Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
1414 感じる LossCut  - 2004/05/04 02:05 -
感じるとは、非常に抽象的な言葉ですが、
猫さんの感じるは、場帳、グラフ、玉帳。
ただそれだけでなく、たくさんのグラフを描く。
この大変な作業の中に感じるがでてくるものと思っています。

そして私はパソコンで、場帳、グラフ、玉帳はソフト化して
います。
でも、毎日、チャートとにらみっこしています。
かなり目がつかれます。
折線グラフを見て、移動線を見て、パターンを見て出来高を見て
そして良いと思う銘柄を、今度は陰陽グラフでみて線組みを確認
して、何度も何度も戻っては見て、
それを毎日繰り返して、納得出来るまで見ます。迷ったら又見て
最後に駄目なら売買は見送りとします。
又、玉帳は本当に良く見ます。手書きではありませんが、やはり、
何回も何回も見ます。
毎日、本当に目が疲れるこんな事をしているうちに、なんとなく
感じると言う言葉の実感がわかりだした今日この頃です。


1413 おせっかい LossCut  - 2004/05/04 01:47 -
私は、システムでプログラムしていますが、
損切り率は3%〜5%程度です。飽くまで短期での事。
そして、stopオーダーも決めています。
しかし、実際の売買は裁量になる事が多い感じです。
単純に率やstopオーダーで機械的に切る事は少ない感じです。
利益で損切りと言う言葉はおかしいですが、
買った時に考えた感じと、実際がおかしくなった時、
違和感が生じたときに、利小でも手仕舞いします。
実際にこの回数が多いです。本当に相場は自分の思ったとおりに
動いてくれるのは少ない感じです。

感じると言った言葉で表現していますが、私の感じるは、
線組み、パターン、移動線、出来高等を見ながら、感じるので
あって、ただ雰囲気だけで感じていません。

例えば、今回の1銘柄は、一気に窓を開けて、約6%の損になって
います。しかし、出来高ができており、トレンド的に上昇にあるのでもうしばらく様子を見たいと思っています。
でなおると感じたら2分割目を入れようと思います。
駄目と感じたらきります。でも、現在の段階では結論が出せず、
もう少し様子を見るです。


1412 1410 損きり 猫次郎  - 2004/05/04 00:37 -
まずいとかダメとか感じた瞬間、翌日寄りなりで。
僕は利益でも気に入らないと即切りします。


1411 低位株の癖 猫次郎  - 2004/05/04 00:35 -
低位株〈400円以下が95%)は場帳でだいたい3種類ぐらいの足の運びに大別できます。僕の場帳で大体それぐらいになっています。これは上げ相場の特徴です。
下げ相場は大抵全部下げるので1種類〈爆)だから空売り以外ないんですが今は上げ相場と押しともちあいの組み合わせなんで
30のうち25ぐらいはだいたい同じ日に高値、安値をつけています。
そういうものばかりを180のうちから選んで仕掛けます。
その30を選ぶために180枚アホな場帳を書いてるんです。ですから手間をかけないともうからんですよというのはホントなんです。
同じ事をするとだれでも慣れればアホでも取れますよ。
ただし慣れるまでが4年ほど気が狂うぐらいきついです。〈爆)
だいたいアホでないとこういうアホな方法は選びません。〈爆)

よくFAIの人で買い銘柄しかも自分の買ってる銘柄のグラフだけ書いてる人がいるんですがそれだけじゃダメなんです。
1000枚の中でなんでそれが買いになるかがわかるかは1000枚かかないとやはりわからないんです。
それと同じで手抜きではやはりあまり儲かりません。地味なグラフと場帳だけしてるといつのまにかご飯が食えるようになりました。

200回売買しようが1000万だか2000万だかとろうが
300万だか損切りしようがふうんそうかで慣れます。普通の商売と心理的に同じ事です。慣れると時間と労力は比較にならないほど相場は効果的です。


1410 試しの玉の損きりについて大猫さまに質問です 弥生  - 2004/05/04 00:15 -
 こんばんわ

本玉は5%の損きりとありましたが、試しで入れた玉は何%で切ればよいでしょうか?


1409 >回数 LossCut  - 2004/05/03 23:46 -
私の4月の回数が売買の組で34回です。猫さんの数え方にあわせると倍の68回になります。
短期で売買してこれだけにしかならないのに、波乗りですごい回数だと思っていました。
30銘柄と言う銘柄数で理解できました。
これが1銘柄の波のりだと、150回/30で5回と言う事になります。
そして、波乗り的な中にリズム(ST)的な売買もしていると感じて
少しほーっとした感じもします。


1408 1407 回数 猫次郎  - 2004/05/03 23:30 -
回数だけみると多いように見えるんですが実際の資金を4口座に
している関係で増えなくてもいい手数のものまで増えてしまっている悪い部分があります。税の関係とかあるんで仕方ないんです。

30銘柄を陰線5本7本8本を −1 −1 −3で買いますとそれで90回。戻りを一括で売ると120回。分割で売ると150回くらいにどうしてもなってしまいます。
あまりよいこととは思えず値の玉に寝かして最低3−6ヶ月持つようになるべくしていますが、一山つけそうなときは10日20円でもばんばん売ります。さっぱりします。


1407 やはりそうですか やっとこ  - 2004/05/03 22:39 -
ありがとうございました。

これほど多い売買回数では下手をすると、参考にする人達が小すくいや日計りになってしまうのではないか、と要らぬ心配をしたためなのです。

やはりどんな売買でも、根の玉を作りそれを維持する、ということをしなければ利益にならないということですね。

それにしても、根の玉を持ちながら売買月150回というのは、やはりスゲーなあ。


1406 補足 利伸しと寝かし 猫次郎  - 2004/05/03 21:40 -
今回は12−1月の分割底値付近の買い玉250枚を3月中旬まで放り出して寝かせました。昨年は1月1回で回しました。
いろいろしてみてまず3月寝かしたほうが忙しくなく楽だとちうこと。してみるとそっちのが値幅がでます。3ヶ月で110円なら4か月分より多いので楽して儲かるのでそのほうがいいと思いました。実際倍加したものが3つありました。昨年は倍化を丸ごと取れたものはありません。この点初動時期はうねりで買いっぱなしで乗せもする。中盤から吹き値売りだけ売る。突っ込み買いのみ買う。終盤は総玉利幅に関係なく売る。

大まかですが僕なりの利伸ばしの概略を場帳の新値から丁寧のやるということです。


1405   続き 猫次郎  - 2004/05/03 21:11 -
やっとこ様の利伸ばしについての質問はうったらしまいのナガッパリが儲かるに決まっていますし、事実大先生の売り方は売りのローリングの反対をするようなナガッパリの買いで2−3倍で飽きたら売る。うったらおしまい。買いは年に1,2度の信用のぶん投げが出る週のあとの安値もちあいをすこし買う方法です。
ちょうど去年の12月2−3週です。
枯れないと絶対できませんが方法は簡単で売ったら金庫にしまい2年ぐらい忘れる。それだけです。全部2−3倍になります。例外はありません。

FAIは規格化された方法ですからルールという規格化された方法を取らないとだめな投資法なんですが大先生は別の個人的な規格化した方法を取っているのだと理解しています。売ったらしまいという規格化です。つまり2年後の納会まで何もしないのです。
たまたまその前に2−3倍になるか急騰するか飽きるかすると忘れた頃に売ってます。やっとこさまのローリングを買いで逆にやってる感じの手仕舞い。仕込みは気分で安いとこが大半ですが、
順張りでたまに新値抜けででたりもするので好みとしか言いようがありません。

グラフをここ3日で900枚以上書いて新発見をしました。企業秘密ですが特別公開しましょう。
今年と去年の月足の線組みの特徴ですがちょうど97−98年ぐらいと陰陽の出方と比率が全く逆なんです。
つまり2月おおきく戻して10ヶ月下げっぱなし。それが今回は
10ヶ月じり高で上げっぱなしで2ヶ月すこし長めの陰線で下げる。そこで止まってまた同じような繰り返しが大半。

ですから低位株のうねりを取ろうとする人は半年ぐらい上げたら
一旦売る。50−150円ぐらいの幅が多いです。まずそれを取ったら陰線1−2本待ちます。2本目の下髭を2分割で買う。
すぐに上がるものとフラッグやペナント形成で中段を作るものに
2分されるので上げるものは利食いを3−6ヶ月で取って回転させ、下で揉むものは下を厚く買って離れを待つ。離れたものは大抵大きく200−300円馬鹿上げになるものが多いから粘るというような戦法が効果的と僕は思っています。

ただし戦法が理解できても初心者ができるのかというと分割の基礎の玉操作ができないとできないだろうなあと思います。
ゴルフと同じで5番アイアンを1日300発打つ。それを3ヶ月繰り返すと玉を打つ基礎ができます。正確にまっすぐな玉を打てるだけでスコアはまとまります。それができませんと戦法を立てても玉が建たず増減や損切ができないと上手くいかんだろうと思います。やはり何でも基礎しかないですね。


1404 うねりとリズム  1 猫次郎  - 2004/05/03 21:10 -
こんばんわ 1397−1403まで読みまして、個人の方法はそれこそいろいろ個性があるものですから、自分の得意を伸ばす方法が良いのだろうという一般論しかないのだろうと思います。

人様の方法は頭で理解できても実際に体験しないとわかりません。今回はたまたま3番弟子さんに去年までの上げ相場をリズムで2分割押し目買い一括吹き値売りの方法をしてみたらと提案し
彼は愚直に猿真似をしたのだろうと思います。絞って練習すれば誰でも上手くなると思います。

銘柄は僕のリストは100以上あるのでご自分で選んだものばかり。つまり彼が場帳とグラフから選んだもので僕の推奨は具体的に一つもありません。値ごろや足の運びも場帳形式が僕は酒田の
4本値場帳で月の突っ込みを分割で毎回拾う。彼は終値の安いところを買うというすこし違う方法でしたが結果は同じようなものだと思います。

僕の場合仕込が年末年始からという彼より安い位置だったせいもあり(根の玉はそれ以前いつ買ったか忘れたものもあります。)利食いの220枚で損きりは1枚のみ(2円の損)で後は全て利食いでした。勝率99.99%というドまぐれでした。
3月の1枚あたりの値幅が110円。4月68円。
腕でもなんでもありません。たまたま安いところで入っていたので馬鹿でも取れるような上がり方をしたからに過ぎません。
ただ3月に600万ほどリイレをしまして、その後4月に入り売った50枚ほどを全て単価を半分にして買い戻しをしていてそのうち約7割ほどが4月に利食いになっています。残っているのは試しで1枚いれてここから2月ほどかけ下を10枚まで厚めに入れる予定のものです。くぎりと言いましても複雑に根の玉、うねりの玉、リズムの玉と構成が違うため総玉はマルにはなりません。それでもすっきりした気分ではあるので1月休みます。

僕の売買はうねりどりとリズムを多銘柄で組み合わせた物で、ある意味区切りが悪いやり方です。ただ年に2回ほど夏と正月頃と
一応区切利らしいものを作って年間の利益を前半と後半で大体確定するようにしています。相場で食べていますのでどこかで区切りを入れて年間の利益のめどを建てた範囲で生活する習慣となっているためです。




1403 LossCut様 有難う御座います 迷い人  - 2004/05/03 16:20 -
 アドバイス有難うございます 私もどちらかと言うと短期売買で 上げ相場では2.3日上げたら売り 押し目で更に乗せ 下げたら損きりというやり方です 天井近辺でのロスが多いですが 流れに乗り続ける為にはしょうが無いかななんて感じの売り買いです。 反対玉での試し玉はやった事がなかったので 具体的な方法論のお陰でイメージが何となく着きました。 今までと違う流れを感じ取れるか? ここが肝心なの
でしょうか? やってみます 5月半ばあたりに気楽に出てみます



1402 追記 LossCut  - 2004/05/03 15:27 -
押したら買うつもりで入れた試玉が、持っていかれて、
現在は下げてプラスになっている。
なら、利食いと同時に新規に買いばと思うと思いますが、
買う気になれません。利食いするだけです。
押すまでの過程が、自分の考えた素直な流れでないからです。



1401 re;私も休んでます LossCut  - 2004/05/03 15:21 -
私の場合は、短期売買で、分割もあまりせず、単発売買が多い
わけです。
だから、逆張りで押目を狙う時に、極力損切りしなくても良い
範囲の底値を狙いたいと思っています。
だから、押す感じと思った時に、逆の空売りを試玉で入れたりします。極力、最低売買単位としています。

実は、A銘柄に押したら、買と思って試玉の空売りを入れました。
そうしたら、持っていかれました。試玉ですから、持っていかれても損率は大でも、損金は大したことはありません。
そのまま見ていました。そして現在は、2日間の大きな下げで
プラスになっています。
連休明けに利食いしょうと思っています。


1400 課題 LossCut  - 2004/05/03 14:53 -
損小利大は、私も課題です。
この頃、逆張りも半分実施するようになった原因かと思っています。
DTなら、決めて損切りできますが、持ち越す時は、窓開けが生じて、自分ではどうにも出来ない事が生じます。
その時点で損大になっています。
利大は、偶然に当たって、2日〜3日で噴く時があります。
偶然に利大になります。
私の現在の売買は、
損小利小が多く、損大が少し、利大も少しと言った感じでです。
勝率は70%を超えています。
私の、現在の考えでは、損大だけはいけない事と感じます。
しかし、短期だと、防ぎきれない損大が発生します。
課題です。
いっその事、損大が発生した時に、他の利益の銘柄と共に
全部手仕舞いして区切る方法も考えられますが、
現在は、他の銘柄を手仕舞いして、資金に余裕を作って、
と考えています。

損小と利大とどちらが大事かと思えば、損小だと思います。
何しろ最初は損小を心がけるべきと思っています。
猫さんの回答を楽しみにしております。


1399 私も休んでます 迷い人  - 2004/05/03 14:39 -
 初めまして 皆様大変上手な方達ばかりで大変参考になります 私も4/19に全玉手仕舞いいたしまして お休み中です 今年は強そうなので
次の新規の仕掛けをどうするか 迷っています 株式相場を始めて6年めになるのですが 大きい上げ相場を経験するのが初めてですので・・買いたい気持ちが強いのですが こんな時は 試しを 売りから入るほうがよろしいのでしょうか? 自分で決めろと言われてしまう話なの
ですが・・・ グラフを見ると昨年からかなり強い気がしますが・・。
 


1398 やっとこ上級者様、おはようございます。実は私は、 勝手に三番弟子  - 2004/05/03 11:36 -
「利大」についてはそれほど意識していませんでした。
このことは、今回まぐれで何度も売買出来た理由のひとつ
だったような気がします。しかし、「利大」は必要なことですから
板1384にも以下のように書きました。

>>>なんとかここまでで、板1284の師匠ご助言の
【回転】ができましたから 次の上昇波で
【値幅】を狙います。これからもよろしくお願い致します。

それでは今月から私はどうしようか?ということなんですが、

値動きを見ながら上昇してきた銘柄が
その時の流れ(時流と言うのでしょうか)に乗っているようなら
・買ってあった玉は上がってきても易々と売らない
・強い、まだ行く と思えば増し玉する

というようなことになるのだと思います。

「損少」は、自分で決めて切ればよいのでしょうが、
「利大」は、利益の額の大きさですからこれこそ相場に
聞くしかないのではないかと 私にとっては未体験ゾーン
なのでそのぐらいにしか書けません。

師匠 あとを よろしくお願いいたします。


1397 あまりにも違う売買スタイル やっとこ  - 2004/05/03 10:26 -
ローリングはご存知のように、月末の納会で落とし、翌日の新甫発会で予定数を建てるだけです。納会では自動で落ちるので、売買回数は実質で月に1回のみということになります。
但し今年の売りあがりでは、売買回数が最高7分割になった限月(げんげつ)がありました。
ローリングは、売っているだけで利益になるので、建てっぱなし売りっぱなしということになります。下手に動かさない方がよい結果がでます。

三番弟子さんの売買回数が2ケ月で130回とか、猫次郎さんの月に150回というのを聞くと、あまりにも私と違うので目が回りそうです。
(まあ私の売買は少なすぎて、おかしいと思われるでしょうね)

そこで、猫次郎さんに質問です。
回転商いにおいても損小利大は大切なことで、「損少」は引かされた玉、動かない銘柄を切ることは理解できます。
よく解らないことは、「利大」についてはそれほど意識する必要がないのだろうか?それとも回転させながら、利を伸ばすことをする必要があるのだろうか?
下司の勘ぐりですいませんが、長っ張りの私では理解不可能ですので、よろしくお願いします。

よろしければ、三番弟子さんもどのようにお考えか、お聞かせ下さい。


1396 無題 LossCut  - 2004/05/03 02:12 -
>ご自分の玉帳を見て反省しましょう。仮に歯抜けがあるとすると
それを利益と一緒に損切るのがスムースな資金回転の第一歩です。

全くその通りと思います。私は、多銘柄の短期売買していますが、
歯抜けになるのは、大きな窓開けで1日で一気に損が出たときです。
その玉がしこる原因になります。波動に何ら変化無いと感じれば
2分割目を狙います。しかし安易に直ぐに入れない様に気をつけています。じっくり待つ。最後の砦と思っています。これが失敗
なら、次は損切りと決めています。
そして、しこった玉が出来たら資金を余す様にして、極力、集中するようにとしています。

弥生さんの出来高増の件ですが、
下げての出来高増は、安いと感じた人が多いから出来るものであり、
決して底値の確証ではありません。しかし、底値が近いと言う暗示でもあります。
そして出来た底値が、真の底値か目先の底値かは結果論と言う事になると思いますが、
下げの出来高増では、なるべく損切りはしたく無いが私の現在の
考えです。
出来高のみで判断できないことですが。





1395 1393 回転 猫次郎  - 2004/05/03 01:30 -
>2ケ月間で  買い 130回  売り 132回 でした

グラフ一区切りなので書きます。
回転について3番弟子さんがきっかり2ヶ月で130回とすると
給料4ヶ月は最低取れたそうなので失礼ですが仮に50万として200万。200割る130回で平均15386円。

おそらく最後の仕切りはもっと益が出ているはずで20−30円ぐらいの平均にはなっているのだろうと想像しています。
昨年の僕の平均が26円ぐらいでしたので同じぐらいかも知れません。毎月120−150回で200−400万ほどの月平均利益が6月まで出ていました。
1月1回転が全てに回るわけではないし、値幅があるときは回るがモチアイでは回転しない。いろいろな実際の場面に遭遇しながらも値幅を大きくは狙わないで押し目を買う、吹いたらあるいは戻りを売りという単純な事だけして押し目買いというものがどういうものかを2ヶ月体験したわけです。
そして馬鹿にならない利益が出たわけです。言ったことがウソでないことを実感すれば次はどう工夫して改善していくかに個人の個性も出てくると思います。それがすこし自分なりの売買になっていくということです。その基礎が単純な2分割の買いと一括の売りの繰り返しをすることなのです。

それは頭で理解したのとは全く異なる玉の操作のコツとか感じとかを体で覚えたので反射的な売買になってきたのだろうと思います。いわゆるリズムという波に慣れてきた。しかも損切りも自分なりの基準をつくり実行しようとしている。

僕からみると持ち合いや下げの最初で多少の損きりは出るのでしょうが資金が回転し、常に現金が余ります。
調子に乗って攻めすぎでも修正もできるようになってきています。見なくてもきれいに玉帳があまり歯抜けがないように上から順に埋まっていく。

上手い人の玉帳は上から順番に埋まります。そういう帳面に近くなってきているはずです。反面売買がスムーズで無い人の玉帳は
歯抜けのように埋まらないとことが多いのです。

それは仕込が早すぎで利食いに持ち込めない事。無理ななんぴんやまとめて入れた玉がしこる。
利食いの後待てずに直ぐに別のものを買いをいれて早すぎるなどが全て玉帳の未決済欄に歯抜けのように現れます。売買がスムーズに回る人は個別では小さな損が出ても全体では利益で資金が回転していきます。

プロが損切り損切り損きりというのはこのスムーズな資金の回転と売買のテンポが大切だと骨身にしみているからです。

ご自分の玉帳を見て反省しましょう。仮に歯抜けがあるとすると
それを利益と一緒に損切るのがスムースな資金回転の第一歩です。なおFAIのナガッパリの人はこの限りではありません。
玉帳は全ての反省が詰まっています。



1394 グラフ書いて教科書読む毎日 弥生  - 2004/05/03 01:20 -
 この板で、区切り付けてる人がいるのを知り、追加の売りをいれました。

毎日、出来高増加なのに、上げないなんでだろう?・・・という感じでした。

利が出てる銘柄が、急に損がでたり・・・
 何でだろう?・・・です。 

勝手に3番弟子さん本当にお見事です。
 FAIの教科書を読み返し、グラフを書いています。
1段上げ、2段上げ、3段上げの型はどれだろう?・・・・
 とにかく毎日が真剣勝負です。
自分でわかってて、出来ないのか、 また、やり方が十分理解できないのかとにかく悪戦苦闘です。
 今日は4月の終わり値と10年の月足グラフ10枚書き終わり。

 とにかく上髭がでてる銘柄がほとんど陰線がでてるものがはんぶんくらい。
  でも、40年月足グラフ見ていると、時々休みながら上昇してるので、早くグラフ数を増やさねばとおもいます。

     バブルの時この持合相場で怖くなり、何度も悔しい思いをしています。
    このときは市販のグラフ見て売買していました。
 


1393 当て物投資から半歩前進!? なんぴん  - 2004/05/02 18:52 -
 管理人様貴重なアドバイスありがとうございます。次の機会は資金の回転を目標にしたいと思います。そして結果的に利益になれば一番いいのですが。
 それにしても三番弟子様の上達ぶりは板を読んでいて手に取るようにわかりました。ほとんど同じスタートラインにたった者のひとりとして励みになっています。場帳、グラフ書きにも精が出ます。



1392 RE:現在の状況(1381) 管理人  - 2004/05/01 21:12 -
なんぴん様 こんばんは

約20枚の建玉、ひと区切りで90万円の利益、おめでとうございます。

>買値を上回れば売ることにします。これを繰り返す。

私の経験上、「買値から10%程度の上昇を目処に売る」のが資金の回転が効いて効率的でした。


1391 月足グラフに4月足を記入しました 管理人  - 2004/05/01 20:50 -
強いものばかりだった先月までと違って、強く下げない銘柄群と陰線の両抜きが出るような弱い銘柄群に二分された感じです。

月足グラフをみると、区切りをつけた方が多いのも納得できます。

今後どうなるかはわかりませんが、上にコツンときた感じがありますので、戻り売り(新高値を含む)で対処していこうと思います。


1390 そうですね そうばばなし  - 2004/05/01 00:15 -
月足3本から5本陽線の銘柄が大半で底離れをしたように見受けられます。しかし、ここからはたとえ上げても精神的に困難で残念ながら私の経験と腕では取れないと思っています。今年は銘柄の乗り換えはしない、順風の間はナンピンでも乗せでも方向さえ正しければ利益になることを発見しました。これだけで十分満足しています。損を回避し得意のリズム取りで少額でも良いので利益を出しながらうねり取りにも挑戦します。
上げで取れる相場が3年しかないならば、4年目からはまた初心者でどうすれば良いのかが一番気にかかっていますので、難しい5月以降は避け、低位株は取りやすい百姓策戦の期間中にだけ限定で参加しています。


1389 1388 グラフの変化  - 2004/04/30 23:43 -
相場ばなしさんこんばんわ。一くぎりが今回は似ていました。すこし早かったです。が総玉は切ってはいません。
根の玉は残ったままです。休んでおそらくまた買いからポツンポツンかどかっとかは別として入ると思います。

いつだかわかりません。気分次第、場帳次第です。これまた結果は別としていつもどおりです。

低位株の月足グラフ、底練りのレンジを上抜けたものが増えてます。ご確認ください。うねりに昨年までと異なった変化が多くのものに出ています。


1388 アノマリー そうばばなし  - 2004/04/30 23:04 -
5月〜7月に押し目と思って買い始めると下げ始めで、ナンピン買いで玉ばかり大きく膨らんでしまい、3月頃まで水面下でやっと4月に利食いをバカだから今年は強いかも知れないと同じ失敗を3年繰り返し、4年目からは9月に試し、10月からぼちぼち、11月もゆっくりと買いを入れられるようになりました。
ところが5月〜秋はうねり取りに挑戦して損の連続、んでやっと、昨年から覚えたのが相場観に左右されにくいリズム取りです。
秋に下げに買い向かい、春の高値に売る。この単純な繰り返しで毎年利益を上げると5月まで買い玉を維持することが困難になります。私はこの簡単な理由で今年も手仕舞いました。
やっぱり相場は難しいから、一つの事に慣れるとそこから抜け出すのも、また、初めから大変です。
休めばいいものを、欲が深いのでアノマリーオフシーズンも何とかしたいのです



1387 1386 理解不足 猫次郎  - 2004/04/30 22:27 -
>今回の調整ですべて○にされたということですが・・・・
板をよく読んでください。

>「今年も例年通りのアノマリーだっただけ」という理解で宜しいのでしょうか?

だっただけというのは現在完了形ですね。ここまではそうであった。その先は無論わかないですね。だから一旦区切るのですよ。


>結局つまり12月前後で買って5月前後で売れば良い・・・って感じですかね。

これも結果論で7月かもしれんし年末かもしれんので1年たたんとわからんね。

なんか質問の程度がだんだんひどくなって来てますね。まじめによんでるんだろうか?



1386 引かれ腰は弱く、利食い腰は強く サーフィン99  - 2004/04/30 21:57 -
猫次郎さんはよく

>”引かれ腰は弱く、利食い腰は強く”です。
ご自分が上手くない、儲かっていない、損ばかりのかたはこれを
でかい紙に書いていつも目に入るところに張ってください。
下手な人はこの逆ばかりです。それを直すのが精神の訓練です。
簡単なことで今までの逆をすればよい。
見込みと違って買って下げたら〈売って上げたら)我慢しないで
即座に翌日成りで切る、踏む。
見込みどおりに上がったら〈下がったら)我慢して3−6ヶ月
忘れて何もしない。
これで大先生のレベルの名人です。10万人にひとり100万に一人のレベルがこれなんです。それぐらい心理的に難しいことなんです。
この難しさをを克服するために何をするかが場帳とグラフなんですが場帳は売買を早める、特に酒田の場帳は早くなります。
グラフは最初は迷いが出ます。たくあん書くと諦めが出てきます。だめだよ予測は当たらない。〈爆)

と色々いままで書いておられましたけど、今回の調整ですべて○にされたということですが・・・・
「今年も例年通りのアノマリーだっただけ」という理解で宜しいのでしょうか?
結局つまり12月前後で買って5月前後で売れば良い・・・って感じですかね。








1385 1384 御疲れ様です 猫次郎  - 2004/04/30 21:53 -
2月ご苦労さまでした。下駄を履くまでわからないのは恋と相場の世界。空売り玉が残っているのが気に入りませんが利食いどてんが愚の骨頂にならないように適当なところで仕舞ったほうが
休めます。休むと相場が見えてくる。
「売れば二上がり、買や三下がり、切ってしまえば本調子」

休みの重要性を2月に体験したことが冷静な過去の反省と無理のない玉の扱いになったのだと思います。目先の小さな金で魂や休みを売らないこと。とれたのはまぐれ半分だから有頂天になって同じような間違いをしないこと。

あなたが必至にプリントした板の内容は全て既に貴方は知っていたことばかりです。できていなかっただけの事。
知ってるだけではなにもならず実行で初めて結果が出るのは当たり前。その当たり前を支えたのが場帳とグラフ書き。

もう今後板を見る必要はありません。1丁上がりです。
おめでとう。


1384 改めて感謝申し上げます。 勝手に三番弟子  - 2004/04/30 21:30 -
3月1日からの無我夢中で走り続けた2ケ月が終わろうと
しています。毎日、毎日この板を全てプリントアウトして
何度も読み返し、黄色と橙色のマーキング、赤と青の
ボールペン大字でメモ書き。理解出来ない内容や
そうだったと思わず唸った内容はそれこそ繰り返し
繰り返し読みました。

本当にこの板のお陰です。

今までのゴチャゴチャの知識/経験のムリ、ムラ、ムダが
なんですかここのところスッキリとひとつにまとまって
くれたような気がします。

2ケ月間で  買い 130回  売り 132回 でした

売りが2回多いのは 売りつないだ玉が残っているものです。
つなぎを解く中で、値動きに逆らわずに解いて行った結果
純空の形で残ってしまって、気にならないので放っています。

なんとかここまでで、板1284の師匠ご助言の
【回転】ができましたから 次の上昇波で
【値幅】を狙います。これからもよろしくお願い致します。


1383 ラン**殿 ルイルイ24世  - 2004/04/30 20:11 -
ご無沙汰してます。
犬の近所クリックしたらここに来ました。
カワイイですね。
ボチボチ精進しています。
プラスマイナス繰り返し、少〜しは増えています。
GWは都内近所で遊び、2台目PCセッティング大掃除などして過ごします。よい週末と休暇を。




1382 自戒と反省 なんぴん  - 2004/04/30 14:23 -
を書き忘れました。

一 4/7自分なりに区切りをつけようとしたのであれば、その後買い増しなど相反することをすべきではなかった。

二 結果的に利益になったものの、4/7に売却したうちの3枚は、昨年の夏からの買玉で損切できなかったもの、やはり当て物投資歴が長く、引かれ腰の強さが染み付いて抜け切れていないようです。またその銘柄の安いところを買い増しできなかった(もちろん場帳はつけていましたが、場帳を何のためにつけているのだ〜読み取れない)。なお、私の引かれ腰は相当強く買値の10分の1位までかなりの長期間(年)もっていたことがあります。さすがに今後はそのようなことはないと思いますが。 

三 今回は、買った玉をただ持っていただけで利益になった。次回からは押し目をもっと買えるようにしたい。そして買値を上回れば売ることにします。これを繰り返す。

 次の機会まで場帳とグラフ書きに精を出したいと思います。





1381 現在の状況 なんぴん  - 2004/04/30 13:36 -
 管理人様、猫次郎様、皆様こんにちは。日々の場帳書きとグラフ作成、加えてこの掲示板の保存、印刷と書き込む余裕がありませんでした。本日、ひとまず私も区切りをつけましたので経過と自戒、反省などを書き込みます。なお銘柄はFAIはじめとする低位株約20種類を1枚〜2枚(ほとんど1枚)です。

? 4/7 12枚を売り、利益約70万円で(0-9)となったが、バタバタ買い増しして4/25までに(0-18)となる。
 この時の心理状態は「まだ上がある。」「6ヶ月の波かもしれない、乗り損なう。」「さらに上げたら買い戻しできない」「もっと儲けたい」などだったと思います。なお、利益確定した理由は買玉の上昇率が悪くなったからです。それまでは買玉の一部が下げても買玉全体として上げており、持っていて安心感があったように思います。

? 4/26 10枚売り、利益約30万円で(0-8)となる。買い増ししたものも全部区切ればよかったのに、併せてさらに買い増しして4/26(0-11)となる。なお、4月に買い増しした分は下がるか現状維持で、利益になったのは最初の買玉でした。  

 利益確定の理由は前記?の時からほとんど上がらず、上げ相場
ひとまず3〜4ヶ月で終わるかなと思ったからです。にもかかわらず全部を処分せず、一部を残し、さらに買い増ししたのは、前記と同じ理由からです。  

? 4/30 残り11枚全部売り(0-0)。マイナス約10万円。

かように利益が出たのも管理人様、猫次郎様の貴重なアドバイスと感謝です。最後はマイナスで区切ることになりましたが、当て物投資で引かれ腰の強かった私としては1歩前進かな、と考えております。
 
  


1380 アノマリーは同じみたい やっとこ  - 2004/04/30 09:30 -
プロの方たちが最近利食いしているので、何でかな〜と思っていました。
この板のコラムで、株にも春高秋安のアノマリーがある、をみてなるほどと思いました。

商品の農産物には、収穫期つまり9月10月に安くなることは、家庭の主婦でも知っていることです。

以前の綿糸生糸が、ゴールデンウィーク前後に高値をつけていたことが、よくあります。

国内の相場は、正月、ゴールデンウィーク、お盆休み、これに3月末9月末の決算期など、日本独自のこよみが相場ピークになることがよくあるんですよね。

考えてみてば当たり前のことでしたが、商品も株も同じアノマリーが存在することに、少し感動です。(笑)


1379 1378我が強い性格が 勝手に三番弟子  - 2004/04/30 07:11 -
たまたま今回は良い方向に出ただけです。


1378 1376 陰線2本目から買いさがり  - 2004/04/30 00:22 -
3番弟子さん逃げるのうまいね。明日は暴落だろうからあたりでしたね。あなたはおくあん大先生と同日仕切りでした。

陰線長めが1本でたらラッキーです。信用の評価損がマイナス(つまり信用の人全員が評価益)はあまり続かんでしょう。
大抵30−40日でかたがついて振り落としが終わる。
そんでもってまた7月のボーナスで買わす作戦じゃないかな?なんてうがった見方をしてはいけません。失礼でス。〈爆)
天下の大証券会社がそんな姑息な営業をするとは僕には思えません。〈爆爆)

仮に4−5月で長めの陰線でましたらその翌月の下髭をちょこっと試すのがおしゃれかもしれません。
また毎度ですが曲がりの多い猫予測です。


1377 1375 猫次郎  - 2004/04/30 00:09 -
べつに隠すことは一つもありません。
友人の会社から毎回四季報が送られて来ます。債務超過かどうか買うときに確認します。それ以外なにもしていません。時間の無駄です。くどいですが僕はFAI銘柄の売買をしますがFAI投資法ではありません。ですのでFAIの人は参考にしてはいけません。
僕が参考にするのは無配転落とか減益とかを特に意識するぐらい。福田大先生の逆張りです。〈爆)
増益買ってとれんなら新聞記者や業界人は馬鹿でも金持ちのはずでしょ。先入観を持つと玉の切れが鈍りませんか?

日経新聞は猫の座布団、四季報は猫の枕です。


1376 板1302での師匠の予想どおりかも? 勝手に三番弟子  - 2004/04/30 00:05 -
師匠が冗談めかして6月安値と書いていらっしゃいますが
場帳から受ける感じはそんな風になってきたように思います。
実際にそうなったらラッキーなんですが。


1375 大猫さまへ質問です 弥生  - 2004/04/29 22:43 -
データスリップについて

FAI投資ではないので、データスリップを使用されてるかどうかわかりませんが、もし、使われているとすれば、ご自分で作成されていますか?
 それとも独自の企業業績や情報などのデータを作成されていますか?
 不躾な質問ですが、公開できる範囲でお願いします。


1374 1373 猫  - 2004/04/29 11:35 -

2000ほど必要で抜きました。

1年分の生活費用です。



1373 猫さま 古い人間  - 2004/04/29 10:58 -
3/31の書き込みで5,694,612で7%の利益率とあります
とすると計算の根拠となる資金は8千万強ということですか 
それにこの利益をプラスすると8千7百万程度になったということ
4/28には9,613,184で14%の利益とあります
ということは、資金は6千8百万強ということになりますが
3/31以降に1千9百万ほど引き出されたという解釈でよろしいのでしょうか?
他人の儲けや資金のことなどどうでもよいのですが、はっきりと金額を明示していらっしゃるので、疑問は疑問としてお聞きしたいと思いまして。


1372 FAI勉強中さんへ 研究部会報会員  - 2004/04/29 08:50 -
早速調べてみました。2004/3月号のp.51に載っておりました。

実践家*氏、会社社長*氏とも、よく知っています。
直接お会いしたことはありませんが、実践家*氏がアナリストになられ
る前に、「相場研究メーリングリスト」のメンバーにいれてもらって
仕掛けの考え方などを、教えてもらったことがあります。

会社社長*氏も相場で成功なさった実践家と聞いております。
何度か、電話でお話したことがあります。

私にとって、両氏とも、相場の世界に新しい光を下さった方と
感謝しております。

「一億円になった祝宴」の記事はどういう訳か読みすごして
しまったようです。13年前のアドバイスのお礼にとなっていましたが、
おそらく「休みをとれ」じゃないかと、勝手に推測しています。

それにしても、一億円は立派です。あやかりたいです。

FAI勉強中さん、有難うございました。



1371 相場難儀道も良いですよ fossil  - 2004/04/29 07:08 -
猫師匠、皆さん おはようございます。
相場戒律良いですね。復刊されて直ぐに手に入れましたが
改めて読み返しています。
p168の「ツキがあるか、無いか判断」には難平についてのコメントがありますね。無闇やたらに買い下がりをすれば損は膨らむばかりです。
なので猫師匠の仰る2分割一括手仕舞いで試しを慎重に入れることが
上達への王道なのだと感じます。
(MLの本玉からの5%損切りルールも勿論追加)

毎日コツコツ練習あるのみです。

p.s.
今週の米株では今のところ$1000弱の利益となってます。
猫師匠の利益に比べたら、猫の額どころか蚤の額程度です(笑)


1370 RE:1364の研究部会報会員様 FAI勉強中  - 2004/04/29 03:31 -
研究部会報の目的の記事をさがしていました。
回答が遅くなり、すみませんでした。

短期売買の実践家で売買利益の蓄積が1億円を超えたお話の記事は
研究部会報2004年3月号51ページに載っていました。

タートル・スープ とかADXギャッパーの手法の紹介のお話は、
やはり研究部会報に載っていましたが、いつ頃の記事かの回答は
控えさせてもらいます。控えさせてもらう理由は1366に書いたとおり
です。

もし、貴方様が短期売買を志向し本当に身に付けたいとお思いなら
是非、林先生のところにお問い合わせくださいませ、短期売買の
実践家のセミナー等を紹介して下さると思います。


1369 時間の量的無駄使いの極 猫次郎  - 2004/04/28 21:06 -
相場は時間なり、という言葉がある。これなど下がっていく相場は、個人の貧乏の状況と同じでなまじ中途半端なところであがけば、追証につぐ追証で、川底に足が届く前に息が切れている。
ぶくぶく沈む道中が時間である。売り玉持って上昇一路の相場に毎日ヒリヒリというのも天井打つまでの時間である。

この相場天井打つまで時間がかかると思えば、早々に踏んで、軽い損きりで天井を打つまで待てるわけだ。
すなわち相場の流れを読む。物事、事象、現象にしても流れである。そして流れは時間とわかれば、一種の悟りになる。流れというものはじっと見ていると量的なものが極限にくると質的なものに変化している。そして質的な極限に達すると、再び量的なものに変わっていく。〈中略)

人生においても多忙という時間の量的な無駄使いが極限にくると、必ず質的なものに移るわけで、なぜあんなに多忙だったかと反省する。多分に多忙がっていたわけで、あとから考えると実に無駄なエネルギーを浪費していたものだとわかる。
経験の薄いうちは多忙がるのも必要である。そのうち時間の酷使と浪費の無意味さというものがわかってくる。

鏑木 繁 著 相場戒律 平成9年11月 より抜粋

なんでもゆっくりいきましょう。あわてる乞食はと申します。


1368 私もほとんど○状態です 勝手に三番弟子  - 2004/04/28 18:52 -
板にも書きましたが師匠の1日前に9割を打って、本日更に売り。
○状態です。家族のことが超忙しくなって、本当に貴重な休みです。



1367 手仕舞いですか そうばばなし  - 2004/04/28 17:13 -
実は私も、4/20にFAI銘柄投げました(利食いの投げです)。4/19の下げを見て「こりゃ容易に戻らんぞ、少なくとも連休明けまでに高値更新はないぞ」と思って投げました。利益230万円強でした。面倒だから結局ツナギもせずにマルです。
以前にも書いたように、下げだしてからでも売れるようになったのでマルにするときは簡単です。秋まで我慢してリズム取りに徹します。
えっと・・・と言いながら9020JR東日本をうねり取り挑戦中で、まだ、始まったばかりですが、相変わらずへたくそな譜を上げます
4/21 567 1− 0−1(試し)
4/27 588 −2 1−2(強いので買い)
4/30 000 −1 0−2(押したので買い)
になっています


1366 RE:1364の研究部会報会員様 FAI勉強中  - 2004/04/28 15:39 -
利益蓄積が1億円のお話は2004年3月の最新号です。
何ページかは今夜、家に帰ったら調べて報告します。

手法の紹介はいつ頃だったか覚えていまえせんが
ずいぶんと前のお話です。
僕は95年頃から研究部会報会員で会報も取りおき
しています。
僕の記憶違いかもしれませんので調べて確かめて
みますが、ここでの報告(何年の何月号の何ページ)
は控えさせていただきます。

理由は、ご本人のお名前が知れてしまうのと
僕の意中の人と人違いの場合はご当人に
凄く迷惑がかかる恐れがあるからです。

短期売買の手法を詳しくお知りになりたい場合は
その関係の専門書をお読み下さいます様お願いします。

あー、しかし、曖昧な記憶と推測で1362に書いてしまった
事を反省しております。

みなさま、ご迷惑をおかけしました。
お許し下さい。


1365 RE:しばらく休み 管理人  - 2004/04/28 15:30 -
>理由なくいやな気がして年末年始からの建て玉の大半と利の乗った根の玉の一部を本日寄りで一気に切りました。

いつもながら、あざやかな手並みです。
先週あたりから、相場つきが変わりアレッて感じでした。私も本日までに建玉の2割ほど手仕舞いしましたけど、猫次郎さんほど思いきりのいい決断には到りませんでした。
多くの銘柄の酒田場帖をつけてる猫次郎さんの判断は的確で要注目です。



次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板