相場戦略研究所 掲示板
管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
1906
カツラさんへ
静聴 - 2004/07/06 06:21 -
カツラさん、おはようございます。今起きたところです。
カツラさんがそのようにおっしゃるのであれば、私が何を言うこともありません。師匠について頑張ってください。ただ、私がここを読んで理解した限りでは、私の「あてもの売買」も、ここのプロの方の「連続売買」も基本はなんら変わらないと思っています。つまり、「連続売買」も、「あてもの売買」が繰り返し行われているだけということです。したがって、プロがプロとして成立しているのは、「連続売買」が上手、すなわち「あてもの売買」が上手ということです。
私は究極、そのように理解しています。また、勉強させていただいて、考えが変われば、ここに投稿したいと思います。それではこれで失礼します。
1905
独り言です。レス不要
カツラ - 2004/07/06 03:40 -
独り言です。レス不要
私のような基礎が固まっていない相場師見習いは、こういう質の高い掲示板
にきて、何かを吸収しようと努めている。放っておけば、本を読んだだけで、
あるいは1回の建て玉だけで、すぐに分かったような気になるから、きちんと
道を正してくれる方策が必要なのである。それが、この板では猫次郎さんであ
り管理人さんである。きーさんの板ではおくあんさんであり、古くは野田さん
である。
かといってプロや上級者がおごっているかというと決してそんなことはな
い。プロの人は、ひとたび気を抜いて独善の道に進めば破算することを知って
いる。だから、人から貪欲に吸収しようとするし、常に教えを乞う姿勢を保つ
ように努めている。
プロや上級者は、自分とは違う投資法(たとえばローリング、鞘取り、外国
株、デイトレ、等々)であっても、その道で一つの方法を極めようとしている
人の意見は尊重するし、自分には合わない方法であっても排除することはな
い。
逆に、教わり上手になって、違う手法の人からいろんなことを貪欲に吸収し
ようと努めている。私などは教わりべただから上達が遅い。
林先生はそれまでの相場のやり方を捨ててFAIを極めようと決意され、大阪
のSさんにP投資法を教わったときに、一つも反論しなかったそうだ。教わる
ことがいかに難しいか、である。
プロや上級者が厳しいことを書くときは叱っているときである。見習いが
ちょっと道を踏み外そうとしたとき、考えが浅いとき、建ち玉が悪いとき、び
しっとくる。叱咤を反論や異論と捉えるのは個人の自由である。しかし、明ら
かにその人は叱られ下手であり力量不足である。成功者に倣うのが成功への数
少ない道の一つなのだから。
1904
>投資家について
静聴 - 2004/07/06 01:04 -
カツラさん、もう一度だけ発言させてください。
> 投資家と相場師という言葉は似ていて、ささいなことのように思われる
>かも知れませんが、考え方の違いを象徴的に表わしていると感じたので
>す。ただ、それを論理的に筋道立てて説明しろ、と迫られたとしても、私
>の力ではこれ以上の説明は困難です。あとは、どうかご高察ください。
カツラさんは、投資家と相場師の違いについて、「感じ」だとか、「説明は困難」といわれていますが、それと同じことが、あてもの売買と継続的な売買についても当てはまるように思います。私に対する非難は、言葉はあっても、実体が感じ取れない、いわば、「感じ」だとか、「説明は困難」の境地にあるように思えるのです。
また、カツラさんがおっしゃっている「自分以外の考え方・やり方を排除するつもりもありません」という言葉と裏腹に、ここでは異見が傍若無人に排除されているのです。その実態を見るとき、カツラさんが本当にそのようの思われているのなら、理不尽な発言を許してはいけないと思います。
カツラさんの精神的な自立を念願します。
1903
いい言葉ですね
赤ちゃん - 2004/07/06 00:40 -
見ていても、見ていない。書いてあっても、読んでいない。読んでいても、読んでない。
自分のレベルでしか理解できない。
今の静さんの事ですか。違いますか。どうでしょう。わかりません。
1902
1901 投資家について
カツラ - 2004/07/06 00:32 -
静聴様
拝復
ご勘弁いただきたかったのですが、ご質問を受けましたので、
1. 私は、自分が「株に投資する人」と考えたことは一度もありません。
(授業料という意味での投資はアテモノ時代にずいぶんとさせてもらいま
したが)
2. 私は、確かに証券会社を通じて注文は出しますが、「株を商う人」と
考えたことは一度もありません
3. 私は、林先生や猫次郎さんを「相場師」として認識しています。
4. これは私の勝手な推測ですが、この板のアクティブメンバーのほとん
ど(または全員)も同じ認識と思います(確認したわけではありませんか
ら他のかたに定義論をふっかけないでください)
投資家と相場師という言葉は似ていて、ささいなことのように思われる
かも知れませんが、考え方の違いを象徴的に表わしていると感じたので
す。ただ、それを論理的に筋道立てて説明しろ、と迫られたとしても、私
の力ではこれ以上の説明は困難です。あとは、どうかご高察ください。
また、相場に対して、さまざまな人がさまざまな考えで対峙されている
ことは知っていますし、自分以外の考え方・やり方を排除するつもりもあ
りません(世の中は広いですから)。しかし、出発点が違うといろいろな
面でコミュニケーションが図れません。
明日のことなど知れぬ相場の世界で売買を繰返して安定的に利益を出す
には、林先生が述べられている考え方、やり方、筋道に、ある意味で必然
的に到達する、と私は理解・納得してこの道を進むことを選び努力しています。(他の方も多かれ似たようなところがあると理解しています)
ただそういうことを書くと、なんで必然なんだ、説明しろ、という方も出て
こられて段々と泥沼化していくので、本当にこれで勘弁してください。
1901
投資家について
静聴 - 2004/07/05 23:11 -
カツラさん、こんばんは。私が書いた「投資家」は、株に投資する人、つまり株を商う人という意味です。「相場師」であっても株を商うことに変わりはないと思いますが、どうでしょうか。それ以上に深い意味があるのであれば、ご教授下さい。
1900
投資家と相場師
カツラ - 2004/07/05 23:06 -
静聴さんは#1893で、
> 私たち投資家は、…
と書いていらっしゃいますが、やはりご自身を投資家としてお考えなので
しょうか。
たとえば投資を専業とするベンチャーキャピタル。10の未公開会社に投
資した場合、万が一9外れても1がIPOに至ればよい(当たればよい)、と
いう考え方があろうかと思います。
一方で、猫次郎さんを始め、こちらのベテランのかたは「相場師」です
(私などは見習い・丁稚ですが)。
言葉遊びとか揚げ足を取るつもりではありません。静聴さんが意識して
「投資家」と書かれたのであれば、「相場師」(および見習い)とお互い
に理解し合うことは難しいでしょうし、もし意図せずに書かれたのであれ
ば、意識の中から「投資家」を追い出されるといいのではないかと、若輩
ながら感じた次第です。
なお論戦になった場合は私は皆さんには歯が立ちませんし、無用な論争
は嫌いですので、この書き込みだけでご勘弁ください。
1899
爆笑なんです
猫 - 2004/07/05 23:00 -
あまりにおかしいんで爆笑してんるんですよ。滑稽で可笑しいから。たまにはこういう面白いことが無いないと皆さん注目しないから、、、。
ジャグかますのも大変なの。自信てなんのこと?
能書きで曲がってる人が面白いと笑っているだけのことなんですよ。
このメールは1週前のコピペから、貴方の板を見てきた人が大半でしょう。曲がり組みがいかに多いかですね。
そういうまぐれ当たりの板をみて大損したからいきなり1日30人会員が増えました。相場師は論理とかはどうでもいいのよ。
相場は科学はない、経済学でもない、えせ科学という前提に立って実際の有能な相場師は相場を張りますね。ソロスも林さんも同じですよ。そこがわからない青ちゃんを笑ってるんだ、全員でね。
1898
カツラ様、猫次郎様、管理人様
aho - 2004/07/05 22:57 -
丁寧な説明ありがとうございました。
1897
興奮している方がいます
静聴 - 2004/07/05 22:45 -
ずいぶん興奮して、今にも脳卒中で倒れそうな方がいます。どなたか助けてやってください。自信があれば、それほど興奮しなくても、冷静に展開すればよいものを。
皆さんの冷静な判断を期待します。
1896
MLご新規さんへのメール
猫次郎 - 2004/07/05 22:28 -
昨日と今日で30人。ご新規さんがはいりましたね。大抵曲がり組みでしょ?
何でだかは想像がつきますね。どこぞかの掲示板で当て物の下手な初心者に
きつい質問したら答えられない。まだぐだぐだやってるようです。
18年相場やって残高が1000万だあ?しかも3年前に500万ではじめた?
それまでは全部すったと言うことで、またはじめたらたまたま去年の上げ相
場が当て物で取れたんで強気に行ったら5月の暴落で引っかかる。
それで投げただけのこと。まぐれが続かないのは当たりまえ。
18年やってて進歩が無いばかりか典型的にやめてよお父さんの口でしょう。
ああ、家族がかわいそう。
以下は問題のホームページの書き出しの挨拶
私は、同僚の薦めに従い、1988年に初めて株を購入し、株の世界へ足を踏み
入れました。以来十数年間、株と付き合ってきました。株の世界は、非常に
魅力的ですが、大変怖い世界でもあります。しかし、上手な付き合い方を覚
えれば、臨時収入を得ることも夢ではありません。自分の予想が当たった時
の快感は言葉では言い表せないほどです。しかし、外れることの方がはるか
に多い世界でもあります。それだけに、研究を重ね、当たる確率を高めてい
こうと、皆さんが日夜努力をしているのだと思います。私も、その大勢の中
の一人です。私にとって、株は、今や、趣味以上のものになっています。私
自身の株の研究の向上に繋がることを期待して、ここに私の拙い株に対する
考え方の一端を公表することにします。
興奮しても研究してもダメ。破産一直線で走ってます。
大体同僚の薦めに従い購入してどうすんだあ?馬鹿かこいつは。
臨時収入だ?アホかこいつは。だれでも2年で基礎さえすれば給料の1−2か月
分ぐらい毎月取れなくてどうすんだよ。金儲けだろうが相場の目的は。
Fさんは1月に酒田ちょっと用紙だけ送ったら翌月から毎月給料しっかりとっ
てます。やり方の問題なのがいつまでたっても気がつかない。
当たる確率が上がるだあ?馬鹿につける薬は無いね。
銘柄の研究だあ? 外れの研究だろうがね。当て物でももう少し筋が
良くないと残れませんよ。
以上のような安易な態度で金の分捕り合戦しようと言うのが甘いんだ。
ご新規さん。相場は命がけの仕事ですよ。負けたらごめんじゃすまないよ。
命がけでする気がないとメール読んでもノイズになって失敗するんで最初に
書いときます。
反論ある人いつでもどうぞ。
以上の熱心な当て屋さんが静聴さんです。ご本人にかわり僕がご紹介しました。
1895
デイトレ
fossil - 2004/07/05 22:27 -
RE:1890
猫師匠、お呼びですか?
今現在、positionがあって、それもかなり引かされているので
コメントはしばらく控えさせてください。いい加減なコメントでは
説得力が無く、こちらの皆さんに責任が持てなくなります。
ただ、私には相場の当て確率がはじめから50%以下と考えることで
随分救われています。当たらないのは私だけじゃなかったんだと。
外れて当たり前で、外れるから試すので玉の入れ方が丁寧になる。
そんな感覚で難しい相場を凌いでいます。
positionを○にしたら、またカキコさせていただきますね。
1894
1893 当てやさんいらっしゃい
猫次郎 - 2004/07/05 22:14 -
こんばんわ、当て屋さんいらっしゃい!ア、最近は外れ屋さんでしたか、失礼しました。
当てもので無い継続的な玉を重ねる売買譜はこの板のホームページの総長殿の日水、日興證券のうねりをごらんください。
あなたのへぼな玉帳の結果とどこがどう異なり、どうすればこういう洗練された技術にたどりつけるのか冷静にお考えください。
あまりホームページで恥をさらさないほうが良いでしょう。日本中のプロ全員が大笑いの最中ですから。
当て物の譜とどう違うか理解でき無い場合再度ご質問ください。
1893
やはり抽象論かと思います
静聴 - 2004/07/05 21:36 -
おくあんさん、こんばんは。静聴と申します。まじめな見解であると思います。ただ、やはり抽象論の域を出ていないように思います。私たち投資家は、現実の相場に日々向き合っております。今日どう動くか、明日の相場はどうなるか、その場合どう動こうかと考えています。そのような日々の考慮なく、相場を張る人はそうはいないと思います。だとすれば、あなた方がおっしゃる「あてものでない継続的な売買」なるものを、現実の相場の中で、具体的に指し示してこそ、説得力のある主張になるのではないでしょうか。でなければ、単なる言葉遊びであると思います。
私はそのように考えますが、いかがでしょうか。
1892
四方山話
mozart - 2004/07/05 21:14 -
おくあんさん、こんばんは。
琴線に触れるお言葉でした。
私の座右の銘のひとつに
「あてかたは上手くならないが、やり方は上手くなる」
があります。
私はこの言葉にすくわれました。
我々の進む道は、ひとつしかありません。
1891
総長さん、こんばんは。
おくあん - 2004/07/05 20:47 -
ありがとうございます。
>玉を重ねることで当てものではない、継続的な売買に移行することができるのです。
まさに、そのとおりだと思います。
猫次郎さんに助けていただいて退散いたしましたが、すこしだけ書いておくことにします。
>やってはじめて理解できることも世の中にはある。
>とにかくやれ、どうしてよいかわからんかったらとりあえずこうしろ、という事です。
と書きましたが、考えてみるとやってもうまくいかない場合が、ほとんどかもしれません。
当て屋が抜け切れないで書いてあることをやってもうまくいかないからです。
実は、わたしもそのうちの一人でした。(笑)
建玉とひとくちに言っても、奥が深いです。
ある面、将棋や囲碁ににていますね。
相手のさした手を見てから、こちらの手をさす。相手の変化を見てから、こちらも変化する。
相手はどうくるかわからない、しかし、きた手に対して、仕掛ける防御する。
そこには、歴然と上手と下手の差がある。
だから、その後の相手の変化や手を見ずに、先に相手がこうくると決めつけてさしたら、
こちらの手を硬直させ相手の変化に対応しないことになる、そうなったらその勝負は負けだろう。
偶然で勝ちつづけられるほど勝負の世界は甘くない。
相手の動きに対してこちらの技術が、ある程度のレベルでないと勝つのは難しい。
やりはじめた最初から建玉はうまくいかないと思う、たいてい失敗する。
だれでも、最初は下手なんだからそれはそれでしかたがない。
そして、失敗を自分でやって経験し手がじょじょに修正されていく。
そして、総長さんの言われるような、当てものではない継続的な売買に移行していく。
しかし、当て屋のうちはこの手が修正されることはありません。
分割売買であっても建玉の動機が一発狙いなので、その結果は、当った外れたでしかありません。
そのようなひとの失敗とは、単に外れた、だけでおわり。
やることと言えば、もっと外れない研究に没頭するだけで、
自分のうった手(建玉のやりかた)の反省はない、よって手(自分の建玉)の修正も上達もありません。
まさに、「投資家、それは反省を忘れた動物である。」です。
なにが間違っているのかわからない程くるしい事はない。
しかし、その状態は、自分のやりかたの何かが間違っているということだ。
ひとつひとついちいち教えられなくても、相場が、正しいか間違いかを、教えてくれるだろう。
自分のやっている事に気がついてはじめて、間違いが正される自分の正しい道への扉が開く。
それまでは、その扉は閉ざされたままだ。
気が付かなければ、残念だが、それまでだ。
1890
続き
猫次郎 - 2004/07/05 20:13 -
上記より現状の日本の環境で、端末機材、通信速度、証券会社の
注文の品種、変更などのソフトの種類をみますとできない事ばかりで、できるのはどうしてもパターン認識ぐらいしかない。〈爆)
ですので個人が努力する余地のあるところをするしかないという
やってもああまり効果が無い(なぜならストップで多くはひっかかるから)部分に行きがちになる。
どなたかがチャートとにらめっこが日課だという笑えない冗談のようなことになりがちだろうな。
暇ならよいですが、くそ面白くも無いことを毎日ご苦労なことです。
最も短期で重要な点は、売買注文の変更作業を場が空いている時間に頻繁に行い、ストップロスに触れないように注文を変更し続けること利伸ばしをするしか大きな勝ち方はないと思います。
でも今の形式の売買注文形式は意図するかしないかは別として、ほとんどそれができないかできても実用に供さない速度でしかないわけです。どれで勝ち続けるにはよほどの強運かまぐれ、あるいは一方方向に変動が激しい新興市場で幅を抜くしかないという選択肢に現実はなってくるのでしょう。ですのでそこが元気がいい。やがて鴨が殺されるに場所に行かざるを得ない。
米国のspミニという市場でこの板でもおなじみのフォッセルさんがデイトレを長い間されているので彼のご意見もぜひお聞きしたいと思います。まさか酒田をアメリカに使うとは思いもしませんでしたが、結構当たるらしい。儲かっていれば何でもいいんですが、波乗りの手法がアメリカにあるのか質問をある偉い講師さんに聞いたんですが、コメントをいただけなかったのは残念でした。分割、なんぴん、乗せという手法は結構繊細で日本独自の様式のような気もします。
本日新聞にEトレードの広告が出ていました。口座の数が40万だそうです。僕が入った3年前は12万ぐらいでしたから3倍以上です。確実に回転率は上がり、投機性は高まっています。
考えを冷静にして、いつもどおりの古典的な波乗りをいたしましょう。出来る人がすごく少ない方法が有利です。お客さんはどんどん勝手に増えていますから、多少波の乗りかたが下手でも儲かる確率が高くなっているということなんです。
1889
リンダラリーの短期売買 実用性批判
猫次郎 - 2004/07/05 20:13 -
こんにちわ、猫です。
昨年、いもさんという上手い人に上記のパンの本を教えてもらい1月ほどかけて読みました。あるけみの管理人さんと総長にもひまなら読んでよ、とお願いしました。着想としての面白みぐらいはあるから、という意図でした。
ご存知のとおりリンダはたいへん才能のある成功したプロのトレーダーです。資金規模も個人とは異なり大きなものであるのは想像にむずかしくありません。組織として仕事をしますので、情報通信機器のレベルは高速、大量、緻密が前提であり、彼らの機材がファントムとすると個人の端末と光回線はせいぜいプロペラ機がいいところという認識が僕にはあります。
最初から全く勝負にならん世界です。
そうした前提での競争をわずか数秒の筋肉勝負のような順バリで勝とうとする選択肢がいまのデイトレードの現実だろうと言う認識があり、個人的にはそうした酔狂をする気がしないため、まあ楽しみ程度には読みながした感じです。
無論優れたトレーダーですから、姿勢から学ぶ点は多いです。
例えばいかなる投資でも一貫性がないものはダメ。マネーマネジメントが最優先するなどは僕らと同じです。異なるのは一貫性の内容が少し異なるぐらいでしょう。現実にしている行為は全く異なりますが、それはおかれた立場、資金の性格、技術の差ということです。
彼女も一応予想はするものの、絶対に予想にはとらわれない運用で、ムチャクチャ、損切りが早く、率がシビアーです。
こういうプロの姿勢をデイトレの人は見習って欲しいわけで1月も引かれ玉を引きずるような無様では無論破産確実な訳ですね。
この点を徹底しませんと残れないのが本質で、次に利益の増やし方が徹底しています。予想通りにならないと自動的にストップロスに引っかかり、損失確定する。
予想通りに動けば、動いた方向に値洗い益がでますから、動くごとにストップロスの位置を細かに変化させて動かしていく。
一旦確保した利益は市場に返さない。下げれば直ぐにストップに触れるので利益が確定。触れないように注文を常に移動していく
筋肉の勝負なんですね。早くないとダメ。若者むきで爺さん向きではない。僕なら威勢のいい大學での体育会系に叩き込んでノルマをぶっ掛けて消耗品のつもりで5年で潰れてもいいから移動だけをさせる。組織向けの方法論にむいています。昼寝ができないんですよ。〈爆)
すごく丁寧な売買注文を出しています。したがって仕掛けの銘柄数、監視の銘柄数は固定とはいわないまでも、かなり実際は絞り込んで追っかけているのではと思いました。絞るから取れると言う当たり前の結論です。
仕掛けは大半がPCによるバーチャートパターンの仕掛けの種類が
たくさんあって、追っかけているものが該当パターンになったら
仕掛けるというやり方のような気がします。
これは場が引けた後、手書きでワークシートを40枚書くという記述からもあるように数字の手書きによる認識の重要性は、日本の場帳に似ています。なぜかは説明できませんが、効果の無いことをするはずが無いのでやはり重要な部分であると思います。
1888
やってはじめて理解できること
管理人
- 2004/07/05 10:32 -
おくあん様 おはようございます。
質問者の意図がどうでであっても、
『プロが教える株式投資』の基本を身につける方法は売買の基本です。それについての おくあん様の
「やってはじめて理解できることも世の中にはある。
とにかくやれ、どうしてよいかわからんかったらとりあえずこうしろ、という事です。」
という見解に啓発された人がいるはずです。
たとえ、平均値は有利にできなくても、玉を重ねることで当てものではない、継続的な売買に移行することができるのです。
これからも、よろしくお願いいたします。
1887
月足の場帖
管理人
- 2004/07/05 10:03 -
ahoさん こんにちは
>月足の場帖というものがあるのでしょうか。どのように作ったら良いでしょうか。
私は日足の4本値と同形式で書いています。
しかし、これはFAIホームページの月間高低表をディスプレイに表示して書き写し、グラフに月足を効率的に書き足すためのもので、
値動きを受け止める”場帖”として見ることはしていません。
1886
リターン社のグラフ用紙の件
管理人
- 2004/07/05 09:51 -
カツラ様
リターン社のグラフ用紙、当日 持参いたします。(オフ会、楽しみにしてます)
へたの7桁さん
「リターン社のグラフ用紙」デジカメで取ってトップページから見られるようにしておきます。
少々、お待ちください。
1885
あまちゃんだねー
へたの7桁 - 2004/07/05 05:19 -
猫次郎さま、貴重な意見、ありがとうございました。
私は・・あまちゃんだねーと思いました。
600枚と言う枚数は正直なところ、私のなまけ心が
出させた枚数です。
自分への言い訳は林先生も600枚だし、
東証1部で売買する可能性があるのは600枚だし・・・でした。
でも、違うんですね。
林先生が書いた総本数に比べ、
私のグラフ書きの総本数は1/5程度なんですね。
土台、同じものが見える訳ありません。
1週間くらい、グラフの総枚数について自分なりに考えて見ます。
>>1000枚書くのは仕事(相場が)としての認識が無いと
>>実行できないことだと思っております。
>仕事が大変なのがわかってきたら、おそらくどこかの時点で仕事の
>意識に進むことでしょう。
>個人差がありますのでそういう時期が必ず来ると思います。
>銀行・証券・電力・鉄道も書いてご覧なさい。
>売買しなくてもまたわかることがあります。
1884
1882 月足4本値の手書き資料
猫次郎 - 2004/07/05 01:30 -
つい2年前までいわゆる月足の4本値で場帳と同様の形式で
日経新聞の月間高低表が出たらB4ルーズリーフ36行〈b罫)を使用して180銘柄手書きでつけていました。約3年ほどしていました。結局、グラフと同じ感覚と言うことでやめました。
というのは研究所が便利な高低表と過去のデータを分けてくれるのを知らなかったのです。僕の低位株の多銘柄投資は知之先生の
教科書2冊が出る4年ほど前からしていた方法でしたので、本を
読み、よく練られた方法だと思い資料の継続をやめた記憶があります。
安値、高値を狙いすぎると言う弊害からやめたんですが、結果的には正解だったようで、場帳と月足グラフから受け取る変動感覚のほうが鋭くなったようで安値を買って高値を売る頻度があがりました。
これはもともと30年グラフを作るために図書館で資料を作るために基礎資料を作るために自分で考えた形式です。売買向けでは
なかったと思いました。
1883
Re 1882 月足の場帖
カツラ - 2004/07/05 00:43 -
ahoさん、こんばんは
> 月足の場帖というものがあるのでしょうか。
私のレベルの理解で恐縮ですが、月足の四本値は「場を受け止める」わけでないので、場帖とは呼ばないはずです。そのような呼称は寡聞にして知りません。
林投資研究所では「低位株限定 月足10年データ印刷版」というのを販売しています。名前から分かるとおりデータ集です。日々の場を受け止めるものではありません。
上記のほかには東洋経済が出している「株価総覧」などがあります。これもデータ集です。
1882
月足の場帖
aho - 2004/07/04 23:35 -
レベルの低い質問ですが、
月足の場帖というものがあるのでしょうか。
どのように作ったら良いでしょうか。
どなたかご教授ください。
1880
私家版黒ペン先生
カツラ - 2004/07/04 22:39 -
へたの7桁さん、はじめまして
> あと、使っている道具でボールペンがUni Lakuboの0.7、
> 黒塗り用がTOMBOの筆之助と言う筆ペンです。
拝復
私が描いている枚数などはとても足元に及びませんが用具にだけは懲っ
ています。
線描きには、以前はPILOTのHI-TEC-Cを使っていましたが、今はロット
リングの製図ペン(0.35mm)を使っています。筆圧によらず線幅が一定で
すし、ダレやかすれはありません。
さすが製図のプロ向けの道具だと関心しています。ただお値段が2,500
円ほど。メンテナンスが大変(rapidographはまだ楽なようですが
isographはとくに)。
高いペンの分だけ儲けが違うかどうかは定かではありません。
陰線は2.0mmの水性ミリペンを使い、濃さを出すために往復塗りです。
ミリペンにはPILOTのLETTERING PEN、ペンテルのGRAPH PEN、プラチナの
PRO-USE、NOUVELのPIGMA GRAPHICなどいろいろあり、一通り買いました
が、ペン先が比較的しっかりしているNOUVELのPIGMAを常用しています
(両端をわずかにカット)。
定規は平面だとペン先のインクが吸い込まれてエライことになるので、
数ミリを残して、フジカラーから出ている印画紙用のバックシート(0.5mmの
塩ビ板)を貼って浮かしています。
修正液はペンタイプの普通のものと、ゼブラのPOPSTARというポスター
描き用ペンの白を使っています。
「黒ペン先生」やWinsoftのページを参考にしたり、いろいろな筆記具や
文房具を試しましたが、ようやくしっくりくる道具が揃ったという感じです。
筆記具に悩んでいた最初の頃は陰線塗りが嫌で、描こうという気がなかなか
起きませんでした(今は忙しさを理由にサボってます!)。
相場の道具(場帳ほか)が個人個人で違うように、グラフ描きの用具
も、おそらくみなさんでいろいろと工夫されているのでしょうね。
老婆心ながら、グラフ描きを始めた方は、描く行為自体が苦痛にならないよ
うに、ご自身に適した用具を探されるとよいと思います。
1878
月足書き終えて思った
弥生 - 2004/07/04 16:27 -
6月の月足290枚書き終わりました。
古いグラフは、始まり値位置が300円から始め、その後用紙継ぎ足し、しかも、84年から書き始めたり、90年から書き始めたり、
銘柄でまちまち。。。
これでは、値の受け止め出来ないのが当然です。
10年間グラフ書きながら、そういう感じ方あまりしたことなかったんですが、新しいグラフ用紙は値がすでに書いてあり、一番下が0円、したがって銘柄間の値動きがつかみ易くかんじました。
あと、ペンと黒塗り用のサインペンをこの板でお勧めのものに変えたいと思っています。
自分で探そうと思ってもなかなか出来ない。
しかし、皆様がどんどん、よい情報を教えてくださる。。
段々、良い環境が出来上がり、あとグラフの数を増やすだけです。
場帖に2,5時間かけると、グラフ2枚位が精一杯ですが、96年からでも6年間下げ相場が続いたので、相場はこれからまだまだ、
あせらず、2分割の一括売りをしていこうと思います。
配当は小額ですが、山の上の涼しい所で温泉につかって、美味しい料理食べてきます。
1877
すばらしい意見
猫次郎 - 2004/07/04 11:28 -
猫です、へたの7桁 さん おはようございます。すばらしい経験談とご意見ありがとうございます。
>低位株以外を100枚くらい書いたことがありましたが、
>見た感覚がずれる感じがして捨ててしまいました。)
実行してみた結果、低位と見た感じが全然違うと感じた。つまり
違和感があってやりにくいと自然に外している。
そうして専門化が進むわけです。書いた人にしかわからない。
>1000枚書くのは仕事(相場が)としての認識が無いと
>実行できないことだと思っております。
仕事が大変なのがわかってきたら、おそらくどこかの時点で仕事の意識に進むことでしょう。個人差がありますのでそういう時期が必ず来ると思います。銀行・証券・電力・鉄道も書いてご覧なさい。売買しなくてもまたわかることがあります。
なんでもそうですが、ある時点、臨界といいますが、量が質に転換する時点があります。その地点まで理屈を捨てて黙々とただ
先駆者の方法を模倣すること。グラフの数でも分割の練習でもなんでもそうです。そこから初めて仕事になってくるんです。
一部の天才以外は上記が確実に物事を上達する秘訣です。当たり前の基礎をするかしないかにかかっている。
物理的には2年で書ける1000枚が実際はもっと時間がかかるのは取り組みに甘い気持ちがあるからと書いてみて思いました。仕事の意識が甘い人間が腕があがるはずが無い。だから1000枚書いたS氏はさらに1000枚もう一度書きました。
すると自然に2000−3000枚の玉の操作が出来るようになった。玉の重みに耐えられる心、技,体がおのずとできたと言うことなんだと思います。
1億も10億も大した金では無いんです。結果でしかない。やればわかります。
1876
グラフ用紙
へたの7桁 - 2004/07/04 05:00 -
はじめまして、”へたの7桁(男)と申します。
いつも、ROMばかりでしたが道具の話題が書かれていたので
投稿します。
カツラ様
リターン社のグラフ用紙の感想をお願いできないでしょうか。
(WinSoftの用紙と比較して)
私は低位株専門でグラフ用紙はWinSoft製を使っています。
困ってはいませんがリターン社のグラフ用紙に興味があります。
低位株専門で月足グラフが500枚を超えたところです。
(低位株以外を100枚くらい書いたことがありましたが、
見た感覚がずれる感じがして捨ててしまいました。)
東証1部(銀行・証券・電力・鉄道を除いた)の低位株600枚を
目標に書いていますが、500枚からなかなか増えません。
1000枚書くのは仕事(相場が)としての認識が無いと
実行できないことだと思っております。
あと、使っている道具でボールペンがUni Lakuboの0.7、
黒塗り用がTOMBOの筆之助と言う筆ペンです。
試した道具の中で気に入ったものが残ったので、
グラフを書いている方は試されても良いかも知れません。
>リターン社はウェブサイトがないので実物がどんなものなのか見た
>ことがないのです。
>(WinSoftの用紙を使っているので困っているわけではなく興味とし
>て)
>1枚では大きいでしょうから、書き損じた用紙等の一片で結構です。
> よろしくお願いします。
>カツラ
1874
すみませんでした。
おくあん - 2004/07/04 01:22 -
ワナにまんまとはまってしまって、ここの板を荒らしてしまいました。
総長さま、申し訳ありませんでした。
向こうの板というのを知りませんでしたので、慎重さに欠けておりました。
修行中さん、ありがとうございます。
リズム取り勉強中さん。
アホ発言をお許し下さい。
また、売買譜を開示してくださいとのことですが、堪忍してください。
わたしは、まだまだ下手くそですので、開示するほどのものではありません。(笑)
mozartさん。
縁なき衆生を啓蒙しようとした自分が甘ちゃんで、驕りがありました。
猫次郎さん、ありがとうございます。
ちょっかいを出して、完敗いたしました。(笑)
また、こちらこそ、逆にお手をわずらわしてしまい申し訳ありません。
>毎日これでけっこう疲れますね。
しかし、大変だと思います。
頭が下がります。
おじゃまいたしました。
1873
続き
猫次郎 - 2004/07/04 00:56 -
いかなる方法であれ、例えばデイトレであれ、当て物であれ上手ければ損はしません。どんな手法であれ大切なのは一貫性なんで
す。その一貫性が崩れたときにいかなる方法も根元から崩れる。
で技術論は別としても一貫性を担保するものはなにか?
その人の主義です。その主義がしっかりしているかを少し意地悪な文体で質問したんですよ。
そうしたら答えが無い。当たり前で一貫性がある方法論なら、逆目がでればきれいな損きりになる。それで終わりなんです。
なんかこの板が僕と総長が林先生の本からプロになったので林流ということに認識されていますが、これも誤解が多いです。
林先生は昔からのプロのうねりどりの手法、鞘取り、ローリングなど相場技法を分類し系統立て書籍として出版された唯一と言ってよいほどの相場界の功労者です。ご自身も成功された相場師であるという実績があるんです。
ただそうした部分と個別の細かい予測だの経歴だの勝負の結果だのはどうでもいいことなんです。
親亀こけても小亀がこけなけりゃどうでもいいこと。予測なんて外れるにきまってらあ。それでも聞きてえんなら、言ってやるが
外れれても知らんぞ。相場師は誰だってそういう前提で話を聞く。初心者はそれを当たると信じる。だからバカなんです。
この板もどの板もしょせんはノイズを含んでいる。相場が個人の主観的な感覚と技術によって成立するかぎり絶対個人のバイアスを排除した書き込みはできないんです。その前提で読むという立場に建って使用する以外にはない。
ただ読んで理解するレベルは鴨です。理解して実行して失敗しながら100回、200回と繰り返してはじめて成功の入口にないると言う苦しい道です。
ただそれをしないで当て物をすればどうせ100%かもなんだから苦しくても成功する要素のある苦しみでないとダメでしょう。
あまくは無いですよ。300人読んで60人残れば成功と僕は思っていますから。
成功の目処はスタート1000万7−8年で1億です。それ以下は失敗です。
リズム取り勉強中 さん
おくあん師匠にお願いする前にあんたが自分の譜を上げて説明してごらん。人の心配するまえに自分の程度をされけないと上達しないよ。それができないレベルなら黙って読んでろよ。
礼儀がわからないで譜が読めるはずが無いだろう。
おくあんさん さぼってすいませんでした。程度の低い連中の失礼なお願いお許しください。
毎日これでけっこう疲れますね。
1872
喧嘩にもなっていない程度なんですが、、、
猫次郎 - 2004/07/04 00:55 -
>猫さんが某板で喧嘩を売ったせいで、
>どなた様かがこっちに喧嘩を売りに来ているようです。
こんばんわ猫です。なんか思い違いが多いです。
錯覚に凝り固まった方法の初心者の人が自分の板に来たでたらめの当て物売買で短期に4000万円を越す大損をした人との話を先週板に張りました。
こうなってはいけません。絶対だめと書きましたよね。
なぜダメか読んだ人は気がついたでしょう。
まあ恥なんで見られたくなかったんでお名前を伏せて出所を明示しないで張ったんです。明示したら誰だかわかってかわいそうと思ったからです。オレよりひどい奴がいたと安心したんじゃだめですよ。皆さんも昔は似たり寄ったりだったはずで、油断して日々の基礎を息を抜くと直ぐそこに落ちてしまうといいたかったと言うことは3番弟子さんの書き込みで確認できました。
そもそも板に書くという行為はどう規制しようと規制できません。ルールだモラルだいいますが、張られたくなければ書かなければいいだけのこと。僕は自分の書いたことがどこに張られようが無断だろうが了解だろうが気にしません。
インターネットの本質はコピペフリーなんです。だから成立する。
相場師の価値は腕であり取った金の量で決まります。相手がどう思おうと知ったことではないんです。勝手にやっていれば良いだけのこと。気がつかないでそのまま鴨ならご馳走さんで終わりです。
相場は勝つか負けるかの金の掴み合いが基本です。趣味でいいや、副収入でいいと思った瞬間負け組みです。この板は初心者をプロ化する板なんでそういう人はこないでください。質が落ちますから、他の方が迷惑します。
下手は直ぐに身包みはがされる。だれにはがされるか。親に剥がされる。つまり証券会社のかもになるわけですね。それに気がつかないで、高下の予測だけに重点を置いて試もいれず、分割もせず張れば逆目がでれば短期に資金が直ぐに急減します。技術が無いから、損きりが遅く、ストップロスもなく、無論逆ざしで倍量張るなんて考えたこともないレベルの人たちのことです。
動いたものに順張りで乗るだけ。直ぐに数秒,数分,数時間で降りなくてはいけない超短期は波乗りより圧倒的に個人に不利なのさえ気がつかない。
まず筋肉と機械の勝負なんです。やすみ、つまりやらないという一番の武器を使えない。ゆっくり時間を味方にした方法を選択しないと長期に安定して勝ち続けていくレベルには奇跡が起こらないとなれないんです。
銘柄の対象も一貫性が無いんです。ネガサ、低位、二部、ジャスダック何でもありじゃダメなんです。専門性の無い対象は不利なのがわからない。全てに対してあまりに無防備でそれをなんと16年してきたという。無論途中で大損して休んだのでしょう。
3年前からまた小銭で復活してるんで、本当にその方法で成功し
ていれば今頃とっくに億の世界なんです。
これはご自分で書かれているから事実なんでしょう。その損の理由がなぜかがわからない。まあわからないから損したわけなんですが、そのわからないひとがわからないままにわからない人と傷を舐めあっている。ここまでは良くある話です。
あるときは日経平均の予測。売買対象銘柄の材料。罫線の型。移動平均や乖離率。果てはそのうち一目だのRCIだのお好み食堂のメニューのようなにぎにぎしいガラクタ集め。
それらを総合判断してのけったいな相場観と予測。
おまえバカじゃねえの。そんなもんで金が取れたら誰も苦労はしませんよ。バカでも金持ちじゃないの。やり方が間違ってるから結果がダメで、破産確実だからやめときな!と言いたいことを言っただけです。
掲示板にご意見を尾書き下さいとあるからプロの率直な意見を書いて少しは勉強しないと家族が泣くよという忠告なんですが、それで何で感情的になるんだろうか。下手が何を言っても説得力が無いんです。7桁の金と9桁の金とは動かし方も腕も全て違う。
それが経験的にわかっていないと大きくは絶対になれません。
だから7桁の人の発想では絶対に大きくはなれません。なっても一瞬で続かないんです。プロとはその資金管理と建て玉の技術です。その建て玉の動かし方で金をとる方法が基礎でしょう。
だからこの板を読んでわからなければ質問しなさいと本人にいい
ましたがレベルが低すぎて質問にさえなっていないんです。
1871
四方山話
mozart - 2004/07/04 00:00 -
職人のワザ(相場師も一種の職人ですよ)は、
不立文字的なものが
どうしてもあるんです。
普通は、個人の変動感覚なんか言葉で説明できないですよ。
説明しようとしても、誤解を生んで疲れるだけです。
だから、林先生みたいに、縁なき衆生を啓蒙するのは
本当に大変な仕事です。
1870
おくあん師匠にお願いです
リズム取り勉強中 - 2004/07/03 23:34 -
師匠方、この世界はプロから初心者までいろんな人がいるわけですから、
器を大きく、バカとかアホとか、止めてくださいな。
林大先生のご薫陶を受けられた管理人様の板ですからほどほどに・・・
まあ恐らく初心者の方々は、師匠方の高尚で抽象的なカキコが、
イメージが出来ないのでしょう。当たり前でしょうけど。
さて、おくあん師匠はたしか一銘柄固定でいらっしゃると思いますが、
出来れば、おくあん師匠売買譜を開示していただけないでしょうか?
昔の譜で勿論結構です。差し支えなければですが。
売買譜を見れば、師匠がおっしゃる「安いを買って高いを売る」が
なんとなく視覚的に入ってくると思います。
というのは、私は管理人さんの売買譜を実際見て、当初正直よく分かりませんでした。
立花さんの本も同様でしたが・・・・笑
しかし昨日今日再度、日本水産のリズム取り、日興の譜をその時の日足を睨みながら、
よ〜く追っていくと、とんでもないです。凄すぎる。恐れ入りましたって感じになりました。
プロは、このように建てては解かれ、トータルで利益に持っていかれているのかと、一人感動しておりました。
というか完全に憧れてしまいました・・・・笑
出来れば、実際の売買譜から学びたいなと思う、リズム取りを勉強中の初心者でした。
おくあん師匠、宜しくお願いします。
1869
冷静な対応をお願いします
修行中 - 2004/07/03 22:58 -
猫さんが某板で喧嘩を売ったせいで、
どなた様かがこっちに喧嘩を売りに来ているようです。
一時収束に向かったような気がして、
ここ2日ほど向こうは見ていませんでしたが、
今日のバカさんの書き込みで嫌な予感がして向こうを覗いてみると、
どなたか存じませんが再度話を蒸し返しているようで、
向こうの板では遂に林先生に対する批判まで出てきている模様。
バカさんの書き込みは向こうの板に書かれた書き込みのコピペです。
本人がマルチポストしたのか、
荒らしを煽っている誰かがここにコピペしたのかは知りません。
ここは、現実に林流でプロになられた方の意見が聞ける極めて貴重な板です。
向こうの板で実際に相場で生活している人がいるのかどうか知りませんが、
少なくともこちらの板ではプロの方々の生の声が聞ける。
林先生の本を読んだだけではわからないことも多いかもしれませんが、
管理人さん、猫さん、おくあんさん他みなさんの言うとおりに練習を続ければ、
少なくとも間違った方向には行かない。
いずれ確実に利益を積み重ねられるようになるでしょう。
この際、他の手法はどうでもいいじゃありませんか。
Losscut氏も過去にあれだけ猫さんと喧嘩したのにも関わらず、
相変わらずここを見ているところを見ると、
林流を否定しながらも、やはりプロの発言から得るところは多いのでしょう。
これ以上の争いから得られるものは何もありません。
みなさま冷静な対応をお願いいたします。
1867
バカさんへ
hk - 2004/07/03 22:33 -
あなたは、ほんとの馬鹿です。なぜなら、相場は経験、感受性、他の要因、によって変わり
主観的要因が強いのです。よって相場が成り立つとも言えます。自分と違うので聞いても
表現しようもなく、又、相手の受け取り方が違うので難しいのです。
ではどうしたらいいか?相場を実践し成果を上げてる人の意見を聞き、
その中で自分で取り入られる部分のみを取り技術向上するのがよいと、思いますけど!
1866
馬鹿です
バカ - 2004/07/03 20:35 -
>安いを買って高いを売る練習をしろということだ
やりたいのですが今買おうとしたこの日が安いのかどうか判りません。いまわかるんですか?高いのをうる、買値より高いことですか?それとも他に意味がありますか?基本を身につけるための
練習ということですがこれが出来るのなら私は基本にまでいけなくてもいいです。
>やらずに頭だけで考えた疑問
だって止まる直前とか止まったと思ったらと書いてあるんですから仕方ないです。バカなんですけど?思ったりする?のは頭なので実際にやる前にやはり頭で感じなくてはいけないんじゃないですか?
1865
>1860
おくあん - 2004/07/03 17:11 -
基本を身につけるには、安いを買って高いを売る練習をしろということだ。
それすら理解できないアホに説明するには、そうとでも言わなければわからないだろう。
やってはじめて理解できることも世の中にはある。
とにかくやれ、どうしてよいかわからんかったらとりあえずこうしろ、という事です。
だから、そこに書いてある方法でも実際にやればよいわけです。
実際にやってみたら、やらずに頭だけで考えた疑問はなくなると思います。
そういうひとの為に書いてある訳です。
相場は当らないかもしれませんが、バチがあたります。
1864
>1862 1863
おくあん - 2004/07/03 17:11 -
mozartさん、こんにちは。
「機根」ですか、よい言葉を教えていだきました。
ありがとうございます。
しらべていると「機縁」なる言葉もありました。
猫次郎さん、バカの相手、がんばってみます。
1863
四方山話
mozart - 2004/07/03 16:37 -
仏教の概念に「機根」というのがあります。
衆生に受け入れ体制が整っていなければ、
高僧がいくら説法しても無駄なんです。
1861
1860 バカの相手
猫次郎 - 2004/07/03 15:34 -
またへんなのが来た。グラフ書くので急がしいから、数日相手をするひまがない。暇な人、宜しく。
1860
よろしく
バカ - 2004/07/03 15:26 -
プロが教える株式投資の基本を身につける方法について教えてください。
最初は最初は30日目、60日目に下げ止まったと思うとき買う。P245
意識するにしろしないにしろ最安値を買うわけである。P250
次の段階として止まる直前と止まったところで2回買う。P250
平均値を有利にでも“止まる”でも所詮はあとからわかること。
普通の日本語感覚だとこれも充分“当て物”って気がする。
単発一回きりだと50%だとかなんとかいって破産への道とかいうけど当たるも八卦当たらぬも八卦の単発を何回かやっていれば60日で流れが変わって儲かるのが波乗りってこと?これだって60日周期が絶対じゃなけりゃ意味ないじゃない。
1859
リターン社のグラフ用紙
カツラ - 2004/07/03 12:49 -
管理人様
いつもお世話になっています(オトナ語ですみません)。
ずいぶん先と思ったオフ会も来週に迫り、既に緊張モードに突入していますが(笑)、
もしお荷物でなければ、管理人様がお使いのリターン社のグラフ用紙を
見せていただけませんでしょうか。
リターン社はウェブサイトがないので実物がどんなものなのか見たことがないのです。
(WinSoftの用紙を使っているので困っているわけではなく興味として)
1枚では大きいでしょうから、書き損じた用紙等の一片で結構です。
よろしくお願いします。
私はロットリングの製図ペン持っていきますので、皆さんで試し書きなさってください。
カツラ
1858
四方山話
mozart - 2004/07/03 12:15 -
私も郵便局へ行ってまいりました。
今回は、信用売と現物買が同数のポジションだったので、
特定口座のあずかり金が、売調整金でマイナスされ、
その分を郵便局で回収しました。
面倒くさいの一言です。
郵便局は、自宅から歩いて数分のところにあるので、
たすかりますが(笑
その後、郊外の大型書店の株コーナーへ行きましたが、
あいもかわらず、くだらない本のオンパレードでした。
こんかいの相場は、はたして4、5月高、9、10月安のアノマリーが
あてはまるか、折線グラフをつけながら、注視しております。では。
1857
グラフ雑感
猫次郎 - 2004/07/02 21:20 -
イヤー暑いです。今日は配当を郵便局に持ち込んで現金もらいました。すごく混んでました。合計で70万ぐらいあった。僕の奥様はそれを目当に毎年新宿か横浜のバーニーズNYという洋服屋でなにかにと毎年毎回買うんです。残ったためしが無い。今回は帽子と靴と下着とドレスといろいろ狙ってるらしい。先月もしこたま買ったのに、、。
配当は7月と12月だからみなさんレジャーの前とクリスマスや正月前なんでプレゼントを買うんでしょうね。僕には去年はボルサリーノの麦わら帽子を買ってくれた。値札みたら7万だった。ちょっと高いね。
さて昨日からグラフ。4000番台途中まで書いていつもどおりの戻り足ばかりで買い候補がほとんど無い。全般に5月急落の調整は日柄的には短くて終わりそうで、押し目まちの押し目なしと
6月初旬の予測がまぐれであったたのかどうか?
足からはここで天井形成には無論見えないし、やぐらの線組みが多くなってきているから上に抜けそうなものも多いような感じが今のところしています。
ここ数年〈97−03年)の底練りのレンジの天井付近に位置するものそれを明確に上に切り、はっきり上昇に転じてぐいぐい倍化波動を突き進んでいるものなどいろいろですが、総じて株らしいうねりを伴った上昇相場に移行したのが300枚書いている今現在の感じ。これまたいつもどおりで変化なし。
押し目買い、吹き値売り。やり方にもよるんでしょうが、当てもので無い波乗りの人は、適当に自分の好きなところで区切りをつけながら当面上げの波に乗っていくことでしょう。
皆さんの御健闘をお祈りします。
1855
科学者さま
ウェッジ - 2004/07/01 18:25 -
勘違いだったら申し訳ありませんが、理解してから行動しようというのは無理があると思います。
誰でも初めは不安ですから、理解してから行動したいと思うのはよく理解できますが、説明だけ聞いても身にならないでしょう。
一銘柄で二分割一括売りを試されてから、具体的な質問を
された方がご自身のためになると思います。
出過ぎたことでした。
1854
1852 ちょうちん?
猫次郎 - 2004/07/01 18:16 -
初学者さん。
あまりあなたの意図がよく理解できないんです。僕のちょうちんを着けるならかなり詳しく5月の試〈買いと売り)6月の出動は過去ログで明らかなはずです。手仕舞いを知りたいの?
相場観の強弱は意味が無いですが、一応誠実な強気を昨日書いていますしこれ以上隠しようが無いほどに動機、感覚的なことなんでも書いています。
酒田というのは道具の一つで僕にとっては場帳からの一体化した感覚の目処なんです。
運用と否定は頻繁に起こるし、発現率の可能性を追求するような
運用でないことは譜をみるとわかるはず。その人なりの使い方。
道具とは理解する対象ではなく使用し改良するものです。
僕なりの手馴れた道具に酒田を使っているだけで、貴方が同じに使えるはずもないでしょう。お互い腕も経験も資金量の技法も違うのですから説明しても無駄だと思います。〈十分説明しているのにわからないからです)
1852
すみませんでした
初学者 - 2004/07/01 16:26 -
身近で記憶に新しいことで酒田の運用の具体例というか
実際を知り、自分の理解を確認したかったのですが
すみません、こういう考え方を当て物というのですか。
姿勢が間違っているといわれると言い訳しようもありません。
失礼いたしました。
1851
初学者さま
ポーター - 2004/07/01 16:23 -
ロム専門のポーターです。この板に書き込みされる人、ロムされている人は、だいたいの方が月足グラフを書き場帖をかいてあると思います。そして管理人さん、猫次郎さんはじめ数名のプロの方達がご自分のプロとしての方法論をこれまで繰り返し、素人にもわかり易く述べられております。
それで初学者さまにおかれましても、初学者様の現在の投資方法、それと売買譜のひとつを書き込みされた上で、具体的な質問をされた方が、ロムするわれわれにとっても非常に有益かと思います。
ですので、是非ご自分の建玉(現在なければ過去のものでも)を書き込んでください。
お願いいたします。
1850
1849
くうねるあそぶ - 2004/07/01 16:03 -
初学者様
そういう質問、お願いをするということはあまりに相場に対する姿勢が誤っていると思いますが。
猫次郎様が当て物売買を厳にいましめてるその意味を理解できないと・・・。過去の教えをまったく理解していない証拠のように感じます。
失礼しました。
次のページ▼
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板