Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
1687 グラフ完了5月足 猫次郎  - 2004/06/06 00:12 -
こんばんわ、5月月足やっと終わりました。ゲンナリしています。いつもは3日で書くのですが今月は5日かけてゆっくり書きました。書いた感じは予想外に強い感じ。書く前から場帳で意外な強さでこりゃ遅れちまったかなと思っていたんですが、タイミング的にはちょうど良いかもしれないと書きながら思いなおしました。

12月より連続的な陽線で上げてきた低位株は昨年の高値を抜くものも多く、抜いていないものも3角もちあいを長期で形成しながら下値を切り上げています。
多いのは7−9ヶ月かけた下値切り下げ型のフラッグ調整の集合形がいくつかできていて先が楽しみです。500円ぐらいから200円ぐらい調整して止まった感じでここから倍化で700円相場かみたいなのが今後もきっと出るのでしょう。

上げの初動の物は半年上げて2ヶ月調整でまた上げのチャンネル
の下限到達が目立つのでここから分割でゆっくり入れれば直ぐにチャネルの上限までは戻りそうな感じもしています。

場帳では先行していた三菱マテリアルが新安値13本5月17日を底に反騰開始。6月4日で陽線新値8本まで順調に戻っているので総じて1ヶ月程度の時間差で低位全体が切り返しになりそうな気がしています。SQ抜けでロケットスタートで売り方の踏み上げが出るかもしれません。下げ待ちで買おうと待っていると買え
ない相場になるかもしれない。
先月末の試の空売り9枚の感じがやばかったんです。売ったらなんか下が硬い感じでずるっと抜けそうな感じがしない。ほっとくと踏まれそうなんであわてて切ってどてんして買いの本玉を100枚ほど入れたんですが、なんぴん買い下がりのつもりで成りで入れても結構高寄りします。〈下手!)
ひまなんで空売り専用サイトを覗いたら本気でりそなを120枚売ってる人がいましたからまた大相場が出るかもしれません。

買い気が強い証拠でしょう。陰線3本目のものはしっかりしていて17日の安値に届きそうに無い感じ。今の感じではW底は無いかもしれないつもりで浅い押しを入れるかどうしようか来週足を見
ながら決めます。

さあ梅雨にそろそろ入ります。天気が悪いと毎年相場もぱっとしないことも多いようですし、選挙だテロだ原油だとやかましいぐらいの材料盛りだくさんですが、そういうときほど雑音無視でまじめに場帳を見ましょう。いつもどおりの規則的な当たり前の上げ下げの連続で値動きは決まっていきます。煮詰まれば下げ止まる。止まればやがて戻り始める。動きはたいてい単純で突飛ではありません。コツンと来たかまだか。時間的にもういいか。それだけ見ています。

3本戻り2本押しの2本目と3本目を分割で。ほかの事を考えないでいつもどおりやりやすいのだけに絞って手を出しながらあわせていく。自分がどうしたいかではなくて相手がどう動くか。
こちらが早すぎるなら切ればよい。十分なら乗っていく。
ゆっくり慎重に少なめに。相場は逃げません。ゆっくりとポツンポツンが良いのです。


1686 20回連続でじゃんけん勝てますか? 猫次郎  - 2004/06/05 20:12 -
こんばんわ。グラグ書きに飽きたので大猫のホロを上げて高田馬場にあるジャンクフードの大御所、ムー民カレーを食べてきました。およそ15席のカウンターだけに小さな店ですがいつも人が途切れません。今日は新メニューグリーンベーコンエッグカレーを食べました。1080円という変な値段。でも美味しい。

さてつまらないこと聞きますが20回じゃんけんに連勝する方法を考えたことありますか。勝つ確率をあいこも入れて5割としますと10連勝の確率は0.9765%15連勝は0.0305%、20連勝は
0.000953%のはずです。100万に一人ですから、宝くじ並みかな。

株で5割の確率で20連勝はそれぐらいの確率なんだけど、できるんです。どうするか。簡単で後だしじゃんけんするんですよ。
株の場合、試玉をして感じを確かめて本玉を後出しじゃんけんのように入れてもだれも文句を言いません。相手の出方をかなり確かめた後で本玉を出すんです。まあ20連勝は無理でもかなり勝てますよ。これずるのようですがプロはみんなしてるんです。
分割したり不当分割したりするのは利益率の有利になる後だしじゃんけんに似ています。


大事なのは試を入れる前にいくら勉強したり研究したりしても1円にもならないんですが、建てた後からが重要なんです。そこに
全てのエネルギーぶち込まないとなかなか上手くなれません。
後出しがコツです。


1685 1683↓ありがとうございます。今、話題の年金もそうですが 勝手に三番弟子  - 2004/06/05 11:28 -
将来的にあてになる収入が少なくなる中で、最後の最後には
自分に頼って稼ぐしか有りません。

失敗したって下手だって己を信じて腕を磨くしかない。
これからの世の中と自分の将来を考えると
相場で稼げるようになるための現在の練習は、シリアスな
面があると再認識するこの頃です。

はい。絞り込んでいきます。


1684 現在の状況 なんぴん  - 2004/06/05 11:18 -
管理人様、猫次郎様、皆様こんにちわ。
現在の状況を記載します。
日柄が浅いのが気になりましたが、5/18から買いはじめました。
5/18 -3(0-3)
5/21 -2(0-5)
5/26 -3(0-8)
5/27 2-(0-6)
6/2 -2(0-8)
6/3 -8(0-16)
以上15銘柄16枚が現在の状況。あと最大10枚まで買おうかと思っています。
5/27(2-)は損きりです。



1683 1682 自分の感じが大事 猫次郎  - 2004/06/05 02:28 -
値動きの受けて止め方には個人差がありますから、良い悪いということはないんです。数日たって初めて結果に見当がつくもので
すし、玉を建ててから増減により出し入れと休みによりなんとか乗っていくものだから、資金量、建て玉の型、癖、間の取り方で全く100人100色です。ですから技術だよ、銘柄や、時期を知っても同じようにだれもが取れるもんじゃないよということなんです。

どうやって簡単な方法で自分なりの波に一部でもいいから乗るために分割練習してください。ゆっくりがいいです。絞ったほうが失敗が減ります。

因みに余計なことですが1日から今日までの買い銘柄平均指数の
変動幅はわずかに11円の星。明けの明星です。


1682 う〜〜ん。○にして再度の参戦を狙います。 勝手に三番弟子  - 2004/06/05 01:15 -
遅くにすみません。
20銘柄を各2千株購入する計画で買い始めたものの
持っていて気持ちの良い玉でなく、月曜日の寄り成りにて
一旦○にします。

新値を出す低位株が見られる中で、だらだらと下げていく
ものもかなりあって、個人的には後者のほうが気になりだし
ました。資金の大きさによっても皆様感じ方が違うのだろう
とも思います。私はもうしばらくの間、傍観したくなって
しまいました。

本日、久々の東京お登りさんで、遊びすぎの疲れ過ぎで休みたく
なったのかもしれません???

しっかし、東京にお住まいの方々はうらやましいです。
遊びには困りませんね。しかも費用対効果が充分に見込めます。
私の地元じゃ考えられませんもの。
すみません。余談が過ぎました。。。。。。。。


1681 下げませんねエ、、変な感じ 猫次郎  - 2004/06/04 22:51 -
こんばんわ猫です。
後場崩れそうな感じでいたのですが、5時に帰宅して場帳つけたら戻しています。変だなあー。PKO?
選挙あるし、年金もめてるカラか、いたずらしたのかなあ。
昨日の抱き線の陰の坊主で最低3日は3空の下げで2番底のつもりでいたんですが肩透かしを食らいました。

とにかく引け際の上げは不自然でしたね。

場帳を今週書いたら最安値が昨日と今日が多いです。
ただ珍しく新高値がぽつぽつ出はじめてますから、低位の材料株は思いのほか打たれ強く下値が限定的。下げ待ちに下げなしで買えないものもありそうでさて値にはあまりこだわらず月初に取りあえず本玉入れてみて結果オーライだったような感じが今のところはあるんですが、困ったことに少なすぎで金が余ってる。はよさげろや。買うからさ。


1680 はじめまして reina  - 2004/06/04 21:47 -
みなさんはじめまして。
私は株式投資を始めたばかりの伶奈と申します。
相場戦略研究所というレベルの高いサイトがあるとの噂を聞いてやって参りました。。みなさんとはレベルが違いすぎますが、お仲間に入れてください。。これからもちょくちょく拝見させていただきます。
よろしくですm(__)m

http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=p0200150

1679 手が合わないので ひま人  - 2004/06/04 12:20 -
0−5まで入れてみましたが 何となくやな感じなので
切りました いつも同じような場所で同じ事をしてますね
情けないですね(笑)  


1678 6月は下ひげの短い孕み線か? 猫次郎  - 2004/06/02 20:01 -
こんばんわ猫です。今日は4000番台と9000番台を書きました。昨日同様大半が2連続陰線で下髭が長いのは同じでした。
低位に関しては業種、値ごろあまり関係なく同じような線組みの
足の運びに昨年11月からなっているようであります。

本日も大半は小安い感じですが大崩ということもなく小安くもちあい。値動きが小さくなっているのが場帳から感じ取れます。
このまま三角モチアイで徐々に煮詰まるのか。
6月は5月17日から急激に戻ったので下髭の長い陰線。
目先の天井は4月の5日、15日ぐらいが大半でそこから40−60日でほぼ下に届いた感じかもしれません。
指数はもう少し下があるのかも知れませんが低位の個別が前回のように投げ崩れが有る無しが今のところ全くわかりません。

この数日の戻り天井からの押しは浅いのでこのまま6月が持ち合うと陰線、陽線どちらが出るにしても本体は先月よりも更に短く、上下の髭も短くなり煮詰まった感じが出る線組みになりそうです。短い陽線の孕みが出ますとそれを起点に早くも切りかせしになる可能背もあります。3.6.9.12と3で割れる月が転換点になることも多いため、慎重に値動きに乗るようなゆっくりとした建て玉をこころがけます。

基本的に強気でいますので大きく売られて突っ込んだところは無条件に拾っておくことになるだろうと思います。


1677 3番弟子さんのほうが必ず1日早くなる 猫次郎  - 2004/06/02 02:45 -
奇遇ですが、3番弟子さんのほうが4月の切りも、今回の建ても
必ず1日早くなる。これ当たり前で終値場帳の方が大抵1日逆張りで出し入れすると早くなることが多いんですね。

僕は新値の出方を見ながら入れるんでもともとのろいほうなんですが、今回は逆行だけでなく、順行で先行して戻しているものも
見ていますので個別の銘柄は前日に関係なく全て3枚入れました。試無しのいきなり本玉が全体の7割です。
今後下があると −3、−4となると思います。

値の玉があるもの無いものいろいろですが全て10枚を最大枚数にしています。
不思議に出し入れするところはやはり似てくるのでしょうか。無論連絡を取りあって出し入れしているわけでありません。


1676 一昨日から買い出動いたしました。 勝手に三番弟子  - 2004/06/02 01:54 -
師匠とは銘柄こそ違いますが、また「いくさ場」に戻りました。
私事ですが、気になっていた台所の掃除と不要品の片づけを、便利屋さんに
金を払って面倒くさいことやってもらった途端に肩の荷がおりて
休んでいたって良いのでしょうが、出てみました。やはり流れにくらいついて
行きたいですから。

基本的に調整は長引くように思いますが
個別銘柄でかなり違うようです。

以下、師匠と同じように感じていまして とにかく出てみました。
まあ、猿真似です。
どうなるかは全くわかりません。

なるほど買い下がりなんですよね。

>>>感じは弱くない。どちらかというと強い。
>>>場帳からは下値がない気がする


1675 うねりの幅に注意して 猫次郎  - 2004/06/02 01:02 -
先月中順、暴落後コツンで買い玉の試をぱらぱら入れてみた。
前回の11月の暴落時は空売り玉があったため買い戻しとなり
反転が急で買い玉までは入らず戻りを売り上がったが12月に
半分ほど買い戻したが残りは年末踏まされた。〈下手)

今回は買い玉は3日で切り、続けて3分の1にして売り玉を試しですぐに入れてみた。当初は2番底狙いはあるだろうとたか食っていたが新安値を2本程度しか取らない。3本新高値の後2本押しで5本新高値を取るものが月内に出いていた。

急いで売り玉を買い落ちしてリイレした後、今日月初の寄りで買い玉を再度建ててみた。感じは弱くない。どちらかというと強い。
場帳から5本以上の新高値が本日目立つので順張り気味で本玉を
明日の寄りで入れた。さてどうなるか。

月足グラフからは17日の安値が下髭で総じて長くうねりの幅が
昨年までと比較して大きくなっている。じり高を2月から続けていたものが4月に一旦上に離れて上かと思わせたところで急落。
やはりアノマリーで下だと思わせておいてまた急速に戻している。
下と思わせておいてからやはり上だったとなる感じがしている。

無論根拠はない。感じでしかない。が場帳からは下値がない気がする。無論予測は当たらないので外れても知りません。

本玉をある程度まとめて入れてみて下があればまた分割で買い下がればいいかという感じ。去年の年末はこれで当たった。さてことしはどうでしょうか。このまま行くと7−8月に低位は新高値更新で11−12月が最高値のサイクルになるぐらいの月足の線組みになりそうな感じ。


1674 以上に長い下髭と短い陰線 猫次郎  - 2004/06/01 20:45 -
5月月足を今日は1000−3000番台までゆっくり書いた。
ほぼ全てが2連続陰線で定石どおりの押しを作ってる。ただ気になるのが5月の陰線の下髭が以上に長い。本体の2−3倍あるものが
ゴロゴロしている。戻りが強いということだろう。
今日の場帳を書いて本玉を入れることにした。

すこし日柄は早いかもしれないが4月の売値の平均より15%程度下なので3分割のつもりで100枚づつ時間を変えて買い下がる。


1673 1670平様ありがとうございます。 司  - 2004/06/01 18:36 -
グラフを描くことの重要性がわかるまで書き続けます。
ありがとうございます。


1672 RE:さや取りと資金管理技術(1665) 管理人  - 2004/06/01 13:36 -
南の海さん はじめまして

株のサヤ取りの書き込み、とても参考になりました。ありがとうございます。
私の場合、小豆の限月間サヤ取りをやっていたため、安心して多くの枚数を建玉できる同業種のペアを選択していました。

>せっかく“育てた”軸につかう銘柄も、もって5年。2,3年で使えなくなること、結構あります。
いったんダメになると、いままであんなに儲けさせてくれたのに、どうしちゃったんだ!という感じになって復縁は難しくなりますね。

>昨年の総資金の年間利益率は34%(税・手数料引きの手取り)
すばらしい実績です。
”またさき”状態になっても、危機管理がしっかりしていて初期の段階で損切りされた結果ではないでしょうか。
私は「損切りで逃げる」のが遅く、建玉枚数が多い(30〜50枚くらい)ため損失額が大きくなってしまいます。

株のサヤ取りは、しばらく休んで冷静になってから再開しようと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。


1671 低位株の月足グラフ 管理人  - 2004/06/01 13:00 -
5月の月足が、両抜きになっている銘柄がたくさんありました。
また、過去の安値3〜4本を一気抜きする陰線がでている銘柄もあります。
非常に強い銘柄もありますが、全体の印象としては弱い感じで調整は長引きそうな感じがします。


1670 グラフ 平  - 2004/05/31 10:34 -
月足グラフ10年、200〜300枚くらい描いて、やっとグラフをたくさん描くことの重要性がわかってくる。
グラフから「なにか」が見えてくるのはそれからのこと


1669 罫線論としての押し、保ち合い 猫次郎  - 2004/05/30 19:33 -
玉がなく暇で昼寝ばかりが続きます。
目先天井付近で玉を切って、まぐれで暴落してコツンで買い玉で試、戻して今度は売り玉で試。それも切ってノーポジ。

お手玉がまぐれで当たってそれでもモチアイで買うには高い、売るには安いで休むしかない。いずれ離れるまではしばらく時間がかかりそうで、それまで本でも読んで休むしかないか人様の板にお邪魔してああでもないこうでもないとろくでもない板汚し。

あまりにも古いので話題にもなりまんが、木佐森吉太郎氏の著作
相場道の極意 をまた再読しています。
現在のような相場つきに関しての記述は231ページより249ページまで。

半年かけて天井してしっかり下げて戻る。つまり保ち合いに入ったとき。上か下かは当たりません。当たらないんで何もしないで
お休み。休んでいれば損はしません。
やがて日柄が煮詰まり、値幅も詰まればどちらかに離れるに決まっています。整理が2段になるか3段になるか、半値押しになるか3分の2押しになるか予測は無意味です。時間がたてばわかること。わかってから出ればよいだけをあせる心は待てません。

急くな 騒ぐな 天下のことは しばし美人の膝枕
             鈴木 隆

相場で儲けたら儲けを美人にでも使って余計なことを考えないようなスケールの大きな人間になりませんと大儲けはできないということでなにもしないで時間を見方につけるのがよろしい。

どんなグラフを1000枚見ても1000回みても取れそうなところは年にせいぜい2−3回。それを何で毎日取れそうと思うのかは結局欲ボケと言うほか無いのでしょう。(いや自分の事です。)

相場が難しくなったと感じたら上手い人は休むのじゃないか。
上手い人は簡単なところしか出ないから上手いんじゃないか?
そうは思いませんか?


1668 はじめまして。 司  - 2004/05/30 18:31 -
すこし以前からこちらのHPを見せていただいております。
管理人さまや猫次郎さま、また掲示板に来られる皆様方の
書き込みをもらさず、何度も読みかえしています。
勉強になります。ほんとうに感謝しております。
今日、うねり取りの勉強で三菱重工業の3年間のグラフと
20年の月足チャートを作成しました。
なにか一つでも感じ取る事ができれば、と思っています。

追伸・・・
管理人様へ
貴重なHPを公開してくださり、本当にありがとうございます。



1666 1665 またさきの起こる時 猫次郎  - 2004/05/30 11:30 -
またさきを昨年 旭化成ー帝人で経験しました。
ポジションは常に仕掛けは化成ヤリ、帝人買いで仕掛けを初めて
鞘の拡大、縮小両方を狙いました。

大抵化成のほうが高いことが多かったので安心して化成の急騰を
ゆっくり鞘60円幅で3分割で1枚ずつ仕掛けたんですが鞘の拡大が200円を越えてここ数年来の最大になっても縮小がほとんど起きません。鞘の周期は大抵2−3ヶ月でおきていたのが開きっぱなしになり、化成が押したところを踏んで片玉買い落ち。
帝人のみ買い玉を持ってひっぱりすこし利食いでしたがトータルでマイナスになりました。実験でしていましたので大損ではなかったのですが、片方が価格革命的に急騰して押さない、もう一方は全く動かない状態の時にまたさきが起こったようです。

またさきは良くあることとと最初から割り切って損切りを前提にしてどこで損切るかになれる、仕掛け枚数の上限を決める以外
リスク管理はないと思いました。なれないことをしてもやはり
ダメですね。自分の得意を飽きないでやるのが一番と思いました。


1665 さや取りと資金管理技術 南の海  - 2004/05/30 06:53 -
こんにちは。初めて、投稿させていただきます。
株式異銘柄さや取り及び売り(日本株、米国株)を専門にしております売買業者の南の海と申します。
日本戦略研究所(このサイトが好きです。制作者さん、ありがとう)から、リンクして拝見させていただきました。

一言言わせてください。先日、北の工作員とやらが日本のテレビに出ていました。そして、我が日本の首相を批判することばをぺらぺらをしゃべっておりました。
最近の出来事で、これだけは、絶対に許せない。北の工作員。わが国から見れば、重罪の犯罪者です。それを、テレビに出すことも不愉快なのに、批判までさせる。血圧上がりました。

さて、この掲示板でさや取りのことが書かれていたので、興味持ちました。管理人さんが例示されているさや取りは、同業種のペアを例にあげられてます。小生この経験はなく、さや取りでも流儀が違うので、わかりませんが、さや取りペアが機能しなくなり、取れなくなることは、小生の場合も頻繁にあります。せっかく“育てた”軸につかう銘柄も、もって5年。2,3年で使えなくなること、結構あります。

さや取りで、一番の悩みは、サヤが戻らず、開きっぱなしになるまたさきです。経験を積んでも、これは避けられません。年に数回はこれに引っかかります。結局、損切りで逃げるしかありません。昨年は4回やられました。昨年の総資金の年間利益率は34%(税・手数料引きの手取り)ですが、またさきがなければもうすこしのばせます。けれど、それは無い物ねだりなのです。またさきがある。これを前提にした売買システムが不可欠です。

従いまして、厳密な資金管理技術と損切り技術が、さや取りには欠かせないと思ってます。小生、3等分割ナンピンを基本技法(のせ、つなぎはやりません。米国株では、オプションをヘッジにつかいます。技法は、以上だけです)としております。ですから、損切りの技術が2等分割より、難しいと思います損切りをきちんと出来るようになるまで、2,3年はすくなくともかかると思います。
さや取りを始めてみようと方には、小生としては2等分割ナンピンをつよくお薦めします。

話は変わりますが、汗を流す者より批判する者、評論家が幅を利かす風潮がますますつよくなっていて、不愉快な世の中です。
株式売買で言えば、リスクを取り、懸命に勉強し、売買する私たち(この掲示板の読者の皆さんもそうだと思います)より、売買したこともない評論家が偉い、と思わせる時代。いけません。
だからこそ、売買を実践される方みなさんのご成功をお祈りします。
ありがとうございました。



1663 >1662 くうねるあそぶ  - 2004/05/29 21:42 -
私も以前にさやすべり取りを研究したことがありますが、とても出来そうになく実際にはしませんでした。
やっとこさんのような細かい勉強まではしてませんので、見当違いなことを言いまして失礼しました。
ただ、天井圏で建玉して底で手仕舞うのなら、理想的な売りの形で、さやすべりは商品特有のおまけ。シンプルに考えて下げ相場を取るんだという売り屋のスタイルのほうがいいのではないかって感じました。

相場って決め手がないですね。勉強や過去の検証はよりどころにはなりますが。私もいろんな検証はしましたが過去に一度もなかったことでも起こりえるし・・・。

失礼しました。


1662 1661 むずかしい質問です やっとこ  - 2004/05/29 20:15 -
くうねるあそぶ様 

やはり手法の一つとして確立するには、そう簡単ではないんですよ。

たとえば、今回のゴム相場のさや変わりでは、事前にそれを察知できないと、やはりダメなんです。

私の勉強ノートには、今回の失敗で大分書き込みましたので、それを見ながらふりかえってみます。失敗の考えられる原因です。

1.さやすべり開始年度の前年には、春ではなく秋が高値になっていた。
2.取り組みが急激に減少し、さや変わりしやすくなった。
3.天然ゴムの競合商品である合成ゴムの、原料である原油が上昇している。
4.さやすべり最中には、過去3日間ほど逆ざやがあるだけだった。

これらをふまえて総合的に判断し、今年はゴムはさやすべりではないと察知し、判断しなければダメだと反省しているところです。

ただ売り続けるといいますが、崩れの相場ならそれだけでいいです。しかし底練りという相場もあり、この時では上手く売らないと利益になりません。仕切りのタイミングがもっともむずかしいです。

私が経験した底練りでは98年やはり同じゴム相場で、さやすべり終了の合図が出たのに、タイミングが早すぎて損になってしまいました。この前年では、東アジアで金融危機が起こりタイバーツが暴落しゴム相場も大暴落した年です。

このことから利食いするタイミングは、秋の安値でなければダメなんです。そこで売り始めは、春の高値ということになります。但し、売り始めについては、個人の好みでだいじょうぶです。林先生の教科書では、4限月が高値更新してからとなっていますが、絶対これである必要はない、と考えています。私の高値狙いは、個人の好みです。

国内の農産物のさやすべりは、数年おきに銘柄がかわりながら続いていますので、銘柄選択も技術の一つになります。

どのやり方でもそうだと思いますが、いわゆるダマシだとかモドキといわれるものがありますよね。それにひっかかってしまうと、失敗してしまう訳です。

そうならないように、やり方をより具体的にしなければなりません。過去の順ざやがどの銘柄でどのように起きているか、10年以上調べていくと、さやすべりの出現パターンが発見できるでしょう。また、陽転という値動きも発見できます。

私のやり方が特殊なのか、ただ一つのやり方なのか、比べるモノがないのでよくわかりません。どなたかローリングについて実践されている方がおられましたら、提供して下さい。








1661 ローリングという手法は くうねるあそぶ  - 2004/05/29 19:26 -
ローリングという手法は努力とか技術とはあまり関係のない、
ただ売り続ける資力と忍耐でさやの蓄積が還元されるという手法のように理解してます。さやすべり取りの中止は、片張りで本玉建てかけて損切りしたってのと同じで、よくある失敗のひとつだと。必ず起こることで深刻な失敗じゃないのではないでしょうか。1、2年損になったって長期で取れれば良しという長期間にわたってする手法だと。
私のように資力もなけりゃ忍耐もない、1年どころか月単位でも結果が欲しいという人間には到底できない手法ですね。
最近は商品はまったく見てないので、さやの動きってのはどうなってるのか知りませんが、もともと順さやは金利の反映で、この低金利時代には順さやとりの有利さがあるのかどうか疑問ですが。

やっとこさんは、さやすべり取り屋、それとも天井狙いの売り屋さんなんでしょうか。
見当違いの発言でしたらごめんなさい。


1660 努力とは言うけれど やっとこ  - 2004/05/29 17:58 -
練習売買、訓練、修行、などど、相場上達のためのことばは、上手く表現されている。

しかし私に言わせれば、それは「相場は損することとみつけたり」そのものです。大きな失敗を繰り返すことで、ようやく「してはいけないこと」を一つずつ自覚するようになります。

それらの繰り返しは、「相場よ、いつまで続くんだ。いつまで俺を苦しめるんだよ」こういう愚痴になってしまいます。今年もそうです。

YOSHI様、ありがとうございます。肝に銘じます。


1659 相場の失敗の本質 猫次郎  - 2004/05/29 17:17 -
相場の失敗の本質は予想の当否ではない。
建て玉の処理による失敗が大半である。そして建てすぎによる失敗がその大半である。    林 輝太郎

人様には、満玉張ってもらって、自分様は、厳に〈満玉張るなの)戒律を守るのが秘訣である。  鈴木 隆

負けが続いているときは、建て玉数を抑えるか、何もしないで待つ。取り戻そうとする行為は致命傷になる。 エド スイコータ

売買数量が2倍になれば危険性は4倍になる。 林 輝太郎

以上、総長のホームページの格言集です。
お互い慎重に建て玉をしてまいりましょう。いやなときは休むが肝心。


1658 損を取り返したい YOSHI  - 2004/05/29 17:14 -
「損を取り返したい」というのは負けの典型的な思考パターンです。

どうしても、ちからが入ってしまったり、焦りなど必ず出てしまいます。

「一からやりなおす」という新たな気持ちで、ゆっくり行くのがよいと思います。

取るより取られるな。





1657 やっとこさん やっと  - 2004/05/29 16:58 -
やっとこさんは きっと真面目な方なんでしょうね 大きな苦労をされた分、一時の成功でもう大丈夫と思ってしまったのでしょ?
で そうできた努力の過程を苦労している人に教えてあげたかっただけなのでしょう
利益をあげている人の話だけが、役に立つものでもありませんから、またお話を聞かせて下さい。
私は初めて商品取引をしたのはトウモロコシでした 節取引の意味さえ知らず、300万預けて30枚買いからスタート
1週間で200万の利益(含み)で700万になったら売ろう などと思ってました
結局30枚の玉は150万の損で手仕舞い、その後も金曜の夜のシカゴ相場を見て土日2日間、飯も喉を通らない という経験を幾度かしました
あきらめたら終わりですからね 頑張って生き残りましょう
また元気のいいやっとこさんの書き込みを楽しみにしています。


1656 1655 ありがとうございます やっとこ  - 2004/05/29 16:18 -
ありがとうございます。

ようやく玉がほどけたので、私の今の精神状態は安定しています。しかし、それまでは軽いうつ状態でした。まあよくことですがね。

過去に資金全体の8割も大損してしまうような場面を通ってきました。この時は、眠れず、営業マンの電話に右往左往し、円形脱毛症になり、血圧が200に上がり、完全に打ちのめされてしまった経験があります。

「損を取り返したい」この一心で、努力を続けています。この気持ちは皆様と変わらないつもりです。しかし、なかなか夢が実現しません。今年もとうとう落ち込んでしまいました。

私の場合では、立ち直るまで約1ケ月かかります。ですので、またやる気が出てくるまでお休みなのです。

負け組に入らないよう、努力を継続させていく覚悟であります。



1655 勘違いは やっと  - 2004/05/29 15:43 -
誰でもするものです。でもその勘違いに気づいてまた努力を重ねていく
相場の波は繰り返すものですが、その時の環境 張る者の精神状態は同じではありません
常に違う環境で考えていくものですから、死ぬまで勉強です。
謙虚になられたやっとこ様の経験、努力のしかたは参考にもなりますし
状況など書き込み下さい。
ついこの間のとうもろこしなど過去の天と同じ動きでした
ストップ高安のあとの下げ、商品は売り、天を待って売りのみ...でやっております。頑張って下さい。


1654 1653 はい、その通りのバカ者です やっとこ  - 2004/05/29 15:18 -
ご指摘の通りゴム相場は、逆ざやが決定的になってしまい、今年はお休みすることにしました。

建て玉は、相場が一時下げてくれたので、少ない損で逃げることができました。
さや取りというやつは、どうも適さない期間があるようです。こういうさやすべり休みの時は、自分でもどうしたらよいか、思案中であります。

あなた様のおっしゃるように、他人に教えるなどは100年早かったですね。何を言われても平気なので、どうぞ何なりとおっしゃって下さい。今後の参考にさせていただきます。

私のレベルは、過去に大損を何度も繰り返してきたので、ようやく早く逃げられるようになっただけです。しかし、納得の利益が取れません。

私はまだ生き残っているつもりなのですが、今年消滅するかも知れません。もし今後もまだ生き残っていたら、またお声をかけて下さい。





1653 上級者 やっと  - 2004/05/29 14:57 -
最近 自分で上級者を名乗っていた あわれな人間の書き込みがなくなったのはゴムが逆鞘に変化したためか。
林研究所の芳名帳でプロをバカ呼ばわりしていたあわれな「上級者」
徹底した鞘すべりもできない者が、一時期環境の良さで利益を上げたことを
自分の技術が「上級者」なみになったと勘違いして 一人前に他人に教えたいなどとほざくバカ者の、あわれな話はもう聞けないのか。
自分を上手とか、上級者とか思ううちは下手な下級者なのである
もっとも上級者という自信をなくしたのか 最近は「やっとこ」のみにしていたようだが...



1652 銘柄研究 2連続陰線 猫次郎  - 2004/05/29 14:30 -
場帳をつけています200枚柄弱の今月の月足はあと1日を残す
状態で2連続陰線を引くものが92になっています。
とりあえず前半のアノマリーに従い3−4月のどこかで目先の天井を付けて2連続陰線で半値押し程度になったものが約半数。
7月まで待てばさらに2連続陰線の数は増え、低位株全体に煮詰まった感じが顕著になるだろうと今の感じでは思っています。
(無論当たらんつもりで読んでね。)

年に2−3度大下げの後、僕は銘柄研究をなるべく客観的にするようにしています。データスリップを全く無視する手段をとるため、値動きに対し独自の調査をしています。
方法は簡単で200つけている場帳の中の現在の位置の客観比較です。それにより玉を動かすことはほとんど無いですが、自分の
感覚(価格と時間に対して)のずれの補正をしています。

次のような表を作ります 左から

1コード 2高値 3高値の日 4陰線数 5現在値 6価格差
7下落率

1 6453 2 75 3 4/15 4 2 5 51円 6 24円 7 32%
となります。銘柄名は書かない。予見が入るのは良くないから。
これを200銘柄ざっと月末に調べます。陰線が2のもの1のものが混在すれば底入れにもう1月あっても不思議は無い結論と成り陽線でも陰線でも下髭をゆっくり分割で安いところを拾えばよいという馬鹿でもできる結論がでます。

最安値を買おうと無理をしなくてもこれで儲かるのです。
僕は昨年12月の2番底をこれで買って実現益が1700万程度でした。アホでも取れます。
なおメーリングリストで今回の調査で2連続陰線銘柄のコード表を本日配信します。当たらないですが参考まで。


1651 底と天井と 猫次郎  - 2004/05/29 13:47 -
グラフの弊害について

売買のために資料を作る。グラフも資料の一つ。それがいつの間にか本末転倒してしまうことがあります。グラフを見ていると天井と底とモミが見えるからどうしても底を捉えて力いっぱい買って天井まで持続して全部売る。そうするのが売買と思い込む。一番下手な人の考えがそれです。

神様でさえできないことをいつの間にか初心者が腕も無いのにしようとしていませんか?いやこれは自分が下手なときのことです。〈爆)

できないことをしようとして失敗するよりはできることをして金になったほうが良いと考え始めて初めて仕事になってきた経験があります。上げの半分取れれば上手の世界でなんとか3分の1でも取れないかと考えると無理をしなくなる。
底を買う必要も無いし天井を売る必要も無い。底と天井の間の美味しいところをさっと出て、1−2ヶ月待ってさっと逃げる。
それだけできても年に2−3割は十分取れます。それで十分と思うと無理をしないから失敗が減る。失敗がへればやれば利益だから金はどんどん増えます。

それにはグラフをにらめっこして底の一点を捉えようなどとはしないことです。底も天井も後になってわかること。波に逆らわないで安い所を買って上がったら売る。日柄が重要でそれにはグラフではなく場帳が一番大切です。流れがわかるものでないと売買の役には立ちません。

僕は1月1枚の酒田の4本値場帳をつけています。上げ相場だろうが下げ相場だろうが1月の一番安値が出た日に1枚かって一番高値が出た日に1枚売れば大抵利益です。上げ相場と思えば買いから入る。下げ相場なら売りから。順番が間違える確率は5割〈以上)。そういう単純な1枚の出し入れを試玉的に繰り返すと
直ぐに違った世界が見えました。ああそうか、、です。
本を100冊読むよりわかることがあります。下手な人は毎月試してみたらどうでしょう。すこしマシになります。


1650 有り難う御座いました にんにん  - 2004/05/29 12:17 -
猫次郎様、初歩専的なことなら様、有り難う御座いました。

猫次郎様。「起点は好きなとき」とのこと、納得しました。
明確なルールがあるものだと思っていました。なにしろ、エンジニアで、理屈っぽい性格なものですから。以外と、株には向かない性格かもしれません。でも、立花さんは、エンジニアだったし・・・・。

>1本目  -1   0−1
>2本目  -3   0−4
>3本目  −5  0−9  から全玉切れますか?

そんなシチュエーションになったことが有りません。でも、理屈や基準が好きな性格から、ルールとして決めておけば、できるような気がします。甘いかな?。

有り難う御座いました。


1649 >1647 横レスします 初歩専的なことなら  - 2004/05/29 11:24 -
にんにん様、別の人間からの返答でご不満かもしれませんが、
大先生の「定本酒田卦線法」を熟読されることをお奨めします。
ご質問のような内容については詳細に書かれています。

一応お答えしますと、
(1)陽線の次に出た陰線は、常に陰線新値1本となります。
(12月4日は陽線ですね。)
陽線との高安は関係ありません。
極端な話、陽線よりも高いところで出た陰線でも陰線新値1本です。
また、その前の陰線との高安も関係ありません。
ただし、前の陰線の安値を更新すれば、
前の陰線の本数+1本と(も)なります。

(2)新値本数と日数は一切関係しません。
いつでも上記(1)のように数え始めれば良い、
と理解しています。


1648 1647 猫次郎  - 2004/05/29 11:14 -
1 については1583.1584を読んでください。
2 酒田は目先から値動きをとらえます。思想の中心が逆行を重要視しているので順行がどうなるかは感覚しだい。つまりどうでもいいということでしょう。常識的には順行は7−8本で一呼吸、13本でおしまいであとはその繰り返しと理解しています。
起点は好きなとき〈爆)。月初でも良いし、直近安値でもいいでしょう。数学じゃないんで玉を建てるために使う道具ですから絶対なんてないんですよ。なんでもそうでしょうが自分で決める以外ないでしょう。ただし同値は数えないという規則を守りませんと大先生の新値の発現率が担保されません。これもまた担保されようがされまいがどうでもよいことではあります。
目先の売買向けの道具なんですから1年前のから数えても意味無いんですが理屈をいう人はこだわるんです。こだわる人は外れるとこんあ馬鹿なとなって使わなくなる。でも使えないのは酒田ではなくお前の融通の利かない頭のほうだと数年たつとわかります。(爆)

酒田を使用して玉を出し入れする初心者が本末転倒の誤りになるのは発現率は過去の発生確率で未来を予測するものではない。
だから現実的にすごく外れます。外れたときの対処が損きりなんですがこれができないで深みにはまり大損になりやすいんです。

そのための試玉の使用であり、分割であり、損切りであると理解してください。逆行を買って(売って)3本で止まらないと全玉
即切りです。ですので初心者には無理ではないかと思います。

1本目  -1   0−1
2本目  -3   0−4
3本目  −5  0−9  から全玉切れますか?


1647 猫次郎様、御教え下さい にんにん  - 2004/05/29 09:40 -
猫次郎様、初めまして。

2年ほど前に林大先生の本を読み、目からウロコが何十枚も落ちました。全く違う世界が目の前に開け、愕然(決して大げさな表現ではありません。2、3日は茫然自失)としました。立花さん、板垣さんの本もすべて読み、何とか上達したいと努力中です。
御手数ですが、下記について御教え頂ければ幸いです。

猫次郎様がアップされている日金工の場帖ですが・・・・
(1)12月5日が陰線新値1本になっていますが、その日の安値は101円で、前日(12月4日)も101円です。12月5日は前日の安値よりも安くなっていませんが、それでも陰線新値1本と数えるのでしょうか?。

(2)以前の陽線や陰線から、日数としてどれだけ離れれば、新しく新値の本数として数えだすのでしょうか?。例えば、12月24日を陽線新値1本と数えられていますが、その日の高値90円は、12月11日(陽線)の高値95円を上回っていません。何か基準を設けないと、数え始めのきっかけが無いと思うのですが。

初歩的な質問かもしれませんが、宜しく御願い致します。


1646 おくあん様、ありがとうございます。1645. 勝手に三番弟子  - 2004/05/29 09:10 -
日々の作業をキッチリと継続/維持していくマネジメントの大切さを
再認識させていただきました。たしかにこの点どうしても甘くなりが
ちですので気をつけます。こうすることが最低必要条件で、やっていき
さえすればなんとかなるんだという先輩方の経験アドバイスから学んだ安心感が大きな心の支え(頑張って継続できる)となります。
重ねて御礼申しあげます。


1645 >1639 おくあん  - 2004/05/29 08:14 -
大事なことは、継続性だと思います。
わたしが、多数銘柄売買をやっていた頃は、手抜き手抜きを、しておりました。(笑)
もちろん、その結果は損ばっかりです。(笑)
くわしくは、きーさん板に書いております。
それは、賭博打のようなやりかたで、1回1回の当たり外れで終わり。
そのため、売買や場帖を続けていくという継続性がまるでないので、流れやその感触という概念もありませんでした。
(競馬はしませんが、たぶん競馬の複数点買いのような、1回1回が単発勝負のような売買だと思う。)
正直、流れとその感覚や感触ということばは、本で知ってはおりましたが、全然実感がありませんでした。
そのため、基本的な建玉のやりかた(感覚と技術)の練習や習得にもなっておらず、売買技術とは無縁でした。
お金と時間の多くを無駄にしました。
(そのために、自分の間違いに気が付つことができて、結果的には無駄ではなかったのですが、)
(もっと早くに気が付いておればアホをせずに済んだのになあと思います。)
(それで、こんなことを道楽で書いております。笑)

多数銘柄売買の場合、この継続性の維持とマネジメントが大変だという苦労があると思います。
しかしその困難にもかかわらず、手抜きをせずに継続することが、よいのだと思います。


1644 今月の反省 猫次郎  - 2004/05/29 00:07 -
今月は休みが中心で少量試を売り、買い両方で出てみた。
先月大きく切ったので、今月は全休のつもりでいましたが、あまりの暴落で多少の戻りはあるだろうからと思い、ぱらぱら買って2−3日で切った。その後結構戻りの幅が大きくふうーんという感じ。戻りすぎと感じたので1週後に枚数を更に減らして売り玉を建てた。本日全玉、買い落ち。試のタイミングはまあまあだった。

買いも売りも枚数では利食いが95%程度で、追っかけの順張りで1本遅れて出たせいで取れたのだろう。40万ぐらいの利益となった。また来月の前半は休みの予定。

昨年同様、前半で大きく稼いだので今後は無理なく突っ込み買い吹きね売りを年末までしつこく繰り返すのみであり、考える場所ではないように個人的には思う。
w底か三角もちあいかは別としてポツンポツンと買っていく以外することがない。

5月場帳より2ヶ月連続月足陰線をピックアップしたら70程度はあったのでそれを5枚づつ勝っても350枚になるので平均は4月の利食いよりも50−70円ほど下がりそうな感じがする。結果論だがリイレして正解であった。

ルールでは2連続陰線を見て買いなので来月および7月に陽線の下髭がかえればベストシナリオとなるが去年も5連続で陰線を引くものもかなりあったので高値から大きく引かされものは出直りに日柄がかかるかもしれない。いずれにしろ個別に対処するしかないところかと思われる。


総じて会報にもあるように底練りの末期から1段上げに移行するところと思われ今年の後半から来年にかけスケールの大きな低位株の上昇相場を期待したい。
素材関連、設備投資関連を主軸に構成するつもりでいる。


1643 試切り また休み 猫次郎  - 2004/05/28 12:49 -
富士紡績(3104)   144   134  10
鬼怒川ゴム(5196  251   244  7
ナイガイ(8013)   108   102  6
東洋紡(3101)    250   258  -8
三菱ガス化学(4182) 431   419  12
日本電工(5563)   415  386  29
東京製綱(5981)   189  179  10
不二家(2211)    171  163  8
プリマハム(2281)  122  118  4  トータル78  デイトレはできないですが
オーバーナイト1日半も結構それなりには動くものですね。新発見でした。

週末なんで面倒くさいため売り玉後場寄りで切りました。
後場寄り注文は半年振りです。なんか動きが止まり揉み場かなという感じ。
ほんとに思うようにいかないもので、また昼寝になりそうです。


1642 試し買い 弥生  - 2004/05/28 11:51 -
安値から4,5回高値をつけて3回安値をつけた銘柄から200円以下のものに試し買いをいれました。
  4064 4614 5476 5715 7013

6月から買いに入ろうと思いましたが、場帖で5連続陽線は上げの始まり3陰線のでた銘柄に買いをいれましたが、試しですので、悪い感じがでたら、即きります。


1641 揉み場 ひま人  - 2004/05/28 10:48 -
おはようございます  値動きがおとなしくなってきたので試しの買いを入れてみました 手応えは全然判りません(笑)  揉み場になるようでしたら 本玉に進むつもりですが 揉まずに下げて行くようでしたら 切るようにしようと思います  たぶん切るでしょうね(笑) 


1640 もとい 1639 玉帖でなく値板 勝手に三番弟子  - 2004/05/28 01:17 -
でしたね。失礼しました。


1639 1638 ありがとうございます。実はこの点を今も少し迷っています。 勝手に三番弟子  - 2004/05/28 01:08 -
>>(できれば、1銘柄だけ売買のほうが、よりそれがわかると思い
ます。)

おっしゃるとおりだと思います。大先生も一つに絞った方が慣れて
感触をつかみやすいと書いていらっしゃいます。

しかし、私は固定銘柄でなくて、FAI選定銘柄にこだわらない低位株投資を勉強中で、多銘柄(今は130銘柄)の終値場帖を毎日書いています。つまり、猫次郎師匠の猿真似で通しているわけです。
このやり方が大好きなんです。

それで当初から場帖について書く数が多すぎはしないかと少し不安
には感じています。大先生も多くを書きすぎる弊害を記しておられ
ますので。

変動感覚ヨチヨチ歩きの私がこんなにたくさんの銘柄を書いて 
場帖の受け止めが曖昧になるのではないか。。。という不安です。

不安に対する自己対策として
・130のうちの一銘柄だけ本当に目を皿のようにして見て
 自分の感触をしっかりと見つめる
 (今は 5405 住友金属でこれをしています)
・残りの銘柄はあまり固執せず ささっと書いていく、見ていく

というようにしています。
また、やってみて思ったのですが、多くを書く弊害もあるのでしょうが
多くを書くことで都度の相場の全体の強い弱いを感じ取れるような
良さがあるように感じます。

今はこうしていますが どうなのでしょうか 正直なところはっきり
とはわかりません。確かに全部の銘柄の値動きの感触が伝わってくる
わけでなく,わかったような気がしたものだけを出動していますが
(現在は○です)

あと、玉帖は見るようにしていますが アドバイスいただいて
更に見入るようにしてみます。

きーさんの板で以下のように玉帖の重要性
を書かれていらっしゃいましたね。

>>【3099】RE:変動感覚
2001/9/9(日)01:24 - おくやん (男) 削除

なんとなく、変動感覚がわかりそうな具体的な方法(ヒント)を書く
ことにします。

場帖を書いたり見るときに、玉帳を必ずあけて見ること。
両方をみて自分が感じること。

>>【3145】場帖、玉帖、資料
2001/9/13(木)20:51 - おくやん (男) 削除

場帖のほうが迷いが少ない感じがします。
グラフだと、型をみたり、余計な先入観が入ったり、なにか実行力を
殺ぐような感じがします。実行力を殺ぐということは、仕掛けにしても、手仕舞いにしてもグラフだと躊躇してしまうということです。
また、待つべきなのにうかつに出動したり、その結果建玉が甘く
なったりするということです。
「相場師の三種の神器」は、場帖、玉帖、資料(グラフを含む)
とされ、膨大な資料と、一枚の場帖、一枚の玉帖は等価であると
いわれています。
前に、なぜ玉帖をあけて見ろと書いたのかの理由です。

読み始めたのは今年の3月からなのですが
きーさんの板は No.2741 2001/6/12のところから遡って読ませて
いただいており、おくあんさん(当時は何故か[おくやん]さんでしたが)の書きこみのほとんどをプリントアウトして勉強させてもらって
おります。本当にわかりやすい表現で常に感謝です。

以上、ざっと書いてしまいましたが、更にご助言いただけましたら
幸いです。本日は失礼致します。


1638 >1635 釈迦に説法だと思いますが。値板。 おくあん  - 2004/05/27 21:42 -
限定銘柄をされているのでしたら、そのうちの得意なもの、ひとつだけをえらんで、
あるいは、1銘柄だけ売買なら、それの
値板を書かれることを、お勧めます。
場帖と値板はセットものですので。
場帖だけだと、玉の感触の方が片手落ちになります。
値板と場帖の両方をみると、その感触がわかると思います。
やっているうちに、仕掛けがまずいのか、まあまあなのかの感触も得られると思います。
(できれば、1銘柄だけ売買のほうが、よりそれがわかると思います。)
もうすでにそうしておられるなら、この書き込みは無視して下さい。


1637 市場エネルギーの減少局面 猫次郎  - 2004/05/27 17:12 -
本日は出来高がもうすこしで10億株を割るところ。取引も1兆円割れ寸前。予定通りで出来高、金額ともに減少傾向がはっきり
していました。6月のSQまではこうしてエネルギーの減少局面が
続くことと思われます。

出来高とエネルギーの減少は当然株価は下に行きますので、買い持ちの投げ崩れをにやにやしながら昼寝で待つ局面。
そのうちきれいなお姉ちゃんが待ちきれないでパンティーをむこうから脱いでくれるまであわてないで寝ていましょう。どうせ直ぐには上がりません。
信用買いの評価損率が2割ぐらいがめどかもしれません。


1636 同じことの繰り返しが力がつく 猫次郎  - 2004/05/27 10:17 -
3番弟子さんがみるみる力をつけたのは場帳を主として無駄を排除したこと。同じことを何度も繰り返しやって無理、無駄、ムラがどういうものだか体でわかったこと。できることだけを特化してしたので間違いが少ないこと。

fossil さんも酒田の4本値場帳を信じて拠り所にして、自分の得意なマーケットで自分なりの持ち技で勝負していること。

つまり大先生の言う、相場の極意は自分の資力、能力の限界をしることである。を守っているからでしょう。資力、能力はいっぺんには大きくはなりません。地道な努力の積み重ねによりこつこつと地味にせこくしか伸びません。それをあせらないで諦めないで続けていく強い意志がいるのです。


することそのものはそんなにすごいことではないのですが、だからこそ安定的に確実にやることがかえって心理的に困難なんです。だからここは一発と感じるときほど慎重に行きなさい。
もう半分やり方はプロ的でレールに乗ったのだから、後は地味にこつこつが一番早いです。あせらないでがんばって地味にこすくいでよいから波に乗ることだけ真剣にやってください。




▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板