Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
2410 2409 猫次郎  - 2004/09/29 21:02 -
8617です。

2408は自分で決めること。


2409 2407 明日の注文 aho  - 2004/09/29 20:48 -
9617とあるのは
8617でしょう


2408 はじめまして じせ  - 2004/09/29 20:34 -
はじめまして。株式投資歴1年の練習生です。
幸なことに、初めて読んだ本が林輝太郎先生の著書で、本当に良かったと思っています。
しばらくしてココを知りまして、過去ログ、特に管理人さん、猫次郎師匠、バカラさん達のログを繰り返し読んでいます。
月足グラフも少しづつ書いています。
最近やっと試しの深い訳がおぼろげにわかってきました。

しかし行動はまた別。中々動けません。
猫次郎師匠のコツンですが、場帖みてみるとそんな感じもする、
一方9月の上旬の高値からまだ日が若い気もする。
こういう時は練習生としては出るべきなんでしょうか?
試しを入れて若いか底かを判断すべきなんでしょうか。
資金量も少なく(300万位)、試しも恐る恐るです。






2407 明日の注文 猫次郎  - 2004/09/29 18:12 -
コツンかと思うので明日も成り買い。
4213.4997.5815.5913.5974.6358.6621.6850.7102.7261.7723.9617.9070.4404.2288.9672.4512.


2406 2401 底付近 猫次郎  - 2004/09/29 18:07 -
底の値動きはなんだあ?
値幅が(変動値幅)小さくなる。詰まった感じがでてくるだろう。場帳書いてて、下げてきて、その下げの幅(1日の変動でも
1週の変動でも)が穏やかになり、あまり下げなくなる。あるいは新安値を取らなくなるだろう。場帳かいてれば誰にでもわかるだろう。
小動きになったら試1枚。その後に下があればもう1枚。それだけだ。

値動きというのは折れ線書けばアホでもわかるように、大抵がジグザグの動きだろう。統計では8割近いらしい。一方的な値動きというのは上下どちらでも頻度は少ないよ。
だから逆張りが有利なんだ。底付近の陰線の日の翌日を1枚買えば大抵取れるよ。
今回は5月16日、8月16日、9月27日の3尊の変形底になったような気がする。そこを2枚づつ買い、戻ってボックスの上限で6枚売ればそれでも2−3割にはなるだろう。
資金管理をしっかりして、3−6ヶ月の安いところをポツンポツンと拾えばあとは上げ待ち。することが無い。そのうち上がるだろう。止まるということはいずれ上がる。その時期は誰にもわからないが、黒崎のように突如ストップで上がるようなのが多くなっているのがグラフ、場帳から明白である。

こういうところを売ってはいけない。新聞、ニュースを見て場況が解説読むと市場のムードに汚染されて下手を打つ。
そういう人の比率が9割の世界だから、値動きだけ見ろというのだ。


2402 かんかく あさってのジョー  - 2004/09/29 17:45 -
私は素人で、この掲示板で勉強させてもらっている者です。ド素人の解釈でご不満かもしれませんが、月足のグラフをかいていると株価がどの付近にあるかわかると思います、あとは場帖をかいて自分なりに−1、行きそうなら○、行けそうにないなら×するしかないのでは?猫師匠がいつもおっしゃるように明日のことは誰にもわかりません。
 私は勉強中のド素人ですので、思い違い等ありましたらごめんなさい。



2401 いつもこれがわかりませn 覗き屋  - 2004/09/29 15:46 -
>3−6ヶ月のうねりを見ながら、底付近を2−3分割で買ったら、

『底付近』というのはやはり感覚が出来ないとわからないものでしょうか?


2400 2398 まずここだけ読みなさい 猫次郎  - 2004/09/29 00:21 -
だるまさんだけでなく、最近場帳を終値から酒田の4本に変えた人に注意です。

道具は本式を使わないとダメですが、いくら道具が本式でも、それを使いこなすのには長い時間と地味な努力が必要です。
株に限ったことでなく、なんでも物事同じです。

まず場帳はなぜ書くか?馬鹿にするなと思うかも知れないが、自分の中に変動感覚を養成するため、次はその感覚に応じて建ち、切り、休みをするための最大の道具として使いこなすことが目的です。
ここの認識が甘いか薄いか、ひどいと無いのがアマチュアです。
下手の共通点はこの部分です。場帳の形式はいろいろあるけれど
林事務所は終値です。これはうねりどり、FAI共通に使用可能で62日のサイクルを意識した形式。
僕の酒田は無論1月1枚のリーフ。どう違うかはやった人にはわかるでしょう。

両方とも変動感覚を自分なりに作り、波に乗るのが目的。
株式上達セミナーの108ページ。10の玉を動かすということのなかに、素直に値動きを受け止める。とあります。

値動きを素直に受け止めるというのは、予測をしてはいけないという意味です。どこかのアホが予測なく売買できるもんかといいましたが、その程度なんです。買いでも売りでも試をいれる前は
自分なりの強弱感(変動感覚)は無論あります。強弱間と予測は違うんですね。上手い人は有りますが、玉は試を入れて、損益の出方に逆らわないで、動いていくほうに自分の建ち、切り、休みを変化させ波に乗って利食いに持ち込むんですが、そのときに予測が強い人ほど下手を打ちやすい。つまり曲がりやすいんだ。だから予測はダメなんです。
明日の値はだれにもわからないから、場帳からどう動かしたら有利になるか、負けにくくなるかを感じて条件反射で建ち、切りが
できるようになるのが目的です。できれば結果的にトータルで儲かるんです。

それには酒田に変更した人は、最初はあまり沢山だとなにがなんだかわからなくなるんで少なめに着実に絞ってしなさい。無論儲かりません。ただ損もあまりしない。それが重要です。
できもしないことを真似した結果で大損が大半の初心者の失敗。
場帳を変えるのは、奥さんを変更するより大事なんだから、慣れるには時間がかかる。最低1年はまず無理かもしれない。その間は慎重に銘柄絞って3−6ヶ月のうねりを見ながら、底付近を2−3分割で買ったら、3−6ヶ月上げて一括売りする。そそれだけをする。それだけでも上手くなれば食えます。
それをしながら、逆張りの玉操作を覚えていくのです。

基礎固めには早くて3−4年です。100人いて出来る人は2−3割でしょう。出来ない人はなにをどう努力しても無駄。株なんかやめて他の仕事をしたほうがいいです。全員にできことではないですが、すなおな気持ちでやれば子供にも出来ます。
考える人はだいたいダメで万年へぼです。


2399 Re:2393 Qちゃん(男)  - 2004/09/28 23:53 -
猫次郎師匠、こんばんわ。Qちゃん(男)です。

お疲れだったでしょうに、コメント恐縮です、ありがとうございます。

マルにしてから、低位の個々の銘柄の火柱高をみて、持玉のある方を
うらやましく思う反面、21,22日に切らずに持っていたら、引かされる
銘柄もそこそこあったかと思えばいい区切りだったと自分では思っています。

あれこれ考えず、今はただひたすら場帖をつけ、月足を描いております。
今晩は6317北川鉄を83-90付け足しましたが、87-88年は描くたびに
感心する上げっぷりです。

上髭のつき方とか、押しの期間・幅とかとか、いろいろ眺めるようになりました。
いつもありがとうございます。

月足新規は本日で一旦お休み、明日からは、9月分の月足付き足しモードです。
どんな足・形状になるでしょうか、付けてからのお楽しみです。

それではおやすみなさい。


2398 全玉まるにしました。 だるま  - 2004/09/28 23:13 -
>全然だめ。場帳を全く見ていない。
全玉切って、頭冷やして丸にして場帳だけ3月つけなさい。
がっついてると上手くなれないよ。
適切なアドバイス有難うございます。
今、手持ち玉すべて成り行きで売り注文出しました。
最近投資の心理学(東洋経済)を読んでます。
その中に、自分の心理を理解する難しさがありました。
また、投資で成功した人は、いかに感情を無くすか機械的売買=皆様方が再三書いてるグラフを1000描きなさい=感情ではなく、機械的に建ち、切り、休む、できる様になれると言う判断になりました。
猫次郎先生のお言葉、+心理学のおかげでためらいなく、区切りを付けることが出来ました。これが出来なければ、目先利益になってもいずれ大きく遣られてしまうでしょう。
場帳書き、グラフ書きに、暫く没頭したいと思います。
禅の世界がまだまだ足りないようです。
頭を冷やして出直しします。
転ばぬ先の杖に成りました。


2397 頼むから死んでくれ! 管理人  - 2004/09/28 19:09 -
バカラさん こんばんは

「頼むから死んでくれ!死んでくれなきゃ試し玉ではないんです。」痺れるセリフですね。
逆に入れた試し玉に「死ね」と語りかける。バカラさん流に言えば熱くさせてくれます!

山崎種二の東京海上のコストダウンの話は林輝太郎先生の本に何度も出てきますが、そうした手法を30万株という規模で実践されている玄人の方に、
まさかお会いできるとは思いませんでした。ホームページを作っておいてよかったと心底思います。

シャープ板の“博徒的株式投資 其の壱” 勉強になりました。見ていない方もいると思いますので要約しますと

「黒崎播磨の安値の仕入れが−3、ツナギで利益を出しつつ天井まで粘る戦略。

ストップ高の翌日、寄りで試し玉、1−入れます。残1−3

そしてその日のザラバで、試しの売り玉が利益になるとー1入れてフタします。

この作業を上げの初期の段階でしておく。1−1どちらも試し玉の感覚。

次の試し玉は買い玉で順張りの乗せ。

下値の-3があるから、様子みて高い所(強くなったら)試しの出動-1入れます。

最も重要な試し玉。この時、残1−5

意識するのは最後のー1だけ。どうなるかで後々の玉の操作が決まってきます。」


「試しの売り玉が利益になるとー1入れてフタ」なんとなくですがわかります。売り建ての試し玉をそのままにしておくと、アンテナの感度が良すぎて気になります。
フタして1−1にしておけば、ほどよい感度になるような気がします。

そして、強くなったときの買い建ての試し玉をメインとして神経を集中する。都合三枚の試し玉をアンテナにして安値の仕入れが−3を天井まで維持していく。
素晴らしい!が、真似するのは非常に難しいでしょう。普通の人間には本当の意味での試し玉を使えないからです。

試し玉を使えるのは一握りの感覚の鋭い人。私が思うにせいぜい100人に1人でしょう。ちなみに私も試し玉を使うことができない鈍い人間です。


>元板では基礎練習の方が多いので害になると思い、書くのは控えました。

遠慮は無用です。我々だって林輝太郎先生のもとで、最初からプロの売買を心掛けたではないですか。この板は素人専用の板ではありません。
むしろ、プロを目指し、プロの肉声を聞きたいという人達が多いのです。プロの中のプロ=バカラさんの書込みは無条件で歓迎されるでしょう。(また、シャープ板は過去ログが残りません。)


2396 管理人さま バカラ  - 2004/09/28 12:43 -
兄貴 おはようございます。

>保険ツナギの売りで得た利益で、安くなった株を買い増す。これを繰り返す。

兄貴 まったくその通りです。これ一点に集中してきました。小豆相場では、山崎種二を参考にしてました。仰るように小豆では徹底しての売り屋さん。買うという発想が全くなく、買う時は買いツナギです。この意識で当、先の折れ線グラフ、サヤ、一代棒
書いていると年に1,2回、ここは絶対の買い場、逆方向が鋭くなっていました。

大成建設ではこの感覚を維持するために、繁盛に試しを打ちます。今年もお笑いの動きしてます。

僕の場合、殆どが買いの試し玉。頼むから死んでくれ!です。
死んでくれなきゃ試し玉ではないんです。
これはバカラの影響大ですが、感覚鋭くするのに一番合ってます。試し玉を徹底的に重要視しています。
限りなく博徒的です。(笑)





2395 単純平均新安値更新 管理人  - 2004/09/28 10:46 -
東証一部単純平均の昨日の終値は412円。 8/16の安値415円を下回りました。こうなりますと相場はすぐには反転しにくく、底を探る動きになります。

昨年11月、今年5月の単純平均10%逆行の際は、その日から約5日程度で上昇に転じましたが、今回は久しぶりの下げ相場のようです。

低位材料株の乱高下の後、下げ本番になるのはよくあることで、これからの動きに注目です。

8/15に“2136 押したら買いたい” として「主力株は四月を天井に下げ波動に入っている。今月で4ヵ月目。下げ波動が6ヵ月続くとすれば底打ちは10月頃か?」と書きましたが、
相場全般の底打ちは10月18日頃でしょうか。

そうすると、今から10月の中旬にかけてが低位株の仕込みどき。今月の月足グラフの記入が楽しみです。


2394 2382だるまさん ダメ!落ち着きがない。 猫次郎  - 2004/09/28 01:45 -
全然だめ。場帳を全く見ていない。
全玉切って、頭冷やして丸にして場帳だけ3月つけなさい。
がっついてると上手くなれないよ。
うまくなんかどうせすぐになれっこないんだから、下手なうちはまずどうしたら損しないかかを考えてしないといくら金があっても足りない。上手くなるまでにはこてんですよ。
3−6ヶ月に1回はじめて出てみるくらいであなたはちょうどいいと思います。
本は読みすぎないほうがいいよ。どうせ出来ないことを読んで出来るつもりで大損が95%なんだから、基礎のー1、−1だけ100回最低するのが先でしょう。しないといつまでたっても出来
ないですが、回数を早くしようとしても上達しません。
待つのが技なんだね。あわてて出て、早くて、損切りで、落ち込む。その繰り返しのうちはいくらやっても進歩しない。
ゆっくりなんだよ。貴方の試から新値で5本下ぐらいでもいいと思う。


2393 2381Qちゃん 猫次郎  - 2004/09/28 01:36 -
仕掛けと仕切りが恐怖なくでき始めているんだろう。そのまま続けなさい。買いはゆっくりです。率で切ると低位は面倒だから、平均値から20円とか値幅の方が管理しやすいよ。
とくに安値の底のモチアイは団子にいやでもなる前提で入れはじめなさいよ。遅いほうが楽ですよ。


2392 2379 巻いてるだけ 猫次郎  - 2004/09/28 01:31 -
いま帰りまいた。20−30年の長いのは巻いているだけです。
50枚も巻くと重くて女性は持てないかも。
他に保存方法を知りません。

1000円以上は1ミリ10円で切り捨てです。


2391 猫次郎師匠 バカラ  - 2004/09/27 23:26 -
こんばんわ 猫次郎さん

遅くなってすみません。
猫次郎さん 博打の分析には参りました。あれは全て相場です。
兄貴(管理人さん)の仰るようにバカラ賭博の方法論を相場に水平展開したものです。また相場の水平展開をバカラでしてます。
上辺だけを書いただけなのに、全体を把握されてる。なぜ長時間張るかを理解されてるのには驚きました。書いたらなんでもないことなんやけど、凡人にはあの博打の分析は絶対に出来ないです。必ず逆の方法論言います。私、感動しました。プロ中のプロの相場師ならではの分析やと思います。

みなさん、トータルで勝つ意識が欠落してるんです。目先の利益に惑わされて下手打って自滅。

兄貴と猫次郎さんからはエエ香りがしています。

>売り主体の思考回路の作り方の具体論をご教授願えないでしょうか?作業的にありますか?

ズバッと本質ストレート。売り主体の思考回路の作り方はどう云っていいのか・・・常識はアカンとか・・・どう伝えたらいいのか困ってます。猫次郎さんのように上手く書けないんです。

親が子供に質問するような感じでお願いできないでしょうか。
自分の中ではたくさんの要素はあると思います。アホやからすぐ
出てこないんです。

作業的には猫次郎さんと同じです。ただ意識が全く逆で毎日書いているんです。それと、買い屋さんの安値のコツン。僕もコツンなんですが、このコツンが利益含んだコツンと、買い屋の頃のコツンが違う・・・アカンです。 すみません。

あと小豆相場で使っていた一代棒です。株では六ヶ月の陰陽足。これを暴落のイケイケドンドンの時に使ってます。

一番大切にしてるのは、自分のセンサーの精度です。これを高めるために博徒的試し玉を繁盛に入れます。

林の大将に絶対パチキ入れられます。(笑)




2390 管理人様 aho  - 2004/09/27 21:53 -
ありがとうございます。


2389 掲示板過去ログ アップしました 管理人  - 2004/09/27 12:26 -
掲示板過去ログ アップしました。

ahoさん お待たせしました。掲示板過去ログ 只今アップしました。


2388 バカラさんは相場師の理想形 管理人  - 2004/09/27 10:40 -
バカラさん おはようございます。

バカラ賭博で鍛え上げた方法論を相場に水平展開する−驚異の相場師バカラさんから兄貴とよんでいただき光栄です。

小豆相場で基礎練習をして、バカラさんは売り屋になられた。コストダウンした現物を大量保有して
>いかに負けにくい手を持続するか。博打の教訓をそのままやってます

絶対負けない相場のやり方というのは相場師の理想形だと思います。
是川銀蔵を描いた津本陽の「最後の相場師」にバカラさんのような大阪の相場師がでてきます。モデルは久原房之助でしょうか?(P.124)

「彼は株式相場のうねりが好況の頂点に達すると、所有株が高値を保っているうちに、信用取引を利用して、保険つなぎのカラ売りをする。
相場が下降に転じ、大底を売った頃に買い戻し、手にした差益で安値になった株式を買い増すのである。
このような方法をくりかえしておれば、たまに儲けを逃がすことがあっても、損を招く恐れはない。」

バカラさんはこうした大相場師への道を着実に歩んでおられます。私もバカラさんをお手本にして精進していきたいと思ってます。

私は小豆相場でサヤ取りをしておりましたので、基本はサヤ取り屋。ですから、保険つなぎのカラ売りは良くやります。
ただ、気が短いためにローリング的コストダウンは苦手なんです。

林輝太郎流小豆相場同門のよしみ、これからもよろしくご教授ください。

PS.ストップ高にひっかかった黒崎播磨−TYK のサヤ取り。ストップ高にびっくりしてドテンして倍で張るなどと書いてしまいました。
しかし、今朝、24日の場帖をつけていたら、(私は金曜の場帖は月曜の朝つけることにしています)
「黒崎播磨は業績好転でストップ高。ということは後付けの材料で急騰した。これは一旦売りだ。」と感じて実際には黒崎播磨−TYKを2枚建てました。
新聞の株価欄をチラッと見た時と場帖をつけた時とでは受けとめ方に違いがでます。申し訳ありませんでした。


2387 管理人さま ご無沙汰です。 バカラ  - 2004/09/26 16:19 -
兄貴 ご無沙汰いたしておりやす。

不肖不肖のヤンチャな弟、あほのバカ ラです。
何か大変なことになっちゃいました。

猫次郎師匠、千葉の太郎さん、そして兄貴御大まで・・・・・
ボクは体育会系で、脳ミソ筋肉でできていて、糸の切れた凧、鉄砲玉です。林の大将が見たらパチキ(頭ずき)入れられそうなやり方してます。

ところで・・・
>こんなとき私の場合、ドテンして倍張り、玉を操作して損がなくなったら手仕舞いします。できることなら利益にしたいけど、それは値動きまかせですね。

さすが兄貴、見ただけで熱くなりやした。

売り屋さんなので手法は違いますが僕も無条件に買いに入るところです。博徒的株式投資

兄貴、今後ともご贔屓のほど、宜しくお願い致しやす。


2386 RE:掲示板過去ログ 管理人  - 2004/09/26 08:18 -
ahoさん おはようございます。

なるべく早く、アップするようにします。
バカラさんのかっこいい書込みは2020番あたりでしたね。
まだ、だいじょうぶ と思ってたのですが、なにぶん、すぼらな私の性格。
皆さんの書込みに追いつかない状態です(笑)


2385 掲示板過去ログ aho  - 2004/09/25 19:48 -
管理人様
過去ログの1907以上がないようなのですが、どうなのでしょうか。
管理人様が夏休みを取っている頃です。
ちょうど、バカラ様が登場して
欲をなくすことを書かれた板が気になります。


2384 ビックリ! だるま  - 2004/09/25 10:02 -
管理人様おはようございます。
猫次郎先生は、8枚手持ち、管理人様と私は似たもの同士ですね!
とは言っても私は手持ち0なので、損失にはなりませんが
最近、勉強ということではないんですが、鞘取りの本を読み出したところで、なかなか手堅い売買で、プロの方々が多くしてるのが
うなずけた所なんですが、こういう事もあるのですね。
隣の板のバカラ様の精神修行、大変感銘しています。
ほんとうに、敵は自分にありを悟ります。禅の世界納得。
>こんなとき私の場合、ドテンして倍で張り、玉を操作して損がなくなったら手仕舞いします。
当方まだまだ、ドテンなど遠い遠い世界です。

猫先生は、週末温泉旅行らしく、ゆっくりと骨休めしてください。


2383 カラ売りしてた黒崎播磨がストップ高! 管理人  - 2004/09/25 09:33 -
だるまさんは黒崎播磨で回転売買の練習中で、押目を待っていた。

猫次郎さんは黒崎播磨の安値を拾って8枚手持ち。

私は黒崎播磨−TYK の組合せで試験的にサヤ取りをしていたら、ストップ高にひっかかって、昨日久しぶりに出したサヤ取りの利益が飛んでしまった。
これも、俺の行ないの悪い証拠だなー(笑)

「“自分で決めた納会”で切っておけば良かったぜ」と思っても後の祭り。

こんなとき私の場合、ドテンして倍で張り、玉を操作して損がなくなったら手仕舞いします。できることなら利益にしたいけど、それは値動きまかせですね。


2382 ワークショップ だるま  - 2004/09/24 21:25 -
皆様こんばんわ
猫次郎先生 2367でのアドバイス有難うございます。
最近あちらの板でも、ワークショップが取り上げられ精神面の鍛錬が注目されてるようですので、

グラフも、今日買い選定銘柄、注意銘柄を描き終えました。明日からは、
1000銘柄を目指して、低位株を中心に描いて行きます。

近況報告
5352 黒崎播磨を回転売買の練習に選び、酒田新値を数えて、2分割買い一括売り
   研究部会報にで読んだ10日手仕舞いをルールとし(ルールを決め、以下にルールどうりに出来るかを目標と、うねり取りよりリズム的短期売買が自分にあってるようで)
7/1 203
 2 201
 3 207 -1 203
 6 209
 7 212
 8 212
 9 209
10 201     -1入れようと考えるが値幅が少ないので見送り
13 203     
14 206
15 223
16 219
17 215 1- 218 2分割入れるところ逃し区切り
21 216
22 215
24 295     売値より下で日柄を重視しながら仕掛けを注意してるとなんとストップ高 以前だったら17日に区切りを付けてるので売ったあとに暴騰して悔しがるのだが、ルールはルール守れた事に意味がある。と言い聞かせまた、逆にストップ安だったらと考え、ルールどおりに仕切ったのだからその後の値動きに動揺するな!と言い聞かせ、しかし、少し残念、他で回転売買の練習すればとか考えたりして、まだ、アマちゃんだな!(笑)

7102 日本車輛 8/26 -1 275 9/2 303まで騰がるが、そのあと変な下げなので、9/14 277で手仕舞い、押しで仕込み予定 225入れ替えで、下げたの後で確認
8061 西華産業 9/6 -1 197 ほとんど、今月一番の高値で仕込んでしまった。馬鹿何やってんだ買いはゆっくりと教えてもらったじゃないか、日柄もちゃんと見たのか?
               8%逆行自分の損切りポイントなのだが?日柄的にもう少しで下げ止まりか?月曜日売買禁止だし、様子見て、ナンピン買い下がりか、思案中 猫次郎先生も買い選定に入ってるし、自分でもグラフから選定してるので強気で行くか?
グラフに8月の足を書き足してからチェックし買い予定銘柄をリストアップして、場帳から仕込むのだが(まだ場帳だけでは、変動感覚のへの字もわからないから)
しかし、今日場帳を書き足してると、グラフからは、リストアップしてないのに、買いたくなった銘柄があるのだが、グラフが良くなくても場帳から買っていいものか?
こんな事 尋ねると自分でやらずして結果は出ないやって見て始めてわかること、やらずして結果を尋ねるのはどの様なものでしょう。と言われそうなので、独り言!
まだ、まだ、経験が足りなんだな。



2381 一区切りのご報告 Qちゃん(男)  - 2004/09/24 21:08 -
管理人様・猫次郎様・皆様、こんばんわ、猫次郎流短期回転売買訓練中のQちゃん(男)です。

9/22に、一区切りをつけましたので、2346の続報をご報告致します。

自分としては、8月猫次郎師匠御宅へ伺い、いろいろ伺えたことで、進むべき道が見えたと思っており、
1ヶ月少々経過したわけですが、具体的には、

・場帖を酒田へ変更・・・現在36銘柄
・当面月足を、新規ではなく場帖銘柄を中心に20年足をひたすら作成・・・現在43銘柄、当面100を目指す。
(私の場合、91年から描いていますので、たいていが83-90の8年継ぎ足しになります)
・今までだらだらと月初〜中旬にかけて、490枚の前月月足を記入していた期間を、極力短期間で描き終え、
 上記20年足継ぎ足し作業や新規を描く時間にひたすら費やす。
・短期回転売買を実践・・・感情移入なく建ち・切る、休むを2分割で意識しながら訓練
 (FAI特訓コースのイメージ)

と自分のスタンスが決まる大事な1ヶ月でした。

改めて猫次郎師匠には、心より御礼申し上げます。

途中経過は板でもご報告させていただいた通りですが、結局9月21,21日残っていた15銘柄25枚
全て仕切り直し、マルにしました。

出直した8月は試し2銘柄(2枚)損切り、
9月は23銘柄(38枚;買い直し含む)の売買、プラスマイナスでの勝敗は、なんと恥ずかしながら11勝14敗・・・
ですが、資金の1.2%プラスでした(小遣い程度です)!!

ド下手なのが勝敗でも分かります。でも、損切りは-150円から-20,100円、21,22日まとめて切ったことも
ありますが、1万いかない損切りが6件もありました。

「損を小さく」・・・損切りが本当に大事です。見切りを早く・損が少ないほど利益が増える!
8-9月での実感です。

たまたま、隣板のバカラ様のおっしゃる「勝負事はみんな勝とう勝とうとして必死で頑張るけど違うんです。
一番大切なのは負け方の技術。負け方の技術の習得であります。」

「1に損切り、2に損切り、3に損切り」の名言・・・がいかに大事かを噛締めました。

21,22日にばっさり切ったのは、感じが悪かったからです。

利が出たときに、いかに損を減らせるか・・・私の月ベースの収支では、4月に大きく伸びて、
5月に損切りして、6月戻りで増えて・・・、7月収支マイナス(試しのつもりで出ただけ損)、
8月も損切りあり、9月上記のようになんとかプラスとなりましたが、6月の増えたときがピークです。
結果論ですが、6月末に区切って、それから約3ヶ月休んでいたほうが儲かった計算になります。

FAIをやっていた2003年までの3年間、利益はちゃんと出るのに、一方でド下手の年央〜秋での
買い損を翌春〜夏まで抱えて、いつもナガッパリになってました。ド下手の地をいってました。
(大先生や猫師匠のナガッパリとは根本が違います)。

今年の7-9月は、自分の生涯の基礎となる大変貴重な経験をすることができたと思っています。
ご指摘のように、しばらく休んで頭を冷やしてからまた出動しようとと思います。

地道に努力していきます。「相場は逃げない」でした。


猫次郎師匠あってのこのご報告です。
いつも本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願い致します。


2379 20年月足チャートについて 一杯のコーヒー  - 2004/09/24 21:05 -
この掲示板では、20年月足チャートを薦められていますが、書き方については、FAI方式のように1000円以上からは、縦軸1mm10円で良いのでしょうか?
また、チャート用紙は、どの様に保存されているのでしょうか?
宜しければ、ご指導をおねがいします。


2378 目をつぶってても儲かる! 猫次郎  - 2004/09/24 20:49 -
今日は24日で社員の給与振込みに銀行行ったら長駄の列?
なんで?25日は明日だろうと思ったら明日は土曜日だった。
飛び石で連休入るとこういうことになるんだなあと並んで振り込んだ。そうだ、週末旅行行くから現金下ろさんといかんのだった。帰ってきて場帳書き。
あれ、確か指数は安かったはずだよなあ。PFは160万のプラス。なんでかな?

黒崎播磨ストップ高。これ8枚入ってたなあ。
TYK23円高  これ5枚だった。
北川鉄工40円高 これも8枚。
白レンガ 34円高 これも6枚ある。なんか他にもずいぶん派手に新値取ってるものがあるなあ。逆張りで6月初めからぽつんぽつんと安いところを拾ったものが順番に吹き上げる。
強気なら目をつぶっていても誰でも儲かる状態になってきたように思う。
低位は指数とは無関係に上げている。これで指数が戻すようなときは1日300万くらいは直ぐ上がる。

それでも新安値つけそうに安いものもいくつかはあるんで適当に
飽きない程度の回転してれば暇つぶしにはなるかも。
突っ込み買い、吹きね売りさえしていれば誰でも眼をつぶっていても儲かる相場が当面続くと思う。
週末は奥日光の金谷ホテルで温泉入ってるのでいません。帰ってきたらまたグラフ更新がまっているなあ、、、。
昭和電線と住友大阪セメントの20年本日書いたけどおいしそうな足かなあ、、。
暇すぎてつまらなかった今月の利食い170万でした。それではまた来週。


2377 今日は納会 管理人  - 2004/09/24 11:30 -
今日は権利付最終売買日。自分で決めた納会です。

サヤ取りの建玉25枚を手仕舞しました。
値幅は稼げなかったけど、建玉してから1ヵ月経過したので区切りをつけました。

小額だけど利益になって、少しうれしい。サヤ取りの利食いは久しぶりのような気がします。
幸先いい再出発になりました。

9月のFAIの売買は23枚売り、26枚買いでした。
9月はもう少し反発するかと思いましたが、全体的には鈍い値動きでした。
4月に天井をつけた“はこび相場”はひとまず終り、しばらくは“かよい相場”が続きそうな気がします。
だとすれば、サヤ取りの季節?


2376 ありがとうございます うねる!!  - 2004/09/23 17:53 -
自分の読解力の無さに呆れつつ。
読み落としが無いよう、穴が開くまで読んでみます


2375 銘柄の流れ 猫次郎  - 2004/09/23 12:25 -
おはようございます、猫です。
3週ほどあほのように20年グラフばかりかいていました。
場帳220銘柄のうち120ほど書いての感想です。

当て物という意味ではなくて、じわじわと来ている物には傾向があります。罫線で見て、ここ1−2ヶ月、100−300円の価格帯の低位が巨大な出来高を持って上に抜ける。
100−200円ぐらいのが1日40円とか50円とか吹くんです。3−5日ぐらいで目先天井で上げどまり3手5手で押します。

押しますが最初の値段までは戻らない。今までもこうしたいってこいの短期の急騰はあったのですが、たいていいってこいか化け
線で終わっていたものが多かったのが、今回は止まって出来高が
人気化以前と比較して数倍になってジリダカで戻る足の動きが多いような気が場帳からはしています。

総じて業績はよくないものが多いです。
具体的には、ペコちゃん、1パン、アツギ、ナイガイ、カネツ、化工機、太平洋興発、カーバイト、北川などです。
下値が硬く切り上がっていて煮詰まれば吹きそうな感じが場帳やグラフから個人的に感じます。特徴は上髭が長いんですね。
この上髭が長い月足を3−4ヶ月続けて出してから、突如新高値でポーンと離れる。すると短期に倍化のパターンに入る。
86−87年の急騰のパターンをグラフを書いた人はよく見てください。臭くて近いものが増えてる気がします。

業種もまちまちで特段の材料などない(新聞見てないから、あるかないかさえ知りませんが)ようなものばかり。もともと人気の中心になるような銘柄ではない脇役の極みみたいな物ばかり。

一方新高値をジリダカで連続して取るのもある。日水、市川毛織、みゆきH、クラボウなど数はすくないけれど、ジリダカで下げそうな感じがしません。売ったらこの下ではもう買えそうにない感じ。

その外は昨年の6−10月に目先の高値をつけて(2−300円上げて1段上げの一相場を出しテ)12ヶ月の調整をフラッグやペナントでつけて中段の集合形をつくって下値を固めたものか
今年の高値4月と急落の5月の下髭を8−9月で2番底でいまつけに来ているものが大半です。これも下が固くて突き抜けないで
止まっています。

なにがくるかの当てっこしてもまず当たりませんが、220ある低位を場帳とグラフからいくつかの値動きの特徴に分類して場帳とグラフから時系列的に観察しているとある程度の流れのようなものがあるのがなれると見えることもあります。

循環物色で相場は動いていくので、その循環の流れを、単に業種とか業績とか値ごろとかの新聞的な分類ではなく、自分の場帳のなかから足の動きによる分類をしてみるのも暇つぶしには良いと思う。ただあてっこしてもあたらないから、玉は偏らないように分散させましょう。分散していれば指数がどんな位置でも利食いが可能のものが必ず毎月出ます。食うか持続かは無論資金量とこのみなんで好きにすればよいです。僕は入れてそのままほったらかしのナガッパリの比率が多いのですが、あまりに出し入れがないと飽きるのでたまに10枚ぐらい売って(比率で2%)50−100万ぐらい取って儲けた気分で自己満足します。売った枚数をかならず、上回る数量を下値に来たもので補っておきます。とにかく資金が増えた分だけ手持ちの玉の総数を意識的に常に確実に増やしておきます。
ここはFAIのやり方とは少し違う部分かもしれません。

上げ相場のもちあいで小動きなんで玉の入れ方は逆張り有利です。陰線で3,5,7本ぐらいに押しを拾えば下があまり無いのが多いです。神経質に細かく見ても疲れるだけなんで適当に7本
出たものだけ買うとかすれば数ヶ月で嫌でも自動的に利食いの位置になるものが多いと思います。
毎月何回かまとまった数量のグラフを見る日を日曜日などに作るといいですね。気が長くなってああ買うしか無いんだなとたいてい思います。(爆)



2374 困ったもんだ! 平和不動産屋  - 2004/09/22 22:44 -
4063信越化学の8月中旬からの上げですね。
銘柄コードを書いていただけると、数えやすいですね。
ずれた場帳は、最悪です。
「8月24日の陽線4本目」は誤りです。
「8月25日が陽線4本目」です。
「9月 7日が同 5本目」
「9月 8日が同 6本目」
「9月14日が同 7本目」
「9月21日で同 8本目」です。

酒田新値の数え方に「自分なりの解釈」なんてありませんよ。
9月3日から数える数え方では、
「9月16日の陽線4本目」は誤りです。
16日の高値は、15日の4060円と同値ですから駄目です。


2373 2372両方ダメ。定本読み直し! 猫次郎  - 2004/09/22 21:38 -
2372の人。両方とも全然ダメ。理解できていない。定本酒田罫線
法の数え方のページを10回ぐらい読みなさい。

そもそも新値とはなんだ?

下の正解は陽線新高値4本7日、5本8日、6本14日 7本21日のはず。理解していないと慣れなんて出来るはづもない。
きちんと教科書100回読みなさいよ。
星と陰線の新値を新たに抜かないと陽線新高値に数えないんだよ。あなたで今月同じ質問と間違いが3回目。
まじめに過去ログ読みなさいよ。日本語読めないなのなら酒田なんてとうてい無理よ。


2372 酒田新値の数え方 うねる!!  - 2004/09/22 21:09 -
酒田新値をマスターしようと躍起です。
しかしながら、数え方で少々戸惑いが…
個人的には、慣れの中で徐々に自分なりの解釈を身に付けて行く物なのだろうか、と思い、幾つかの銘柄で数えているのですが、お教え頂ければと思い、質問させて頂きます。
面識も無い通りすがりのROM人で、甚だ不躾とは思うのですが、宜しくお願い致します。

日付・始値・高値・安値・終値・出来高・陰陽・新値の順

2004/8/16  3,630 3,650 3,550 3,590 1,030,900 陰線
2004/8/17 3,640 3,700 3,630 3,660 1,161,500 陽線 1
2004/8/18  3,650 3,680 3,630 3,640 851,900 陰線
2004/8/19 3,710 3,800 3,700 3,790 2,636,900 陽線 2
2004/8/20 3,830 3,890 3,820 3,870 2,222,200 陽線 3
2004/8/23 3,900 3,920 3,880 3,880 1,051,300 陰線
2004/8/24 3,900 3,910 3,870 3,910 523,500 陽線 4
2004/8/25 3,880 3,930 3,860 3,930 833,000 陽線 5
2004/8/26 3,920 3,930 3,860 3,870 598,100 陰線 1
2004/8/27 3,870 3,900 3,840 3,900 383,200 陽線
2004/8/30 3,880 3,910 3,860 3,890 479,100 陽線
2004/8/31 3,880 3,880 3,820 3,820 644,200 陰線 2
2004/9/1  3,830 3,860 3,810 3,830 461,900 同事
2004/9/2  3,850 3,880 3,830 3,850 426,700 同事
2004/9/3  3,830 3,850 3,800 3,800 604,200 陰線 3
2004/9/6  3,850 3,880 3,810 3,840 1,569,100 陰線
2004/9/7  3,890 3,960 3,890 3,950 2,957,100 陽線 1
2004/9/8  3,950 3,970 3,930 3,960 1,136,800 陽線 2
2004/9/9  3,960 3,970 3,920 3,920 1,382,000 陰線
2004/9/10 3,870 3,910 3,830 3,890 3,682,000 陽線
2004/9/13 3,900 3,950 3,900 3,950 739,500 陽線
2004/9/14 3,980 4,050 3,970 4,030 2,467,300 陽線 3
2004/9/15 4,040 4,060 4,000 4,010 1,881,600 陰線 1
2004/9/16 4,000 4,060 3,990 4,020 1,708,400 陽線
2004/9/17 4,040 4,050 3,980 3,980 1,748,700 陰線 2
2004/9/21 4,030 4,090 4,010 4,050 2,395,700 陽線
2004/9/22 4,000 4,050 3,950 3,980 1,567,900 陰線 3

上記のような場帖になります。
が、9/7〜9/22の数え方で、

2004/9/7  陽線 1
2004/9/8  陽線 2
2004/9/9  陰線
2004/9/10 陽線
2004/9/13 陽線
2004/9/14 陽線 3
2004/9/15 陰線
2004/9/16 陽線 4
2004/9/17 陰線
2004/9/21 陽線 5
2004/9/22 陰線 1

という数え方もできそうで、解釈に悩んでおります。
独学なので、もしかしたら根本的におかしい部分があるのかも知れないのですが、どういった数え方になるのか、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。


2370 2369 迷いが出る 猫次郎  - 2004/09/22 00:39 -
1銘柄固定の売買は日足のローソクか、終わり値の折れ線グラフと場帳が道具です。それ以外のグラフは迷いが出て混乱するので
初心者は併用しないほうがいいと思います。
なるべく最初は絞ったほうが早く慣れができると言われています。詳しくはうねりどり入門(林輝太郎 著)にあると思います。

うねりどりに慣れたら市場全体の傾向を見たり、同業種の他銘柄の動きを見るのに100銘柄ぐらい月足を書いたり、20ぐらい
折れ線を買いたりする人もいるようです。


2369 月足グラフ さんま  - 2004/09/21 22:01 -
こんばんは。以前(2268)で書き込みさせていただいた
さんまです。ずっと1銘柄固定(日本遊船)のリズムとりを
していることは以前書きましたが、猫次郎師匠や、この板の
皆さんに刺激を受けて、月足グラフを書いていこうと思い、
20枚くらい書いてみたのですが、終値の折れ線グラフと
あまりに受ける感じが違うものですから、ちょっと戸惑って
おります。この変な感じはまだ20枚しか書いてないから
なのでしょうか?もっとたくさん書いていけば違う世界が開けて
くるのでしょうか?それとも月足グラフを書くのはやめて、
自分のやり方を信じて続けていくのがよいのでしょうか?
銘柄固定式を続けていらっしゃるプロの方は、月足のグラフ
を書いておられるのか、ご教示いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。


2368 私は大感謝です 福  - 2004/09/21 01:27 -
私はFAI銘柄専門の売買ですが昨年は6月にマルにして
11月から買い始めたのですが12月に猫師匠が買い始めたので
2月まで強気で買い、4月の終わりに猫師匠が売ったので
私も全部売りました。大きく儲かりました。
6月に猫師匠が買ったので又買いました。
今月の15日に半分売りましたが儲かりました。
残りの玉も利が乗ってます。
私は猫師匠の真似ばかりしています。
そして,本当に感謝しています。



2367 2356 思い違い 猫次郎  - 2004/09/20 23:08 -
だるまさんへ

こんばんわ、率直なご意見ありがとう。まず銘柄について。
お弟子さんも友人もそういう参考に使用してると思います。
これは僕の好みだということで上がる、たくさん上がる、直ぐに上がるというような感じの問題は誰がやってもあまり当たらない。
林先生の選んだものもダメなのたくさんあります。これは期間を区切ると良くわかる。つまり僕のより貴方のがダメということはない。貴方の選んだものの方があなたの好みに合ってるんだから
無論取れる可能性は高い。してみてごらん。
貴方が選んで僕が選んでいないものと僕が選んで貴方がえらんだものを同時に場帳に入れて同じような時期に売買すると自分で選らんだものの法が大抵うまくいく。
そういうことがわかるために僕が選んでMLに書いている。意味はしているうちにわかってくるよ。
提灯も同じこと。自分で選らんだ銘柄を自分のタイミングで出るほうが儲かるのがそのうち全員がわかる。
わかる頃にはその人は大抵たくさんグラフが揃ってると思います。これは書いてみた人、比べてみた人しか経験できない。やってみてください。
売買が個人的な変動感覚と売買技術という意味が体感できるはず。

提灯へ 具体譜はここの9月9日
http://bbs1.aquatic.jp/?0102/moneypract
テロの暴落でびびってFAIで投げて大損したんで低位はみなさんブルってるのね。ああいう暴落を年末に余裕資金で倍買えば大儲けなんだね。株は最後の強気が折れたときに買わないともうかりませんよ。林事務所が除外を出してからが買いの勝負なんだけど、そういうところで大抵びびって投げちゃうの。
その頃まではLCさんもよくFAIの板に出てましたよ。
資金管理がダメな人は暴落を買えないんだね。



2365 >2361 2362ご丁寧に有難うございます。 だるま  - 2004/09/20 22:05 -
猫次郎先生の選定銘柄を書く意味がわかりました。有難うございます。
私ごとですが出来るだけグラフから買い銘柄を選定するようにしています。当然自分が選んだ銘柄が、猫先生の選定銘柄に入っているかチャックしますし、入ってればにんまり、入っていなければ当然グラフをチェックし直します。自分が描き終えたグラフに選定銘柄にあるのに自分で選定してないときは、やはりチャックし直しです。
比べる事で、自分の判断の間違いを探し、どこが自分と違うのか?見つけるように努力してます。まだ100銘柄しか描いてませんのでわかる訳ありませんが、グラフ描きをこなしながら少しでも早く解ればと思っています。
もちろん、プロが選んだ銘柄ですから、私が選んだ銘柄より当たる確立は格段高いはずです、わかっていますが猫次郎先生の銘柄も参考にしながら出来るだけ自分で選ぶようにしてます。
当然、自分で選んだ銘柄の方が外れる確立が高いわけですが、自分の間違いを、自分で気づき、またプロの選定銘柄のグラフと比べる事により、より一層上達が早いと言うより、遠回りするけど結局近道だった、と言うような気がしてますので、そのように個人的に思っています。ちょうちんは付けてませんが十分参考にさせていただいています。有難うございます。
出来るだけ自分自身で道を開きたいと言う性格のせいもあります。
間違った方向に行かないためにも、この板で勉強させていただいてますし、プロも皆様の意見は、当然素直に受け入れてるつもりです。
私の考えが、違うのではと、ご意見がありましたら遠慮なく、ご意見をお聞かせください。自分では間違えは気づかないものですので、意見ございましたら、率直に受け止め考え直してみたいと思います。



2364 休憩のお供 提灯  - 2004/09/20 21:33 -
さ〜今まで何年間も全ての流儀をマスターできず、流浪の凍死家たちが今流行の手法にチャレンジしようと張り切ってます。
固唾を呑んで見守りましょう。
是非架空でなく、リアルタイムの実践でお願いしたいものです(爆)


2363 底を打ったら aho  - 2004/09/20 21:16 -
天井までいくという。
30年足を書いているであろう方は
3段上げまでは売らないであろう。
そうすると、今ちょうちんをつけても
不思議ではない。



2362 猫次郎  - 2004/09/20 21:04 -
僕が譜を上げるのは提灯がつくからです。たくさんつくようです。初心者の人の最初はそんなもんだと思います。自分のタイミングに自信が無い人はつければよいと思います。重要なのは買いのタイミングは僕はどうでもいいと思っています。たとえ7月末の高値を買ってもそのうち抜くから投げなければどこで買っても大差は無いだろうなと個人的には思います。(これ個人的感触だから、むろん当たらないかも知れないよ。)

ちょうちんをつけてわかることもあるのだろうと思うからです。
提灯をつけた人が後からメールをくれて、自分の売買譜を挙げてどうしたら上手くなるかと相談をされたり、家にグラフを見にきたり、講習会に来たりします。それで面と向かって場帳やグラフ、玉帳の話となり、間違いを見つけて直したり、方法を教えたりして上達するきっかけになればいいと思います。
その人が上手くなる。儲かる。喜ぶ。一人救ったことになりますね。そういう道楽が僕の道楽です。
高い外車を買っても、高い時計を買っても、高いパンティ買ってももうあまりうれしくないのね。欲しいものがあまりないんですよ。欲が強くないんですね、もともと。それより人間の生き様見てるほうが楽しいのね。

そういう風に人様の成長や成功に役に立つと感謝されますね。するとその人の運気もあがりますが僕の運気もとてもよくなります。運気がよくなりますと、向こうからいろいろいいもの、いい人、いいこと、いい経験、いい人生がたくさんやってくるんです。すると毎日いい気分で飯が上手くなるでしょう。

健康かもしれません。お金かもしれません。女性かも知れない。(これがいちばん嬉しい。爆)なんでもいいけれど気持ちがいいんですよ。そのためには板の人がなるべく儲かるのがいい。
提灯ではまぐれですから、まぐれでなくて腕で取れるようになるにはやはり基礎をしっかりする以外ないでしょう。いつものグラフと場帳と分割売買です。ですからみなさんしっかり取って下しさいね。変な安いところを投げちゃだめよ。つっこんだら3倍買うんだよ。


2361 なぜ譜を上げたりするのか? 1 猫次郎  - 2004/09/20 21:04 -
こんばんわ、猫です。マア、相場をするのはいろんな人がいるんでいろんな意見や批判があるのはあたり前のこと。下らん事を気にしてもしょうがないし、下手で負けてばかりの人の話を聞けば
下手が移るんで聞かないことにした方が良い。読んだ瞬間にどの程度の腕かは直ぐわかるでしょう。相手にしないことです。
資金の小さなままごとのような下手な売買の人の話を聞いても何の得にも僕はなりません。

僕は個人的にメールでやり取りしている弟子に対して、その理解や腕の程度に応じて具体的な銘柄をそろそろ試を入れてみろ、とか本玉を下があれば入れてみろとメールすることもあります。
素直な人はそのとおりする。それがタイミングで遅い早いは無論有ります。利食いもあるし損切りもある。これ当然で予想はプロがやってもぜいぜい3−4割しか当たらないといわれています。

損切りでも利食いでもいいんですが、売買を玉操作をする事で仕切りに持ち込むという一連の波乗りによる売買で長期間で利益に持っていくのが本当の売買だという経験を教えてるわけです。
ですのでかならず損もあるし利益もある。これが当然であるという認識からはじめないととんでもないことになる。

特に基礎の試や2分割はそうやって覚える以外ないんです。

一方、低位をしている人、グラフと場帳で分割でアノマリーを意識して3−6ヶ月の波をみて売買している人がこの板には多いでしょう。前から読んでる人は僕があるけみ掲示板の頃から具合的な売買譜や予告売買をするのを知ってるでしょうが、こんなに沢山見る人が見ない頃から書いてました。同じ日に同じ資金でやれば3000万近くは今年だけで取れたと思います。
昨年12月の末に2回。今年の5月−6月に3回。7−8月に1回。

その他MLでも必要に応じて買い推奨をしてます。
根拠はグラフと場帳からの感じ。それ以外無いです。買う限りあがるという予想といえば予想なんですが、直ぐに上がるとかいう意味で買えというのではなくて買うというリスクを取るなら今年はこのタイミングという意味です。

罫線論から底をつけた相場は天井するまで上げ続けるというのが
根拠です。02年末に底を打って上げに転じている低位株がまだ天井にはほど遠いというグラフからの感じで、相場やるなら買いしか天井つけるまではないんで、数年間は予想ではない必然なんです。
その必然の買いをどの時点で出るかだけのこと。だから短期にどうなるかなど当たらないし予測しても意味が無いといってるんですよ。だめなら切るだけのことです。

株で儲けるにはいかに安く買い、いかに高く売るかしかないですね。ですから罫線で(FAI指数が理解しやすい)陰線をつけた月の翌月の成りで出るというオーソドックスな推奨タイミングにしています。無論分割だから、シンポ成りで出て、それ以後突っ込みがあれば買い下がれば平均が下がるんで、できる人はそうしているんでしょう。
まあうがった見方で2358のような人もいるでしょうが、このタイミングで売り抜けるにはその下を買っていないと売れません。
ところがこのタイミングは最安値付近で5月以前は別としてここで手仕舞いした4月26日以降では5月の16日のザラ場安値でも拾わないと売り抜けにはなりませんね。2358の人は僕の公開した売買譜を確認すればわかるのにしてないのですから嫌がらせなんでしょう。すごく下手糞で破産組みの人なんで以前この板でこてんぱんになったので書いてるだけですよ。




2359 >あまりに悪質 だるま  - 2004/09/20 19:35 -
ここの板見てる方々は、売買技術の上達を目指してる方が多いので一応参考程度にグラフチェックしますが、あて物的にプロが買い銘柄書いても飛びつき買いする方は少ないのではないでしょうか、確かに情報は発信者に有利と言うことはありますが、もしちょうちんつけさせて売りのける考えでしたら170銘柄ものリストを、書かないでしょう、書くとすれば、自分が仕込んでる銘柄だけでしょうね。
この板で勉強してる皆さんは、参考にはするものの、自分のグラフ感覚で銘柄選定して、なおかつ場帳から下げ止まりを拾って行きます。ちょうちんを付けるということは、当然買い煽りの時より株価は上昇してるはずです(ROMしてる皆さんが買っているならば)
ここの板の方々はそんな、へたの順張りしませんよ、
場違いの板見てるようですね。


2358 あまりに悪質 konezumi cut  - 2004/09/20 18:47 -
これはかなり悪質な投稿です。
以下某掲示板にて

XXさん、こんな事言ったら? 投稿者:XXCut  投稿日: 9月20日(月)14時32分23秒

>猫氏は月足見て今底打ちだと7月末に買い煽り、これからは上がるしかないと予測する書き込みを散々しておきながら、

自分が先に仕込んでおいて他の人にちょうちんをつけさせて、売り抜ける。
こんな事、かいたらおこられますかね????

今から、妻と食事と買い物にいきます。忙しい。





2357 辛さの言い訳 猫次郎  - 2004/09/19 17:43 -
本に書いてある、掲示板にも書かれている、のにです。
それを何度も何度も読んでいる、のにのに、わからないのです。
面をひっぱたかれても反発するだけです。(はずかしい。)

相場にひっぱたかれて打ちのめされてはじめてわかってきます。
相場や書いてあることが悪いのではない、自分が悪いんだ、自分で自滅しているだけなんだと。

わたしの場合を考えますと、気付くのが手後れになるかならないかの差だけだと思います。
素直な受け入れの姿勢がやはり必要なんだと思います。
内面のトレーニングの重要性をあらためて認識しました。
この板が、すこしでもそのワークショップの役割と効果があることを願っています。
匿名性のあるインターネットの掲示板であるとしてもです。
ありがとうございます。
=============================
以上、きーさん板よりおくあん師匠の変動感覚と基礎練習の受け入れ姿勢について  無断転載


なんで、相場をするのに面倒なグラフや場帳なんて書くんだ?
という質問はさすがにここ最近はこの板ではなくなりました。

いつの間にか原理主義の教祖様に(猫教というらしい 爆)仕立て上げられて、変人の狂人があつまる板と思われているようで、しめしめ、この調子!ど下手の変な人や博打馬鹿が来ると面倒だからこの調子で教祖様をしておこう、と思います。

なんでをなぜ初心者が考えるかは簡単です。
している作業が辛いから。かったるいし面白くないから。面倒で手間がかかり直ぐに儲からないから。(あたり前だろう!そんな甘い金儲けの世界がどこにあるんだよ。アホ!)

彼らの本音は手っ取り早く、楽して、ちょいちょいと金を儲けたいからです。面倒な作業はいやです。時間が無い。サラリーマンで忙しい。眠くて場帳やグラフなんてやってられない。PCのチャートがあるのにそれで十分だ。チャートブック見れば事が足りる。

PCやチャートブックで事が足りるのは記録の部分とけったいな予測の部分が半端な表現でわかるだけ。そんなもんで金が出来たら苦労しません。600万人デイトレやって儲かってるのはおそらく数十人か数人でしょう。宝くじの比率で現実的じゃ無いんです。この板で基礎をしている人は10人に3人ぐらいは最低プラスじゃなかろうかと思います。その人たちはおそらく地味な作業をさぼらないでやれば永久にプラスだろうと思います。
簡単でグラフと場帳さえやってればプラスのスコアは続くと思います。
XXチャート社のY社長がいまだに商売しているのは、自分で売ってるチャートで相場しても儲かっていない証拠でしょう。チャートを見て当て物しても儲からないのは当然なんです。
変動感覚ができなければ、建ち切しても意味が無い。

変動感覚を自分なりにどう作るかは、繰り返しの反復の単純作業を滞りなく毎日地味にやる以外ないから、場帳とグラフなんですよ。
鈍い人はしてもなかなかできません。当てようと書いているうちは全然逆効果で感覚が育たない。今までの変な癖がある人ほど苦しみます。なにも知らない人の方が早く出来ると思います。30人お会いしてそう思いました。理屈を考えない人ほど感覚の育成が早く、自然に建ち切りが出来やすい。浜松のおばさんなんか天才じゃないかと思いました。

アホで下手のうちは上級者の言うことを素直に聞いて、自分なりの変動感覚を作る。それ以外相場の上達は無いんです。建ち切り
なんて感覚が出来れば、自然にやってるうちに上手くなります。
3度の飯より場帳とグラフになれば、そのうちいやでも金が向こうからやってきますよ。


2356 RE:板の効用 2354 管理人  - 2004/09/19 17:31 -
>管理人様は林先生の直弟子さまで本道をいっておられる。

猫次郎さん、やめてください。私は林輝太郎先生の不肖の弟子で、しかも自称しているだけの者です。林輝太郎先生が聞いたら怒ります。

ただ永年、林輝太郎先生の著作、直接お会いして教えていただいたメモを相場の教科書としてきたおかげで、なんとか生き残ってきました。
そして、我が国で、実戦に役立つ相場書は林輝太郎先生のもの以外はないと確信しています。


猫次郎さんがこの掲示板にいらして9ヶ月。猫次郎さんの精力的な書込みのおかげで、掲示板に沢山の方が集まるようになりました。

相場師は孤独であるはずなのに、猫次郎さん、那須の老人さま、バカラさん、mozartさん・・・・・
自分より高い技量を持つ相場師の方々の考え方を居ながらにして知ることができる。これは大事件でした。私には9ヶ月が何年もの歳月に感じます。
猫次郎さん、ありがとうございます。あらためて御礼申しあげます。


PS. ”罫線をみて都合の良い値動きを期待してはならない” というのは大きく引かされて窮地に陥ったときの話です。(「満玉 張るな」のなかの「窮地の夢想」)

氷山の下部のような大きな資料、すなわち猫次郎さんの“千枚の月足グラフ“のような地道な作業の結果としての確信とは別の次元の話だと思います。


2355 RE:2347 Qちゃん(男)  - 2004/09/18 22:39 -
こんばんわ、Qちゃん(男)です。

もったいないお言葉誠にありがとうございます。

猫次郎師匠に貴重なお時間を使わせてしまっている私としては、
上達こそが師匠への恩返しかと思っておりますので、精進して励みます。

いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。


2354 板の効用 猫次郎  - 2004/09/18 17:55 -
昨年末にここにお邪魔してはや9ヶ月がたちます。スレッドが2300ですので、人気が有るのは間違いないんでしょう。沢山の人が集まったということは、相場についての関心が高い証拠です。みんさん儲かってればいいですね。大損がでると書いてるほうも落ち込みますね。

掲示版がにぎわっているというのは良いのですが、新規にごらんになる人は、まずホームページの全体をご覧ください。
管理人様は林先生の直弟子さまで本道をいっておられる。流儀は
異銘柄裁定(株式の異銘柄の鞘取り)とFAIです。
ホームページはいいことが沢山まとめて書いてあります。僕はプリントしてコルクボードに貼ってます。

例 罫線をみて都合の良い値動きを期待してはならない。

これなんか僕はほとんど不可能に近い。こうなりそうと思ってしまう。
グラフを書けば書くほど勝手にこうなりそうな感じがしてしまう。ということは書き方が僕は1000枚では不足しているということだと自分で思っています。で今度は20年グラフを600枚2年以内に書くつもりです。書いたら期待しなくなることを期待しながら、、。

僕は猫式低位株投資で少しかかなりかFAIとは違う部分があります。規格化された売買法ではなくて感覚面の要素が大きいです。

さて管理人さまも僕も共通して重要なことと考えている仕事があります。ご存知場帳とグラフの効用です。
これなしには相場はできません。板の目的は沢山の人が見ることで、場帳とグラフを書くようになることから始まります。
それだけまずして下さい。ほかの事はしないでください。大抵ノイズでダメです。風呂のぜんざいと同じで投資法は混ぜると危険です。塩素がでて死にます。どこかの人が一目均衡表の持ち合い部分だけを酒田新値の発現率統計で建ち切りしようと考えたことがありましたが出目です。失敗します。100%以下の確率をかければ掛けるほど低下するのは小学生の算数でもわかること。

冷静になる。冷静になって売買しさえすれば儲かるとは思いませんが、少なくとも人生を狂わすような大損は大抵しません。
そういう大間違いさえなければ、基本動作を繰り返すうちに、少しは利益が出てくるものです。
感覚と技術といっても2−3年はなんのことかはわからない。経験が無いと理解もできません。理解が出来ても上達にはまたすごく時間と心理的に辛い経験がたいてい必要です。
それにじっと我慢して諦めないでこつこつする人が飯を食うレベルになれます。むろんしたからといって全員は無理でしょうし、全員がなる必要なんて無いんです。ただどういうやり方でプロが食っているかは知って損はないでしょう。
知ったら9割がなりたくないやと思いますよ。

たった1回の大間違いで全てが吹っ飛ぶ世界です。それが1回あれば全てがゼロになるかマイナスになると思えば極端なやり方が良いはずは無いと自ずとわかります。

地味な作業と建ち切りは面白くもないし、興奮もない。ぜんぜんわくわくもどきどきも無いんです。そうなってはじめて仕事としての相場になります。

誤解の無いようにして欲しいのですが、この板は相場師を仕事にするひとのための板なんで楽しみで読んだらコケます。面白くもなんともないつまらないことしか書いていません。
仕事はもともとなんでもそういうものです。趣味は相場のほかでしましょう。

まあ当たらない様 いろいろフォローを頂いて感謝いたします。今後もご指導下さい。



▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板