストダウンの実際的イメージなんですね→1256 勝手に三番弟子  - 2004/04/17 20:22 -
そうばばなし様、貴重なデータをありがとうございます。
頭では理解していたコストダウンですが。
今現在を数字に示すと1256のようになるのですね。

1256を拝見して最初は何が何だかわかりませんでしたが
わかってきました。
売買から得た利益を どんどんコストダウン原価に反映して行って
原価ゼロがゴールということなのですね。
目から鱗です。
事業の損益を追うようで 楽しそうですね。


1256 ちょっと自慢話 そうばばなし  - 2004/04/17 16:43 -
コストダウン原価 時価    直近の安値     年初来高値
214.6 262  11/18 210 4/15 271
111.8 217  11/18 152 3/18 224
148.8 199  11/18 153 4/15 205
125.2 285  11/18 193 4/02 299
140.6 253  11/20 190 4/13 259
256.2 329  11/18 215 4/13 345
各5枚持ち、今年は今の所、リスキーな強気の買いで上手に泳げています。ここからが正念場で売りでコストダウンをしてみたい、できたらコストゼロを1銘柄でも達成したいです。


1255 弥生さまへ質問です はなはなマロン  - 2004/04/17 08:08 -
おはようございます。

>FAIは1億まで一括売りでした。

今はどういう売買スタイルなのですか?
差し支えなければ、譜など上げて教えて下さい。
1億という一応の目標を達成されているのですから、
私みたいな初心者にご教示いただければ幸いです。

株を始めたばかりの頃は資金さえ多ければ、すぐに大儲けだと
思っていました。
今は、資金が多いほど腕がなければ失うのが早いだろうと思います。
確かグラフも膨大な数を描かれいていらしたと思います。
相当なご努力でここまでいらしたと推察いたします。
図々しいお願いですが、参考になりますので、
具体的な売買譜や、経験談を教えて下さい。
よろしくお願い致します。



1254 大猫様、恐れ入りました→月間200回 板1252 勝手に三番弟子  - 2004/04/16 23:14 -
>>>去年まで毎月200回近いことがありました

やはり回数でしか反射神経は養えませんよね。
見習いたく思います。

本日売ったものも幸いに買い直しが出来そうです。
ツナイダものも下がればはずします。

昨日は 6705、5931なんか買っているんですよ。


1253 1250 1251ありがとうございます 弥生  - 2004/04/16 22:59 -
 今晩は

いつもご親切なアドバイス有難うございます。
FAIは1億まで一括売りでした。

ちょっと欲がでてきて失敗します。
はなはなマロンのご指摘のとうり、日中相場を覘く癖あります。
 4時半の起床ですか?尊敬します。

 今日は、気分転換に、天神のデパートまでいきました。
なんと、最近ブランドものが一斉に値上げしてます。
 モデルチエンジしてないもので15%位upしてました。
 平日なのに大勢の人

私も、明日から気分引き締め、グラフ書き精をだします。
 2分割買い、一括売り(大猫さまの教科書を参考にさせていただいて)

  今年の海岸くらげがよく打ち上げられていますが、くらげモードにならないように・・・・


1252 値頃は気にするな、傾向を追え 猫次郎  - 2004/04/16 22:51 -
低位の買いだけの片張りについて思うこと。

1メートルのグラフを中心で折ります。真ん中は600円。(下
が100円で上が2000円だとして)
折り目の下しか買いません。で下のほうでここ7年ほどうろちょろしてました。で底打ったものはすこしづつ上げ始めています。
その上げの傾向に乗ります。ですので折り目までは値ごろを気にしてもしょうがない。押し目を買い吹き値を売る。
30円でも教科書どおり70−80円でも150円でもなんでも良いです。好きな方法でよい。
自分の好きな期間や値幅の中で単発でなく2枚いれて一括で売る。それを100回も200回もやります。
繰り返すことで慣れが出来て上達します。あまり値幅を狙わないのが最初のコツです。そのうち取れる値幅がまぐれでだんだん当たってきますよ。500回もやると上手くなります。
僕は去年まで毎月200回近いことがありました。200回売買して500万取れました。せこい利益の積み重ねでも首相の給料より多いらしい。なれれば誰でもできます。
10−15円押してー1.−2と買って30円上げたら3−
これを多い時は一月同じ銘柄を2−3回できました。低位は大体
同じような動きが多いです。逆に考えれば、場帳から同じ癖のものだけ選んで同じように売買するとそれこそ100発100中で
当たります。自分の好きなところというのは1年のうちにも1月のうちにも良く見ればあるのです。そのための場帳であり分割です。

因みに相場ばなしさんはそれを自動的にどてんどてんを繰り返して鞘を抜いています。すごく早くて忙しい売買なのですが、小さな波に慣れているので上手く乗れるのです。

ジグザグの上げはそれが最もやりやすい環境ですから、場帳から
好きな動きを選んで上げの傾向のものの押しを2分割で買い平均を下げる練習をして、平均を上回ったら売る。
周期は大抵2−3週でまわります。売ったらまた日曜2回跨ぐと
買いを1枚いれる。その繰り返しで天井まで付いていく。
値ごろを気にしても11−12月の底値はもう買えません。
底を買って天井を売るのが上手いんじゃ無いんです。波に上手く乗っていく。それをリズミカルに繰り返していくと上達します。


1251 弥生さまへ はなはなマロン  - 2004/04/16 19:28 -
今晩は。
>(上がるだろうからという)憶測ですぐに買い戻す悪い癖から、抜け出ることができません。

私みたいな下手が言うのも失礼なのですが、
ザラ場見ない方が良いのではないでしょうか?
私はザラ場見ないし、場帳もよっぽど時間の都合がつかない時以外は
翌朝つけます。
一時、場帳を夕方つけていた時期があったのですが、
そうすると落ち着かずに日中もザラ場を覗くようになってしまいました。
そういう心理状態で売買するとなんか結果もよくないような気がして、今は場帳は翌朝つけています。
子供の都合で4時半起きしないとできませんから結構つらいですが、
その方が落ち着いていられて良い気分でいられます。
下手が申しますと説得力ありませんが・・・


1250 ロム専のかたに質問、儲かってまっか? 猫次郎  - 2004/04/16 15:01 -
こんにちわ、板に出ている人はいろいろ売買の方法はそれなりに
個人の好みがあるのでしょうが総じて順調そうです。
ロム専のかたはどうでしょうか?
おそらく買ってさえいれば評価益は出ているでしょうが、売買は
玉の出し入れをしないと上達しません。
特に初心者の方はあまり値幅にこだわらず、買値より高ければ売る癖をつけて波に乗ることが上達の早道です。
現在のように底を離れて上昇の途中は押し目買い吹きね売りを2分割で行う絶好の機会ですから積極的に少枚数での分割売買の繰り返しをお勧めします。

繰り返し売買で分割の難易度が一番低いのは上昇途上の押し目買いです。揉みを買う所を読んでください。


1249 皆様ありがとうございます。意思薄弱な私。 勝手に三番弟子  - 2004/04/16 10:33 -
本日はこれから勤めに出かけます。
朝から両親の訪問介護の打ち合わせで遅い出社です。
板を見て 08時55分に以下のような最終注文となりました。

では 行ってきます。

【最終的にツナイデ1−1となったもの】
2211 不二家
3106 クラボウ
5957 日東精工
 ■ツナギは何度かは経験しましたが身についていません
  ひとつに絞ればよかったですね。
  そうばばなし様 ありがとうございます。

【やっぱり売ったもの】
5210 山村硝子
1888 若築建設
9312 ケイヒン
3009 川島織物
8090 昭光通商
8158 ソーダニッカ
4064 日カバイド
3577 東海染工
5302 日本カーボン
5410 合同製鐵

【結局売らなかったもの 】
1847 イチケン
9633 東京テアトル
9672 東京都競馬
9470 学習研究社
4208 宇部興産


1248 試しの売り 弥生  - 2004/04/16 10:08 -
4/15 7012 7013を1000株売ってみました。
出来高多く、7013が急騰したので、しかし後場寄り付きで
買戻し、まだ、(上がるだろうからという)憶測ですぐに買い戻す悪い癖から、抜け出ることができません。



1247 押し目買い、戻り売り 管理人  - 2004/04/16 09:42 -
猫次郎さんは押し目買い。勝手に三番弟子さんは一旦売り。

私は今週から押し目買い、戻り売りです。
4/12  −17、
4/13 14−1、
4/14  6−
4/15 13−
4/16  −14

相場がようやく下げるようになりましたので、自分と相性のいい繰返し売買銘柄(10銘柄ぐらい)の押し目を買って、戻ったら売ってます。
同じ値動きでも、人によって受けとめ方も違えば、売買も違う、よい見本かもしれません。


1246 ツナギ そうばばなし  - 2004/04/16 09:23 -
−30の玉よりも、1−1の方が気になりますので、全体がおかしくなってしまうおそれがあります。ツナギのご経験がないのであればやめておいた方が良いと思います。それほど異質な取引です。

練習されるつもりなら、経験を積むために
−1
−1
1−2
など1銘柄だけでやってみて下さい。


1245 1240.1241 猫次郎  - 2004/04/16 08:56 -
試というよりは平均で7枚ほど底値買いがあり、乗せに近いですが
気分転換のため1−2枚の出し入れを3月からはじめています。

売るも買うもみな個人の好みです。僕はめんどうなのでつなぎはしません。下手なんでいつも片張りです。

1241は上がりそうな足が多いような気が個人的にします。
すこし以前より値幅が出てきているものも多いようです。みなさん逆張りの癖をつけるよいチャンスです。
ここ当分週末安の木曜高のパターンが多いようです。


1244 そうばばなし様、ありがとうございます。 勝手に三番弟子  - 2004/04/16 07:31 -
身についていないので ツナイデみようというアイデアさえ
浮かびませんでした。

単純な売り買いを主にしようという気持ちは変わらないので
練習のつもりで数銘柄だけを ツナグことにします。

全て練習です。


1242 高値波乱 そうばばなし  - 2004/04/16 01:50 -
売るべき所を何回も見送っていますので今年はとことん粘ります、私は何もしません。
天井とみて売るか、押し目とみて買うか、当事者の感覚で注文しても大過ないでしょう、いずれにしても、そろそろ毎日毎日高い上がりっぱなしの超順調な上昇トレンドを描くのではなく押し目を入れながら上がる神経質な時期にさしかかってきたような感じがします。
高値を奪回してきた場面では、2−3−とツナギ本来のコストダウンを試み、積極的な乗せはつつしんで深い押しを見せれば買い増ししてみたいと思っています。逆バリに徹し続け細かな売買をこなす、ここからが腕の見せ所です。


1241 私は、売っておきます。 勝手に三番弟子  - 2004/04/16 00:37 -
今週は火曜日から売っているのですが
明日も寄り成りで売ります。

場帳でどうも目先の小天井で1度押さないとあがれないように
感じるもの

そういうものを月足で見てみると 過去の高値をぬいてきている
ものが多い

出来高も増えている あるいは 大して増えていないのに
変に上がっていて気持ち悪い

そういうものを売ります。既に利はのっているし
残念ながら上がってしまえば 板1239のような
安いものはまだまだたくさん有って乗り換えが効く

それに 板1224&1225も是非やってみたい
(大猫師匠、はなはな様 ありがとうございます)

イラクの人質3人も解放されたとのニュースもありました
明日 寄り高ければ ありがたい。

1847 イチケン
1888 若築建設
2211 不二家
3106 クラボウ
5210 山村硝子
5957 日東精工
9312 ケイヒン
3009 川島織物
8090 昭光通商
8158 ソーダニッカ
4064 日カバイド
9633 東京テアトル
3577 東海染工
9672 東京都競馬
9470 学習研究社
4208 宇部興産
5302 日本カーボン
5410 合同製鐵


1240 1239質問 はなはなマロン  - 2004/04/15 23:02 -
質問です。これらはもう試しは入っているのですか?
どれも納得できる位置ですが、
5707だけ私なら躊躇してしまいそうです。


1239 押し目買い 猫次郎  - 2004/04/15 22:41 -
明日も押し目買い

5606.3526.3946.3864.4045.5707.5711.9351.5809
以上9枚 寄り成り

低位は規則的なジグザグの動きをしながら上昇を継続中。
外人が一気に利食いに出て円安になった押し目を買います。
まだ上げの初動です。びびらず安いところは拾う。そのうちいつの間にか高くなっている。12月からづっと一緒でした。
気の長い話です。


1238 生き残りのディーリング 2 猫次郎  - 2004/04/15 18:33 -
『日計りディーラー的な資質とは何か? 一言で言えば、値段に対する反応である。値段の動きに対する盲目的な信仰である。たとえば、ニュースらしいニュースが出たとも思えないのに値段が妙な動きを始めた。その時すぐに反応する。訳もわからずに、とりあえずポジションを手仕舞う。また、ニュースが出ても値段に何らかの兆候が出るまでは反応しない。このニュースは買い材料、このニュースは売り材料と決め打ちしない。仮に決め打ちしてしまっても、値段が逆に動けばそれに従う。ひたすら値段の動きのみを信じる。それが日計りディーラーの資質である。』

中略

『逆に行けば損切る。これは鉄則である。しかし、いかに損切りを大きく儲けるためのコストと割り切ってはいても、連続して負けが込み、コストが積み重なってしまったらなら、なかなか大勝ちしても取り返せないことがある。人間、あせりが出ると歯車が狂い出す。かけたコストを一度で取り返そうと思いだすと危い。金額を増やす。ナンピンも金額を増やす点では似たようなところがあるが、たとえ、評価損をきれいに切って、新しく相場に入り直す場合でも、負けが続いている時に金額を増やすのは、 “あせり”である。プロは一攫千金を狙いにいってはいけない。負けが込むというのは相場に乗り切れていない証しである。にもかかわらず、金額を増やした時から状況が好転しだすと考えるのは論理的ではない。相場に限らず、ある状況が一定期間続いている時は、その状況がもうしばらく続くという前提のもとに物事を進める方が理に叶う。状況の変化に対してはアンテナを高くして注意を払うことを怠ってはならないが、まだ状況の変化の兆しも見えないのに、思い込みによってその方向に走り出すのは賢明とは言い難い。たとえ、先見の明があっても、時期尚早ということがある。
相場でも乗り切れてないと判断したら、つまり、負けが込んできたら、順風が吹いて来るまで殻を固くしてじっと待つのである。
負けてコストがかさみだしたら、そのコストを下げる方法は二つしかない。損切り点を早める。もしくは金額を減らすである。もう一つ、相場に入る回数を減らすという手もあるが、私にはある一定のペースを守った方がよいように思える。相場に入らないと機会収益は当然放棄せねばならないし、肝腎の順風の機を肌で感じることができない。また、相場に入れる回数というのは、自分の意志で決めるよりも、相場の方が決めてくれるように思えるからだ。一日のうちに何度も往復してくれる相場であれば、何度でも入れるが、じりじりと一方向に動いてゆくだけの相場だと、相場には入れるチャンスはたった一回だけだった、というようなことが珍しくない。こんな時入り方を間違えると、損切って終わりということになる。
いずれにせよ、コストを下げるということに注力すべきである。一気に取り返せるほどに、機はまだ熟してはいない。コストが半分になれば、相場に入る機会が倍に増える。三分の一になれば三倍になる。こうして逆風の時を食いつなぎ、気の熟すのを待つのである。』


『ディーリングの前では、誰しもまっ裸の赤子同然である。恐怖と欲と、夢と現実との間で常に闘いながら、自分の持つすべての資質を露にして、全力で取り組んでいる。ディーリングの前では、狡い人がいる、臆病な人がいる、見栄を張る人がいる、意地を張る人がいる、我慢強い人がいる、気の強い人がいる、夢見勝ちな人がいる、冷静沈着な人がいる、世故い人がいる、本物の紳士もいる、疑心暗鬼にはすぐに至る、喜怒哀楽のすべてがある。
ディーラーは裸である。恥ずかしいくらい裸である。そしてどんなに困った時でも、頼れるのは自分一人なのである。』




1236 →1232 Qちゃん  - 2004/04/15 12:23 -
>この板でも出ている6313、いい感じがしたので猿真似で試しを入れてみました。

今ごろすいません。6313ではなくて6316丸山です。
手が6313モードじゃあいけませんね。

大変失礼致しました。



1234 1230 e投資家  - 2004/04/14 23:29 -
勝手に三番弟子さん こんにちは
お金以外の話題でも構いませんので書き込んでください

http://bbs1.aquatic.jp/?0102/moneypract

1233 1221 e投資家  - 2004/04/14 23:26 -
管理人さん こんにちは
リンクありがとうございます

http://bbs1.aquatic.jp/?0102/moneypract

1232 今頃ですが・・・1178,1216 Qちゃん  - 2004/04/14 23:25 -
>基礎が上手くなりたい人。直ぐにこの本を買いなさい。
> 商品相場必勝ノート 林輝太郎著 同友館 1942円

> 101ページ 17揉み場は出動の場所


林先生の本、FAIバラコピー等、たいていのものは読んだつもりでしたが、
この本は、商品の本だと思い、手にしたこともありませんでした。

猫次郎様、1216も含めてありがとうございます。

週初にさっそく、千代田書店で購入、読んでみました。

高値で保ちあいの銘柄が多い中、「揉み場」での出動は想像できませんでした。
この板でも出ている6313、いい感じがしたので猿真似で試しを入れてみました。

あと1枚は、場帖を見ながら慎重に(上がっても下がっても)、入れてみたいと
思います。

p.s.偶然ですが、「生き残りのディーリング」は、区の図書館にWebで
予約しておいて3週間くらいで今週借りれた本です(読むのはこれからですが)。

今後ともよろしくお願いいたします。


1231 またポアでました 猫次郎  - 2004/04/14 23:23 -
環境建設、自力再建断念し自己破産
 中堅ゼネコン(総合建設会社)の環境建設は14日、自力再建を断念し東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は526億円。所有する不動産の資産価値が下落、ゴルフ場の預託金問題も抱え自力で解決するのは困難と判断し申請に踏み切った。

 同社は分譲住宅や商業施設などの民間建築を主力にしているが、工事受注は悪化していた。仙台市内に持つ約200万平方メートルの宅地・商業用地が、地価の下落で含み損が膨らみ財務体質が悪化。同市に運営するゴルフ場の約70億円の預託金返還問題も抱える。実質債務超過に陥っていた。

 環境建設の前身の石原建設はバブル期の過剰な不動産投資や、和議申請した鉄骨加工の大手、共和への債務保証の肩代わりなどにより、1990年代前半にはグループ全体で約1100億円まで有利子負債が拡大。92年にミサワホームグループの傘下に入り、不動産の売却や金融機関からの債務免除などで圧縮を進め再建を進めていた。 (20:41)




1230 e-投資家さん、ありがとうございます。 勝手に三番弟子  - 2004/04/14 22:31 -
お金のシャープな使い方サイト拝見致しました。
まさに驚きでした。
私にとりましてまさに人生相談の板です。
私の場合、お金を使うまでにいかないので
ROM専門でいかせていただいます。


1229 生き残りのディーリング」 矢口新 著 猫次郎  - 2004/04/14 19:45 -
『「損切りは難しい」と言ってるうちはまだ駆け出しである。「難しいのは利食い」である。
損は切るもの。アゲインストのポジションは持ってはならないものである。アゲインストのポジションは、そこからは何も生み出さない。必要以上のエネルギーを消耗させ、相場観を狂わせ、機会収益を減少させ、ひいては取り返せないほどの損を抱えることになる。
評価損は実現損より性格が悪い。実現損は過去の損だが、評価損は生きている。どこまでも成長する可能性を秘めている。こわいのである。評価損を抱えていると、常に相場観がバイアスされる。損を切れないことを正当化するための相場観が用意される。冷や汗だけが流れ、建設的なエネルギーが湧いてこない。
評価損が悪いのはただ損があるからだけではない。機会収益の芽をつむのである。損を持ちつづけてやっと水面下を脱出したらどうなるか。安心してコストそこそこで利食いがちである。また持とうと思っていても、もう一度水面下に突入する動きが見えたなら、過去の苦しかった記憶が一度に甦ってきて、こわくて手放してしまう。人はあまりに苦労をしすぎると、夢を見るのを忘れてしまう。皮肉なことに、相場とは通常そういう動きをした後で上放れるのである。』


以上良い本だと思いましたので買ってみます。




1228 ガンバレ!商品先物取引の投資家たち。 いのうえ  - 2004/04/14 18:35 -
仲間たちへ、ご協力 お願いいたします

東京工業品取引所は、(会員別)取引高表、取組高表を7月より非公開とすることを決定しました。一番の理由は、商社に、より有利な取引をさせるためです。非公開になれば誰が売ったか(買ったか)わからなくなります。売買手口を公開しなければ、より大きく、より簡単に、一般大衆の財産を奪えます。それが商社の狙いです。 我々投資家は、新聞や商社の情報をもとにして売買しています。毎日の商社の動きが見えなければ、(商社から発信された情報と実際の商社の動き(売買)のチェックができないとき)詐欺にあっているのと同じです。

   東工取は厳重な監視を、行うと思います。 商社(又は仕手筋)が大量に仕込んで来たら、 警告を出すでしょう。警告を出せば、一般大衆は、我先に逃げようとして、仕組まれた落とし穴に飛び込み、そして財産を奪われます。  これは、商社、仕手筋、取引所、一般投資家、全員がわかっている事です。(パラジウム事件など比較にならない程大きな損害が出ます)   非公開でなく、数日遅らせて公開する案もあります、これも上記と同じであることは、周知のとおりです。  私は(会員別)取引高表、取組高表の非公開に断固反対します。  今までどうり、全てを公開して、公平、公正な取引所で、納得の行く取引をしたいと願っております。  同意見の方は、仲間にすぐ知らせて、みんなで、下記へ抗議のメールを、送りましょう。(決定を崩すには、多くの人たちの、協力が必要です。)

経済産業省意見窓口          webmaster@meti.go.jp

東京工業品取引所意見窓口 mailto:xxxxx@jcfia.gr.jp

(意見メールの書き方)

件名:(会員別)取引高表、取組高表の非公開について

氏名   0 0 0 0

私は(会員別)取引高表、取組高表 の非公開に断固反対します。

    理由 00000

            、



1227 いやいや、ラペルラこそが本当の80年代で言うところのfai銘柄に匹敵するとしつこいようですが 勝手に三番弟子  - 2004/04/13 23:47 -
私は思います。結果が全てを語っていることに加えて
大猫師匠がおっしゃておられる
>>ラペルラの特徴はムチャクチャ売り叩かれた低位株の寄せ集め
>> 何が今現在一番人気がないかという事実を重視して選んだのが
   ラペルラ

は、まさしく 大先生が書いておられる

『59年に選んだFAI銘柄を証券会社に注文すると
 <悪いことは言わないから、そんなクズ銘柄はお止めなさい>と
 メンバーが言われるものが多かった。』とあります。

ラベルラ銘柄が本道なんですよ。私は勝手にそう信じます。
逆に今のFAI銘柄は、証券会社に言わせれば
単なる<優等生銘柄>にすぎないと思います。
【FAIの批判ではありませんよ。ごめんなさいね。】

個人的に、私が残念でならないのは
時間をじっくりとかけて それこそ朝から晩まで毎日毎日
思う存分に 自分成なりのラベルラ銘柄を選んでみたかった
気持ちを、今回も果たせなかったことです。相場で食っていけるように
なることが何年も遅かった。
遅れ馳せながらとにかく進みます。


1226 当て物売買のその後の経過 猫次郎  - 2004/04/13 22:52 -
12月にベータの比較的高い売り叩きにあったものばかりを集めてラペルラファンドなるものを作ったのですがその後の結果報告をします。銘柄は過去の板を見てください。なお5225と書いているのは4225の間違いでした。また6931は合併で廃止でしたので最後の値段で計算しました。
単純平均、トピックスおよび日経平均、FAI買い銘柄指数との
比較をしています。

基準日は12月15日と本日4月13日の変動率です

日経225 10490 12128 115.6%
単純平均  391  469  119.4%
TOPIX 1023 1217  118.9%
FAI指数 275  342  124.3%
ラペルラ  4251 5857  137.7% 端数切捨て
なおFAI指数は4月9日が最新です。

以上となりました。結果的にはまぐれでラペルラがダントツトップで市場平均の2倍の上昇率となりました。やはり高いベータは生きているということで上昇局面では高ベータを中心に、調整局面では低いベータを中心に選ぶというのが論理的に正しいのが実証されたというだけのことです。

ラペルラの特徴はムチャクチャ売り叩かれた低位株の寄せ集めで
ファンダメンタル無視、減益沢山ですからFAIの増益中心の選択より論理的には不利なはずが結果が逆でした。良いものが沢山
上がるとは必ずしも限らないのが株の面白い所です。
ですのでファンダの研究は時間の無駄が結論です。
これからもわかるように株は人気で上がりますから、グラフと場帳より人気のないものを買うのが一番儲かるのではないかと当て物の基本をつくづく実感しています。
なにが人気が出るかなど絶対当たりません。何が今現在一番人気がないかという事実を重視して選んだのがラペルラですから、当てようとしないと結果的に当たったということで真剣に当てようとしないとまぐれで当たるというのはマジです。大先生の言う通りなんです。
皆さんの銘柄の選択時の参考にしてください。


1225 1224やってみます はなはなマロン  - 2004/04/13 22:33 -
1224のおバカな弟子は私です。
他のことをお尋ねしていましたら、
このようなアドバイスをいただきました。
目先高値から下げてからでないと入るのが気持ち悪い
というクセがついています。
FAIの単発買いのせいなのでしょう。
つべこべ言わずにアドバイス通りやってみます!!
そのうち何か分かるでしょう。そうでありたいです。
猫師匠、いつもありがとうございます。


1224 現実的な対応でないと 猫次郎  - 2004/04/13 20:28 -
猫です。こんばんわ。
お弟子さんから電話で質問がありました。2分割の一括売りの基礎訓練をされているかたからで、この人は基礎に忠実に1枚押しの試を買い、次を入れようとしても試の下がないため入りません。買い下がりでないと入れてはいけないという基本に忠実なためです。無論基礎はそれでよいのですが、慣れてきますと今が月足や場帳から上げ途上の持ち合いであるという認識があれば、
よほど何か材料でも出ませんと新安値を下げ相場のように7−10本も取ることはそうそうありません。

つまり1−2ヶ月でうねりを見せながら下値を切り上げて上げていくような対象なら下の本玉待ちが基本ですか、持ち合い後のじり高で上げるものには順バリで余りあがらないうちに2枚目の本玉を僕は躊躇なくいれます。

逆張りは主義ですが、入らないものを待っても無意味で単発の当てもののほうがいやなので数円上でも2枚目を入れています。

入れるのは値動きと日柄を重視しそろそろ動きそうなら入れてみます。玉の捌きかたは常にいろいろな自体がおこりますので、本に書いてあるような典型が怒るとは限りません。ケースごとに現実的な対応をしたほうが良いときもあります。

特に低位株はきれいな動きをうねりとして見せないものも多いから分割の基礎練習にやりにくいものもありますが、大切なのは2枚入れて玉を重ねる訓練を何度もするということです。
買い上がりになるときにも、いかに平均が上がりすぎないで買えるかを考えて対処してください。


1223 またひとつ正しい解釈を教わりました。そうですね。利益+効果的練習 勝手に三番弟子  - 2004/04/13 19:42 -
1219>>>利食いが単なる利益が目的だけではもったいないから、
繰り返し売買と2分割の買い、一括売りの練習になるようになるべく
同じものを繰り返し...ありがとうございます。


1222 今日は甲子園で応援です fossil  - 2004/04/13 13:55 -
猫師匠、管理人様、皆様 こんにちは。
今日は会社サボって、家族でこれから甲子園に阪神−広島戦を観戦に出かけて来ます。勿論我等がTigersの応援です。
サンテレビ(地元の放送局)で黒のシマシマ服の4人家族が映ったら、
それが私です。頑張ってきます。

p.s.
お休みのはずの米株は酒田に従い陰線新安値を3本買い下がり、
昨日メデタク○に出来ました。
少ない枚数でポツンポツンが心理的負担も少なく良い感じでした。


1221 「お金のシャープな使い方」リンクをトップページに新設 管理人  - 2004/04/13 10:17 -
e投資家さんの掲示板「お金のシャープな使い方」へのリンクをトップページに新設しました。
e投資家さんのコメント
「相場戦略研究所の掲示板は相場技術中心の板なので、”お金の使い方”など気楽に書ける掲示板が欲しいという猫次郎師匠の要望でこの派生板を作ったのです。
気軽に書き込んでください。」


1220 1216の損きりルール有難うございます 弥生  - 2004/04/13 10:06 -
 おはようございます。

大猫さまの板、印刷して迷ったときのマニュアルにしています。
去年まで、本で読み、少しわかっていて、いつもそれができない
自分でした。迷いに迷って、判断ちがい。

今年は、グラフを何枚書くノルマを、自分にあたえながら、faiの
投資方法で日本水産を2分割一括売りで、練習中ですので、
このルール大変助かりました。
   いつも、初心者のためのいろいろな板有難うございます。



1219 1218音字物を利食い後2週見てください 猫  - 2004/04/13 09:55 -
1218大儲けおめでとうございます。快調そうで何よりです。
リズムで2分割か、単発だと思いますが、上げ相場は天井型の連続ですから、利食いは諦めでどこで売っても良いです。

ただ利食いが単なる利益が目的だけではもったいないから、繰り返し売買と2分割の買い、一括売りの練習になるようになるべく
同じものを繰り返しやって3−6ヶ月の天井まで粘る努力をしなさい。高くなると怖くて逃げたくなります。それをあと1週、あと3日とすこし粘る練習も加えなさい。

総長の指摘どおり、月足が一代棒のつもりで晦日に手仕舞いをするぐらいで全体はちょうど良いはずです。
売ったあと吹き上げてしまったの頻度が減ります。

以上目先的なコツです。吹かなければ日柄がまだということでしょう。


1218 早速本日成り寄りで売っておきます→1212&1213 勝手に三番弟子  - 2004/04/13 08:01 -
4228 積水化成品工業
     (一旦勢い止まりそう、出来高も増えて4日目)
6498 キッツ
     (一旦勢い止まりそう、出来高も増えて4日目)
     (99年の高値を抜いてきた)

3528 かろりーな(ストップ高)


1217 盛太郎さま はなはなマロン  - 2004/04/13 06:08 -
はじめまして。
私みたいな下手が言うと説得力ありませんが、上手な方から言葉だけで答えをいただいても、受ける側の力だけしか理解できません。
天が雨を降らせても、器の大きさの分しか水はたまりません。
(私の器が小さいので日々実感しております・・・)
自分のダメな部分を壊すことは最初は苦痛だろうと思いますが、
日々の作業が救ってくれると思います。
生意気申し上げて、失礼いたしました。
ご成功、ご発展お祈りしたします。


1216 2分割の損きりルール 猫次郎  - 2004/04/13 01:09 -
初心者用の2分割の損きりルールを大阪の先生が丁寧に書いています。基礎練習の基準にお使いください。
***********************

最初のうちは、損切りのルールを決めるとよい。
波動がみえなくてもよい。
5銘柄のうち1銘柄だけを選び、他は捨てること。
それを徹底的に、2分割一括手仕舞いの練習をすること。
グラフで上げ下げを当てようとしないこと。
終値をみてから、待つ、建てる、切る、休む、を決めてすること。
当て屋のひとりよがり的見込み分割はしないこと。

−1、−1の練習の場合。
最初の1枚は試し玉。
ルールに掛かれば切る。
あと、いやな位置だと思ったら切る。
次の1枚は本玉。
試し玉がオーケーの場合にのみ、建てる。
本玉は損になってはならない、本玉が損になったら建玉失敗とする、
理由を問わず即一括で切る。
評価益になったら、一括で手仕舞い。

試し玉、本玉とも、
建ては、タイミングを待つ。逆張り。(買い建ては押しで、売り建ては戻りで。)
損切りは、順張り逆張り関係なく即切り。
利食いの手仕舞いは、建てと同じ、
買い手仕舞いは下げの翌日、売り手仕舞いは上げの翌日。
これらは、すべて終値をみてから、アクションを決めること。
相場はどうなるかわからん、
わからんものを、こうなる、ああなる、と無理やり決めつけしないこと。
だから、終値をみてから、アクションを決めること。
すべて、寄り付き成りゆきで。

とにかく、
値動き(終値)をみてから、
待つ、建てる、切る、休む、が、自分でできるようになることが、最優先事項。
自分でできるようになれば、儲けはあとからついてくる。



1215 大先生から教わったもう一つの大事な事が有りました。 勝手に三番弟子  - 2004/04/13 00:31 -
イチ、月足手描きグラフ ニー、場帳
そして サ〜〜ンは、確かな経済誌を購読せよ でした。

大先生も購読なさっていらっしゃる『週刊エコノミスト』を
時間の許す限りに私めも読むようにしています。

で、本日発売の 4月20日号は 本当にお勧めです
今夕 要所を読んでしまいました。
一冊550円を出す価値ありますよ。

タイトルは なんと 株 2万円の根拠 です。

以下 三番弟子なりに読み取った内容です。ご参考まで。

・日銀によるジャブジャブの資金供給はバブルを生み出し
 株価の上昇は続く
・デフレが停止するまでは金融緩和を持続せざるをえない
・銀行にお金を寝かせておくことのアホさ加減が顕在化して 
 株式投資に資金は向かう
・単純にインフレ期には株式市況は活況
・グローバルな資金シフトの先が日本の株式市場
 日本がことさら良くなるわけではないが
 米国が悪くなる可能性が強いので資金が日本に逃げる
・相も変わらずおいしいところを外人にもっていかれる
 日本の機関投資家
・日本水産を上昇銘柄に推薦


1214 盛太郎さん、1211は 勝手に三番弟子  - 2004/04/13 00:22 -
猫次郎さん持ち味の暖かアドバイスです。
盛太郎さんご自身をもっとさらけだされたら
もっと的確なアドバイスが頂けると推察します。


1213 ありがとうございます↓1212 勝手に三番弟子  - 2004/04/13 00:16 -
本当にそうでした。
悪材料で突っ込んだところを条件反射で買い注文。
そうなんだ、それをやれるようになる相場でした、今。
ヤッパどうもボケッとしている私。反省です。
強制的に回転してキャッシュポジション上げておきます。
次の突っ込みこそwelecome!


1212 1205 突っ込み買いの馬鹿の一つ覚えだけやること 猫次郎  - 2004/04/12 23:16 -
材料でビビッても金にはならないんです。
悪材料で突っ込んだところを少枚数で拾っておく。
吹いたらそれを売る。単純なアホな繰り返しだけ何も考えないでしなさいよ。条件反射でそうした注文がでないと腕ではないんだよ。新安値3−5本をまず買ってみなさいよ。そのうち上がりますよ。

大先生の撤退指示はまだ2−3年は出るはずないでしょ。それまではつまらないけれど突っ込み買いの吹き値売り以外の玉操作は
基本的にないんです。それだけやりなさい。アホでも取れるんだ
から。


1211 1208と1206 私見 猫次郎  - 2004/04/12 23:05 -
盛太郎さんこんばんわ。指名での質問ですから、一般論でなく
読んだ貴方への感じで書きます。譜がないから適切かどうかはわかりません。一般論を書いても意味が無いので印象で書きますので誤解があるかもしれないつもりで読んで下さい。

質問1 乗せとつなぎ分が丸々現金であまり、つなぎなら資金は3分の1のみということでしょうか。資金が3分の一買いで現金を使い、同時に3分の1売り玉をつなぎで建てているなら同銘柄で利益をだそうとしてもレンジ内の小さなコストダウンのみとなるはずです。一般論を言っても意味が無いので質問したいなら譜を挙げなさい。なんかしてることがお遊びみたいな感じがします。

質問2 グラフは市場全体の動きを見るために100枚かいているということであろうかと思います。100枚書いてなにも感じないとかわからないなら1000枚書いたらすこしはマシになるかもしれません。個人的な感覚の鋭敏さに基準などあるはずもなくわからなければにぶいということで沢山書く以外方法はないでしょう。
僕は300枚でもちんぷんかんぷんだった記憶があります。
またうねりをどういう銘柄で取っていて、グラフは何を中心にかいているのか説明がなく回答しようがありません。
ネガサをうねりを取ろうとして低位のグラフを書いても癖が違うのであまり意味がないとも思います。目的と手段に関し説明がないと答えても意味が無い、、、

つまりその程度の理解しかできていないのであればいくら書いてもきっとダメかなと。

質問3 相場のやり方の本を沢山読んで、うねりの波を取りたいという希望はわかりました。で実際いまはどうなのよ。売買譜出しなさいよ。みれば大体どこが悪くてよいかぐらいは僕でなくてもだれか書くでしょう。文面からは下手に決まってる感じがするけれど、1208読めばどうしようもない経験をしてなにか役に立ちましたか?1208の経験者は破産一直線確実でしょう。
100%破産組みの鴨ちゃんだから、こりてうねりになったと思うけれど2分割買い一括売りの基礎を最低3年ぐらいはしないとその後何もできないことを上手い人は全員知っているのでそれを知らないということはダメということですよ。
基礎がないと何をしても全て無駄です。
それをした上でプロ並み(大きな資金で毎年確実に食えるレベルで取れるようになるレベル)になるのに10年が普通ですから。


1210 1203売りでしか取れない局面 管理人  - 2004/04/12 21:12 -
やっとこ上級者 さま こんばんは

「売りでしか取れないというような局面」においては猫次郎さんの説明のとおり、FAI方式ではカラ売りをすることになっています。
各自の判断で「資本金300億以上の大型株を空売りを試から入り下げを取ります」
FAI方式では買い銘柄は選定されますが、カラ売り銘柄は選定されません。「大先生が会報で撤退指示」を出すだけです。

しかし、問題は80年代後半のとんでもない上げ相場から、90年代のようなとんでもない下げ相場への転換点を、私のような凡人には捉えることはできないと思います。(あのとき、これがわからずに下げ相場を買い下がり多くの人が破産しました。)

ただ、現在は月足グラフを沢山つけていますので、少しはわかるかもしれません。現実的には大きなメリが出たとき、一年程度休み、売り転換することになるのでしょう。


1209 1196少しずつ元気ななってきました 管理人  - 2004/04/12 20:46 -
はなはなマロンさま こんばんは

おかげさまで、少しずつ元気ななってきました。

>連休のたびにズラ〜ッと並ぶ他県ナンバーの車の列を眺めながら、「なんでみんな沼津で入ろうとするんだろうね?」
我々釣り人が沼津在住の方々に多大なご迷惑をかけております。すいません!
恐らく、地図で見ると沼津と伊豆は近く見えるからではないでしょうか。錯覚ですよね。

私は厚木から小田原厚木道路⇒西相バイパス経由で伊豆に行きます。

>伊豆や伊東は私もよく行きます。どこかでバッタリお会いするかも?
登山用の背負子に大荷物をくくりつけ、黒い帽子をかぶって歩いているのが私です。見つけたら声をかけてください。
お魚を差し上げます。(笑)


1208 追記です 盛太郎  - 2004/04/12 20:44 -
5年も株をやってて何が初心者だと思われるかもしれませんが、ずっと一発買いのみをしてきており、RSIだのRCIだのの指標を手始めに、やはり財務諸表だということで勉強も兼ねて簿記検定をとってみたり、いやいや経済だとマクロ経済にはまってみたりして、果ては騰落レシオだなんだと、結果は勝つこともありましたが、ご多分にもれず、負けっぱなしでした。
そうしたことから初心者と書かせていただきました。



1206 私も質問させてください。 盛太郎  - 2004/04/12 20:30 -
こんばんは。私も質問させてください。

この板はFAI投資法の方が多くおられますが、猫次郎先生は相当うねり取りの経験を積まれた方だとお見受けします。

私は株をはじめて3,4年はミニ株や単位株で研究しかしてこず、ここ1,2年でようやく資金の1/3を使うようになった初心者です。
試しのツナギ売りで踏まされてみたり、途転できずにコストダウンになったりしつつも、小銭かもしれませんが、それなりに金を市場から取り出せたことに驚き、喜んでいます。

質問の一つ目は、ナンピン1/3、乗せ1/3、つなぎ1/3といわれますが、私は現物でナンピン買いし、信用で売っています。
したがって、私のつなぎ1/3にあたる資金はつなぎではなく、まるまる余裕分となっており、自分ではそれぐらいの余裕は最低必要とも感じています。
これで良いのでしょうか。

質問の二つ目は、うねり取りを持ち技にしようとしながらも、月足を最低100枚書こうとしていることの是非についてです。
林先生が成功者の道標の中で、最低100枚かけば個人的ながらも相場のことが見えてくると書かれていたので、ただその一文に従って書いています。
まだ30枚ぐらいしか書いていないので、アノマリーとはこのことかと見えたように感じているのですが、持ち合いや底練りのようなところでは、どこが起点になるのかよく分かりません。もっと書けばなにかつかめるかと思っています。

質問の三つめは、私は立花先生のあなたも株のプロと林先生のうねり取り入門、ツナギ売買の実践、定本酒田、相場金言集にしたがった資金管理と建て玉に相当信頼をおいていますが、何分相場らしい相場を経験しておりません。
定石を守りつつ持ち技を磨けば、例えばバブル崩壊においても致命的な打撃は受けずに通用するのではないかとも勝手に頭の中で考えているのですが、林先生は'88年には持株を全部売っていたとのことです。
林先生が全て処分するくらいですから、やはり無理なのでしょうか。
また、無理であるならば、相場の絶頂を事前に察知する必要があると思うのですが、そのために単一銘柄だけを売買していても質問の二つ目にあげた月足を書いておくことが有効なのかなと思うのですが、いかがでしょうか。

以上、長々ともしかしたら的ハズレな質問をしているかもしれませんが、初心者ということに免じてよろしくお願いいたします。



▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板