Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
2293 おくあんさん,小物さんありがとうございました つみさん  - 2004/09/12 19:14 -
こんにちは、つみです。

猫次郎さんにつづき、正確で丁寧な、解説ありがとうございます。

まずおくあんさんへ

まず、僕が正確にしたかったのは、言葉としての「手仕舞いは逆張りの意味」なんです。
つまり相場における、「利益のあげ方」と「本人の相場中の心構え」
の二つに関することのように思います。
そして,那須の老人のおっしゃるように、資金量が大きくなっても、
通用するような筋のとおったやり方
であることが必要であるように思います。

従って,次のご指摘は、よくわかりました
「逆張りで手仕舞いというのは、」
「いわゆる、居すごしという失敗です。」を回避し、将来資金量が大きくなっても、
「つぎの売買の仕掛けのためや、習性のリスク防止(笑)のために、Bまでに売るように心掛けるわけです。
つまり、確実に利食いをすることと、売買に区切りをつけるためです。」

このあたりのことが、林先生が解りきったこと、または、当然の前提として、
説明を省略された状態で、「手仕舞いは逆張り」と書かれているため、
僕のような,以前読んだことをすぐ忘れるような初心者には、
言わんとする背景が汲み取れず、疑問の残る、文書だったんです。

これでよくわかりました。大変ありがとうございました。

------------------------------------------------------------------------------------

小物さんへ、

すみません,僕の質問を精緻に解説してくれて,ありがとうございます。
私の説明には言葉足らず部分がありますが、順張りの手仕舞いついては、その通りです。
天井は予測できないから、また,安易に予測せずに、ついてゆくべきであるから、2まで持ちつづける
というのが,順張りの発想ですね。
僕が,わざわざ、グラフまで書いて質問させていただいたのは、「手仕舞いは逆張り」という言う
言葉の、深い背景が解らなかったので、
順張りの発想はグラフのようなのだが逆張りはどうなんだろう
と例示的に書いたのです。
言葉足らずを補正して頂いて大変ありがとうございました。





2292 わかりにくかったですか。 おくあん  - 2004/09/12 17:17 -
書き込みの表現については、気をつけているつもりですが、抜けもあります。
勝手に、これぐらいはわかるだろうと思って書くのですが、
やっぱりだめの場合は、自分の表現力や注意力のなさにがっかりします。

つみさんの方法で、大いに OKです。
仕掛けの方法と手仕舞いの方法は違うというのは、まったく同感で、そのとおりだと思います。

実践で、Bが事前にわかればいいのですが、そのときになってみないとわかりません。
>Aから1付近で買った買い玉をBの3つ前の*ぐらいから、
という表現が、こだわりのある方にとっては、気になるところかもしれません。
書き直してみますと、
>Aから1付近で買った買い玉をBの3つ前ぐらいの*かなと思うところから、
でいいかと思います。
これなら、言っている意味が、わかると思います。
「なんとなくそんな感じかなと思うところから、」と書いた方がよりよいかな。

Bが事前にわかるなら、Bで手仕舞いしなさいとはっきり書きたいのです。(笑)
(ちなみに、あとでわかることになりますが、もし偶然でBでの手仕舞いの場合逆張りになります。)

いままでの経験からいうと、すこし早いかなぐらいが B のことが多いです。(わたし。)

            *           .            
          *  ↑(このあたりで、買い玉を手仕舞いしていく。)
         *  
        *
.      1
 .   . 
  A

つみさんの図のようになるかなと思っていても、実際は、こんな感じに、よくなります。(わたし。)
説明用に、今後の値動きの可能性を書いてみます。
Bがどこかわかりませんので、(B)の可能性としては、こんな感じになると思います。


                 (B)
               (B)  *
             (B)  *   2 
           (B)  *   2   .            
          *   *   2      .
         *      2
        *
.      1
 .   . 
  A

わたしが強調したいことは、同じことを2度かくことになりますが。
確実に利食いをすること。(利食いができるところで。)
売買に区切りをつけること。(次の仕掛けのことも考えて、それを有利にしようと思えば。)
の2つです。
そのためには、どうすればよいのか、ということです。
理由は次にかきます。

つみさんの方法は、確か、トレイリングストップ(だったかな?)という手仕舞い方法だと思います。
わたしもそれもすぐれた有効な手法だと思います。


以下は、わたしの場合のことです。(ねんのため。)
2で区切りをつけたあとですぐに仕掛けていくのは、ちょっと難しいのです。
わたしは、Bを逃すと、たぶんそのまま2から買い増玉してしまいます。
そうすると、リスクを多くとることになるので、下手の見本になってしまいます。(笑)

だから、次の2からの仕掛けを意識しているので、逆張りでの手仕舞いがベストとなります。
もちろん、Bも2も、いつになるのかは、わかりませんが、値がひとつひとつと付いていきますので、そのうちわかります。
仕掛けは、一旦区切りをつけてからの仕掛けのほうが、精神的な負担と失敗のリスクが少なくてすみます。

買い玉の大きさにもよりますが、Bあたりで、売りの試し玉を入れる場合もあります。
つきなみですが、
そのまま上がれば、売りの試し玉を切る。
押せば、買い玉の手仕舞いか、増玉かの選択になると思います。
(買い建玉の大きさや値動きにもよります、そのときになってみないとわかりません。)

(値板に平均値を書いていればわかるとおもいますが、)
(逆張りで手仕舞いしてしまう方が、なにかと有利に売買ができます。)
(他の方のやりかたや考え方については、異論もなにもありません。)
(もちろん、つみさんの方法もすぐれた手法だと思います。)
(居過ごした場合は、つみさんとまったく同じ方法で手仕舞いになったりします。笑)

以上です。


2291 手仕舞いの逆張り 小物  - 2004/09/12 15:04 -
こんにちは小物です。となりの板でコテハンもらいました。
みなさまよろしくお願いします。


単純に考えて、つみさんの図1−Bの鞘を取って逆張りで手仕舞うにはBが予め予測出来なければ
難しいです。

猫次郎さんも

>上げの最後の吹き上げる陽線新値を逆張りで売るという意味でしょう。

と書かれてるということはBが予測できる。または相場がB以上になろうともBまでを取ることを目的に
しているかのどちらかです。
例えばn円幅取れば利食いというルールのある皆さんご存知の投資法がありますが、この場合などは
予測なしにBが決まりますね。


おくあんさん

>Aから1付近で買った買い玉をBの3つ前の*ぐらいから、
>一括か、あるいは、2〜3回に分けて、上げの翌日で、手仕舞いしてしまうということです。

これも後からわかるBからの逆算と考えられると思います。


しかし、つみさんの考え方は違います。(良い悪いの問題ではありません。単に違うということ)

>天井はわからないので、とにかく天井まで持ち株を維持して

と書かれてることからも分かりますが
つみさんがBを確定するのには2が必要なんですね。
Bはどこかわからない。Bの上にCがあるならCまで取るという考えだとおもいます。
だから逆張りでは仕切れない。仕切れるはずがない。

ということではないでしょうか。

良く上手い人達は取れるところだけ簡単にとる。とか打てそうなボールだけ打つとか
表現しますが、簡単に取れるところ、簡単に打てそうなところが分かった上でそれ以上は、難しそう
だから降りるとか、自分の取りたいところ、取るべきところだけ取れればいい、とかのキレがない
とBでの逆張り手仕舞いは出来ないのではないでしょうか。

取るべきところ、取れるところだけを取る、相場師の売り(買い)手仕舞い方法は
仕掛けの方法とは同じとは限らないということでしょう。
つみさんの2は仕切りのポイントであり、仕掛けのポイントでもあるわけです。


2290 2283 手仕舞いは逆張りの意味。 おくあん  - 2004/09/12 12:00 -
おはようございます。
つみさんの、書き込みに対してのレスです。

つみさんのグラフでいううと、
Aから1付近で買った買い玉をBの3つ前の*ぐらいから、
一括か、あるいは、2〜3回に分けて、上げの翌日で、手仕舞いしてしまうということです。
(「株式売買記録と解説」は持っていないので、以下は、林先生と考え方が違うかもしれません。)
(その場合は、ご容赦ください。笑)

なんで、そんなことをするのか。
慣れてくると、最初のころの基本を忘れてしまいます、そして、へんなことをやってしまいます。
慣れからくる慢心といったところです。
それはなにかというと、Bまでに売り切って手仕舞いしないと、おそらく2では、
切れなくなり、さらに、増玉してしまうのです。(笑)
これは、かなしい性、あるいは、習性といったたぐいのものです。(笑)
いわゆる、技術屋が陥る押し目の買い増ナンピンです。

つみさんが、Bから6%逆行したら手仕舞するというルールを持っておられるなら、
こんなことはしないと思いますので、OKかと思います。

感じでやっていると、Bの売り場を逃したら、あれ?で、順でも逆でも手仕舞いすべきなんですが、
慣れて慢心していると、ホイホイと買い増で買い下がってしまいます。(笑)
値動きにもよりますが、下手をすると損になってしまいます。(笑)

いわゆる、居すごしという失敗です。

これを防ぐためには、Bを待たずに手仕舞いすれば、2からのナンピン買いは、試し玉から入ることになり、
そのまま逆行し下げ傾向になっても、試し玉の損か5枚ぐらいまでの損切りで済みます。
もとの買い玉の利を逃してしまい、さらに、増玉して損の玉にしてしまうことにくらべたら雲泥の差です。

だから、逆張りで手仕舞いというのは、
つぎの売買の仕掛けのためや、習性のリスク防止(笑)のために、Bまでに売るように心掛けるわけです。
つまり、確実に利食いをすることと、売買に区切りをつけるためです。

余談。
習性のリスクの防止のためには、順でも逆でも手仕舞いは、OKとしていれば、よいと思います。
そういう意味では、順で手仕舞いしても、大いにOKだと思う。
林先生の本には、利になれば、手仕舞いはいつでもよいと書かれていたように記憶しています。
また損切りもいつでもよいわけで、だから、実践上は手仕舞いはいつでもよいでOKです。

なお、実践上はAからBの間でも、6%ぐらいの変動はあるものと意識しなければなりません。
また、運用額が大きくなれば、逆張りでの手仕舞いは、定石の部類にはいります。
自然にそうなってくると思いますが、いまから練習しておいても、無駄ではありません。
那須の御大のおっしゃられるとおりです。

追伸。
那須の老人さん、はじめまして。
有益な内容の投稿に感謝いたします。
ありがとうございます。


2289 おはようございます 那須の老人  - 2004/09/12 10:47 -
みなさんおはようございます。
ひま人を教えている那須の老人と申します。
所用で昨日から東京にきて、昨晩ひま人の所に様子を見に来ました。
今、ひま人にこの文章を書かせています。

今年1年は彼に会わない予定でしたが、弟子離れが出来ず、ついつい
きてしまいました。

管理人さん、猫次郎さん、日頃の善行毎日楽しみにみています。
いつも御礼申しあげたかったのですが、パソコンが苦手でして
今もひま人にこれを書かせています。

10年計画で一人の相場師を作るつもりで指導してきましたが
ほぼ完成出来そうで、冥土のみやげになりそうです。

私が相場を始めてもう45年以上になりました。
始めた時にこういうリアルタイムで上級者の心理が判る物があれば
もっと楽だったでしょう。
本や売買譜では後から見る事しか出来ませんし、
心理までは見れません。

直接指導しないで上達は無理ではないかな?と疑問もありましたが
初心者と思われる方が玉の操作をしている書き込みを見まして
その疑問も解けました。猫次郎さんの喜びが手に取るように判ります。

私のつたない経験からお話出来る事は、相場は正しい事をしていれば
驚くようなお金が入ります。こずかい稼ぎで良いと思っていても
人間の欲は限りありませんから、もっと、もっとと走りすぎます。
こずかい稼ぎに良いやり方ではその時に大きい失敗をします。
ですから、最初から運用額が大きくなっても精神的負担が少ないやり方
をしなくてはいけません。だから休みを入れろと言われる訳です。
始めはどこで休めば良いか?など判らないですから、ある程度は
がむしゃらにやらなければいけない時もあります。やっているうちに
休めるようになります。休みを取り易いやり方が長続きすると言う事です。休みを取り易いと言う事は取れる所、取れない所が判りやすい
やり方と言う事です。日計り、当て物でも上手い人はそれが判っている
と思います。

過去の成功者たちの教えにはまちがいがありません。
相場など所詮、欲望のコントロールを出来た者が勝つ訳で
どの時代でも通用するはずです。私も師匠について教わりましたが
同じ事を言われました。上級者が具体的な話をせずに抽象論を言うのは
必然です。張り方には定石があり、定石のさじ加減は常に変わりますから具体論は定石を覚えれば良い訳です。初心者の方は定石どうりにやっても駄目でしょうから、定石を覚える事に無駄を感じ安易なやり方に
流れがちです。日計りや当て物でも良いのですが、そこに筋が
通っているか?運用額が大きくなっても同じやり方で続けられるか?
過去に成功者がいるか?そこが分かれ目だと個人的には思います。
相場は1日1本しか値は付きません。短期に上手くなるはずが無いと
個人的には思います。あせらず、ゆっくり、年月をかけ同じ事を
続ける事が大事です。
同じ方向性のやり方を続けるうちに180度反対になる事もあるでしょうが、それも正しい事です。順張り師が逆張りに、逆張り師が順張りに
なる事も多いです。それをいきなり正反対にやれば失敗します。
自然と張り方は変化していきます。ただ根底はいっしょだと言う事です。運用額が変われば除々に張り方は変化します。

相場師は世間的にお役にたちませんし、誰もほめてくれません。
人間善行をしたい欲望がありますから、猫次郎さんやおくあんさん
他の上級者の方が伝えようとする事は痛いほど判ります。
私が弟子を取り教えたのも同じ動機です。

具体論は色々な定石があり、相場つきにより使う定石は変わりますし
張り方は個人的には正反対の人もいますが、安く買い、高く売る
高く売り、安く買い戻す、根底は同じです。混乱する人も多いよう
ですが、表面的な事は気にせず、安く買う技術、高く売る技術を
覚える事が大事だと思います。酒田の定石、中源線、ツナギの定石
どれでも良いのです。定石を使って利益が出ないのは当たり前です
どう使うか?どこで使うか?1日1本の値が付く中で除々に覚えて
行く事です。時間がかかります。正反対の事をすれば倍の時間がかかる
と言う事です。

皆様のご健闘を願っています。










2288 資料の整理 管理人  - 2004/09/11 20:41 -
「このように変化の無いときは、資料の整理やグラフをじっくり眺めることに時間を費やしたいものです。」という米田さんの一言に啓発されて、
今日は半日がかりで資料の整理をしました。

整理したのは月足グラフを書くときに使った月足データ。FAIクラブHPからダウンロードしてプリントアウトしたものですが、クリアファイルに入れて保管していました。

いつの間にかクリアファイル五冊になってしまったので、思い切って処分しました。必要なら、またFAIクラブHPからダウンロードしてプリントアウトすればいいんです。

FAI方式は素晴らしい投資法ですが、生活空間を確保するための戦いでもあります(笑)


2287 9月のFAIクラブ例会 管理人  - 2004/09/11 16:59 -
FAIクラブHPより転載

  9月の例会では予定通りの合併による除外が2銘柄、新規買い銘柄が2銘柄、新規注意銘柄が1銘柄ありました。
 合併で存続しない2銘柄(4103大洋酸素(達成)、7232トキコ(買い))は最終売買日まで若干日にちがありますが、HP上では本日を持って除外に入れます。なるべく速やかに手仕舞うことをお勧めします。
 相場は「相変わらず変化は無いが、ジワジワ来ている」(林知之先生)という印象で、選定銘柄の平均で見ると新高値を付ける展開となっています。大きな流れに変化は無く、安い場面があれば徐々に買い増しのスタンスで良さそうです。このように変化の無いときは、資料の整理やグラフをじっくり眺めることに時間を費やしたいものです。

(2004/9/11 FAIクラブ 米田)


2286 月末にかけ株式需給は悪化 8月16日からの上昇相場は終了  管理人  - 2004/09/11 16:53 -
ヤフーファイナンス(2004年 9月 9日(木) 8時16分)より転載

「新規資金の流入なければ、月末にかけ株式需給は悪化の公算」

 日経平均の採用銘柄の入替の影響については、9月7日終値ベースで入れ替えを実施すると除数は現在の22.999から23.715と0.716上昇する。225型の運用残高は約2兆円と観測され、これに裁定残(全体で約2.7兆円、推定225の割合が3−4割)を加えると約3兆円と推計される。これを225換算すると約11000本(バスケット)となり、先程の除数上昇分とかけあわせると、先物換算で約8000枚(この場合除数は上昇なので売り需要)が発生すると考えられる。
 また、入れ替えとは別に、カネボウが10月1日付けで10対1の株式併合、株価が10倍となる。8日終値123円の株式が外れて、1230円の株式採用という構図となる。(みなし額面の変更がない場合)。これを先述のケースに当てはめて計算するとここでも約1000枚の売り需要が発生することになる。入れ替えと合わせて約9000枚、金額にして約1000億円の売り需要が発生すると推計される。

 その上、電源開発が10月6日に東証一部に直接上場する予定だ。想定価格は1株当たり2670円(100株単位)で、売り出し株数は1億3880.8万株で、市場からの吸収金額は3706億円となる予定だ。同社株の払込期日は10月1日で、9月決算銘柄の場合、保有株を売って公募株を買うには、売り最終日は9月27日ということになる。つまり、9月末にかけて最大で約5000億円の需給悪化要因が見込まれる。なお、電源開発の公募株を取得する意向の機関投資家は類似業種の電力株を売って資金を捻出し、ポートフォリオに組み入れる可能性もある。

 新規資金の流入が見込めるならばこの程度の金額は吸収可能だろう。しかし、中間決算を控え国内機関投資家の動きは鈍く、裁定業者を含む投資家は中間末に向けて、採用銘柄を買い、除外銘柄を売ることが予想される。9月中は指数寄与のない銘柄が上がり、指数寄与のある銘柄が下がることが予想されるため、これも指数の押し下げ要因となるだろう。

 そうこう考えると9月10日のSQ及び4−6月期GDP改定値発表をもって、8月16日から上昇はいったん終了し、相場は10月1日の日銀短観までは調整局面を迎えるというシナリオが有力だ。その間、投資家は指数売買の影響を受け難い銘柄群、具体的には、時価総額が低くTOPIX連動型ファンドにも組み入れられていないと観測される材料株を選好するだろう。そして、そのような銘柄の値動きが鈍るようなら新興市場銘柄に資金はシフトする見通しだ。(株式会社 フィスコ 藤井)


これが下げている 今の”空気”でしょうか。9月は安く買うチャンスかも。


2285 手仕舞いの逆張りっの意味 つみさん  - 2004/09/11 15:53 -
猫次郎さんありがとうございます。
目的は値幅狙いと
タイミングは陽線新値(おそらくアノマリーの波動も考慮に入れる場合もあるのでしょうが)
であることが理解できました。

その理解の仕方で、林先生の本を読み進みます。




2284 2283 手仕舞いは逆張り 猫次郎  - 2004/09/11 13:34 -
逆張り とは 上がるときに売る 下がる時に買う
順張り とは 上がるときに買う 下がる時に売る です。
これは玉の出し入れの仕方のことです。

売り手仕舞いは(新規の売り仕掛けも)売りあがりにならんと値幅が不利になるので、上げの最後の吹き上げる陽線新値を逆張りで売るという意味でしょう。狙って3連続陽線新値を手仕舞い売りする訳です。


2283 手仕舞いの逆張りって何? つみさん  - 2004/09/11 11:46 -
今、林投資研究所発行の「株式売買記録と解説」を読んでいるんですが
この86ページに手仕舞いは逆張りでなければならないと解説してありました。
この「手仕舞いは逆張り」とゆう意味が今ひとつわからないのです。

ちなみに、逆張り投資と反対の売買法で順張りがありますが
その方法は
順張りの仕掛けと手仕舞いは
1.底値Aを過ぎて上げ転換をチャートで確認して仕掛ける
2.上値Bを過ぎて下げ転換をチャートで確認して手仕舞いする
でこれを概念的にチャート化すると下図のようになります。

なぜ、手仕舞いを2まで待つかと言うと、天井はわからないので、とにかく天井まで持ち株を維持して下げが6パーセントに逆行したらその時点で手仕舞いする。売れるのは実際は天井から10パーセントだが 1.から 2.までの値幅は、最大限取れるはず。
そのための前提として、ベータ値(変動率)の高い銘柄を選択する
というのが、順張りの基本的な考え方なのですが



                   B
                *    *
              *        2 
            *           .            
          *              .
         *  
        *
.      1
 .   . 
  A


林先生の場合は、
どのような銘柄(地味な株、動きの激しい株?)を、
どうやって手仕舞いするのか(酒田新値の逆行が巡行化したのちの逆行?なのか)
どういう目的(値幅取り、安全重視?)で、僕自身はよくわかりません。
たしか、別の本でも、手仕舞いは逆張りという文言を読んだことがありますがその時も意味がよく汲めませんでした(なんの本だったか忘れました。)

すみません、解らないので、教えていただくとありがたいです。m(--)m


2279 平和不動産屋様ありがとうございました 阪神タイガ-スファン  - 2004/09/10 22:49 -
只今帰宅しました。平和不動産屋様重ねての詳しい解説をして頂き本当に有難うございました。よくわかりました。行ずりの見知らぬものへご親切を頂き、心より感謝しております。決意上手の実践下手にならぬようしっかり場帳を書いてまいります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


2278 2276について 平和不動産屋  - 2004/09/09 23:53 -
はいはい。6日9日15日は、全部×1ですよ。
1月の後半になって、やっと×2、×3が出ました。
2月になって、×4が出ますが、×5は出ませんでした。
12月22日の底からの上げ相場の中で、押しらしい押しは、1月下旬から2月上旬の4本です。
陰線1本と書いても、2本目を付けずに、上げてしまい、買いてもつらないから書かなかったのでしょう。
2月前半の相場は124円と105円の間で行ったり来たり、
2月16日の安値99円を陽線で付けてから、
元気が出てきました。3月4日の126円で、陽線7本目。
これは、1月8日陽線6本目以来の新値でもあります。
◆◇◆◇
早い話、上げ相場の陰線新値1本は、数多くあるので、
書いてもいいけど、つまらないのです。
2本目を付けてから、(仕方ないから)1本と書く程度です。
そんな所でしょう。
◇◆◇◆
2月4日のx2.4の意味は、2月3日のx1を起点とするとx2となり1月20日のx1を起点とするとx4になるとの意味でしょうか。
はい、その通りです。



2277 猫次郎様大変に有難うございました 阪神タイガ-スファン  - 2004/09/09 23:39 -
猫次郎様小うるさい質問にお応え頂き大変に有難うございました。御指摘どうり先ず日足グラフを、書いて足の下に番号をつけて、1本2本とやります。何か最初に間違えると後々響きそうで質問させて頂いた次第です。今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。


2276 大変ありがとうございました 阪神タイガ-スファン  - 2004/09/09 22:50 -
平和不動産屋様ご親切に書き直して頂いた上、ご返事くださり大変ありがとうございました。イとハはよくわかりました。ロについてですが、重ねての質問になりますが、03-12月の5日が陽線の後最初の陰線でx1となっているのに、04-01月の6日9日15日は陽線の後の陰線なのですが、何故x1とつかないのでしょうか。  2月4日のx2.4の意味は、2月3日のx1を起点とするとx2となり1月20日のx1を起点とするとx4になるとの意味でしょうか。
ご指摘のとうり陰陽足を描いてみましたが、上記のような疑問になりました。お手数を、お掛けしますがどうかよろしくお願い申し上げます。   


2275 場帳雑感 猫次郎  - 2004/09/09 22:06 -
場帳を書いたら毎日眠くなります。少し30分ほど良く昼寝をします。インターネットははまって精神によくないのではという指摘がどこかでありましたが、眠くなるのは確実です。寝てしまえる人は僕のような暇人はいいですが、デイトレさんは緊張を持続するのが大変でしょう。CRTの電磁波の悪影響もあるので、新聞で書くほうがいいかも知れませんが、220あると朝では間に合わない。でも年にせいぜい10−20回しか売買しないんだろうから遅れたほうが利が伸びるのかもしれないなあとマジ思います。

大昔から相場の上手い人は朝の成り行きなんだから、時代が変わっても同じでしょう。

さて場帳はいつもどおりの動きで変化なし。ポーンと異常に出来て上に行って押すの繰り返し。下値が切り上がりじりじり上がる。陽線新値7−8本で揉みに入り3本陰線をとるぐらいのものが多い。上げどまりの感じが全くないからこのまま上に行くのだろう。月足グラフは買うしかない型ばかり。もう3億ほしいなあ。


この3週鬼のように毎日20年グラフばかり書いている。全部底が入って上しかない。買えばアホでも取れる型ばかりの気が個人的にする。

ところでどうでもいいことだが信用の売り残が積みあがってきている。これってラッキーだと思う。
チョー嬉しい!どんどん積みあがってくれ。今年のレコードをもう直ぐに更新する。これが全部踏みになるとさぞ気持ちがいいだろうなあ。テロが起きようが金利が上がろうが景況指数が悪化しようが関係ない。上げるときには上げるし下げるときには下げる。上げれば弱気が全滅だ。そろそろかなあ?
値動きだけで建ち切りしていると気が楽でよい。


5月16日が底だとすると11月16日が目先の日がら6ヶ月。
8月19日から3月だと11月19日。偶然合うなとふと思う。
と言うことはここから2ヶ月は遊んで旅行日和である。

10月の最終週に宿の予約を入れた。十和田、湯殿山、湯の浜温泉
、蔵王温泉に入れた。紅葉を見てご馳走を食べて温泉三昧。
相場するよりも金を使うほうが先である。海外はテロがあるので恐いのでやめた。温泉で爆弾もないだろう。


2274 平和不動産屋さま、ありがとうございました 猫次郎  - 2004/09/09 21:31 -
平和不動産屋 さま
わざわさ詳細なご説明を代理していただきありがとうございます。今後も宜しくお願いいたします。ところで特定はどれもおとなしい動きで不気味ですね。嵐の前でしょうか?290円の重工の買い玉を僕はずっと抱えたままです。

さて初心者の方のほぼ9割が上げ順行の時の陰線や星で取る新高値をあらたに陽線で抜かないと数えませんというルールを理解していないようです。つい先日も書いたばかりで少々うんざりですね。
しっかりと過去ログ読んでください。2242
もともと日足グラフを書いて足の下に鉛筆で番号をつけて最初は数えたほうが間違いないでしょうね。
僕は220もあるのでとてもグラフはかけないのでいつの間にか慣れましたが、場帳が1月1枚の形式ですので月をまたぐときにときどき見落としてちょんぼします。このにっきん工でも1箇所間違っていて以前訂正を書いています。

まああまり神経質にならんでも1本ぐらい見落としても大勢に影響はないですが、5本逆行で逆転が原則ですが、良く外れます。
確率は92%でも体感的にはもっと外れます。
なんでも定石でまず体感して自分なりに使いこなしていくことです。僕は3本5本を逆行に 8−13本を順行に目処としますが、自分の感じを更に重要視します。


2273 2272について 平和不動産屋  - 2004/09/09 21:06 -
イについて 20日の高値124円を上抜いていないからです。
ロについて 6日、9日、15日が、陰線だからです。
ハについて 21日の安値116円を下抜いていないからです。
ニについて 酒田新値は、単に「〇日現在、陰線で2本、陽線で3本目を付けている」という状態を表します。
陰線・陽線新値の本数を数えているのです。
下げれば、陰線新値を数え、上げれば、陽線新値を数えます。
「陰陽を転換させている」という事では、ないのです。
新値5本で、一応「転換」ですが、例外(統計から外れる場合)は多いですから、そう簡単ではありません。
イロハは、陰陽足を書けば、理解できたかもしれませんねえ。
普通は、陰陽足を描くものですよ。
慣れれば、場帖から判断できるのです。
ところで、2月4日の「×2,4」は理解できますか?


2272 「2270 御教示ください」 を整頓しました。 平和不動産屋  - 2004/09/09 20:37 -
猫次郎師匠、管理人様、皆様、新参者の「阪神タイガ-スファン」と申します。
このような素晴らしい掲示板に巡り会えて大変に嬉しく感謝の思いで一杯です。
まったくの超初心者なのですが、少しずつ名人上手の方々の為さっている事を、真似していきたいと思っております。
そこで誠に初歩的な質問で申し訳ありませんが、猫次郎師匠に御教示頂けたらありがたいです。

質問1 場帳のお手本である「日金工」の酒田新値の数え方ですが、

イ.04-1月の、21日は、何故,新値陽線7にならないのでしようか。
ロ.04-1月の6日のxや、9日のx、15日のxに新値がつかず,20日がx1になるのは何故でしょうか。
ハ.04-1月の26日xは、x2と数えなくてよいのでしょうか。28日を、x2としているのは、何故でしょうか。
ニ.04-2月の2日01ですが、3日x1となりました。どのような時に陰陽を、転換させて新値を、新たに1から数え直すのでしょうか。
すみません、林先生の「酒田罫線法」を読み直しながら、師匠のお手本を見て理解できなかった点です。
小うるさい質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。                           


2271 キイボ-ドも超初心者です 阪神タイガ-スファン  - 2004/09/09 19:39 -
パソコンも始めたばかりで、下記のようになってしまいました。 50代後半の手習いに免じてお許しください。


2270 御教示ください 阪神タイガ-スファン  - 2004/09/09 19:32 -
猫次郎師匠、管理人様、皆様、新参者の「阪神タイガ-スファン」と申します。このような素晴らしい掲示板に巡り会えて大変に嬉しく感謝の思いで一杯です。まったくの超初心者なのですが、少しずつ名人上手の方々の為さっている事を、真似していきたいと思っております。そこで誠に初歩的な質問で申し訳ありませんが、猫次郎師匠に御教示頂けたらありがたいです。                                   質問1                            場帳のお手本である「日金工」の酒田新値の数え方ですが、    イ.04-1月の、21日は、何故,新値陽線7にならないのでしよ    うか。                         ロ.04-1月の6日のxや、9日のx、15日のxに新値がつかず     20日がx1になるのは何故でしょうか。          ハ.04-1月の26日xは、x2と数えなくてよいのでしょうか
     28日を、x2としているのは、何故でしょうか。      ニ.04-2月の2日01ですが、3日x1となりました。どのよう     な時に陰陽を、転換させて新値を、新たに1から数え     直すのでしょうか。                                            すみません、林先生の「酒田罫線法」を読み直しながら、師匠のお手本を見て理解できなかった点です。小うるさい質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。                 
   


2268 皆様はじめまして さんま  - 2004/09/09 00:04 -
こんばんは。初めてカキコします。さんまと申します。
技術水準の高い掲示板として、いつも丁寧に読ませていただいておりました。
わたしの場合は、林先生の本に出会ったのが2000年の晩秋でした。心機一転手持ちの建て玉をすべて切り、2001年より1銘柄固定のリズムとりをしています。売買技術を身につけるためと思ってはじめたのですが、ここまで続けています。
ものにするのに10年かかると過去ログにはありますから、まだ3年半なので1/3人前くらいでしょうか。まだまだこれからですね。
でも、資金の30から40%ぐらいの建て玉と、自分がとれると思ったところだけを出動すること、とを守るだけで確実に利益はついてくると思います。この板には色々なやり方の方々がいらっしゃいますが、やり方は違っても皆様の書き込みはとても勉強になります。いつも自分の肥やしとさせてもらってます。
今後も毎日ROMりに来ます。どうぞよろしくおねがいします。




2267 日足終値チャートをつけて つみさん  - 2004/09/08 23:33 -
みなさんこんにちはっ。つみです。
ゴミ発言なので、ご容赦ください。m(--)m

8月19日の朝、新聞を見て、1単位の買い注文を出して、今日で14日目。あとで判ったことだが、その日が2段整理の2段目の日だったので
あとは上昇しつづけ、2分割仕掛けの2回目を仕掛けずに、今日まで維持することになりました。
まだ、1回目しか仕掛けていないので、相場のうねりに乗っている気分にはさっぱりなりませんが、日足の終値チャートを書いていると、その曖昧さにボーッとした感じとなり、ほどほどで仕掛けて、ほどほどでもうけてもいいかという気分になりそうです。
実際は、欲はがいっぱいある人間なんですが、玉をこんなに維持するのは初めてで、一昨昨日あたりの下げにも、玉に細工を加えなかったのは、月曜日に仕掛けないという、ルールもさることながら、このボーット効果なのかもしれないと、思います。

ちなみに、今、時間を見つけて4年前からの、仕掛け銘柄の、日足ローソクチャートをつけています。受ける感じがかなり違い、こちらの方が、細かい操作をしそうな気分になりますネ。
やっぱり、道具で気分も変わるのでしょうか。




2266 株のブロック 管理人  - 2004/09/08 19:44 -
ひま人さん こんばんは

実は真澄を呑み過ぎて、今 酔っ払っているんです(笑)

>造船6銘柄のブロックをつけ始めました。

製紙株のブロックをつけている私としては、株のサヤに注目する仲間ができて嬉しいです。
不思議とサヤをみて複数銘柄を手がけると枚数を多くすることができます。そして、流れに乗れは利益を大きくすることができるんです。

ひま人さんのご検討をお祈りしております。


2265 ブロックつけはじめました。 ひま人  - 2004/09/08 19:31 -
みなさまこんばんは。
ブロックの話が出ていましたので、久しぶりに書き込みします。

最近、猫師匠とお話するなかで、自分の売買に合う様に道具を改良する
話をしていまして、先月から場帖の書き方を造船株全般を4本値場帖
に換えました。自分の師匠は商品相場専門ですので、6限月の4本値
他に、サヤを見るブロックをつけています。片張り師なのですが、
限月の乗り換えに役立つので使うそうです。自分も真似して造船6銘柄のブロックをつけ始めました。

枚数が少ないうちは定石どうりの玉の入れ方で問題無かったですが、
枚数が増えて、40枚や50枚入れろと言われても自分ではやりずらく
苦労しています。(笑)

ブロックをつけ始めて今2銘柄に分散し始めているのですが、玉が入れ易いので気にいりました。このやり方だと、もう半テンポ玉を早く入れられそうなので、当分このやり方を続けようと思います。

相場のほうは、いつものように流れにしがみついて利が出て来ました。
自分のタイミングだとこの辺でガンガン乗せる所ですから、多少出し入れしながら乗せています。何とか天井までついていければ良いですね。

ps 管理人様、真澄の呑み過ぎには気をつけて下さいね。(笑)




2264 まあ当たらないが関係ない 様 猫次郎  - 2004/09/08 18:11 -
プロの方とは知らないで失礼しました。頭が悪いので難しい理屈は疲れるんで考えない性格です。考えているといつも曲がるんで
曲がらないのには条件反射以外ないかと、、、〈爆)

勝率は見た目には高くても全く意味が無いのはご存知のとおりです。勝率1%でもその1枚で1億取れるほうが良いですね。そうなりたいもんだと思いますが、小心者ですので底付近をサラって上がるまで売らない気が長いゆっくり売買ですのでアホでも9割ぐらいは出るようです。

>もっとも、仕掛のパターンだなと思うから仕掛けるわけですが
(予測ないし思惑)これに反したときに、あ、違ったかと切る、
その感じは最初は身を切られるような身もだえするような感じでしたが、最近は、ありゃ、くらいです。

完全に同意いたします。林先生のおっしゃる自分の好きなときに出ると勝率が上がる、ほぼ100%勝てると言うのはそういう自分なりの好きな時期を待つということだと個人的に思います。

下手がむやみやたらに仕掛ければ(毎日とか)勝率は下がるに決まっているので、初心者にはデイトレードは直ぐに死ぬよ!と言うんですが、楽しいのでやめられないのでしょう。相場が楽しいうちは全然儲かりませんね。

場帳書きも眠くなります。大抵1回は目薬さして5−10分ほど寝ます。
今後ともスプレッド取引の件をみなさんにご教授ください。板の管理人様は製紙株の鞘取りが本業です。僕は全くできません。



2263 2262 2261 確率と結果の勝率 まあ当たらないが関係ない  - 2004/09/08 11:50 -
猫次郎様
お返事ありがとうございます。
確率と素朴な感情は相反するので、感情を飼い慣らさないと
いけないかなと思い、確率の本を読んでいたらふと疑問が
湧いてつい書いてしまいました。
嫌いな議論にお付き合いいただきありがとうございました。
相場は外馬でした。頭がこんがらがっていました。

それにしても勝率が高いですね。変動感覚と試し玉と玉操作の功徳ですか。

私は計算したら53%でした。私は大豆のスプレッドが専門です。
スプレッドのリズム取りなので、損小利大で逆行したら即切りますから
勝率を高く持っていく玉操作はしません。利を確定する玉操作のみです。
(ストラドルをやる人は仕掛も分割するようです。)

商品鞘取り派の基本道具は、場帳とブロックとPanSpreadという
ブロックは猫次郎さんのグラフ手書きと同じ意味があるもので、
1年分のブロック書きをやっているとサヤの上げ下げが
身体感覚として分かってきます。
(サヤグラフは書けという人と書くなという人に分かれているので、
 今は用心して書いていません)

>努力により予測が当たると信じる人

当て派さんは当たったときのことしか考えていない上に、
マルタンガールの時間の落とし穴が分かっていないのが共通項でしょうか。
板を見ていて静かに聴くはずの人が大騒ぎしているのが滑稽でした。
学びの時なのでしょう。馬鹿は死ななきゃ直らないともいいますが。

もっとも、仕掛のパターンだなと思うから仕掛けるわけですが
(予測ないし思惑)これに反したときに、あ、違ったかと切る、
その感じは最初は身を切られるような身もだえするような感じでしたが、最近は、ありゃ、くらいです。

サヤの変動が一方通行になる局面があることは書いていれば
分かるわけですが、それと仕掛けた先も一方通行かは
別のことだというわけです。

ただ、たくさん書くと出力(こういう言い方はないのでしょうが)
はつくと思います。あ、来た、仕掛けちゃえと、さっと仕掛ける
のは書きまくりの功徳かもしれません。
もちろん、思惑の当たる率は変わりません。

電卓で計算する人もいるようですが、私は手計算派です。
最初は小学生の時より馬鹿になったと愕然としましたが、
慣れると電卓を使うより早くなり計算に頭を使わなくなって
色々と他のところに気づきが出てくるのは、グラフ大量書き
と同じ理屈かも知れません。

ちなみに、ブロック書きはやりすぎると意識が朦朧としてくるので、
45分ごとに休憩しながら書きます。

グラフを書くと保てるようになるという点については、
私は損切り幅を小さく設定しているので、今は利に浴していません。

片張りで売り専なら価格破壊(運び)対策としてファンダメンタルの
需給関係を見ておかないと危ないのかもしれませんが、私は鞘取りしか
しないので、そういう勉強もしません。

玉操作も損小利大につきるので鞘取りは単純です。
サッカーのリフティングみたいなもので、習熟するまでは
当面、こればかりやるつもりです。

ところで、材料の落とし穴については下記のページの「イラク戦争を忘れるな」
に分かりやすく解説してありました。
http://www8.big.or.jp/~kojiro/sakimono/column.htm




///

門外漢がおじゃまして失礼いたしました。
林先生に学ぶ者として継続を旨としてぼちぼちいきます。


皆様にすばらしい収穫の秋が訪れますように。


猫次郎様、ありがとうございました。




2262 2261 確率と結果の勝率 猫次郎  - 2004/09/08 09:53 -
確率についての議論をすると百花繚乱なのであまりしたくないです。しても金にはならない。僕の考えは実に単純で以下のとおり。

確率 本日の寄り付きで100円の株があるとする。
   ある人は100円で買い、ある人は100円で売る。
   同数の株が取引される。
   5分後価格が変わる。105円。
   買った人が売れば儲かり売った人は損する。確率5割。
   予測しようがしまいが5割を越えない。それを予測で上げ
   られるはずはない。同値を入れると33%ではないか?

結果の勝率
   100円で買って101円以上になるまで待つ。いつかなればかならづ100%になる。売りでも同じ。結果勝率は限りなく
100%に接近させることは建て玉技術により可能である。

因みに本年の僕の手仕舞いの結果勝率〈枚数ベース)は97%です。

努力により予測が当たると信じる人はそういう努力をすればよいからこの板を見ても仕方が無いと思う。他にいくらでも当て物の板はあるからそこですればよい。

建て切り休みの技術を練習する人はこの板で学べば良い。
ただ学んでも取れない。自分で正しい方法で変動感覚を身につける努力を確実にする。〈場帳、グラフ)
分割で建ち切り休みをする。それ以外無い。


2261 予測が当たる確率 まあ当たらない  - 2004/09/08 07:54 -
疑問があるのですが、相場が相場の了見で動き、人が人の了見で予測をたてて取りあえず建てるなら、予測と相場の動きが合致する確率は25%だと思います。
確率は50%と書いてあったので疑問に思います。
50%も当たらないように思います。欲得でゆがむというのは誤解ではないでしょうか。単に25%のものを50%当たると考えているだけではないでしょうか。
目が2つのサイコロを相場と人間が投げてぞろ目になるのと同じですよね。

宝くじと同じ発想の当て物売買が破滅への道なのは敗率が75%だからではないでしょうか。
宝くじと違って相場は動くから波に乗れと言うのは、もの凄い敗者の山の中でひっそり商売する先人の至言ですね。

おそらく、50%というのは勉強の対象と考えているからではないでしょうか。実際は、自分の建ち切り行動が入ってくるので、事象が2つになるのを看過しているためではないでしょうか。
やらないとわからない、というのは事象の増加が体で分かるからではないでしょうか。



2260 管理人様 宏  - 2004/09/08 05:49 -
おはようございます。
早速の返信頂き有難うございました。


2259 RE:2258 管理人様に 管理人  - 2004/09/07 19:37 -
宏さん こんばんは

お尋ねの件、4本値の日足グラフは大和證券のみを書いています。
折れ線グラフは東証第一部単純平均、王子製紙、日本ユニ、北越製紙。

したがいまして、場帖は大和證券=4本値、終値=東証第一部単純平均、王子製紙、日本ユニ、北越製紙です。

また、現在のメインはFAIですので、場帖は終値で100銘柄以下にしています。FAIの場帖は毎月、月足を記入した後、入れ替えるようにしています。


2258 管理人様に  宏  - 2004/09/07 08:41 -
いつも拝読させて頂いております。
さっそくですが、ふたつのことについてお尋ねしたいのですが、
よろしくお願い致します。
 
 。日足グラフ(4本値? 折れ線?)
 。場 帳  (4本値? 終値 ?)、銘柄数?
 
 




2257 >Re:データスリップ たけのこ  - 2004/09/06 23:56 -
猫次郎様、ご指導、有難うございました。
デ−タスリップ作りの時間をグラフ書きに割くようにします。
今後とも、ご指導よろしくお願い致します。


2256 勝手に三番弟子さんレス有難うございます。 だるま  - 2004/09/06 19:06 -
最近はそちらの方に忙しいのですね!羨ましい限りです。
相場同様、手抜きしないで、「あげまん」になるよう磨き上げてください。
自分も見習いたいのですが、バツ2になってはまずいので辛抱です。
>だるまさん、もう少し肩の力を抜くともっと良いように
感じます。

相場が上手くなるにはどうしても年季が必要です。
これは、私が猫次郎師匠に教わったことのひとつで、
とにかくあせらないことです。
意識的に肩の力を時々抜いて深呼吸してみることです。

ご忠告有難うございます。その一言で自分を見つめ直す時間が持てました。
性格的に昔から物事始めたときはとにかく、がむしゃらに突っ走る正確なので止められないと思いますが、アドバイスのように、もう少し肩の力を抜いてゆっくりするよう心がけて行きたいと思います。
最近、グラフ描きと場帳付けが、楽しくなりつつあります。
でも、土日は、ほっとしてしまうのも事実かな!
100銘柄の酒田場帳書きは結構来ますが、新値を数えて出動すると不安がありません。
取り合えず、躓く事無いようにマイペースで行きたいと思います。



2255 2254データ 猫次郎  - 2004/09/06 17:38 -
?FAI方式他でも、デ−タスリップを作りなさいとありますが、
 この時間と労力をグラフに割きたいのですが、やはり
 作った方がよろしいのでしょうか?

林投資研究所でWEB版を販売していると思います。必要なら買えばいいのではないでしょうか。僕はファンダ無視なんで見ません。
債務超過を外す、一株純資産を年1買い決算後に調べて月足グラフに鉛筆でマーキングするぐらいしかしていません。
べつに好みですればいいのでは?
ファンダを追いかけると、どうしても良いもがないかと探し始めるのでバイアスがかかり当て物がちになると思うのですが、、。

データはヤフーファイナンスで1983年から取れます。
権利落ち後の正確なのはパンで売ってると思います。


2254 データスリップ たけのこ  - 2004/09/06 15:52 -
猫次郎様、いつも有難うございます。
あつかましくも、ご質問なのですが、

?FAI方式他でも、デ−タスリップを作りなさいとありますが、
 この時間と労力をグラフに割きたいのですが、やはり
 作った方がよろしいのでしょうか?

?Yahooで、10年分は、入手できますが、
 20年の月足デ−タの入手方法をご教示頂ければ幸いです。

以上、ご指導よろしくお願い致します。


2253 酒田新値の数え方 同値について つみさん  - 2004/09/06 12:24 -
猫次郎さん。わかりました。ありがとうございます。


2252 酒田新値の数えかたに感謝 弥生  - 2004/09/06 11:59 -
猫師匠様いつも有難うございます。

酒田新値の数え方私も間違っていました。
いつも、丁寧なご指導感謝しています。

場帖の訂正をしたら、半数に食い違いがでてきました。
これで、ゆっくりの基本の売買が出来そうなきがしています。

買い、売りとも、早すぎて充分に利益が取れない状態でしたが、
場帖を正確に付ける事、酒田新値で丁寧な売買ができれば、心理的に安定した売買できると思います。

この売買法はとても、自分に合っていると思うので酒田場帖に変えて6ヶ月目、今回の修正で確立したかな・・・・・

あと、月足グラフを増やさねば。

一度勉強会に出席させて頂こうと思っていましたが、なにせ、おのぼりさんですから、駅での乗り換えなど、夫に手を引っ張ってもらわねば目的地の到着も心配なものですから。



2251 来週の講習会について 猫次郎  - 2004/09/06 00:35 -
9月12日の初心者向けの講習会について

1集合は12時50分JR東中野(新宿より中央線各駅で2つ目)の進行方向改札を出たところの公衆電話前。

2 時間は1時より2−3時間

3講義内容 月足グラフの書き方、見方
      酒田新値の数え方と建て玉法
      その他の質問

4持参するもの 勉強ノート、場帳、玉帳、自分の書いたグラフ

短時間なのであまりたくさんの細かいことは無理なので各自自分の疑問などあればまとめておくこと。一人20分ほど個別に玉帳を見ると改善点のアドバイスはできると思います。

当日は低位株の20年グラフを100枚ほど見ながら説明します。

なお個別にお知らせした僕の携帯電話の番号がうちミスがありました。最後の8は余計です。ごめんなさい。


2250 だるまさん、こんばんは。 勝手に三番弟子  - 2004/09/06 00:28 -
私は最近、以下のことが真実のように思えてきて
出来る限り実践するようにしています。

猫次郎師匠が e-投資家さんのサイトで8月25日に
『勝負運と女の研究』と題して投稿された内容から
【これだ、これしか無い!】とピンときたからです。

今の彼女をもっともっと良い女にして
いつか二人で猫次郎師匠のご自宅に
お邪魔しようと目論んでおります。

ーーーーー
?金を使うということは相手にとっての利益なんで善行。
 善行なんで使うほどに自分に利益が戻ってくる。
?しょせんこの世は色と欲。欲と色とは二つで一つ。
 楽しく暮らせば金は勝手にやって来る。
 欲望を全面的に肯定して暮らす
?好きな女に贅沢な暮らしをさせる。
 好きな女のわがままに全てを使う。
 金にいとめはつけない。だから楽しい。
 この方が運が向く

■いい女〈自分にとってのいい女。)が是非とも要る。
■いい女は特別すばらしい運を持ってくる。
■いい女は相場と同じで暇と金を思い切りぶち込んで
 自分で作っていくもの。
ーーーーーー

だるまさん、もう少し肩の力を抜くともっと良いように
感じます。

相場が上手くなるにはどうしても年季が必要です。
これは、私が猫次郎師匠に教わったことのひとつで、
とにかくあせらないことです。
意識的に肩の力を時々抜いて深呼吸してみることです。

私の具体的な売買方法はMLに投稿したとおりで
他に何もありませんが、必要でしたらまた
個別にメール頂ければ時間を見つけて
お話させていただきます。
お互い頑張りましょう。



2249 2246 数えません 猫次郎  - 2004/09/05 23:54 -
同値はいかなる場合でも数えません。決まりごとです。


2248 >2243 酒田新値の数えかたの共通した誤り だるま  - 2004/09/05 23:23 -
猫次郎様 有難うございました。定本 P.28のことと思い読み直しました結果自分も陰線高値を抜いていないのに新値として数えてました。何度も、説明と図を折り返しながら見比べていたのですが見落としです(反省)
この板のおかげで間違いや、思い違いを修正できますので、ROMされてる皆様も感謝されてることでしょう。
管理人様、猫次郎様、多くのプロの方々見ず知らずの他人に時間を惜しまずとてもやさしく、時には厳しく感謝に尽きません。

三番弟子さんも最近は猫次郎先生の 貴方はもうこの板見なくても大丈夫の書き込みの後すっかりお見かけすることなくなりました。
さびしい反面、羨ましいかぎりです。プロを目指してるとのことで、基本を身に付けられ次のステップへ昇っている所なのでしょう
私も、今は三番弟子さんを目標です。猫次郎先生を目標なんていうと十年早いと言われそうなので!
ROMされてるようでしたらレス不要ですので猫次郎先生に追付く勢いで頑張ってください。更なるご検討、ご成功を影なら応援しています。
この板で、三番弟子さんに続く人が多く出るように、練習生一同頑張りましょう!ちなみに私もプロを目指してる所です(10年早いか?)

猫次郎先生近況報告です。
アドバイス通り最初はゆっくり買いなさいを肝に命じ8月つき足と書き足して自分なりに良さそうな銘柄を場帳を見ながらポツポツと拾ってます。8月後半にも3銘柄ほど仕掛けましたが、8月の足を描き足してみると全部、陰線下ひげの半分以下のところで拾えてました酒田場帳の成果と感謝してます。

買い銘柄
3864 5142 5302 5352 7102 8090です。ゆっくりと場帳を見ながら増やして生きたいと思います。
5352で、アドバイス通り基礎売買の練習をしていきます。
個人的には、会報に書かれてた酒田新値売買で、仕掛けて10日以上玉を維持しないやり方でプロになられたW氏のことが自分に向いてるような気がしてロスカット覚悟でやってみようと考えてます。
もし、ご意見がありましたらお願いします。

それでは、皆様おやすみなさい。


2245 酒田新地の数え方 つみさん  - 2004/09/05 21:01 -
猫次郎さんこんにちは。

レアケースですが、「次の陽線で新たに抜かないと」とありますが
同値ではどうでしょうか。

この点については、「新高値」と語句を正確に読めば、1円でも抜いていることが必要です。
ただ定本「酒田罫線法」では、寄り付き同値は、数えないことが記述してありましたが、陰線と陽線の高値が同値の場合の説明は記述してありませんでした。林先生は、記述がかなり親切な方なのですが、かの本
にはこの点が記述してなく、私として疑問は疑問だったのですが
話題がなにか細かすぎて、聞くのも恥ずかしい気分だったのですが
恥をしのんで、今回聞きたいのですが、どうでしょうか。


2244 なんぴんさん、売買譜大変参考になりました つみさん  - 2004/09/05 20:52 -
始めまして、なんぴんさん。つみと申します。
売買譜が大変参考になりました。
2ヶ月かけて、15回の回数で34単位買われているのですね。
大変参考になりました。
結果的に玉に厚みをつけることになっているのだと思います。



2242 酒田新値の数えかたの共通した誤り 猫次郎  - 2004/09/05 18:54 -
オフ会でも、板でもなんども教えたことで初心者の酒田新値の数え方の間違いについて書きます。ほぼ定本酒田罫線法を読んだ全員が共通して間違っていたので、理由はわからないのですが以下の点、注意してください。

1底をつけて上げはじめた。目先のザラ場最安値の日が陽線になればその日が陽線新高値1本目。

2それ以降、陽線で新高値をつけた日を2本、3本と数えます。
間違いは陰線や星で新高値を良くつけるんですが、その陰線や星の高値を次の陽線で新たに抜かないと新高値更新と数えない点。

ここの理解不足が10人中9人ぐらい誤解していました。底打ちからしばらくは陽線新高値を連続して取りやすいのですが、しばらくすると押しやモチアイが数日、数週続くことがあります。
上げ止まって、もちあう。よくあることです。しばらく日柄の調整をした後どちらかに離れますね。離れた方向についていくので
すが新たに新値を取るほうに離れる定石についていく。
上げの場合つまり3本以内の逆行の陰線に逆張りで買いを入れて上げについていくのが酒田の建て玉法です。5本陰線を引けば下げに順行が変化したので、即でもいいし1−3本戻りを見て切るのが定石です。

順行で13本が一応の天井。またその繰り返し。3−6ヶ月のアノマリーを見てそろそろ上げとまりそうと思ったら3連続陽線の吹いたところをあっさり一括で売って手仕舞い。それでお休みです。この繰り返しを飽きるまでしていくと波にのると言うことが体感できます。うねりどりの基本動作です。


2241 なんぴんさん いいですね 猫次郎  - 2004/09/05 13:17 -
おはようございます、猫です。
なんぴんさんの買い譜はゆっくりとあわてないで、少なめにぽつんぽつんと入っているので買い始めが少し早くても平均はかなり
低いのでしょう。
あわてないでゆっくりと少なめに買う。底付近は少し厚めに買う。
値動きしか見ないから恐くないんではないでしょうか。
玉操作の基礎を学ぶ段階では、値動き以外は一切無視したほうが
上達は早いです。

2ヶ月かけて買い下がりをなんぴんでした。(異銘柄で低位をまとめてなんぴんした結果になっているはずですね。)あとは3−6ヶ月の上げをゆっくりと待ちます。
細かいことはどうでもいいんですよ。
吹いたものだけ外せばよい。なんなら2年もって2倍まで遊んでいる。やり方は好みにより無限にあります。
基礎さえわかればそのうちに自分なりの売買法に自然になっていくと思います。御健闘をお祈りします。


2240 最近の状況 なんぴん  - 2004/09/05 12:06 -
管理人様、猫次郎様、皆様こんにちは。最近の状況です。
7/6 -1 (0-1)
7/7 -1 (0-2)
7/10 -1 (0-3)
7/14 -4 (0-7)
7/20 -1 (0-8)
7/21 -1 (0-9)
7/26 -1 (0-10)
7/29 -2 (0-12)
7/30 -5 (0-17)
8/10 -2 (0-19)
8/13 -4 (0-23)
8/26 -5 (0-28)
8/30 -1 (0-29)
9/1 -4 (0-33)
9/3 -1 (0-34)
 今回はこのような売買(買のみですが)になりました。資金の約8割弱を出動させました。一応打ち止めです。
グラフと場帖を見ながら、安いところを買ったつもりですが、安くないところを買ったものも多少ありました。先日、手数料差し引き黒字ラインに浮上しました。今後、前半の利益を飛ばさないくらいに玉を維持する予定、チャラでもともと。などと考えております。

ついこの間まで私の道具は四季報と推奨記事で、買いの判断はPERでした。昔の道具とPERではこのような玉は持てませんでした。掲示板に感謝です。

 残暑厳しいですが皆様ご自愛を。



2239 そういえば思い出した 猫次郎  - 2004/09/04 13:59 -
林輝太郎先生の本のどこかに以下の内容があった。

優良株は絶対買ってはならない。売るのみ。
人気株も買ってはならない。

これは株価はすべて人気により決まるので、すでに評価が万人により優良と認められた優良株は値段が実力以上に買われている。
すでに人気が出きっているから下がるしか無い宿命。
したがって空売り以外に取る方法が無いということ。

ネガサは戻りを狙って売れば良いということではないか?


2238 ありがとうございました 心機一転  - 2004/09/04 13:33 -
早々に的確なコメントをいただきまして感謝いたしております。
先日来の猫次郎さんの今が買いという発言どおりに低位の内需など
は反騰を開始してます。造船、海運、鉄鋼など急騰といっても好い位に。その先を見通せた場帖による感覚手法には驚かされました。
ずーっと観察していた銘柄は反騰の機運すらありませんでした。
そして今もってそんな値動きは感じられません。銘柄がいかんのかなとも思いましたが、皆さんのご意見では感覚を身に付けるのに銘柄はやはり関係ないようですね。値がさでも頑張ってみます。ただ、
3桁というのがリズミカルで脳裏に残りやすかった記憶がします。
いくら1株325000円を325円と書き直してもです。
両方やってみて値がさの値動きは頭に残りにくい感覚を受けました。
そんなことなかったとか体験者さんのご意見あればお聞きしたいものです。
猫次郎さん、管理人さん、ありがとうございました。


2237 RE:場帳をつける銘柄は? 管理人  - 2004/09/04 11:25 -
この掲示板で低位株の話題が多いのはFAI投資法、もしくは猫次郎式低位株投資法の実践者が多いためです。
低位株投資の有利さはFAI投資法の本を参照してください。

立花さんのパイオニアの例もありますから、値嵩株がだめということはないでしょう。
要は場帖をつけ、グラフを書いて、その銘柄を自分の物にするという気持ちが大切なのではないでしょうか。

ただ、割安だと思って買ったら、もっと下がってしまったということはよくあります。



▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板