Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
2132 デイトレの王様が買い出動 猫次郎  - 2004/08/12 15:53 -
ボラが下がっても、周辺が動くのでデイトレさんは急がしそうで
きっと稼ぎ時のはじまりなんでしょう。
こっちは暇ですることがないので、あいも変わらない20年のグラフ書き。今日は群栄化学。この5年ほど何度も御世話になりました。3月に100円高5枚とってお休み中なんですが、そろそろかなとも思いますが暑いから今日も猫と昼寝。

引けるとあちこち見て暇つぶし。そしたらなんとデイトレの王様
ランダムさんがオーバーナイトで片玉2分の1持越している。
うねり取りかしら?とも思いますがデイトレさんが買い玉持ち越すということは上げの予想なんでしょうが、銘柄も結構僕と似ていました。さあどうなることですか。

因みに指数も弱いが、底打ちの低位は以外に強く、指数と逆行高していました。騰落数でも下げが多いのに低位はしっかり。
材料株がぽつぽつ吹上を始めるものも出でいます。
9日が底の底だったようで、日柄十分で3本戻り2本押し形成で
すので来週あたり意外な低位の全面高が出るのかもしれないようななんとはなしの感じがします。〈外れが多いから信じるなよ!)

さて眠いが場帳書くかなあ。


2131 友再び来る 猫次郎  - 2004/08/12 08:28 -
昨日はまたオフ会で知り合った相場師2人が遊びに来ました。
いつもどおり20年グラフと相場の話。KさんとQさん。
玉帳持参でしたので、テンポと資金配分の個人差についての僕なりの考え。資金量による建ての心理の変化の話。まあ話はつきません。

来る人全員が変わるのは長期の月足のグラフを見ると、毎日の小さな動きに一喜一憂している馬鹿らしさで自分が疲れて下手を打って自滅するのが失敗の大半と再認識する。
それを建て玉としてどう修正するかに上達はかかっています。
自分でも理解はしてる。でもできない。それをアホだ猿だと人から指摘されてなんとか恥ずかしいから直すのが普通じゃないでしょうか。それぐらい直すのは心理的に難しい。理解するぐらいで
出来るようなら世の中金持ちばかりですが、実際は損の人が大半です。

結論はゆっくり時間を見方にする。値幅をとるには時間以外に拠り所は無いのが見ればだれにでもすぐにわかる。
当て物が当たりっこないとグラフを沢山見れば誰にでも納得できる。その納得が徹底した人だけが残っていく。
そのために毎日の作業をする。坊主の読経と同じこと。
正しい方法に慣れていく以外に相手に合わせる万能の方策は無いんです。手があってさえいれば何も恐くない。
恐くなければゆっくりと必要なだけ取れるようにそのうちなれると思います。


2130 納得です! だるま  - 2004/08/10 16:16 -
>FAIは大変優れた方法で、下手でもアホでもやり方がルール化されているので猿真似すれば即座に金になるんで、それをしたほうがいいです。なにしていると自然と基礎が出来ますよ。

確かにその通りかも知れませんFAIをする事により自然と基礎が出ることあほの為気が付きませんでした。

>調子にのってエイヤ!っと自分の力以上に買い進まないことです。

正にその通りだと思います。分割売買で基礎練習を考えながら仕掛けたいと思います。

三番弟子さんはかなり上達されてるようですね!がんばってください。
また、猫次郎先生みたいなプロの方が個と細かくご指導していただけるとは思ってもいませんでした。この板を見ることできて大変光栄です。方玉二分の一で急がず、あせらず、欲張らず、基礎を大切にやります。通りすがりに、アドバイスいただき感謝です。
また、たまにお邪魔しますのでよろしくお願いします。


2129 だるまさん、2128まったくそのとおりだと思います。 勝手に三番弟子  - 2004/08/10 07:47 -
実践においては資金管理(リスク管理)に特に注意してください。
資金管理については、林先生の本の随所に出てきます。
調子にのってエイヤ!っと自分の力以上に買い進まないことです。


2128 2127 基礎は3−4年かかります 猫次郎  - 2004/08/09 22:58 -
基礎は大変時間がかかり儲かりません。プロになるための基礎の分割でも自分なりの型がなんとか様になるには最低でも3−4年は器用な人でもかかるのではと思います。うねりどりを1銘柄でものになるのに10年と大先生は書いていたそうです。

FAIは大変優れた方法で、下手でもアホでもやり方がルール化されているので猿真似すれば即座に金になるんで、それをしたほうがいいです。なにしていると自然と基礎が出来ますよ。

きちんと会報と教科書を読んでその通りにしなさい。3−4年も
待っていますと上げ相場が終わってしまいます。〈爆)
まず金を作ってしまうほうが楽ですよ。だれでもしてれば上達します。


2127 FAI銘柄売買 だるま  - 2004/08/09 21:58 -
猫次郎先生、みなさま、始めましてだるまと申します。
6月にこの板を知りROMさせて頂いてます。私も去年から林大先生、立花さん、板垣さん、の著書を読み8803の基礎売買(2分割)の練習中です。
最近猫次郎先生や、勝手に三番弟子さんが売買しているFAI銘柄に魅力を感じていますが、FAIにする時は今の基礎売買(8803)を、そのまま続けたら良いのか、それとも基礎がしっかり出来てからFAIを手がけたら良いのかご教授お願いします。


2126 例会報告 転載 猫次郎  - 2004/08/08 08:46 -
8月の例会では買い銘柄が1銘柄、注意銘柄が1銘柄選定されました。特に、注意銘柄は以前、買い選定する前に上がりすぎて除外されたものが復活しました。月足グラフを是非ながめて下さい。「なるほど」と思うはずです。
 相場は夏枯れ状態のまま、徐々に切り下げる状態で、5月17日の下値も視野に入ってきました。ただ、選定銘柄はその割に底堅く、崩れないという印象です。この先、指数が大きく下げ、選定銘柄も連れ安するような場面があれば、余力を持って安値を拾って行くのも悪くない選択です。
 4月の高値から日柄的には十分経過しているので、後はいつ当面の底を打つかを注意深く見守る必要があります。

(2004/8/7 FAIクラブ 米田)  転載

=============================
以上8月例会報告が出ましたので転載します。まあ順当な押し目買い方針で当然という感じ。
お日柄もよろしいようで、そろそろ底打ちから反騰になる頃かも
しれませんが細かい予想は外れるんで、突っ込みを拾ってゆっくり待つのが順当なやり方です。

昨日4000番台の低位のグラフを全部見たんですが業種内で先行と遅行が適度に分散されているようですね。
底練りの最終局面、つまりボックスの上限付近に位置して底堅いものなど当て物するのにもむいてるのかなあとも感じましたね。
順張りで増し玉する時間的なタイミングなのかもしれない。
まあ当て物すると当たったときは気持ちがいいんですがついつい狙う癖がつく。そうなるとなかなか皮肉にも当たらなくなるもの〈爆)で調子が狂ってくる。

やはり場帳から下げ止まりを機械的に入れていくほうが平常心で
自分なりのスタイルということかと反省で、慣れないあがき方よりは姉ちゃんのケツ追っかけてるほうが楽しい夏の過ごし方というもんだろうと思います。

また20年グラフを毎日書き足しを再開しました。それにしても83年以下のものもまだまだたくさんあるんですねー。
個人的なことですがあのころちょうど息子や娘が生まれました。
彼らがもう成人を過ぎて時間の流れるのはとても早いですねえ。
あの頃20歳のお嬢様は現在40歳のお姉さまですか。どうせ持つなら何が自分にいいのかよく考えた人生にしたいもんです。
いやこれナガッパリの勧めではありません。〈爆)



2124 2連続月足陰線は買っておけ 猫次郎  - 2004/08/07 10:17 -
おはようございます、猫です。
デート前に書き込み一発!

昨日の暇人さん、半年前の総長殿、お二人とも建て玉の捌きは
無論僕よりお上手です。低位のグラフは総長殿が当時200枚、
暇人さんはおそらく数十枚だと思います。

前提として低位の大量の全紙グラフをごらんになっていなかった共通項がありました。

で3人の結論は上げてきて大きく長く1−2ヶ月月足で陰線引けば自動的に入れろ!です。陰線が続けばそれごとに買えばよい。押し目にゆっくりついて行く。そのうち下げ止まり上げる。次の上げは新値をとるという当たり前の規則性。
上げ相場なんであたり前のことですね。アホでもとれる買い方です。細かいこと気にしないで〈逆張りとか酒田の本数とかどうでもいいですよ、面倒だから)シンポごとに買えばいい。事実僕は
面倒だから月初の成り買いが大半です。買いのローリングみたいなもんですから、ナガッパリになるんですね。ナガッパリじゃないとなかなか取れるもんじゃないよというわけなんで大先生みたいな譜になる。突っ込みを買って放置するだけ。忘れて頃に売るわけですね。これで何千マンかになってるんですよ。資金のロットがある程度あるとそうなります。
大体なんだ。ゆっくりね。ぽつんぽつんでいいのよ。やればわかるよ。になります。

これは鈴木隆さんと同じでモチアイはだれでも迷う。迷うが必ず
離れる方向に新値をとる。
ですので押してきて下げ止まる。もうなかなか下に新安値を取らない。今の値段が先回の安値に比べ上にある切り上がりの状態になり下に抜けない。これを大抵コツンと僕は感じてるわけですね。
大抵2番底か三角の持ち合いです。新安値を取りながら下げ止まるパターンを新値3段整理といいフラッグ整理になり騙されやすいんですが、これが一番上がる。これは例外的に新安値を取るんで新規の思惑の空売りが入りやすいんですね。この新規の売りの踏みで勢いがついて上げることが多いですね。ポーンという感じ。N字の調整で6−12ヶ月かかることが多くいくつかそういうのが出ています。そろそろかな?

今回は今のところペナント調整が多いですが、フラッグもいくつか出ると思います。煮詰まりの感じが個別に異なる。それを場帳からの強弱やブラフで確認してゆっくり出て拾っておけ。
半年もすれば上げてるだろうという気の長い話。多分もち代ぐらいにはなるんでしょう。御健闘をお祈りします。

さて今日は南青山でイタリアンなデートしてそれからお洋服でも買いに行ってきます。心配は屋根無しの大猫。よくこういう日に愚図るんですよ。大猫は雌かもしれない。


2123 ひま人さんありがとう。師匠、貴重な投稿ありがとうございます。 勝手に三番弟子  - 2004/08/07 08:04 -
こういう感覚を確認しあえることが
この板の最も有意義な点だと思います。

>>僕の銘柄を次々に当てていきました
>>誰が選んでも同じ答えになるような
>>良い意味での確認となる


2121 友来たる 猫次郎  - 2004/08/07 00:03 -
オフ会で知り合いになりました暇人さんが本日自宅に来てくれました。二人で8時間かかって約500枚ほどのグラフをゆっくり見ました。

彼は一銘柄固定のうねりどりなんで低位とはあまり関係ないので
500枚のうちある特定の銘柄に特徴的な値動きの共通項があるのを発見すると同時にそれについての建て玉法の確定パターンがあるのに数十分で気がついた様子。

そのうち、これ勝ってるでしょ?と僕の銘柄を次々に当てていきました。9割の当たりでした。つまり誰が選んでも同じ答えになるような必然のタイミングが建て玉法にはある証拠です。

程度の高い友人はそういう良い意味での確認となるのだとおもいました。なんか世間は弱気の虫が多いらしい?
だんでだろ?さっぱり個人的にはわかりません。


2120 穏やかに猛勉強 たんたん  - 2004/08/06 15:32 -
猫次郎様、有り難うございました。
心穏やかに、猛勉強してみようと思います。
こんなに努力する気持ちになったのは、初めてのような・・・
遅すぎる目覚めです。


2119 区切りの材料かな 猫次郎  - 2004/08/06 11:32 -
材料張りをしないし、興味も無いんですが、相場の転換点
(つまり天底)には大きなニュースが出るのも良くあることです。
本日は2つ。ダイエーの産業再生機構申請。ご愁傷様で日本最大の小売コンプレックスが解体です。仕入先の方々の今後のご苦労をお察しします。
次は原油価格の最高値更新。これは連日なんでもう慣れっこですね。

変動値幅がどんどん小さくなり煮詰まる。寄りが安いだけに
どうしても陽線になりやすい。そして毎度のことながらいつものように底が入っていく。年に2−3回よくありますね。
今回は新安値7−9本が限界のものが多いようです。


2118 2117 数 猫次郎  - 2004/08/06 11:17 -
FAIなら終値の場帳のはずですから、買い銘柄、注意銘柄を書くのがよいと思います。100ぐらいですね。
30の整数倍の周期を見ながら安ければ拾うという単純がよいと思います。
あまりうねりを意識しても変動感覚が場帳から生まれてこないと
大抵早すぎになるようです。

目先高値〈今回は4月ごろ)から陰線2本出て、さて試を、あるいは1枚目をゆっくり入れるかどうかを場帳で見るが基本スタンスで良いと個人的には感じます。


2116 場帳に記帳は? たんたん  - 2004/08/06 08:49 -
猫次郎様、先日は、早速のご進言、心から感謝。
次また迷いが出てきました。

基本的には、FAT投資をしています。
現在100銘柄位場帳を、付けていますが、私の資金量2分の1、分割の予定からいけば20銘柄くらいの所なのですが、たくさん場帳には書いたほうが、全体を見るうえでいいのでしょうか。
甘えてはいけないと思うのですが、お考えを聞かせて下さいませ。


2115 さあコツンときたみたいね 猫次郎  - 2004/08/05 19:03 -
伊勢丹のエルメスショップに遊びに行った。
男一人で入るのは平日は空いてるんで気が引ける。入ったらちょうど小柄なきれいなお姉さんがいた。娘より少し年上かな。なれなれしく声をかける。今年の新作をゆっくりとお教授いただく。松 たかこにちょっと似ていてかわいい。得した気分で探し物を説明してもらう。

”うん!それください。”
”ありがとうございます。”やはりありがとうございますという日本語は美人にとてもよく似合う。それだけで金を払う意欲がわくというものだ。会計の間に見ていたら猫の首輪らしきものを売っていた。エルメスのHの金具がドーンと派手についている。

我が家の猫2匹につけた感じを想像してみる。なんか雑種の巨大な猫(獣医が驚くほどどでかい)にHがつくと、なんかヤクザ屋さんがベンツの大きいの乗ってるような感じで可愛くないかなあ
と躊躇する。ケースから出して見たら買うに決まってるので止めた。

家に帰り場帳をつけてた。やはり大半が陽線の2本めが多い。
昨日のザラ場安値が今月の底になりそうだ。毛抜きの底が入って
ここから3本戻り2本押しで来週の水曜の寄りで増し玉があるかどうかというところか。みんなは買えたかな?

底はしっかりとひろった。今回の増し玉の買いの平均はそれでも6月初旬の買値には届いていない。底値が切りあがる典型的なジグザグの上げ相場が続いている。さあ秋にかけてしっかりと戻りを頂こう。機械、素材に大きな反撥がある感じがする。


2114 Don't Go to Stranges 猫次郎  - 2004/08/05 00:15 -
Don't Go to Stranges Redd Evans/Arther Kent 1955

Build your dreams
To the stars above
But when you need someone true to love
Don't go to strangers
Lover come to me

Play with fire
Get your fingers burned
But when there's no place left for you to turn
Don't go to strangers
Lover come home to me

以上を村上春樹が訳しています。訳文はEsquire9月号でどうぞ

彼いわく、ジョニーミッチェルが2000年のBorth Sides Now に取り上げたことについてこう語る。

”歌詞そのものはなんということもない、ごく当たり前のラブソングなのだけれど、うまい歌手に根性を据えて初々と歌われると、胸にぐっと迫るものがある。ジョニミッチェルぐらいの女の人にあらたまってこんなこと言われたら、けっこう生々しくて、三日ぐらい深く考え込んじゃいそうですね。”

学生時代は僕の大學はマル青同の拠点でけっこう荒れていた。ロックアウトで期末試験が2回流れてレポート提出で進級したっけ。そういえばストライキでもミッチェルはよくかかっていたと思うしBORTH SIDES NOWの歌詞も諳んじていたと思う。

時間というのは振り返るとあっという間に過ぎてしまって、後から思い出しても20−30年は一瞬の出来事のよう。
大学時代と自分はなにもかわっていないつもりでも子ども二人が大学生なんだから時間だけが過ぎていく。
相場をしていると時間が早いのではないかしら?

先週と本日で毛抜きをつけて戻したようで来週にかけてが見ものです。日本中が夏休み。さてどうなるかな?


2113 2112 そうなんですか?  - 2004/08/04 16:37 -
>いくら地球で訓練しても月に降りた宇宙飛行士が

とありますが、当初からあの宇宙飛行士3名はそもそも
月に降りていないのではないかとの疑惑がありました。
疑惑箇所は一個二個の騒ぎでなく、10個20個くらいになるようで、
国家的ヤラセではないかと主張する人たちがいます。
この批判は形を変えて映画「カブリコン・1」につながっているようです。
(1977年制作。設定としては、月面着陸が火星探査になっています)


以上初耳でした。そうなんですか。行っていないということでしょうか。まあ事実かどうかの確認もなかなかできないことなんでしょうが、実際飛行士は地球に帰ってからおかしくなったそうです。これも本からですが。

啓蒙も普及も自意識には無く、単なる暇つぶしの道楽です。
露出狂のきらいはあるやもしれませんが、今のところ上手な人の
猿真似をしますと立派に食える猫の見本1匹という意味です。

不適切と思われる部分、今後もおしらせください。変幻自在は遺伝子です。     早々


2112 アポロ11号月面着陸疑惑 R  - 2004/08/04 15:16 -
猫次郎様、たゆまぬ啓蒙活動あるいは布教活動というべきか、どちらにしろご苦労さまです。
書き込みでちょっと気になった箇所がありましたので、こっそり(?)ご進言申し上げます。

>いくら地球で訓練しても月に降りた宇宙飛行士が

とありますが、当初からあの宇宙飛行士3名はそもそも
月に降りていないのではないかとの疑惑がありました。
疑惑箇所は一個二個の騒ぎでなく、10個20個くらいになるようで、
国家的ヤラセではないかと主張する人たちがいます。
この批判は形を変えて映画「カブリコン・1」につながっているようです。
(1977年制作。設定としては、月面着陸が火星探査になっています)

こうしたネタをマスコミが放っておくはずがなく、定期的に特集番組になります。
近いところでは昨年大晦日のテレビ朝日「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」。
これでネットにも疑惑写真が多数掲げられるようになったようです(Google検索のこと)。

賛成反対どちらをとるにしろ、「情報は発信者に有利」とする以上、
疑問が多すぎる事柄を比喩として使用するのは避けたほうがよさそうに思われます。


2111 1000枚 幸  - 2004/08/04 08:58 -
長年相場やっていて上達しないという事実の上に立って
まず成功者がやった努力と同じ努力をしてみよう
自分の能力が成功者におよばないなら、成功者以上の努力をしてみよう
人が1000枚のグラフを描いて成功したのなら、自分は2000枚描いてみよう
なぜそう考えないのか理解できない

真剣味がないのでしょう 相場で金を稼ぐ、なんとか稼いでやる
といった真剣さがないから ぬるい仮想売買などをやろうとする

「共通の話題が持てる利点」などみんなで仲良くぬるい温泉につかって楽しくはしゃげる といった程度のものにすぎない

相場は個人技 一人でやるもの 一人で判断し実行しなければならないもの 仲良く手をつないでやっていくようなものではないのに


2110 2109・猫次郎師匠へ セブン  - 2004/08/03 22:07 -
まだまだ日々の取り組みに甘さがあったと反省しました。


2109 練習生へ わかるということ 猫次郎  - 2004/08/03 21:27 -
認識論をいくら話しても同時的な経験が無いとわからない。
いくら地球で訓練しても月に降りた宇宙飛行士がその後狂ったのはなぜか?認識の問題で現実に負けたせいだろう。

相場師の成長にも同じ部分があることを知るのはその経験を自分でした者のみである。それを見た人は不思議に必ず目の色が変わる。今年はすでに5人変わった。

たとえば月足グラフ。書くという視覚だけでない腕の筋肉と触覚による繰り返しの叩きこみでわかることを言語化して説明できないからと言って意味が無いという推論程度しかないものに受け止めの感覚に本物が育つはずも無い。手抜きで勝ち続けられるほど
ぬるい世界ではないのだ。

変動感覚が言語化不可能なものという認識を持った相場師が皮肉にも億円を稼ぎ出すのが現実なのである。
だれにでも出来る簡単な事を僕はした。18ヶ月で600枚が1000枚になった。この間資金は5000万ほど純増した。月給で280万ほどか。まあまあいい商売である。本気はこれからだ。

うまくなんかなりっこないんだ。そのとおり。上手くなくても取れた男がさらにうまくなればどうなるか、馬鹿でも想像ぐらいはつくだろう。
売買という意味だけでは僕は年間10日ほどで数千万を安定して確実に稼いでいる。それがプロということだ。
誰にでも出来ること、場帳とグラフだけをすればよい。僕と同じ
仕事量をこなせば誰でもすぐさま結果に結びつくだろう。
初心者は体験して金を作った人間の意見以外は聞かないほうが良い。
出来ていないということは、取り組みに甘さが無いかどうか見直しを時々して欲しい。無理をしないでこつこつ続けるこてとしか達成の道はないのだから。


2108 感激 たんたん  - 2004/08/03 19:32 -
猫次郎様、早速のお返事有り難うございました。感激。
何度も教えて下さっているように、資金に余裕を持って、心穏やかに、計画的に下げたら買っていこうとおもいます。
後の時間は、月足グラフ描きに打ち込んで私もその先に見えてくるものをつかんでみたいです。


2107 2106 10年20年 猫次郎  - 2004/08/03 17:37 -
猫です。
建て玉する可能性があるものは20年を書きなさい。
その他のものは10年で良いと思います。
20年は100枚ぐらいでわかります。あとは10年で位置を確認して仕掛けに使用してください。


2106 月足グラフ たんたん  - 2004/08/03 15:52 -
管理人様はじめ皆々様、初めてお便りさせて頂きます。
林先生のご本を読むだけでは、今一つ理解できなかったことを、この掲示板で教えていただき、本当に感謝しております。

猫次郎様の月足描きにすごく影響を受けまして、時間のある限り月足描きをしています。確かに、数が増えていくにつれてつき足から受ける感じが自分の中で違っててきました。(といってもまだ150枚です)
心が落ち着いてきて、たのしいです。
猫次郎様、教えて下さい。10年グラフ、20年グラフどちらを描いていっ
たほうがよりいいいいでしょうか。


2103 おままごと 幸  - 2004/08/02 18:53 -
むこうの連中は、趣味で相場やってる人が多いようで

まあいろいろ遊び方を考えてやってるみたいですねえ

なんでも仮想売買だからこそできる議論があるそうな

現実の売買だからこそできる議論ならわかるんですが

仮想だからできる議論にどんな意味があるのでしょう

どうせ仮想なんだから下手でもむちゃくちゃでも、バカにされようが

「仮想ですから」といいわけすることくらいしか思い付きません

我々は現実に売買し、現実に利益を上げるのですから

おままごとのような仮想売買なんてしませんよね


2102 絶対にしてはいけません! 猫次郎  - 2004/08/02 13:15 -
仮空売買について 投稿者:静聴  投稿日: 8月 2日(月)07時18分18秒

 本日の寄りで次の注文を入れました。

 6764 三洋電機 売り
 7459 クラヤ三星堂 買い

 私は実際売買ですので、ルールにはとらわれずに自由にやって行きます。当然、「所有銘柄」のところで報告します。この2銘柄の売買報告は、出来るだけ前日に行うようにします。

 面白くなってきましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記 静聴さんのサイトより転載。

練習生の皆さんや基礎の売買をしている人への注意ですが、まさかこういうことをしてはいないと思いますが、仮想売買は絶対の禁止事項ですのでしてはいけません。静聴さんは実際の売買をしているので良いと思いますが、仮想の売買をする悪影響は計り知れません。

理由は大先生の本、立花さんの本に書かれているのでいまさら書きませんが、絶対にしてはいけません。今まで苦労して練習したことがたったの1回の愚かな行為で台無しになります。


2101 週足の件でお礼 静聴  - 2004/08/02 05:57 -
 平和不動産屋さん、猫次郎さん、大変よくわかりました。ありがとうございました。週足を売買の基本にしてきたものにとっては大変ショッキングな話でした。また、わからないところは質問させてください。


2100 ご無沙汰です。 猫次郎  - 2004/08/02 00:24 -
>本年の利益からは既に3%の市民税が天引きされているので、このような地方税変更の通知は今後ないですよね?
 又、このような事実は会社にも通知されたりするのでしょうか?

なんぴんさんこんばんわ。お久しぶりですが売買好調で何よりで
すね。さて上記の件、僕はすべて確定申告しているんで良くわかりません。ただ確定をしないと保険料が安くなると誰かが過去ログに書いていました。
特定口座で源泉無しを選択する人が多いようです。年末に損だしをして利益調整して1日またいでまた入れる人も多いみたい。
まあ10%だから1000万取って100万円ぐらいの納税はしかたないですよ。サラリーマンよりは軽いでしょう。
あまり税金は気にしないで利益出すことに専念しましょうよ。
面倒なら全部玉帳と伝票を税理士に預けて終わりです。僕は全部お任せしています。面倒を自分でするより金を払っても売買に集中して稼ぐほうが有利ですよ。

匿名で国税庁に聞くと教えてくれると思います。



2099 週足は不自然でダメ 猫次郎  - 2004/08/01 23:45 -
見なくなって10年たつからかたちに記憶に無いが、週足は通常年末年始、5月連休など営業日が1−2日しかない週も1本にして表記する。反対に月をまたぐ週26日月曜翌月2日金曜(2月の通常年など)は1本で表記する。
ケースごとに実質的営業日が大きく異なる〈横軸)ものは不自然な表記となりうねりが感覚的に狂う。そういうものは使い物にならないので使わない。
グラフはアナログで視覚に訴えるもので、視覚的に歪んだ物は錯覚を惹き起こし判断に深刻なミスを誘発する危険性がありプロは絶対に使わない。それだけのこと。

バックミラーでサイドミラーとルームミラーで倍率が違うと遠近に錯覚を起こすのと同じこと。


2098 2092 週足について 平和不動産屋  - 2004/08/01 23:19 -
週足を成功者が引かない理由を想像しても、相場は上手くなりませんが、
休み明けは、各人の思惑が昂じて値段がぶれるのと、自分自身も考え過ぎて下手を打つので、「月曜売買の禁止」という条項があるくらいです。
寄り付き値が、ぶれている(単に夜放れかもしれない)週足は、どんな姿をしているのか知りませんが、月足や日足の「自然さ」がない、見ていて気持ち悪い「線組み」になるのかもしれません。
まあ、私の話は、あてになりませんよ。

外国の(ローソク)足は、寄り付き値は重視されず、高値、安値、終値の三つをカタカナのトのように表していたと思います。でも、「ユダヤ人の相場成功者は、やはり、終値の折れ線グラフを描いていた」と林先生の本にはありました。


2097 最近の状況 なんぴん  - 2004/08/01 17:57 -
管理人様、猫次郎様、皆様こんにちは。
 
 暑い日が続きますが、場帖毎日つけています。多少グラフかきが停滞しています。「力」入れ直します。現在(0-16)となりました。
 
 最近の状況です。
 FAIに移行するため、持ち株を全て処分したのが昨年8月でした。そして、その年(平成15年)利益が一桁、数万円ありました。
 証券特定口座は「源泉あり」「普通徴収」を選択していたところ、先日役所から「所得額変更のため税額を変更をします」という通知が来て、収入増額分に対する県・市民税は約千円でした。
 
 ところが、本年は現在まで純利益が約100万円あります。
(今後引かされて赤字転落もありえますが、さらに利益になるこ ともあるかと思います。)
 
 本年の利益からは既に3%の市民税が天引きされているので、このような地方税変更の通知は今後ないですよね?
 又、このような事実は会社にも通知されたりするのでしょうか?

追伸 某掲示板の「難平」様とひらがなの「なんぴん」は別人です。「なんぴん」はこの道の途についたばかりの素人です。



2094 週足について2 静聴  - 2004/08/01 14:08 -
 セブンさん、ありがとうございました。

>ローソク足は江戸時代の米相場の中で発達し、改良され…よって江戸時代には「週」という概念がなく、「日」「月」の概念の中でローソク足は発達した
>しかるに、日足・月足はほぼ同時に使われ始めたが、週足が使われ始めたのは後世になってからではないかと思います。

 なるほど、聞いてみればまさにその通りで、どうしてそんなことに気がつかなかったのかと思いますね。

 ところで、アメリカなど外国では、どうなんでしょうか。もちろんローソク足を使わない方が一般的なんでしょうが、どんなグラフがどんな周期で使われているのか、ご存じの方がいれば教えて下さい。



2093 週足について〜静聴さまへ セブン  - 2004/08/01 13:45 -
かすかな記憶で申し訳ありませんが、大先生の御著書『定本酒田罫線法』の中に、”ローソク足は江戸時代の米相場の中で発達し、改良され…よって江戸時代には「週」という概念がなく、「日」「月」の概念の中でローソク足は発達した…”というように書かれていたと思います。
しかるに、日足・月足はほぼ同時に使われ始めたが、週足が使われ始めたのは後世になってからではないかと思います。
そのあたりのことは『定本酒田罫線法』に詳しく記述されていたと記憶してます。頼りない返答で申し訳ありません。


2092 週足について 静聴  - 2004/08/01 12:13 -
 平和不動産屋さん、ありがとうございました。

>林先生(私にはやっぱり先生なんですよ)の本に、
>「週足を描いてる人で成功者はいない」とよく出てきます。

 そうなんですか、週足ではだめなんですか。でも、どうしてなんでしょうか。ちょっと疑問ですね。

 ローソク足の歴史としてはどうなんでしょうか。やはり日足が先で、次に月足、最後に週足というような順番で使われはじめたんでしょうか。その辺ご存じであれば、教えていただきたいのですが。



2091 2088 >2077 平和不動産屋(現在〇ですが)  - 2004/08/01 11:54 -
静聴様が待っていらっしゃるでしょうから、横レスしちゃいますね。
林先生(私にはやっぱり先生なんですよ)の本に、
「週足を描いてる人で成功者はいない」とよく出てきます。
形だけでも(笑)「上手な人の真似をしよう」と思い、私は使いません。
日柄を数えるのにも、場帳か日足があれば事足りますからね。


2090 そうでしたね くるくる舞の海  - 2004/08/01 11:23 -
ありがとう、はなはなマロンさん。

上達の可能なんて、誰もわかりっこないですよね。

猫次郎さまのいわれる通り、アホになって1つのことをくりかえす、
これですよね。

またきーさん板での、上手になりたい、なろう、と思ってもいけないんですよね。

何も考えずに、ただひたすら練習あるのみか!

しかし、凡人は感情欲望のかたまりだから、なかなかそうできませんよね〜。


2089 くるくる舞いの海さま はなはなマロン  - 2004/08/01 11:00 -
おはようございます。
くるくる舞いの海さま、はじめまして。
ステキなHNですね。

>猫次郎様に意見して申し訳ないのですが、
>そうそう簡単に利益が続き上達するとは思えないのです。
>(私は損続きなので臆病になってしまいました、笑)

私もそう簡単に利益が続くとは、思えません。
ですが、林投資研究所に入会してから、
手探りでその通りにやっていますと、なぜだかずっと利益です。
今年に入ってから二分割一括売りの練習を3回やりましたが、
まぐれで、全て利益になりました。
もちろん、全て運の良さだけで、私に実力や才能などありません。
ですから、自分が厳しいこの世界で生き残れる自信なんて、
ハッキリ言ってありません。

>下司の勘ぐりですいませんが、練習生全員(自分もそうです)が、
>負けて自分が落ちこぼれるなんて誰も思っていないでしょう。

私は、自分だけが落ちこぼれなんじゃないかと、よく不安になります(笑)。
でもだからこそ、グラフと場帳に力いれなければ、
自分を守ってくれるものは、それしかないと思います。

昔、雑誌かテレビだったか、野球の王選手の練習熱心なのは
有名で、そのことをインタビュアーが王選手に質問したら
「そこまで練習しなければ、あのバッターボックスには、
怖くて立てませんよ」というような回答で、ものすごく印象的でした。

そういうことなんじゃないでしょうか?
私はバカなので、損や上達の可能性なんて、
考えてもわかりっこないんです。

分かっているのは、こういうやり方で莫大な財産を築いた方々が
多くいるということ。
自分もやってみて、なぜだか分からないけれど、
(みなさんに比べれば少しですが、今までの最高益)儲かっていること。
だから、続けていこうと思っています。

おサルな私が言っても、説得力ないですね・・・。
でも、くるくる舞いの海さまのおっしゃる気持ち、
よく分かる気がしまして、カキコしました。
石の上にも三年、と申します。
とにかく、がんばってみましょうよ!

なれなれしく失礼いたしました。






2088 >2077 静聴  - 2004/08/01 10:09 -
縮率と錯覚さん、はじめまして。静聴と申します。

>グラフは同じ用紙、同じ形式で波をアナログで見るためのものという目的を良く理解すれば、なぜチャートブックがだめか、週足がだめか、PCのモニターがダメかわかるはず。

 という部分で、質問させてください。

 「グラフは同じ用紙、同じ形式で波をアナログで見るためのものという目的を良く理解すれば、なぜチャートブックがだめか、」「PCのモニターがダメかわかるはず。」というのは非常によくわかります。でも、なぜこの目的で「週足がだめか」がわからなんです。この点を教えていただけますか。

 実は私は株の売買を、PCのモニターをみて、週足と日足で決めています。縮率と錯覚さんにいわせれば、ダメの典型だろうと思うんですが、週足を使ってはいけない明確な理由を聞いたことがないんです。ぜひよろしくお願いします。



2087 上達過程で くるくる舞の海  - 2004/08/01 06:20 -
猫次郎様、失礼致しました。

1円でも利益なら神様です、と林先生の本にありました。これは、生涯利益のことを言っているのでしょう。
相場で儲けるのは、100人に1〜2人だとも聞いています。
猫次郎様も20代のころは、損ばかりでした、と書かれておられます。

このような状況で真に上達していく人たちは、たとえば損を何度も経験し早めの損切りができるようになった人、自分なりのやり方を身につけた人、感覚をよりするどく持って自分なりの取れるところを持っている人、などでしょう。

正しいやり方をしているつもりでも生き残りが困難なのは、間違っていることになかなか気がつかないこともあるでしょう。

猫次郎様に意見して申し訳ないのですが、そうそう簡単に利益が続き上達するとは思えないのです。(私は損続きなので臆病になってしまいました、笑)

下司の勘ぐりですいませんが、練習生全員(自分もそうです)が、負けて自分が落ちこぼれるなんて誰も思っていないでしょう。

皆様、自分の損や上達の可能性をどうお考えでしょうか?


2084 不良債権の次に来るもの 猫次郎  - 2004/08/01 01:40 -
不良債権の次に来るもの     副編集長     猫次郎

都銀の統合が最終局面を迎えている。どこがどこと統合されようが世界有数の資金規模の巨大銀行が誕生すると結論にはいささかの変化も今後生まれない。この事実をどう読んでいくのか。巨大銀行は政府が絶対に倒産をさせないという意思表示をしたようなものだ。りそなの救済により経営主体がどこであれ、これ以上の大型の金融機関の倒産は事実上起こらないことが確定した。今後何が起きても小型の金融機関は別として銀行は倒産しない仕組みが出来あがったと考えてよい。ペイオフは形骸化されたのだ。

一方依然として金融機関の抱える不要債債権の量は、一時と比較して減少しているとはいうものの看過できる規模では無論なく、それ以上に政府、地方自治体の財源不足、年金不足の問題はますます悪化している。政府会計が恒常的な赤字と化してその補填の現実的な方法は歳出の削減と増税の組合わせ以外にはあり得ない。消費税の税率アップをいつするかだけの問題でしかないという政治日程になりつつあるのは明白である。政府演出のインフレが始まろうとしてる。

FRBは先月久しぶりに金利を上げた。市場の予想通りの0.25%のアップであり今後同様の幅で小刻みな金融調整を年末に向け、複数回行うことは最も可能性の高い選択肢となっている。これを反映して即座に為替市場はドル高で反応した。円安は当然輸入物価の上昇を招く。構想的なインフレがここでも始まったのである。一方、日銀は依然としてゼロ金利を継続しつつも、セロ金利による金利調節手段の放棄が今後の金融政策上もっともリスクの高いファクターだという認識を変えてはいない。世界規模での経済がアメリカが今後数年穏やかなりセッションに傾きつつある今、成長の牽引になるのは中国およびアジア地区を置いて他に無い。原油価格は史上最高値を更新し、今後エネルギー価格の上昇は全ての生産のコストアップ要因として冷酒のように効いて来る。CRB商品指数は勢い良く上昇のトレンドに乗り株式もそれを追いかけ始めているのだ。

不良債権の次に来るものはインフレ以外にありえない。手元の貸し出し金利も徐々に上がり始めた。それと呼応して国債価格の暴落が今後発生するだろう。国債の暴落は金利の上等と同義語である。つまりインフレだ。しかもかなり強烈なインフレにならざるを得ない。
膨大な国債を保有する銀行は自らの売りで市場価格を破壊するリスクをいつ取るかでばば抜きをしているようなものだ。債券市場で売られた金はどこにいくのか。答えは一つしかない。
株式市場を丸ごと買える金額以上の国債が今後売却されていくことになる。巨大銀行が国債価格の売却損を減少させ更に債権以上の収益を獲得する可能性のある市場は規模的に見て株式市場以外ありえない。しかも為替のリスクなく運用可能な史上は東京以外にありえないのだ。

バブル崩壊以後、銀行および企業は持ち合いの解消を通じて自己の資産の中で価格変動リスクの高い資産、つまり株式を優先して市場売却した。その受け皿が外国人であった。一方個人も株式を売却しつづけた。それが一昨年の株式売却益等の税率優遇の法改正を機に、インターネット取引の普及も会いまって、市場に個人投資家が久しぶりに戻ってきている。口座数の変化をみれば明らかで3年で5倍に拡大してる。国民資産総額は1400兆円。そのわずか3%でも株式市場に入ればいまと全く景色が変わるのは当然であろう。何しろ配当性向が平均でも1%を超えている。定期預金の数倍の実質金利で価格上昇がほぼ確実の投資対象を買わない馬鹿などいるはずがない。

今後穏やかな金利上昇は債券の需要サイドの態度変化で即座にも起こり得る。それは数週後、あるいは数年後の圧倒的な株式の価格上昇を約束しているに等しい。あらゆるインフレの構成要素が株式の価格上昇を担保しているのだ。
対象は小型の資産株で有配当のものがまず対象になるだろう。発行株式数が少なく需給がタイトなものほど価格変動は激しさをます。それは80年代の末のバブル相場の再現に近いものになるだろう。

株式の価格決定要因は何か。将来の需給に他ならない。将来の需給を決定するものはなにか。人気以外にはありえない。
最も90年代に価格が暴落したものが負の人気があったということである。その負がインフレによりベクトルが逆方向に変化する。
投資とは単純であり、そうした視点で歴史を見る癖をつけるだけでいとも簡単に巨大な価格変動の大波に容易に乗ることが出来るのだ。優良な内容の不人気の小型低位株を買え!あっという間に
容易に億万長者になれる機会の選択は人生にそう何回もは無いのだから。



2082 経験談です セブン  - 2004/07/31 23:36 -
今年1月に大先生の御著書を拝読するきっかけがあり、それ以来分割売買の練習のみを行っております。
大先生のことを存じ上げなかった昨年末までは損益通算マイナス50万円程度(何分経験が浅いもので、損も浅いのですが)、一転分割売買の練習を始めてからはマイナスしていません(練習中にもかかわらず…)。
話が長くなっても失礼かと思いますので、売買確定分の譜を載せておきます。

6923 スタンレー電気
1/30 2,000 -1 0-1
2/4 1,950 -1 0-2
2/13 1,833 -1 0-3
2/27 1,820 -1 0-4
4/5 2,025 4- 0-0

9101 日本郵船
5/12 438 -1 0-1
5/25 459 1- 0-0

今から考えると、日柄も考えずただがむしゃらに突っ走ってるな〜と我ながら呆れ、郵船に至っては分割すらできず、反省ノートのページ数のみが増えていく今日この頃ですが、確かにマイナスにはなっていないな〜と、ふと思いました。


2081 ご回答ありがとうございました セブン  - 2004/07/31 22:56 -
猫次郎師匠、グラフの件ご回答ありがとうございました。


>感覚1ミリは昔からプロが慣習的に使用して使いやすい、見やすいという経験則で決まっているもので変化させる必然性を僕は個人的に全く同意できない。

おっしゃること至極もっともです。早速統一し、他のものは棄てます。本当にありがとうございました。


2080 2079     そんなことは絶対ない 猫次郎  - 2004/07/31 22:29 -
損益はプロ以外でも正しい方法を選んで、正しい道具を準備し、慎重に基礎をあわてないでやれば、即座に利益を生む。

僕のお弟子さんで今年から初めて口座を作り2分割の波乗りを
1銘柄で教えた人は3回出てて3連勝だった。経験はゼロだった。グラフも書いていない。酒田場帳のみだ。要は波乗りを理解し当て物でない、本筋をやれば誰でも即座に利益になる。

この板の練習生の人も初年度から利益になっている人がすごく多いと思う。だれが経験談を話して上げてください。


2079 2077 縮率と錯覚  - 2004/07/31 22:21 -
こんばんわ、グラフ飽きたんで少し買います
グラフの縮率や感覚は見た感じに大きな影響を与えます。
空白を倍の2ミリにすると波が緩やかに見えます。それはそれでよいが全てをそれで見ないと錯覚が起きます。空白の感覚が異なる2種類のグラフを併用することは危険で絶対やめるべきです。

グラフは同じ用紙、同じ形式で波をアナログで見るためのものという目的を良く理解すれば、なぜチャートブックがだめか、週足がだめか、PCのモニターがダメかわかるはず。

感覚で商売をするプロの相場師が感覚を作る道具をいいかげんな子供のおもちゃ以下のPCモニターで言い分けないのと同じで、併用で自分の感覚を狂わせると自殺に等しい。

どちらか一方に統一して、他は棄てること。議論の余地無し。
感覚1ミリは昔からプロが慣習的に使用して使いやすい、見やすいという経験則で決まっているもので変化させる必然性を僕は個人的に全く同意できない。
箸でパスタを食い、フォークでそばを食うようなもの。意味が無い。



2078 プロ以外は損なんでしょ くるくる舞の海  - 2004/07/31 20:48 -
この掲示板に書き込みされる方は、本当にまじめで熱心な人ばかりです。頭が下がります。

ところで、売買の成績はどうなんでしょう?プロ以外は生涯通算マイナスですよね?

どなたか、過去の成績を正直に書ける人いませんか〜?(私はマイナス500万ですけど)


2077 月足グラフの件で・・・ セブン  - 2004/07/31 19:45 -
以前に一度「源氏」のHNでご挨拶いたしました。このたび諸般の事情により「セブン」と改めさせていただきます。いつもROM専門でお世話になりっぱなしです。

さて本題なのですが、猫次郎師匠より月足グラフのお話が出ておりますが、それに関する質問です。
現在「コクヨ ホ−11N」の方眼紙を使用して月足グラフの作成に取り組んでおります。
足の縦軸は1ミリ1円の幅で描き、足の横軸は幅を2ミリ取って描き、翌月の足との間隔は1ミリで描いていました。ところがなんとなく見づらいため、足と足との間隔を2ミリに広げたところグラフ全体が見易くなったため現在は2ミリ間隔で描いております。
皆様はどのような間隔を取って描いていらっしゃるのでしょうか。ほんとにつまらない(些細な)ことですが、もしより良い描き方があれば取り入れたいと考えています。
それともやはり(リターン社などの)月足グラフ専用用紙を使ったほうが上達は速くなるのでしょうか。
結構真剣に悩んでいます・・・。



2076 VERY STRONG BUY! 猫次郎  - 2004/07/31 17:42 -
月足300枚書いて吐き気。個人的な結論。

VERY STRONG BUY!


2075 夏の読書 SKY  - 2004/07/30 21:21 -
こんにちは グラフでお忙しいことと存じます
SKYお勧めの本、息抜きにどうぞ。
自称林派のかた、お読みになった方もおられることでしょう
”ご冗談でしょう、ファインマンさん”
英語版もちろんあります。AMAZONなどでどうぞ。
”人生を変える80対20の法則”
これは例えば 銘柄を限定するのはどうして有利なのかを
別のアングルでとらえることが出来ます。
株の記述はあまり参考にならないかもしれません。
あえていえば、板垣氏の”通称DEBU”のやりかたに似てます。
(落書きでした)では。


2074 ペナント調整完了の感じ? 猫次郎  - 2004/07/30 13:47 -
4月中の今年の高値から5月に大きく下げて日柄の調整に入っていた低位ですが昨日を底に切り返しの動きになってきたようです。コツンは過ぎた感じが感覚的にいたします。

今後ペナント型の調整で終了の感じが強いんで3−6ヶ月のジリ高から新高値に順次交代で抜いていく本年の2段上げの段階に入ってくるものが多くなりそうな場帳からの感じです。銘柄は昨日を参考に。

結果論ですがどの道上げ相場なら5月17日から本日までどこを買ってもよいということであり、好みの問題でしか無いでしょう。安全に少なめに分割で入っていればどこを買っていても全て
取れることになるはずですね。
売りさえしなければ儲かる。突っ込みだけ買えばやがて取れるんであわててばたばたしなければアホでも買えば取れるんじゃないかと正直思います。
ここからの上昇は4月の高値を払ってからが本番ですのでその高値を5円抜きで順張りで乗せるタイミングを次の乗せの好機とみる人も多いかと思います。機関投資家、デーラーの出動ポイントになりやすいからですね。

さて日柄ですが2段上げは値幅が1段目に比較して大きいのに、上昇期間は短縮される傾向に基本的にはあります。個別には底練り脱出のものがまだ多いですが2段上げのものは想像以上に値幅が出るものが多いので早売りを慎み最後の陽線を取るように引っ張ること(つまり売りはゆっくり)を意識しませんと儲けが減ります。最後の一月が手前の4月と同じなんてザラなんですから、のろいほうが良いです。この利がたっぷり乗った玉を天井まで我慢するのがなかなか苦しいんですが、これも慣れながら上手くなる以外ありません。大抵9割が早かったになります。
買ったら最低半年ぐらいは忘れてしまうほうが結果的には楽で儲かることが多いようで、玉操作の技法はあまり必要ないと思います。飽きない程度の出し入れを僕はしています。
ポツン、ポツンと安い突っ込みだけ買ってあとは猫と昼寝の連続。
場帳とグラフ以外はサボる奴ほど儲かる!半年で大抵数千万取れますよ。ですから金の使い道を考えておかないと困ります。
お姉ちゃんと奢多的消費をするのがいいですよー!
知り合いになった姉ちゃんとパリにでも遊びに行くかなあー。
パリのタイユバンかスペインのエルブリで飯でも食うかなあ。


2073 KUDOさま、ありがとうございます はなはなマロン  - 2004/07/30 07:02 -
おはようございます。
KUDOさま、グラフの収納方法を丁寧に教えて下さって、
ありがとうございます。
自分が大切に描いたグラフですから、このように収納できたら、
理想的だなと思いました。
ただ、残念ながらスペース的にムリな感じです・・・。

いまあるコクヨのものは、猫師匠のおっしゃるような保管方法で、
これからはwinsoftの用紙に切りかえて折りたたんで
保管する方法を考えようと思います。

どうもありがとうございました。




▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板