Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
2018 宜しくお願いします。 バカラ  - 2004/07/19 02:18 -
勝手に三番弟子さん。すごく応援しています。私生活、さぞかし大変だろうと思います。私にはとてもとても出来ることやないです。とても刺激受けました!偉いです。頭下がります。だからまた修行やりはじめました。一度、落ち込まれたご様子、心配しておりました。握手したかったです。なんとか楽しみます。というのも何か変やね。

私、学がないもので文章が上手く書けないですのでごめんなさい。先に謝っときます。


2017 あーあ! バカラ  - 2004/07/19 01:47 -
破産したとして、どう考える?血ヘド吐くほど勉強して技術ある人物が何故破産したか考えてみ。それ程、クソ恐ろしい世界やと思わんか?ど素人が仕事もって片手間に、欲の皮突っ張って入って最後はどうなるっちゅうねん。アホでもわかるど。
だから姿勢、精神力違うか?足るを知る、を完全に自分に染み込ませなアカンのとちゃうか?技術もって儲かると有頂天になる。周りがアホに見える。魔が迫って来てるのが解らん。9回儲かっても一回の失敗で破産するのが相場ちがうん?成功するの5%やったかそんなんやろ。それになろうとして頑張るのやけど、なれると思うか?俺はとても思えん。だから分をわきまえて欲おさえることする。人間みな本音は強欲やろ。焦った時、パニックッた時、人間どうなる?相場する人種はしてない人より確実に強欲やなんやで。紛れもない事実!
誤魔化しようのないおのれ自信をよーくよーくみつめ直してみ。
謙虚になってみ。しょうもない失敗したらアカン!小さな失敗は何回でもせなアカン。小さな失敗繰り返すと今度は儲かりだす。
アホほど儲かる時がある。姿勢なってないとここからもってかれる。やられる。そして取り戻そうとするやろ。
あとは知らん!

危険が多い。ワナが多い。つくずくそう思う。俺は違う!ってなにもせず頭デッカチになっている半玄人が一番危ない。

林大将や立花氏、板垣氏、管理人さん、猫さんがおっしゃってるのってアホほど簡単なことやろ。この簡単なことが実行するのが一番難しいの。なんでや?ようーく考えてみ。

数年前のクソ安値の時、どれだけ買えた?ど素人の人間ほど沢山買ってる。ほんで忘れる。ほっときよる。数年後は5,6倍や。天才や。雲の上のプロと同じことしたはる。

しょうもない失敗したらアカン。分をわきまえて謙虚にならなアカン。雲の上はいつも晴れてるで。そうなるまで我を捨てて謙虚になって猿になってがんばれ!

はなはなマロンさんの華道の話。
個を無くして個を生かす。 シビレました。



2016 追記→ 勝手に三番弟子  - 2004/07/19 00:53 -
バカラさんの 2013 羨ましい
>>>> 管理人さんや猫さんのように人生楽しもうと思いだしてます。

→これ絶対大事だと私も思います。
  遊べる時に子供と遊ぶ、付き合ってくれる女性が居る時に
  付き合わせていただく etc,etc....

今しか出来ないことはやっておくべきと思います。


2015 バカラさんに感謝!親くまさん、私もなんです。 勝手に三番弟子  - 2004/07/19 00:47 -
バカラさんの2004投稿がず〜〜っと気になっていた
(基本を思い起こされた)
ところに、更なるバカラさんの2011投稿が出てきて
「やっぱり、命がけで相場されてる方だな」と納得できました。

自らの甘さを戒めています。命がけについてはこの3月にも
大猫師匠に発問して教えていただいたばかりです。

バカラさんの以下の投稿はスランプ中の私にとりまして
基本を思い出させていただく貴重な内容でした。
ありがとうございます。来週あたり、チョット動いてみます。
これまで○にして休んでいましたから。

落として壊したモバイルPC代替機の良いのが本日見つかり、
即、購入してきました。だんだん調子が戻ってきた。
ガンバルぞ!!!

>>>100枚200枚300枚と増えてくると相場をしている人種は
>>>必ず変わってくると思います。意識レベルが上がるんではないで
>>>しょうか。私は相場するうえで一番大切な事やと思います。

>>>■当たるに決まってます。月足で安いとこ分割で入れる■
>>>私の云っているのは変動感覚養成ではありません。自信持って
>>>出来る自分創り

>>>現在、三菱重工 大成建設 同和鉱業で食ってます。3年位前から
>>>100円台、200円台を20銘柄ほど1,2枚ずつ老後のために買いました。

>>>意地で書いた200枚 気合い入れて500枚ちょっと 場帳80から90
>>>折れ線グラフは腐るほど書いた。重工13年 大成9年 同和15年
>>>の巻物です。他の銘柄はやめた。


2014 触発されました。 親くま  - 2004/07/19 00:17 -
バカラ様の力強い文章にとても刺激を受けました。

建玉は先週一旦マルにしていますので、
場帳の整備・グラフ描きに専念していた矢先、
<2004>、<2011>の板を拝見しました。

遅くに帰る日が続くと、どうしても意識・取り組みが甘くなる。
幼子がいますので、会社を直ぐに辞めることはしませんが、
情熱は負けず劣らずで取り組みたいと、気持ちを新たにしています。

猫次郎様の投稿がなく、さびしい限りですが、
逆にこのような状況だからこそ、
貴重なご経験を書き込んで頂けたものと捉え、感謝しています。


2013 羨ましい バカラ  - 2004/07/18 23:33 -
管理人様や猫様は生き方がスマートで羨ましく思います。さすが東京の人、垢抜けてますね。私はバタ臭い!この板とは4月頃に出会い、毎日楽しく見ていました。投稿もこの板がはじめて。みなさん希望に燃えて頑張ってはる。正道歩んでおられるみなさんは必ず成功されると思います。猫さんの仰られてること愚直にやれば絶対の絶です!素晴らしいと思います。

管理人さんや猫さんのように人生楽しもうと思いだしてます。
オフ会参加したかったです。みなさんとお会いしたかった。
皆様のご活躍、心から祈ってます。



2012 是川銀蔵 岩田  - 2004/07/18 22:24 -
是川銀蔵氏ですら最後は鉄鋼株の失敗で破産して終わったと聞いています。


2011 是川銀蔵氏 バカラ  - 2004/07/18 22:08 -
e投資家様の板に是川銀蔵氏の本読まれた方がいらっしゃいましたので不思議な感じなんでまた失礼します。

林大将に馬鹿野郎!テメエみてーのが破滅するんじゃ!べらんめえー って云われたのは小豆相場教わりに来たって云ったからです。地獄味わって大将の本読み返して、立花氏の本に魅せられて。相場で食っていくための基礎作りしようと思いました。立花氏も小豆したはるからです。大将と立花氏の猿真似しようとしました。大将の器の大きさに感服し中源線建玉法、商品林レポート申し込み、小豆場帳コピー、その他のバラコピー大将おすすめのモノ全部買いました。
壁にデカデカと貼ってあった小豆の数年分の中源線グラフで説明受けたのを懐かしく思います。
小豆の当限、先限グラフ今でも書いてます。17年分。一代棒も。全限月の日足はやめました。株に本格復帰したからです。今、私が生きていられるのは大将と小豆様のお陰です。
もう失敗は許されない人生賭けた真剣勝負でした。最高5枚でしたけど。


中源線の本、第一部にプロの投資家、名前をいえば誰でも知っているk氏、大成建設、ソニーの2銘柄限定している。普通の方眼紙に折れ線グラフ自分で書いてると載っていた。是川銀蔵氏の本は2冊持っていました。自伝、波乱を生きる、は91年出版です。読んでました。バブルでピノキオになって欲望の限りを尽くしていたこの世の天国にいた時代に。感動したから何回も読んでいたです。でも身に付いていなかった。

ひとり親方でやっていた会社完全にやめて退路を断った。36歳の時。それからの仕事は小豆のグラフ書き。図書館で小豆の4本値の値段写し。大将のは終値だけやったからです。ついでに大豆とコーンも写した。毎日朝10時から夜8時まで。家に帰ってグラフ書く。寝食忘れて必死でやった。2,3ヶ月たったある時、図書館に是川氏のあの本があった。休憩中に読みました。途中で涙がボタボタ落ちてきました。カッコ悪いので外でて思いっきり泣きました。帰ってもう一度読んでまた泣いてました。己の馬鹿さ加減にです。知識だけでそれを何も実行出来なかった自分にです。呪いました。それから己の欲望を殺しにかかりました。食欲、性欲、金銭欲、あらゆる欲望を絶った。まる2年世間から離れました。友達は自殺したと思ったらしい。親は警察に捜索願いの相談したらしい。

故是川銀蔵氏の生き方に同じ匂いを感じた。相場ではなく性格か遺伝子か何かを感じました。
そして不思議な一致が沢山ありまして身震いした。世捨て人になってた2年間、小豆相場やりながら小豆、大豆、コーンのグラフ、株のグラフ、場帳書いてました。飯は一日一回、納豆、梅干、卵
。食欲ない時は食べないでいた。3日4日はよく抜いてました。水とお茶で腹ふくらしてました。人間、本気になったらこんなになるのか、って思いました。こんな生活一年もすると全ての欲はなくなる。でも超うつ病になりました。2年で世間に出たのは危険やからです。一度逝きかけた。不思議が起こったです。もうオカルトの世界。

すいません。本です本。この本にこんなくだりがあります。
昭和6年 34歳の時 最初に手に入れたのは新東株(平和不動産)だった。当時、子供四人と家内の六人家族の生活費は百円必要だった。七十円の元手で月百円ずつ家内に渡す生活費を稼ぎながら資本金は増えるばかりだった。
その年の年末には七十円の元手が百倍の七千円に膨れ上がっていた。(当時、千円で土地付一戸建てが買えたらしい)
売買は連戦連勝、百発百中。売っても買っても百発百中。

アホな頭で考えた。昭和六年、どんな相場の技術書があったか?アホの結果は酒田やと出ました。(笑)

人間には、一生のうち二度や三度のチャンスはある。それを生かすか殺すかの決断のために、日常の努力と精進、そして真面目といった理論と実践とを通じて日夜思考の訓練を重ねることが成功への確率を増進する。そのために数多くの真剣勝負を経験し、勝負勘を養うことだ。
つまり勘とは、経験の集積から湧き出る真実的総合判断なのである。 シビレました。私は相場で疲れたり、腐った時はいつも読んで気合い入れ直してます。
この本の最後のページ 最後の二行 私の夢です。

座右の銘  ワシは絶対に損はせん! 壁に貼ってます。(笑)

林大将とこ失礼する時、大将が、生き残れよ。頑張りなよ。って声かけて頂いた。あのお顔、あの声、あの光景、頭にこびり付いています。いろんなこと思い浮かべてしまいました。
失礼いたしました。


2009 相場に挑む姿勢 紅茶  - 2004/07/17 13:54 -
はじめまして。いつもROMで勉強させていただいております。
紅茶と申します。

趣味のゴルフは儲からなくてもやる人は大勢いますが、儲からないどころか損をしても相場を趣味にする人は当然いませんよね。

儲けることが動機であるがために、なおさら、わたしみたいな初心者は様々な考え違いや間違いを犯しやすいのだと思うのです。

最近、少し管理人さんがトップページに書かれている
「資産を起こす目的をもってウォール街に行かば おそらく生活費をも作りえざらん
生活費を作る目的をもってウォール街に行かば 身代を起こし得ん」
という言葉の本当の意味がわかりかけてきたような気がします。

そこで相場に挑む姿勢を正す目的で、例えば林先生の本の解釈を意見交換してみたり(実際、本の中で林先生が「この人のどこが間違っていると思いますか」と問われていたりしています)してはどうでしょう。

突然あらわれて勝手な提案ですが、幸いおくあんさんやバカラさんのような貴重な経験をされた方もROMされていることですし、もしかしたら猫先生も「もう一度鍛えなおしてやるか」と早く思い直してくれるかもしれません。

FAIクラブのような自由を獲得した投資家をめざして。
皆様の成功をお祈りしております。


2007 >2004 皆様 すいませんでした。  夢の相場師  - 2004/07/17 11:00 -
バカラさま ご丁寧にありがとうございます。
確かに、技量は上がっても、精神面が強くならないと相場に飲まれてしまうのかもしれません。以前、私の知り合いにプロゴルファーを目指していた方がいました。よく一緒にプレーしましたが、すごく上手い方です、プライベートや、研修会でプレーするとほとんどアンダーパーで回ってきまがプロテストとなるといつも落ちるんです。何でだろうとよく考えたら、プレッシューに弱い、バカラさまが言われてるところの、精神面、自信、実行力が足りないということと同じことの様です。
その方も、幸い7年ほどでプロになりましたが、そのときはけっこう良い歳なっていましたので遅すぎた開花の様です。
遠回りしないで行きたいと思います。
実際経験なされたお言葉お聞きでき目から鱗です。(林輝太郎大先生の本を読んる時も目から鱗状態でした。)
最後に、優しい言葉ありがとうございます。
上手く、表現できてませんが、バカラさまの言おうとしてるところは理解したつもりです。
精神修行、相場に負けない自分作りに精進します。


2006 沢山の方、ありがとうございます。  夢の相場師  - 2004/07/17 10:19 -
おくあんさま グラフさま タローさまご教授ありがとうございす。  
おくあんさまの、お怒りも当然です。

>その他日経平均、ほか5銘柄の、終値の折れ線グラフを2年分を書いています。
なのでしょうか?
 
現在練習中の銘柄の他、日経平均(中源線 隠転、陽転だけ参考程度何となく見てるぐらいですが、べつにきに気にはしてません)
他、5銘柄(これは、練習のための銘柄選びのため書いた中から残ったもので、銘柄変更する時が有るとすればそのとき便利かな?という程度で、丸めて保存してあり、書き加える時、なるべく前は見えないように、見ないように付けてます)
現在練習中のグラフは、リビングに張ってあります。

>皆さん月足のグラフを、変動感覚を養うため書いてるようですが
なんで、そういうふうに思ってしまうのでしょうか?

正直、そう思ってましたまだまだ勉強不足です!
月足を書き始めたきっかけは、以前、林先生が暴落を当てられ会員に注意を促したこと有りましたが、株式市場の大勢を把握できるのではと考え書き始めましたが、結論的にうねり取りの 変動感覚、をやしなって玉の操作が出来れば、当然そういう時に出会っても
あれおかしいな?と手じまい出来れば、必要ないかなと思い月足書くの止めた次第です。
おくあんさまの言うとおり、先生方々は、基本は同じでも、自分にあった一番良いやり方を、自分なりに苦しみ体得したものと思います。やはり他人まかせではいけないこと分かってはいたつもりでもついつい、意見を求めたりしてしまい、恥ずかしいです。
今回のおくあんさまのお言葉、たいへん身にしみ、これからの練習にかなりのプラスになると思います。
確かに、上達するのも、脱落するのも、本人の努力しだいだと思います。おくあんさまのお言葉で、自分がいかに甘いかようやく分かったような気がします、これからも、なに言ってんだこいつと思ったときは、辛口の批評お願いします。
ありがとうございました。

グラフさま たんてきなお言葉ありがとうございます。
 また、ご教授宜しくお願いします。

タローさま
いろいろアドバイスありがとうございます。

>「夢の相場師」さんいくら儲けてますか?

とんでも有りません。私は、1964の低位銘柄で−1−1−1の3分割練習中ですので儲けと言うようなものでは有りません。
損には、なりませんが利益も微々たるもの、投資資金が3枚いれても100万以内なので、

>僕は2871のうねり取り中です。
猫さんとは違い、そろそろ天井かなと思い、空売り中です。

私も、つなぎを入れたいな〜と思うこと有りますが、まだまだ、
そこまでのレベルに達してると思ってませんので、3分割買い下がり、3分割売り上がりのもっぱら練習中、これを、自分で感覚が分かる間で、気長にやるしかないと思ってます。
私は、どちらかというと仕掛けが遅すぎて、−1−1で終わってしまい最後の−1が入らないまま上げてく時が多いようです。
タローさまは、28歳ですかうらやましい限りですし、その若で
方向を間違えないで、株の勉強してるなんて(私位の歳になったと頃は何億という資産を持っていらっしゃることでしょう)
ちなみに、私ごとですみませんが、来年50歳になります。不景気のあおりを受け勤めてる会社が分社化により子会社化され、一度退職金と転籍一時金をもらいましたが、本給や、手当カットで、給料もらってみたらなんと手取りで10万から15万減ってました。
毎月赤字の生活です。退職金の一部を株式投資の資金にしてます。
株を初めて間もなく林投資研究所と出会え会報会員です。
もしかしたら、プロになれる?かなと思えるようになり日々勉強をしているところですので今後ともお見知り置きください。
くだらないこと書いてしまってすみません。お互い、成功出来るように頑張りましょう。




2005 バカラさん、ありがとう ウェッジ  - 2004/07/17 10:08 -
横レスすみません。バカラさん、良いお話に涙でました。
ありがとう。自分はまだ150枚くらいで、ダレてました。
気合い入れます。ありがとうございます。


2004 皆様 すいませんでした。 バカラ  - 2004/07/17 09:45 -
言葉足らずですいません。私の云わんとしているのは、相場に対しての姿勢が確実に変わってくることです。職業意識になる。
10枚20枚・・100枚200枚300枚と増えてくると相場をしている人種は必ず変わってくると思います。意識レベルが上がるんではないでしょうか。私は相場するうえで一番大切な事やと思います。思うだけなら多数の人と同じ。実際やると自分のものになります。それからひと皮剥けてスタートです。

グラフなんか書かなくても儲けている人は沢山いるはずです。
でも何故プロは書け書けというのでしょうか。文章が苦手なんでうまく云えませんが、私の場合は何百冊本読むより得るものがありました。簡単に云うと恐怖心がなくなった。変な言い方すると
損切りがよく当たる(笑) そして縦軸ではなく横軸、日柄を何よりも重視するようになりました。あとは感じ、感覚です。もう底のようなカンジー 上がりそうなかんじー 下がりそうな感じ
よく当たります。試し入れて損切りしてまた入れて。当たるに決まってます。月足で安いとこ分割で入れる。

グラフを書く効用は計り知れないものがあると思います。
林先生が仰っているのは、破産、破滅から身を守るために体得しなければならない精神やと思ってます。そしてその精神からくる
自分の感覚に自信が持てました。上がる下がるは時の運、試しで失敗しながらタイミングを合わせる。簡単なようで難しかった。
でも、ある時を境に簡単に思えてきました。キッカケは解りませんがアホほど簡単に取れだしました。売りでも買いでもです。

林大将の事務所でアホボケカス! けーれ!と云われてはや8年、あのオッサン見返すためにグラフ書いた。場帳つけた。80程。
やから口調になった私に親切に教えて下さった大将には頭下がります。相場で食う覚悟伝わったら、場帳とグラフの書き方教えもらいました。そして暇さえあればグラフ書け!でした。500枚書いたら云ってる事が解る!やて。当時はなんやそれ?でした。

現在、三菱重工 大成建設 同和鉱業で食ってます。3年位前から
100円台、200円台を20銘柄ほど1,2枚ずつ老後のために買いました。理由、安かったから、半分倒産してもいってこいでトントン!てな感じです。やるか、やらんか、出来るか、出来ないかだけです。うねり取りも同じです。入れる、切る、休むが自信持って出来るかです。己の感覚の自信。銘柄限定のうねり取りの初心者が出来ないのが休む、ではないでしょうか。失敗したから休む、ではないんです。違和感がでる。ここで自信持って切れるかどうか。です。私の云っているのは変動感覚養成ではありません。自信持って出来る自分創りかな。精神論です。
それを得るにはグラフの枚数に比例するみたいです。大将の云っている通りになりました。あとは勝手に身に付きます。

意地で書いた200枚 気合い入れて500枚ちょっと 場帳80から90
折れ線グラフは腐るほど書いた。重工13年 大成9年 同和15年
の巻物です。他の銘柄はやめた。

相場で地獄に落とされた人間がこれで劇的に変わりました。
全て必要なことですが、自分はやっぱり苦労して苦労して後悔しながら、泣きながら書いた月足に相場の、人間の本質が隠れているように思います。大将も猫さんもみなさんも書いておられる。
だからついつい簡単に書いてしまいました。すいません。

夢の相場師様 挫けずに頑張って下さいね。金のなる木の種子、
それは相場に対する姿勢、己の精神力です。


2003 夢さんへ タロー  - 2004/07/17 01:03 -
こんばんわタローです。

「夢の相場師」さんいくら儲けてますか?

僕より上手な方だったら無視して結構ですが、
月足はFAI特有だと思った方が良いですね。

立花さんの系列(弟子)では基本は大引け値で良いんじゃないですか?

日足を書いていてどんな感じですか?

日足はFAIとは違います。大きく。。。

僕の意見では一銘柄の人はFAIに惑わされない方が良いです。
このような掲示板も世間ばなし程度に聞いていた方がいいと思いますよ。

僕は2871のうねり取り中です。
猫さんとは違い、そろそろ天井かなと思い、空売り中です。

FAIは上がるでしょうが2871は下がります。
そんな感じです。

そんな感じを「夢の相場師」さんも思うのでしょうか?
だったら売りです。(と思う。)

お互いに失敗しても人生の終わりにならない程度に頑張る事が
必要かと思います。。。以上です。

ちなみに僕は28才です。態度でかくてすみません。

猫さん早めの復帰をお願いします。(態度でかくてすみまそん。)


2002 ??? グラフ  - 2004/07/16 23:56 -
一銘柄固定で練習中なら、練習中の銘柄だけがいいですね。

わたしはバカラさんとはまったく別のこと言ってますのでよろしく。

>一銘柄固定のうねり取りするならなおさら書く(月足)ことが重要です。

 聞いたことないですね。


2001 1997 お休みの先生方が多い中、ちょっと見てられないので。 おくあん  - 2004/07/16 23:25 -
>多くのグラフを見ると弊害があると、いう事なので、
ということなのに、なんで、
>その他日経平均、ほか5銘柄の、終値の折れ線グラフを2年分を書いています。
なのでしょうか?
ご自分に弊害があるのを承知されているのに、書かれているのでしょうか?
わからなければ、書かない見ない状態と、書いた状態とを比べられたら、よくわかると思います。
それもしないで、答えだけを教えてもらおうというのは、ちょっとムシがよすぎるのではないかな。
そうしないと、他人が何を言ってもムダだし、また、こころないアドバイスに惑わされるだけだと思う。
それは、あなたが、その答えを納得するためにすることです。
あなたの相場です、だから、自分で答えを見つけなくてはなりません。

それと、
>皆さん月足のグラフを、変動感覚を養うため書いてるようですが
なんで、そういうふうに思ってしまうのでしょうか?

変動感覚とは売買のための感覚のこと。
売買とは、あなたの仕掛けとか建玉とか区切りとかのことですよ。
変動感覚とは、あなたなりのそのタイミングをとる感覚のことですよ。

>グラフを何種類も見ると変動感覚が鈍るようなこと林先生が書かれたのが頭から離れず、月足は止めてしまいました。
林輝太郎先生が書かれたのは、グラフを何種類も見ると、あなたなりのそのタイミングをとる感覚が鈍るよ、ということです。
月足は止めてどうだったのか、これも、あなたが決めることですよ。

林輝太郎先生が書かれていることですら、あなたは迷っている。
他人の意見ではなく、ご自分で、やってみてあるいはやめてみて、決めるしかないでしょう。
どう決められるのか、わたしは関知しませんので、それは好きにしてくださいよ。
なんども言いますよ、あなたの相場です。
がんばってください、あなたがご自分で答えを見つけられることを祈ります。


2000 グラフへのご意見ありがとうございます。  夢の相場師  - 2004/07/16 21:16 -
バカラ様、グラフ様、お忙しい中、早速のアドバイスいただき、ありがとうございます。

バカラさまの言うとおりグラフをたくさん書くということは、林先生のお言葉の中にもありますし、書いた人しか分からないものだと思います。
 
グラフさまの言おうとしてることは、銘柄指定なら、他は、あまり意味がないと(かえって練習銘柄の変動感覚を鈍らせる)ことを言っていらっしゃると勝手に想像しています。

お二人さまのアドバイスから、月足は出来るだけ沢山書いて、大きい波の感覚を身につけ銘柄固定で売買するときは、売買する銘柄の折れ線グラフで変動感覚を身につけ、月足を一緒に見て売買に影響させてはならないと言う判断に到着しました。
月足を書いて、弊害が、ないようでしたら、頑張って、出来るだけ多く書きたいと思いす。手先の仕事は、根っから好きですので、全然苦にはなりません。
何とか、この業界で成功する10パーセントの中に入れるよう精進しようと考えます。
林先生、立花さんの参考書の中でてくるプロの方々は、無愛想で、口数少ない方々と思っていましたが、ここの板の方々は、本当に優しい方々で、敷居は高いのですが少し安心しました。
まだまだ、駆け出しの若輩者ですが、お目にかかること有るとおもいますので、宜しくお願いします。


1999 グラフ グラフ  - 2004/07/16 19:53 -
一銘柄固定で練習中なら、練習中の銘柄だけがいいですね。

相場なんて簡単、簡単。
一銘柄固定の練習売買なら、グラフを何種類も見ると変動感覚が鈍ります。
難しくしているのは、自分なんです。
だから終値の折れ線グラフだけ描いて、場帳毎日書いて。自然と鋭い感覚?がついてくる。やらなきゃ解らないよ。

一銘柄の変動感覚が欲しけりゃ折れ線グラフ!



1998 金のなる木 バカラ  - 2004/07/16 15:55 -
月足グラフというのは、株とはこういうものか、という事が分かる基礎の基礎だと思います。書いて書いて書きまくったら身体で理解出来ます。めんどくさいよ。でもね、お金が欲しかったら最低でも300枚書いてみて。自分が変わっていくのが感じられるよ。
一銘柄固定のうねり取りするならなおさら書くことが重要です。
月足300枚 2時間で一枚書けます。半年で楽勝到達。

相場なんて簡単、簡単。金のなる木なんよ。
難しくしているのは、自分なんです。
だから月足書きまくって場帳毎日書いて自分を変えていくんです。自然と鋭い感覚?がついてくる。やらなきゃ解らないよ。

金が欲しけりゃ月足グラフ!


1997 グラフに付いての質問です。 夢の相場師  - 2004/07/16 14:06 -
お休みの先生方多くなっていらっしゃるようですね。
ところで、グラフの質問なのですが、
この板を、過去から読ませて頂きました。やっと70割位読み終え注意すべき点や、役に立ちそうな所、プリントしました。
これまで、林先生の本はほとんどと、立花さん、板垣さん、鈴木隆さん、旭洋子さん、を読ませて頂きました。
それらを読んで、私には一銘柄固定のうねり取りが良いと思い、
最初から、-1-1-1の3分割売買の練習をしていますが、多くのグラフを見ると弊害があると、いう事なので、現在、練習中の銘柄(1964 中外炉)と、その他日経平均、ほか5銘柄の、終値の折れ線グラフを2年分を書いています。
拝見していますと、皆さん付き足のグラフを、変動感覚を養うため書いてるようですが、やはり書いたほうが良いのでしょうか?
以前、何銘柄か書いてましたけど、グラフを何種類も見ると変動感覚が鈍るようなこと林先生が書かれたのが頭から離れず、月足は止めてしまいました。
お暇な方で結構ですので宜しかったらアドバイスを頂けたら幸いですのでよろしくお願いします。


1996 あれ?出張から帰って板見たらお休みの人が増えてる。 勝手に三番弟子  - 2004/07/15 20:15 -
>>数日または数週間、本日より書き込みをお休みします。(大猫師匠)
>>自分でどうしたいの、何がやりたいの、を少し考えて出直します。
(カツラ様)

→オフ会でお話できた方には話し、メーリングリストにも
 書いたのですが、私も先週から○にして
 自分を見つめなおしているところです。
 気分的には明るいのですが、何だか動けないんです。
 闘志は健在なんですが。なんでやろかな???


1995 私もお休み カツラ  - 2004/07/15 00:49 -
猫次郎さんにお休み宣言の先を越されてしまいましたが、どうも掲示板をしょっちゅう見ていると、(それはそれで楽しいのですが)、まるでザラ場にいるようで、ここ一か月、悩みやら迷いが増えて遂にボロボロになってきました。ノイズを受けるだけの力がなかったようです。

本日の寄り成りで一部手仕舞い。それでもまだボロボロ感が消えないので、全玉明日の寄り成りで手仕舞って、いったんマルにして、自分でどうしたいの、何がやりたいの、を少し考えて出直します。

しばらく失礼いたします。


1994 初めての投稿です。  夢の相場師  - 2004/07/14 23:19 -
株式投資の初心者です。初めて間もなく林輝太郎先生の著書に運良く出会い出来、また、立花義正氏の著書も拝見できとても幸運と感謝して、うねり取り3分割売買の実技の練習中です。
偶然このホームページを知ることが出来、また拝見して、プロの売買を改めて共感していますし、確信がさらに強くなりました。
管理人様、猫次郎先生、皆様方の投稿を拝見して、さらなる勉強になります。
皆様方に追いつけるように、実技の勉強に励みたいと思います。
つきましては、皆様方のご鞭撻をお願いしたく、宜しくお願いいたします。


1993 しばらく休み ずん  - 2004/07/14 22:51 -
いまは難しい局面ですからねぇ。
リアルタイムで見れないのは残念です。
あとでこうしたというのはつまらないです。


1992 ごめんなさい u-doc88  - 2004/07/14 22:11 -
猫次郎師匠さまへ
 指数や何かのサインを見つけに行くような脇道にそれていくところでした。本道を大きく外れていくことはないと思ってはいますが、脇道にそれて、迷って谷底に落ちていくようなことがあってはなりません。
 私の場合、あれもこれもと買いたい病になって満玉張ってしまう傾向がありましたので、これを厳に慎み、資金管理を徹底し、おかしいなと思ったら切れるように、そしてどうも何かおかしいと思えるように気を抜かず見ていくようにしてみます(できるかどうか自信ないですが)。これにて本道に戻ります。
 また変な質問するようになったら、道を外れていかないように戒めて下さい。

 通りすがりさまへ
 ”『利食い千人力』。薄利でも利食いせよという意味ではなく、迷ったら売れ、ということ。そろそろかと思ったら、ツナギという高等戦術ではなくとも、一部でも売ってみて、その感触をつかんでみたらよいと思いますよ。”アドバイス有難うございます。
 なかなか「変動感覚」身につけるのは難しいことですが本道(”100回基礎練習を続けて、「乗る」感覚を得なさい”)に向けてがんばります。


1991 しばらく休みの連絡 猫次郎  - 2004/07/14 21:42 -
こんばんわ、猫です。
数日または数週間、本日より書き込みをお休みします。
ご質問、MLにもご返答はいたしません。別に意味は無いので、また気がむけば書きます。上手い人よろしくお願いします。


1990 アラシではありません へぼん式  - 2004/07/14 21:18 -
こんばんは。
オギノ式さん、オギノ式だけあって、さすがに感覚が敏感なようですね。

とツカミはこれぐらいにして、けっしてアラシではありません。
間が悪いようですので退室します。

へぼん式は分割はしていても逆張りナンピンができない、というかできた時に限って曲がってしまうので、まじめにプロに意見をいただこうと思っていました。

ところで
へぼん式はオギノ式さんにくらべて鈍いので急落の後であそこが天上だったのかと気付くことが多いです。
で、へぼん式レベルの方(そんな人はいませんか)にへぼん式のあみだした技をご紹介します。

この技は熊におそわれた時の対処法からヒントをえました。
すなわち、死んだフリをするのです。
熊の鼻息がフゴーフゴーと聞こえるうちは、とにかく死んだフリをしつづけます。
そのうち誰かが耐え切れずに逃げ出して、熊が彼を追いかけていった隙を狙ってなんとか脱出します。

もちろん熊が戻ってくることがあるので、その辺は臨機応変に逃げ延びて、しばらく山には入らないようにします。

つまらない板汚し、すみませんでした。


1989 大失態! 通りすがり  - 2004/07/14 18:49 -
私が迂闊に「警戒警報」なんて文句を使ったものだから、すみませんね。全然配慮が足りませんでした。お詫びします。

終値場帳にしろ、四本値場帳にしろ、(確か鏑木さんの本の影響だったか?)ずっと習慣で新値を数えていただけで、実際は、その本数を参考にして利食いできたことなんか一度もありません。上手く利食いできたときは、たまたま、本数が多かっただけのことです。

「利食い腰が弱い」のは我々初心者にはごくごく当たり前のことです。自転車に未だ上手く乗れないのに、それで遠出ができるわけがない。大きな利の乗った玉を維持するのは、訓練・慣れからくる「変動感覚」で、「値動きに乗っている」という感覚がないと難しい。乗れていれば含み益は「単なる現状認識」にすぎなくなる…。だから、100回基礎練習を続けて、「乗る」感覚を得なさい、と先生方が言われている。

しかし、心配性の我々初心者に都合の良い言葉がある。『利食い千人力』。薄利でも利食いせよという意味ではなく、迷ったら売れ、ということ。そろそろかと思ったら、ツナギという高等戦術ではなくとも、一部でも売ってみて、その感触をつかんでみたらよいと思いますよ。


1988 警戒警報 オギノ式  - 2004/07/14 15:57 -
そんなもん底がわからんのと同じで天井も後からしかわからんもでっせ。
利が乗ってて「やば〜」とか思うのはほとんどが下げ始めてからやから
そこで切ったら順バリになるやろな。

腕はいるけど上げの途中でも「やば〜」とかもありえるから逆張りでの
「やば〜」ならええかもしれんな。

なんちゅうても仕掛けが逆なら仕切りも逆のほうがかっこええやろ。
枯れた相場師を目指すなら仕掛けも仕切りも逆を目指すほうがええのと
ちゃうか。

>大勢の人が同じように考えてうまくいってないというのが考える糸口だと思う

大勢の人がカンカンの強気でさぁこれからやで〜とかなったら降りたらええねん。
これは勇気いるし、それこそここで仕切るなんかアホちゃうん。とか言われるか
もしれんけど自分の取りたいとこだけ取ったらかまへんねん。


頭はしらんが尻尾をくれてやれとはそういうことやろ。
とうぜん尻尾が胴体より長くなる場合も出てくるわけやけど、そんな長い
尻尾まで食いよったらそのうち腹こわすで。



1987 はじめまして ヘボン式  - 2004/07/14 14:24 -
はじめまして。
ヘボいやりかたで株をしておりますヘボン式と申します。

投資歴5年、はすかしいのですが初めの1年ももたずに資金を半分に減らし、間をおいて再起しておりますので、実質3年程度です。

みなさまどうか、よろしくお願いいたします。
(お邪魔でしたら、即退室しますので叩きまくってください)

いきなりですが、
>1982 警戒警報ってありますか?
ですが、ヘボン式も同様に一生懸命考えてきました。
そこで、いたったのですが、大勢の人が同じように考えてうまくいってないというのが考える糸口だと思うのですがいかがですか?

さっそく叩いてくれちゃって結構です。
では、また。


1986 Re:1978 とむ  - 2004/07/14 14:03 -
カツラさん。初めまして。ご返事、有り難うございます。
玉帳で、実際の売買価格、場帳では、玉の操作管理を、
行えば良いと言う事ですね。

大変参考に成りました。有り難う御座います。

とむ


1985 情報過多 aho  - 2004/07/14 11:40 -
最近思うことは、インターネットの掲示板でいろいろなことが書かれている。
情報過多と思うし迷う。
板垣さんの本の当時はインターネットが普及していなかったであろう。
事務所の者の父親は「二分割一括売り」で小遣いを稼いでいるとある。
別に掲示板を見なくても板垣さんの本だけでも十分ではないか。
相場で食えなくても、1割ぐらいの利食いができれば十分。

例えば、住金を冬に二分割で買い、配当をもらい、4,5月に一括して売る。あとはお休み。
つまらない、暇でしょうがないが、下手は下手なりに取れるところでやりたい。




1984 「株の売買を教えてください」 管理人  - 2004/07/14 08:48 -
昨日、家に遊びに来た従姉妹に、「株の売買を教えてください」と頼まれました。
従姉妹は30代前半、2児の母で、株の売買経験は塩漬け中の日本信販、最近、三共生興(360買の430売り)、デサント(360買の420売り)を売買しています。筋はいいかな?従姉妹の曾御祖父さんは小豆の相場師でした。

とりあえず、場帖をつけるように言って場帖用紙を渡し、板垣さんの「プロが教える株式投資」の2分割の基礎練習の所を読むようにといって渡しました。

「株をやるなら、練習して技術を身につけなければダメだ」と言いましたら、理解できないようでキョトンとしていました。

「2分割で買うのが大事だよ」といいますと、「2分割で買って、もっと下がったら困ります」

たぶん、上がる銘柄を見つけるコツを教えてもらおうと思っていたのでしょう。

この掲示板を教えますと「家計が苦しく、インターネット接続を見送っているので見れない」と言います。
可哀想なので何とかしてやりたいものです。


1983 1982 決め手なし! 猫次郎  - 2004/07/14 00:45 -
u-doc88 さん こんばんわ。
あのね、こういうふうに考え初めると下手うつんだね。
決め手がありゃ、馬鹿でも億万長者だろ?天井がわかるのは底なんだ。(爆)

大体の感じだろ。やばいと思えば仕切るのよ。他には僕はやり方知らないね。現象と結果を結びつけるなよ。ドジを踏むぜ。


1982 警戒警報ってありますか? u-doc88  - 2004/07/14 00:14 -
猫次郎師匠、お返事有難うございます。
 送信のスイッチを押してからこれって、いつも猫次郎師匠がいつも言われている、突っ込み買い吹き値売りのことと違うか?なんて考えて、翌日(今日の昼)読ませていただいて、正解でして、ひとり納得しておりました。時間を取らせてすいませんでした。
 現在、買った銘柄は約20銘柄ですが、猫次郎師匠が1964の雑感で言われているように
”小型の低位は年間高値を順番に取るような動きに変わりがないので自分の追いかけているものが来る順番をゆっくり待ってさえいれば誰でも取りやすいのではないかと思う。 ”のごとく、少々下げるものがあっても1つ2つ、10〜20円ほどポーンとあげて、全体としてはじりじりと含み益が増加しているのを実感していますのでじっくりと注意深く見ていくのが肝要で、ねばっていきたいと思います。
 今年の3-4月頃、勝手に3番弟子さんが日々の値上がりの計算はせずに(雑念を払うため)がむしゃらに押しては買って、吹いたら売ってをくり返して回転を心掛けておられる時、えらいなあと感心しながら、こちらは含み益を計算していました(このへんの心構えが違います。だめです。はい。、、、)が、4月になって、日経平均が連騰連騰と騒がしくなっているのに含み益は増えず、おかしい、おかしいなあと思っている内に、4月末から5月の下げになりました。
 まだ売り時期を考えるのは少々早い気もします(上げ出したら2ー3ヶ月続くでしょうから、)が、個別には先行する銘柄もあるでしょうから、ぼちぼちその当たりも考えながら、3月頃の板のコピーを読み返しているところです。
 長くなりましたが、ここで連日の質問で申し訳ないのですが、猫次郎師匠がいろんなところで、いろんな形でヒントをふりまいて下さっているのですが、整理の意味でお聞きしたいのですが、、
 天井に近い、何となくおかしい、こりゃとんずらだという時のはなしですが、
・場帳から、・これまでの経験からっていうのも答えとして当然あるわけですが、
・信用の評価損率がマイナスになったら要警戒とか、・酒田の新値十数本以上の銘柄が増えてきたとか、その他、警戒警報と考えておられるものとして考えておられるのはどのようなものがあるのでしょう?
 ぶしつけな質問ですが御教授のほどよろしくお願いします。


1981 Re:1152 かなり古いですが・・・自己レス区切りご報告 Qちゃん(男)  - 2004/07/13 23:54 -
管理人様、猫次郎師匠、皆様こんばんわ。

Qちゃん(男)です。

4/7に恥を省みず6313のド下手な譜を出させていただき、皆様から
忌憚のないご意見をいただきながら、ド下手の骨頂、そのまま持ち続けて
オフ会に参加させていただく貴重な機会をいただきました。

個人的には、この板(管理人様)のおかげで2分割1括売の修行に入った
つもりでしたが、6313、同じような譜のもう1銘柄、計2銘柄を抱えたままの
状態で、猫次郎師匠から、「お荷物は戻り売りで切りなさい、お荷物を
捨てると上手くなるんだよ。」の、後押しを頂き、ようやっと7/13の
寄付成行で清算できました。計13枚、ラッキーにもトントンの清算でした。

やっと身軽になれました。修行銘柄は持ってますが、なんともすっきりした
気持ちです。

猫次郎師匠、本当にありがとうございました。

また、過日貴重なお時間を割いて、忌憚ないご意見をいただいた猫次郎様、
管理人様、落ち込んだ私に、なんとも暖かい言葉を掛けてくださったfossil様、
他の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。


明日以降は名実ともに、2分割1括売の修行になります。

斉藤一人さんの、
「幸せだなあ。」の発声(1000回?)・・・この板に出会って、とか、
皆様にお会いできてとか、猫次郎師匠にアドバイスいただけて、とか・・・いくらでもあります。
そういったときの自分の笑顔を忘れずに、また、
「しないでできないことはない、やってできないことはない」名言も忘れずに
精進したいと思います。

さっそく狙っていた銘柄を買おうかと思いましたが、気持ちを落ち着けるために、
今日は何もしないことにしました。相場はいつでもあるんでしたね。

初心者ゆえ、なおのこと意識的にゆっくりいかないといけません。
「玉を置く」、「時間を見方につける」・・・これも猫次郎師匠のアドバイスでした。


今後ともよろしくお願い致します。


1978 Re 1977 カツラ  - 2004/07/13 17:39 -
とむさん、初めまして

 信用売りだと個別の建ち玉ごとの手仕舞い(決済・現渡し)になりますが、
 現物買いであれば、xxx円で買った1,000株、yyy円で買った1,000株というのは
 玉帖で管理すればいいことであって、
 オンラインのウインドウに出てくる価格が
 「平均円で買った2,000株」になるのは自然だと思います。


1977 証券会社について とむ  - 2004/07/13 14:57 -
皆様、はじめまして。とむと言います。この板を知り、2ヶ月程
になりますが、早速、グラフ、場帳を準備し、2分割の練習に
勤しんでおります。色々迷う事は多々ありますが、まずはやって
みようと言う精神で頑張っています。

一つ質問なのですが、皆様は、売買の注文は、インターネットに
よる取引をされているのでしょうか?

先日、2分割の練習の際、はやめに玉を建てたと、感じ、2分割
した、試しの玉を、切り、再度買い直そうとしました。

その際に、私の使用している証券会社は、買った平均値のみでの
手仕舞うしか出来ませんでした。(下記の例の場合は、298円)
具体的に言うと

7011
6/14 303 -1 -1
6/ 28 293 -1 -2
(平均 298)
少し、早いと思い、

6/14の303を、切り、本日286で買い、平均値を、289
にしたかった。

結局、6/14の303を手仕舞う、と言う指定が出来ませんでした。

これは、私の利用している証券会社特有の話なのかと思い、
投稿しました。
皆様の利用している証券会社を教えて頂ければと思います。

初心者で、つまらない質問ですが、宜しくお願い致します。

私も、次回は、オフ会に参加したいと、板を読み、強く、感じて
おります。






1976 1975今後もご指導ください 猫次郎  - 2004/07/13 10:14 -
とおりすがり さん ありがとうございます。

酒田罫線からの建て玉法は日本特有のものではないか。つまり文化的というか民族的なものではないかと僕は個人的にかんがえています。今後ともよろしくご指導ください。


1975 順行新値 通りすがり  - 2004/07/13 01:14 -
こんばんは、お声をかけていただいて光栄です。

順行も数えています。例えば上げ途上でも顕著な保合がでたら、自分なりにその終了と思われる陽線からまた一本目にして数えます。しかし、私の経験のレベルでは、この順行本数を数える意味は未だに不明です。いろいろな銘柄の場帳を(売買しない銘柄も)書き写して、同時に新値を数えてもみましたが、陽線も陰線も順行本数(及び押しの具合の本数も)は同じ銘柄の「うねり」でもまちまちでした。ですから、迷いが増えるので、陰線にしても陽線順行にしても本数が大きくなったら(10本前後)単に転換警報程度にしか私には使えません。

なお、実はこの銘柄、業種NO1の低位の部類だった大型なのですが、材料で乱高下はするは、保合(しかし逆行新値3本以内)だらけ、じり高でも顕著なうねりでもありません。不思議です。

日柄が顕著(?)そうな「うねり銘柄」や「終値グラフ」には、私の過去のトラウマ(当て屋としてのアカ)が詰まっています。それをやると、表面上は逆張り分割売買であっても、試し玉も使えず、無意識に当て屋体質が出て苦しむので、敢えてそれが出ぬくい道具・銘柄で、(線組さえ考えなければ)直感と建て玉の感触だけを大事にしたい、というのが、もしかしたら(無意識に)この銘柄と日足を選ばせているのかもしれません。

まだまだ当分は、自分なりの試行錯誤、練習の段階です。自信はありません。


1974 1973突っ込み買い戻り売り 猫次郎  - 2004/07/13 00:28 -
月足の値幅をみて、当月の位置からの安値近辺を
拾って、高いところの売りをちゃんとやっていれば、仮に当月が陰線を引いたとしても
利は出るはず、という、猫次郎様の(当たり前の)話は特に印象に残っています。”というのとからめて考えますと
4月末からの値動きのように、下げてきて、目先底や保合等のケースでここ1-2ヶ月の下ヒゲ のところが売り込まれたところであろうから、大雑把に言って、単純に、その価を目標に買っておいて、上ひげ以上で売ることを目標にするといった理解でいいでしょうか?(こつんときた、下げ止まったといった感じが弱いような場合に特に)

以上でよいです。リターンリバーサルというのを日本語にすると
突っ込みを買って戻りか吹き値を売る感じだと思います。
ただ日柄に関して渡辺先生のご指摘の認識だと理解しています。

現実の玉の操作は突っ込んできて日柄で40−60日、新値で7−13本位を目処にポツンと1枚。新安値ごとにー2−3−4−5と買うのが林先生の買い下がりの型。

そして戻って日柄で60日前後新値8−13本で 5−10−
ぐらいの利食いでしょう。あくまで目処です。とり急ぎ。



1973 リターンリバーサル戦略について u-doc88  - 2004/07/12 23:43 -
猫次郎師匠さま。渡辺先生。質問させて下さい。
リターンリバーサル戦略というお話がでましたが、
1944のQちゃんのところで言われている
”月足の値幅をみて、当月の位置からの安値近辺を
拾って、高いところの売りをちゃんとやっていれば、仮に当月が陰線を引いたとしても
利は出るはず、という、猫次郎様の(当たり前の)話は特に印象に残っています。”というのとからめて考えますと
4月末からの値動きのように、下げてきて、目先底や保合等のケースでここ1-2ヶ月の下ヒゲ のところが売り込まれたところであろうから、大雑把に言って、単純に、その価を目標に買っておいて、上ひげ以上で売ることを目標にするといった理解でいいでしょうか?(こつんときた、下げ止まったといった感じが弱いような場合に特に)
 猫次郎師匠、ごぶさたいたしております。遅くなりましたがグラフ1000枚おめでとうございます。オフ会も盛会であったようで、師匠の御尽力のたまものと敬服しております。
 6月から出動しましたが、おかげさまで4045,4213や7972など少し上げてきたのがあってまずまず順調です。
 渡辺先生、厚かましいお願いですが、この板にもちょくちょく、顔を出していただいて、今後とも御教授よろしくお願いいたします。



1972 とおりすがりさん こんばんわ 猫次郎  - 2004/07/12 23:17 -
とおりすがりさん こんばんわ

日足のグラフを書かなくなってずいぶんたちます。4年ぐらい前まで3つだけ日足を書いていました。

とおりすがらり さんの玉はほとんどもちあいも大きな押しもなく一本調子の上げっぱなしで羨ましい。

ところで新値の順行は数えますか?僕は13−14本でたら、面倒なんで3本押しでまた1本から数えなおしています。
なんか18ほんとか多いと調子が狂いました。
どうされていますか?


1971 そうばばなし様、参考になります。ありがとうございました。 勝手に三番弟子  - 2004/07/12 22:53 -
こんばんは、お久しぶりです。
やはり■秋までの腕試し■を実行されておられましたね。

おっしゃるとおり、「大量の労力と意識をいかに相場に費やして
          いたか。。。」

私も時々立ち止まって考えてしまいます。

考えての結論は、「相場をまじめにやりながらも
猫次郎様の教えどおりに、人生でやっておきたいことも
欠かさずしっかりとやっておこう。」となります。

一昨日のオフ会に幸いにも私も参加できて、皆様から受けた影響が
かなり大きく、練習方法を更に絞り込もうと考えています。
今後ともよろしくお願い致します。


1970 間違い、失礼 通りすがり  - 2004/07/12 22:31 -
赤三「兵」の間違いです。

また、実際は、四本値場帳を書き入れたときに翌日朝の売買を決め、日足を描いて見て、場帳での直感を再確認するという感じかな…。線組は考えないようにしています。私のレベルでは迷うだけですから。


1968 カツラさん 通りすがり  - 2004/07/12 21:19 -
しっくりする自分の名前が思いつかないもので、適当ですみません。

私は、今は、一銘柄(コクヨ横)日足ローソク足です。

これ、それほど大きくは?上げてないものの、2月中旬の「赤三平」出現から、ずっと酒田(陰線)逆行新値3本以内に収まっているのが一目瞭然です(なお、新値を見るためにローソク足にしたというよりも、見た、描いた瞬間の直感・フィーリングを大切にしたかったからですが)
「傾向を追え、リズムを追え…」ですが、まあ、結果的に、理屈でそれに気づいた頃にはだいたいが変わるんですよね(笑)

最近は、根玉を持ちながら、(陰線を)買い下がり、(高値引けに近い大陽線を)欲深い自分を確認しつつ利食い売り、で、感触を確かめながら、しかし、いいかげん疲れたので、売り上がって、一旦、早くゼロにしようっと。

こんな感じでやっているのですが、それで良いのかどうかは自分ではわかりません。


1967 >1963リターンリバーサル戦略 わたなべ  - 2004/07/12 20:10 -
みなさんこんちは、渡辺です。

猫次郎師匠から、リターン・リバーサル戦略についての書き込みをいただきました(さすがに正しい認識をされてます)。以下ご参考まで、リターン・リバーサルとは何かをご説明いたします。拙著「ファンドマネージャーの株式運用戦略」から抜粋

リターン・リバーサル効果とは

 強烈に売り込まれた後の株価は、大きくリバウンドしやすい。相場に少しでも触れたことがある人ならみな、このことを経験的に知っている。そして誰でもが、こういった株価の戻りを首尾良く取ってみたいという欲求に駆られるものだ。リターン・リバーサル効果とは、平たくいえばこのような株価の動きのことを指す。正確な定義は「ある期間大きく下がった(上がった)株価が、次の期間大きく戻りやすい(下げやすい)傾向」のことである。

 このファクター効果を考える場合には、“1週間リターン・リバーサル”“3ヶ月リターン・リバーサル”などといった具合に、どの程度の期間に着目するかがポイントになる。今回分析に使用している3ヶ月という期間は、リターン・リバーサルとしては、比較的ポピュラーかつスタンダードなものである。個別銘柄の株価には、60日周期(但し立会日ベース。休日も入れると約3ヶ月となる)のうねりが見られることが多いといわれる。このこととリターン・リバーサル効果における3ヶ月の“ハマりの良さ“とは、無関係ではないように思われる。注1:

注1:日本株の60日周期については、林輝太郎氏の研究によるところが大である。氏の著作「うねり取り入門」(同友舘)が参考になる。



1966 勝手に三番弟子様どうも そうばばなし  - 2004/07/12 19:06 -
6/16に下記の投稿をしてから相変わらずお昼寝中です。
今日久々にHPを見て私の名前があったので返信させていただきます。現在も玉なしで場帳とグラフ書きだけです。相場を休んでみると、仕事・仏教徒としての精進・雑事等々に色々と多忙で玉なしをつくるといかに大量の労力と意識を相場に費やしていたか・・・、よく分かりました。いくら好きと言っても相場だけで年月を過ごしていても得られるものはたかがしれています。
熱くなることなく相場を張ることが最も重要でそのためにはザラバを見ない・ニュースを見ないでいることが大切だなと改めて感じています。欲でギラギラしている時と反対の状態になると、玉なしの平静な気分というものはなかなか素晴らしいものです。
どうやら秋まで休めそうな感じです。

以下6/16投稿文「6/2に売り建て現物とも手仕舞って場帳もホームページの閲覧もお休して、相場から離れていました。
4月に利入れマルを作って、5月は利益40万円、6月はマイナス60万円、最大20−まで売っていた4091日本酸素の新値抜けで自分の相場観の狂いを自覚し完全に情報をカットしました。量が多く過去ログを読んでいませんが、たまってきた場帳でも書いて秋にはまた参戦しようかなと思っています。
相場観を出して売買すると必ず失敗することの繰り返しですので、今年は−20万円で切りました。成長しなきゃ年取るばかりですからね。9月まで玉ナシ状態を保つことができれば一皮むけたと言えるのでしょう」


1965 グラフ用紙雑感 カツラ  - 2004/07/12 19:04 -
 猫次郎さんがオフ会に月足グラフを持参くださいました。
 コクヨのグラフ用紙で丸めて保存。1000枚はどんな景色なのでしょうか。
 四隅の画鋲の跡から、壁に貼っていつも眺めていらっしゃる様子が窺えます。

 管理人さんにリターン社のグラフ用紙をいただきました(ありがとうございました)。
 1mm方眼で、3mmごとの縦線が太くなっています。
 1年分が分かるように上下には36mm間隔に市松模様が入っています。
 紙質がWinsoftとは違っているようで、ロットリングで描くとインクがややにじみました。
 ゲルインクのボールペン(PILOT HI-TEC C)は大丈夫です。
 
 はなはなマロンさん:FAI銘柄
 あさきゆめみしさん:1銘柄に移行中
  コクヨのグラフ用紙を使用して月足を描いていらっしゃるとのこと。
  置き場所が悩み。

 夢さん:値がさ多銘柄+ヘッジのつなぎ売りが持ち技
  場帳主体からグラフも描いてみようとWinsoftグラフ用紙を発注し到着待ち。

 男性諸氏数名:Winsoft派多し?

 日足グラフの話題はあまり出ませんでした。描いている人いらっしゃいましたか。
 私は以前、銘柄を絞るときに、動きの緩やかなもの(できそうなもの)を選ぶために
 終値折れ線で結構描きました(コクヨ)。
 正月くらいからはWinsoftに日足ローソクを描いて新値を見ています(非FAIの1銘柄のみ)。
 
 グラフは描くことが目的ではなくて、場帳とともに自分のやり方/出処進退の道具にして、
 最終的には利益につなげられるものとしなければなりません。

  持ち技→やり方に合った用具→感覚→建て玉/手仕舞い→利益

 このサイクルを回すには条件反射になるくらいまで何度も繰返すしか
 ないはずなので、課題としてコツコツやっていきます。


1964 場帳より 雑感 猫次郎  - 2004/07/12 18:55 -
今月の場帳より先週の中から末にかけ月間安値をつけて現在戻りを試しているものが多いが、早くも本日月間最高値を更新して新値に進むものも出ており、毎月の下値が3ヶ月連続してきりあがっている感じが多いと思う。

モチアイは迷うが新値が連続して出る方向に離れるのが定石だからことさら穿った見方をしないで押しを買いさえすれば自然に取れる相場つきの感が強まる。

大型が出遅れており225採用は裁定と先物の影響で上げが鈍い。一方小型の低位は年間高値を順番に取るような動きに変わりがないので自分の追いかけているものが来る順番をゆっくり待ってさえいれば誰でも取りやすいのではないかと思う。

出来高が10億を割ったとはいえそれなりの出来高があるわけで
適度なジグザグを繰り返しながら上昇している低位が多いと思う。上げ待ちの状態が長引くほど離れの値幅が稼げるのであまり
早売りは慎みたい。100円ぐらいポーンと2週ぐらいで値位置を上げても不思議は無い感じのものが多い気がする。
じり高に売りなし。



▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板