相場戦略研究所 掲示板
管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
2461
ものぐさな人のために
猫次郎 - 2004/10/11 01:46 -
台風で外出できないと嫌でもグラフしかすることが無い。
スターゼン、日石輸送、板ガラス、ダイニック、リズム時計と5銘柄の20年グラフを不謹慎にテレビを横目で見ながら書いた。
シューマッハは強い!琢磨もがんばった。ヒーローのCGもすごいね。2週間で最近は50枚入りのグラフ用紙の箱が空になる。おかげで肩がこるし保管に困る。
先週千葉の太郎さんがグラフを見に来宅された。いまごろせっせと書かれているだろう。家に来られた人は大抵呆れて書き始めるようだ。感覚を作るという作業の意味が見たらわかるからなんだろう。1000枚は多すぎるかというと個人的にそうは僕は思わない。確かに重すぎて保管に困るから狭い部屋の人はかわいそうだが書いたらすぐに広い家に引越しが出来るぐらいは取れるから心配しなくて良いよ。永久に書いていれば損はしないんで保険みたいなものであろう。疲れて熟睡が出来ていいと思う。
少し儲かると妻が更にわがままになる。120万のカルチエの金時計を買わされた。でも4日で取り戻す。
ながらでいい加減な書きかたでも、それでも95年3,4月のPKOの不自然な線組みはアレ!と気がついたから書き続けるのはそうそう無駄では無いんだろう。
一旦体に入った波の予定調和の感じというのは恐ろしいもので、頭は映画を見たり、野球を見たりしているくせに、勝手に目と腕と定規で引く陰陽線が勝手に感じを重ねていく。
5枚ともコードを消したら何が何だか大半の人は当てられないだろう。それぐらい同じうねりをしているから不思議だと思う。
6−9月に入れた玉が値洗いで600万ほどプラスになっている。すでに300万ほど利食いをした後での話だから、3ヶ月で1000万ほど値上がりした計算になる。使い切れない!
とにかく2本陰線出たやつを1枚。その下があれば3枚買う。他はなにもしていない。持っていると勝手に上がって金が増える。
日経新聞を壁に張る。2メートル離れてダーツを30本ほど適当に投げる。刺さった銘柄で300円以下だけ選んで買ったら馬鹿でも取れると思う。(債務超過は外してね。)
簡単で上げ相場だから上がるまで何もしなければ良いだけである。特に下手な人は、2分割の練習をしている人以外は買ったらほうりだしておく。すると僕と同じ結果になると思う。
それだけで暇が潰れない人にはもう少し仕事を増やそう。
去年と今年の最高値の髭の天井から100円下げたら自動的に1枚買う。更に50円下を3枚買う。それだけ。後は6−12ヶ月仕事なし。場帳もグラフも面倒ならしなくても良い。
買値から200−300円は戻るんで適当に売ると儲かる。100枚買うと2000万ぐらいは軽く取れると思います。
上げ相場の押し目を買える人は100人に1人しかいないと商品相場必勝ノートに書いてあった。ほんとかよと思うけれど一番簡単な分割でさえ出来ない人で市場は成り立っている。
少しだけ出来れば勝手に儲かるんだから簡単なことだけ確実にして後は猫と昼寝をしているほうがいい。
ものぐさは儲かると思います。
2460
バカラさん。ありがとうございます。
つみさん
- 2004/10/10 22:04 -
こんにちはっ、バカラさん
うわーっ。(**)
下線-------の部分は強烈に理解できます。
今の自分には、ぴったりのアドバイスと言うより洞察力です。
バカラさんのテレパシー(古いか(^^?)でズバリ言い当てられています。
ほんとにその通りですよね。
今、固定でやっている銘柄を逆張りで入れるのは、
やっぱり難しいです。
心の中で、ある程度、雰囲気はできても
いざ手を打つ段になると
自分の心の中のビビリと慎重さの区分が付かない状態ですね。
こんな時、個別に銘柄のアドバイスを受けたい気分になったりします。
ザラ場を覗きそうになります。
僕、弱いです。ホント
でも、今日は良い事を聞けました。
早速時間を見て、場帳を書いて感覚、強弱感を磨いてみます。
今後ともよろしくお願いします。
*初心者の方は、実践がビビってなかなか思うように出来ないです
-------------
2459
RE>2452
バカラ - 2004/10/10 20:33 -
つみさん はじめまして バカラです
20年の折れ線グラフとは気合い入りまくりですね。それだけやる気が十分なら、図書館での場帳の作成をすすめます。
日経の縮刷版があります。これで一日、一日ゆっくりと場帳作成していって下さい。今度は、作った場帳を見てグラフを書いてみて下さい。最低でも30銘柄はやってみたらいいと思います。
図書館では精神集中できます。株価だけに集中できます。うねり取りの人には特にすすめます。
感覚、強弱感は日足チャートより場帳と実践によって培われます。初心者の方は、実践がビビってなかなか思うように出来ないですので、場帳で磨くのです。
場帳を作成していく過程で感じた強弱、ちょっとした感じ、頭に残った感覚が、自宅で書く日足チャートに現れてきます。
まだまだ利点はあります。が、気合いと忍耐で分るまで、まず挑戦してみることです。絶対に無駄にはなりませんよ。
3年くらい前から作成したらいいと思います。
そして現在進行形の場帳をみて、いままでとは違う自分になっていれば一丁あがりです。
2458
■管理人様、バカラ様、大猫師匠 ■近況です
勝手に三番弟子 - 2004/10/10 20:21 -
■管理人様、バカラ様、大猫師匠 こんばんは。
すばらしい投稿の連続に毎回感動いたしております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
■私の近況です。
夏に知り合った彼女とはお蔭様でその後もシットリいっています。
最近では、休日になると7歳の息子が朝から彼女の家に泊まりに
行ってしまって休日が終わるまで自宅に帰ってきません。
彼女に真になついてしまい、私がやきもち焼く状態です。
お陰でこの3連休は時間が出来てグラフ描きが相当はかどりました。
休みの最後にはいつも、息子と彼女と3人で
街に繰り出して夕食を取るのが習慣になりました。感謝です。
■板はやはりROMさせていただいております。
ポジショントークにはいっさい心を動かされず
相場師の皆様が書いてくださる
人生の生き方につきまして学ばせていただいております。
いつもありがとうございます。
2457
3連休バンザイ
管理人
- 2004/10/10 19:54 -
友人から言われます。「お前は相場師だから3連休は関係ないだろう。」 ところが関係あるんですね。おおいに。
月曜から金曜まで、ほとんど毎日売買してます。すると、気が付かないうちに疲労がたまってるんです。
私は不眠症ですが、金曜日は特に神経が高ぶって眠れません。土日でリズムを取り戻してなんとか眠れるようになります。
ですから、たまに3連休があると助かります。相場がないときはリラックスできてよく眠れますから。
もう一つ、3連休がいいのは、相場が止まっていますから、間が取れることです。
相場の様子と自分の調子を考えて、進路を変更するいい機会になります。私は3連休の前や後を自分で決めた納会にして、建玉の整理をします。
さらに、勉強のノートを広げて、1.売買手法の検討、2.新規銘柄の検討、3.資料の作成、4.“これからの人生”(笑) について考えます。
普段の休みと比べて、プラス1日の余裕が効いてるみたいです。
2456
上げ相場を売りで取る
管理人
- 2004/10/10 19:52 -
バカラさん 回答ありがとうございます。ナンチャッテFAI よくわかりました。
>私は去年から、今後数年は上しかない、と思っています。しかしこのように思っていても、―― 売りで取っていきます。
今までのような売り天国ではありませんが、その分、十分と日柄を味方にして、ゆっくり出来ると思ってます。
“上げ相場を売りで取る”
バカラさん 渋いですね〜。渋過ぎる! 「俺も“売り“をやりたかったんだー」 思わず夜空に叫びましたね。
でも、僕には適性が無かったようです。 数年かけて復讐します的な意志の強さ、覚悟、執拗さ、執念深さが欠如してました。
だから、あっさり品渡ししてしまったんです。
売り不適格者(私)としては分相応に買って取るしかなさそうです。
2455
管理人さま すいません
バカラ - 2004/10/10 18:41 -
兄貴 すいません すいません。
ナンチャッテFAIとは、私が勝手に付けただけです。誤解する書き方いたしまして申し訳ございません。
私、林事務所の会報を読んでおりません。したがって、FAIなる銘柄を知りませんので、ナンチャッテと付けた次第です。
>ナンチャッテFAIとはツナギ売りをしやすい銘柄を安値で保有し、ツナギ売りを繰り返しながら天井まで維持する手法のことですか?
仰る通り、中、大型優良低位株に分散投資しています。あくまでツナギ売り目的です。今回の場合はちょっとユックリめにしましたが、もうマネーマシンになりました。
私は去年から、今後数年は上しかない、と思っています。
これを基準に建玉しています。しかしこのように思っていても、つなぎ売りを利益の源泉にしてます。売りで取っていきます。今までのような売り天国ではありませんが、その分、十分と日柄を味方にして、ゆっくり出来ると思ってます。
底練りからはリズムを取りにいってました。それの試し玉は、”たのむから死んでくれ”の順張りの乗せでしたが、これが全然死んでくれなくて今、活き活きと活躍しています。(笑)
正統派?FAIらしき銘柄も結構買いました。ほとんど二桁で仕入れまして、未だに持っています。正確に云うとホッテあります。
兄貴と同じく変にコチョコチョ動きまして、失敗したのがありました。品渡しはせず、損切りしています。数年かけて復讐します(笑)黒崎播磨のようにストップ高した銘柄や、爆発した銘柄には
仕事に入りますが、あとは場帳は書いていますが、オバちゃん投資に徹してます。(笑)
私の場合、すべての銘柄は大成建設のアンテナです。
兄貴 私にもトラウマ、ぎょうさんありますわ(笑)
2454
場帳入れ替えと練習生向けの注意
猫次郎 - 2004/10/10 13:41 -
10月より場帳の銘柄を一部入れ替えしました。
削除 1945.1937.5451.5714.4617.4613.4103.4095.4182.3881.1983.1515.3401.
1601.5001.7238.6588.5410.5541.6135.5480
新規採用 1972.2004.3408.3521.3577.4614.5204.5476.5738.5771.5936.5972.6205.6213.7305.8027.8043.8274.9067.8181.1872.8308.7721.7769
除外は上げて単価が上がったもの、空売りや鞘取り用に売買はしないがずっとつけていたもの。今後もしないということです。
採用はそろそろ動きそうなもの。大半は3番弟子さんのリストの
パクリを月足グラフを確認していいかと思ったものです。
新規は直ぐには無論出ません。あわてなくてもゆっくり値動きの慣れを作るほうが有利なんです。
練習生さんで今月から報告をくれるなかで、やはりゆっくり出た人、慎重で少なめに入れた人は成功し、あわててがっついて出た人、試を試として切れない人は損切りが多く成績が悪いです。
いい人と悪い人の差は初心者の人でさえ同じものをやっても総資金で利益率で3倍ぐらい違います。
上達ポイントはゆっくり入ったか。試を切れたか。ぽつんぽつんか。
逆張りで入れたか。一括で仕切ったか。の5点でした。
このポイントを毎回の売買でいかに上手くなるかがいかに儲けられるかですから、大きく紙に書いて下手な人は毎日声を出して読みましょう。読んでるうちになんとかなってくるもんです。
音読というのは胎まですとんと落ちるんで体感的に良いんです。
相場を考えてしているうちはへぼなんで考えないで条件反射でするには音読することは効果的というのは立花さんが証明済です。
競争相手より1ミリでも上手くなるために自分がどうするかがプロなんだから、そうなりたい人はしてみてください。
結局相場は玉の操作の上手い下手で利益が決まるものというのが
明らかで予想を主体にしたぎこちない売買の人はいつまでたっても万年下手で成功しない、慣れを作れて自然に出し入れを控えめにした人が上達します。
練習を始めたときほどまだ慣れがないから、玉は少ないほうが失敗が少なく結果利益になりやすいのが証明されたようなものだななと確認しました。
2453
絶対の禁止事項
猫次郎 - 2004/10/10 01:07 -
林先生の講演会の中で絶対の禁止事項が書いてあったので書きます。
仕手株、人気株、テーマ株、新規公開株、店頭二部の株、および信用取引の買い
以上が絶対してはいけない売買対象と方法ということです。
他には場帳、グラフの無いものの売買もダメ。休み明け(月曜など)の新規売買もだめ。(手仕舞いはいつでも良い)
長い間の経験則で絶対ダメということは、それをするとどこかで大怪我の元となり、長い相場人生で致命的な失敗を犯す原因を自分でこしらえてしますということ。
デイトレの人が動く株を追っかける方法論が主体なために、必然的に大失敗を手段に内包しているために長くは成功が続かないし、大きな玉の維持が困難なためだ思います。
結局売買に無理がある方法は器用に泳いでもダメということなんでしょう。
不人気の下げきった低位の優良な1部の株をじっくり何度も掬っていくのが安全で楽にここ数年は儲かる方法だということです。
簡単なことを確実にやるのが成功の最短距離だと思います。
あと塩漬け株も無論だめ。ある人は直ぐ切ってやり直しましょう。悪影響を排除しないと結局していることが無駄になります。
2452
図書館?で場帳
つみさん
- 2004/10/09 23:43 -
はじめまして バカラさん
図書館でというと、
短期間に集中して意味でしょうか
新聞で調べて(手間かけて)という意味でしょうか
板垣氏の著書「プロが教える株式投資」には、
チャートはある時期集中して書くと効果があるという記述がありますが
場帖は、どんな感じでしょうか
とはいえ、さっき20年間の日足の終値チャートを3週間もかかって書き終えたばかりという、不届きものですが(^^?
教えて頂けるとありがたいっすっm(^^)m
2451
ナンチャッテFAI とは?
管理人
- 2004/10/09 10:37 -
バカラさん 教えてください
>安全に売るために買う。―― 売りやすい株を買います。俗にいうナンチャッテFAIです。
“ナンチャッテFAI“という呼び名があるんですか。不勉強で始めて聞きました。
ナンチャッテFAI とはツナギ売りをしやすい銘柄を安値で保有し、ツナギ売りを繰り返しながら天井まで維持する手法のことですか。
安全に売るために現物を手持ちするということは、FAI方式の対極の考え方、価格革命が起きにくい銘柄を買うのでしょうか?
私も平成14年11月〜12月ごろ、クソ安値になったFAI銘柄を買って、まだ持っています。
そして、ツナギ売りを繰り返してコストダウンしながら天井まで維持しようと思っていましたが、うまくいきませんでした。
FAI銘柄は想定していた以上に価格革命的に値上りし、一旦上がると値下がりしないので今年1月、泣く泣く品渡しするハメになりました。
仕方がないので、品渡して出来た資金で今年から“買って⇒売る“正統的FAI方式を始めました。今年前半は運良く運び相場、ある程度成果を上げましたが、
ツナギ売りに失敗し品渡してしまったことはトラウマになっています(笑)
ツナギ売りを目的にするなら、銘柄選択もそれなりに考えなければならなかったんですね。クソ安値のとき清水建設や三越なんかを買っとくべきだったかもしれません。
今年もあと2ヵ月半。来年、平成17年から購入価格1千万円まで非課税という「緊急投資優遇措置」の売却期間が始まります(19年まで)。
私は平成14年中に安値で買ったFAI銘柄を今後3年間で計画的に売却していく予定です。
で、再度ツナギ売りをやってみます。今度は売り切りですから気楽です。
そして、売り上がりでツナギ売りを重ね、天井と思われるところで、“現物の売り手仕舞い”―“ツナギ売りの買戻し”のクロスをやるつもりです。
その際、現物売りは一般口座で売却し緊急投資優遇措置の適用を申請します。
ツナギ売りは売り上がりをしていますから、天井で決済すれば当然損がでますので、特定口座に損失の貯金としてカウントし、節税を行ないます。
これがうまくいけば今年のツナギ売り失敗のトラウマが癒されるかもしれません(笑)
2450
おばちゃん投資
バカラ - 2004/10/09 06:37 -
バカラ友の会なるものが出来た?みたいですので光栄ですのでちょっと私の相場哲学?なるものをお話しようかと思います。
と、いいましても、たいしたことは何もありません。
其の壱 オバちゃん投資家であれ。です。一度買ったらはなさな
い。利益になればとことん粘る。安く仕入れた現物は、天井みるまで放さない。
私は売り屋さんです。上がるから買うんじゃないんです。売るために買う。安全に売るために買う。それでクソ安値を狙っています。減益だろうが、無配だろうが、いまにも倒産と云われていようが(しかし限度はあります)安ければ買います。売りやすい株を買います。俗にいうナンチャッテFAIです。
>情報は発信者に有利
去年まで新聞、雑誌、テレビでは、みなお葬式でした。私には、買え、買えの信号でしかありませんでしたけど。
発信者側はみな売り方やと思っています。
権力者、資産家、金融業界 みなさん大量に現物保有してはります。この人達は、どういう行動をとってはるのでしょうか?
自分達が流した情報で、クソ安値になった株を大量に買いさらったんやないかと思います。(邪推です)
私も同じ行動とってます。そしてこれからどうするか?です。簡単です。株が上昇すればいいんです。上がれば上がるほど、仕事がしやすくなります。
下がればその方がいいんです。現金が入ってくる。どうせ現物は放さない。なら下がるほうがいい。私の場合は。
どっちでもいいんです。上がる方が含み大ですが、下がる方がいい。その時は株価も安くなっているから、株数も増やせる。
大量保有すると、株は暴落すると何故か嬉しい。だいぶんと仕事が済んでいるからだと思うけど、下がると嬉しい。
超長期保有、それなら株は下がった方がいい。年単位で考えています。
おそらく私は、世間でいう株式投資はしていません。
ただ、強弱みて、ポジション調整しているだけだと思います。
区切りを一度もしていない私が云うのも全然説得力がありませんが、区切り、休みは重要です。
小豆もまだやりますが、年に1回やるかやらんかです。場帳つけて、グラフ書いてずっと休んでます。出動したら確率100%です。
休むことの重要性をつくずく思います。
2449
区切りの重要性
猫次郎 - 2004/10/08 22:01 -
猫次郎師匠
いつもご指導ありがとうございます。
ご指導のお陰様で、9月末より評価額が100万円以上増えていました。
猿以下の実力なのにこれは大マグレだと思い、本日寄りで全て精算し区切りをつける事に
しました。
ありがとうございます。
しばらく休んで、場帖・月足グラフを見ながら出動タイミングを練りたいと思います。
=============================
以上は10月7日に受信した講習会に参加された方の今月の報告です。猿以下とご謙遜ですが、自分のポジションにより全玉をマルにして休みを入れています。
相場で最も困難といわれる損きりと休みが出来ればまさに名人芸。きっと今後も大きく成功されることと思います。
わざわざ東京まで説教聞きに来た甲斐がありました。
売買のポジションは個人的な感覚により行うもので、何が良い悪いは利益ならなんでもいいし、損が少なく利益が多けりゃどんな方法でも(無論当て物はだめよ。上達しないから)良いんですね。1回1回を無論丁寧にやるのが基本ですが個別にうまくいく
行かないは誰にでもあること。いちいち落ち込んだり舞上がっても仕方ないこと。売買全体をなんども繰り返しトータルで大きな利益を作るのが正しい方法。
それには自分でよしと決断したタイミングで強制的に休みを作るのは最も上達への近道だと思います。
FAIや低位株の他銘柄投資はどうしてもマルが作りにくいので
上記の方のように意識して区切りを作る人は感覚が強制的に補正されてますます儲かるようになると思うます。
休んで破産した相場師はいない。利食いで破産した相場師もいない。張りすぎでいつも相場師は破産します。
2448
図書館の利用
バカラ - 2004/10/08 01:21 -
固定銘柄の方へ
一度、数年間さかのぼって、図書館で場帳を書くことをおすすめします。
プリントアウトしたのとは全く違った感覚が得られますよ。
これも早くやったモン勝ちです。
2447
猫リスト使用者への注意
猫次郎 - 2004/10/06 21:23 -
トラキチです。
猫次郎先生には、いつもご高配いただき、ありがとうございま
す。
ところで、
お土産銘柄、約30購入しての、私のその後についてご報告しま
す。
5196鬼ゴム。5391AAマテリアル。4614トウペ9312ヤマタネ6218
エンシュウ6242スピンドル6213OM製作所6378木村化工機です
でに、利益確定いたしました。
しかし、どうも待ちきれず、売ればさらに上がる、待てばさが
るで、なかなかタイミングがつかめません。苦労しています。
明日は6208石川1919エスバイエルが、利益出せそうです。
楽しみにしています。
さらに、
5302日本カーボン6313共立6381アネスト岩田も購入検討中です
。
残った、ほかの銘柄も早晩吹くこと間違いないと確信していま
す。猫次郎先生にはいろいろ教えていただいて感謝しています
。今後ともよろしくお願いいたします。
=============================
以上とらきちさんの購入後の経過だということ。
みなさんも同じように取れていれば良いですが、少し気になったので書きます。
1買い選定銘柄の値上がりを過度に期待している。これはまずいです。自分で選んでおいて無責任かもしれないけれど予想は当たりません。
グラフを書いて煮詰まった、下げ止まりそうな日柄と足という事実なんであがるかどうかはわからない。わからないが上げ相場は天井打つまで続くから、1年でどこで買いのリスクをとるかという個人の好みでここかなということです。
まぐれで10や15は吹いたと思いますがそれをグラフを穴が開くほど見ても見つけるの困難です。大抵無駄な努力になります。
2FAIと比較してファンダメンタルがよくないものの比率が多いのが特徴なのは調べた人はわかると思います。減益、無配、自己資本比率の低さ、債務の多さなどですが債務超過以外はかまわないで選んでいます。足だけ。
ここしばらく物色の対象、特に大きく短時間で吹き上げるものの傾向が内容がよくない低位株の小型のものが突如理由なく上がるパターンが多いのでそういうものの比率が多いほうが結果が良いです。PFを4つ持っているのですが平均価格が低いものほど上昇率が大きいのがこの2年ほどの特徴です。
その点倒産も無論ありえますので、僕の場合資金を50銘柄(FAIの倍以上、1銘柄最大2%の構成比)に分散しています。
3FAIは細かくポジションの調整をしません。つまりリズムやうねりを取ることを最初から出来ないだろうと期待しない投資法です。下げ止まったら買う。それだけです。
僕は個別にも上限10枚でうねりもリズムも取りますし、根の玉も持ちます。試も当然使用し、たまには売りで試も入れますんで
技法的な部分の比率が高いため大きくポジションが変化しますが
売りこしになることはありません。
技法の根幹は試と分割、判断は酒田の新値を参考に完全に感覚一つで張ります。
このようなFAIとの明らかな方法論と戦法の差が有りますので、その上でリストを使用してください。皆さんに伝えるためのリストではなくて自分が使用するためのリストです。
経験ではリストから好きなのを選んで場帳に入れたら3月ぐらいは仕掛けないことが多いです。慣れを作らないと大きくは取れません。なれたものほど取りやすいです。最初は単発1枚だけの当て物で2回目からは2分割2枚。3回目以降いけそうなら10枚まで行きます。銘柄ごとにポジションが異なりますが10枚以上の物はありません。
やり方は自分で決めて行くもので、やりながら今の方法になりました。参考まで。
2446
関西押しかけ計画 1
猫次郎
- 2004/10/04 23:03 -
バカラ さんへ
板を私用に私用した連絡ですみません。
昨日、東京のバカラ友の会(ファンクラブでもいいですが)を電話と板で作りました。会長は管理人さん。副会長が暇人さん。書記が猫次郎の3名でただいま関西出張計画を11月に立てています。第1回の決起集会が10月22日金曜日午後7時都内某所の
怪しげな中華料理屋で行われます。そこでの議題が関西に紅葉を見に行くという名目で京都か神戸あたりの温泉に男3名で押しかける。そこで関西代表でバカラ師匠にお会いして相場の哲学の説教をたれていただきたいと密談予定です。
3名ともかなり暇な自由人に近いので平日車でぶっ飛ばして行こうかなと、、。けしからん奴が1名おりまして、なんならコンパニオンでも呼ぶか芸者上げて、、など盛り上がっています。
バカラの大将は11月お暇でしょうか。大阪か京都、神戸あたりの上手い飯屋でもご存知ならご一緒できませんでしょうか。
公開の板でのメール公開が無理だと思いますので下記までメールを頂ければ幸いです。
猫次郎 拝
xxxxx88@jasmine.ocn.ne.jp
2445
>2436 管理人さま お慕いいたします
バカラ - 2004/10/04 22:31 -
兄貴 こんばんは、バカラです。
まさか、まさか!何となく、何となく同じような香りを感じておりましたが、ここまでとは! 感動いたしましたです。涙もんです。
若気のいたりで、イケイケどんどん。エエなーエエなー。今思うと、お互い勢いがありましたね。兄貴の投稿読まして頂き、たまらなく熱くなりました。熱い!熱いです!
世間が何と云おうが、誰が何と云おうが己の意志を押し通す。兄貴のホームページ、日の丸、日本刀。たまらなくシビレてます!
潜龍から昇龍、そして飛龍へ。だんだんと動きだす段階です。
私は徹底した売り方の思考回路を持っています。大成建設、重工、同和鉱業、ナンチャッテFAIもクソ安値で十数万株所有しています。種は蒔き終わってます。
徹底した売り方が大量の買い方です。5年、10年、死ぬまで計画。腰の据わった買い方です。
博徒的株式投資の最終目標 博打の胴元になることです。
私、18歳で住友重機を買ったのが最初です。60万スタート。
初心者のみなさん、ビビるな!命までは持っていかれん!
兄貴、血が逆流しております!
2444
9月 月足更新記入後
猫次郎 - 2004/10/04 18:28 -
こんばんわ猫です。やっと全部更新を終えました。下値の買いリストをメモしたらあまりに多くて途中でどうでも良くなるほどお辞儀をしているものが多いようです。5月の下げをなんぴんで買った信用の人の投げが多かったんでしょう。ご苦労様なことです。まあ4月高値の期日をきっちりと2番底をつけているわけなんで定石どおりの値動きなんでしょう。指数はペナント型の3角もちあいを本日上に離れはじめたようで、場帳を書くとそれでもまだ出遅れもあるのでゆっくり安いところを拾えば間に合いそうな感じもします。
あいかわらずあまり業績のよくなかった売り込まれた低位が突如
大きな出来高で年初来高値に2−3日で吹き上げる相場つきに変化は無いようです。当分こんな感じの循環物色で上げていくのだろうと思います。出番がいつ来るかは期日次第でしょうから気長に待ちましょう。気にすると上がらないもんですね。
FAI買い銘柄指数は9月は2円の陰線のもちあい。上下に髭が長い煮詰まった足でした。4月に366円の高値。5月に289円の突っ込み安値。その後下値を6月313円7月322円8月322円9月323円と岩盤で下に抜けませんでした。
本日は約2%程度の上昇でしょうから345円どころかと思います。あと新値の更新まで20円ほどなので今月中に抜きそうな感じもしています。
一旦新値を更新すれば青天井で50円や80円は一気に上げるのが上げ相場の序盤の特徴ですから推し幅(75円)の倍返し150円ぐらいを年末に向けてとりに来るのかもしれません。
(当たらないから本気にしないでね、くれぐれも!)
9月号の会報が来ました。現役デーラーの武藤氏がおもしろいことを書いています。
新しい風として市場に新規に参入する人たちの特徴です。
1低年齢
2小口資金
3回転売買
4新興市場への投資 これ考えたら全部必敗の法則に合致しませんか?基本どおりゆっくりやれば鴨が葱をしょってやはり大量にいらしているということでしょう。シメシメ、、ついてる。
2443
ショータイム始まり?
猫次郎 - 2004/10/04 11:20 -
どうやら全面高で踏み上げのショータイム始まりかな?
下値で売り持ちが結構積みあがってましたから5月の急落と逆の
急騰局面が数日続くかも知れませんね。1日2−3%ずつ単純が戻すとそのうち順張りが買ってくるんでしょうから強気は実りの秋かもしれません。
売ってる人は気をつけましょう。本日前場PFは2%プラスの200万オーバー。ちょうど昨年の年末の底打ちの戻りとそっくりな感じの上げ方になっています。10月月足は長めの陽線かもしれません。4月高値を抜いてからが足が長くなるんでしょうから、8−9月の安値を拾えた人は売ってはダメよ。乗せないと。
2442
あしたのために・その1
なんぴん - 2004/10/03 23:19 -
猫次郎師匠、さっそくありがとうございます。
私は類人猿くらいには進化したつもりだったんですが、残念でした(とほほ)。
しかしながら師匠にも猿以下の時代があったんですね。安心しました。
そこで、あしたのために・その1、「1−1−・・・」「−1−1・・・」・・・・・当初は前日比10パーセント前後を目途にしようと考えていたのですが、拘らずに「最初は適当に上げれば自動的に売る」ことを心がけてみます。
あしたのジョーになった気分です。
皆様、よい明日を。おやすみなさい。
2441
2440 なぜ売れないか?
猫次郎 - 2004/10/03 20:08 -
ご免ね、僕の猿以下の頃とそっくりなんで笑えました。なんで売れないかは欲のせいで、もっと上がるだろうと売り惜しみで売れない。待ってると期待ほど上がらないもんなんですねー。
猫と同じで待ってると来ない。知らん顔できないと膝に乗らないのはお姉ちゃん、猫、株みんなおなじなんですねー。
だから最初は適当に上げれば自動的に売る。すると売りを覚えるでしょう。持って3月で自動的に売ってみなよ。売った感じを覚えるのね。感じだからやらないと上手くなんないんです。もちろん早いか遅いかでぴったりなことは稀。それでも10回に1−2回はぴったんこがまぐれで出るんです。ここで勉強ノートにピッタンコの感じを書いとけよ。
次はそういうイメージで売るんです。その繰り返し。やってりゃ上手くなるよ。欲でなく玉の操作を相手にあわせることが少しだけ出来てくる。不思議に損切りが減って利益ばかりになる。勝手にすると儲かるようになってくるよ。やってご覧なさいよ。
失敗しながらしか覚えられない売った感じなんですが、どっち道利食いの値幅の問題だから、大した問題ではないのよ。やってると上手くなるから、初心者はナガッパリなんてしないで動かして上手くなるんですよ。がんばってね!
2440
最近の状況
なんぴん - 2004/10/03 18:21 -
管理人様、猫次郎様、皆様こんにちは。
前回(1月から4月及び5月から7月)もそうでしたが、本玉持ったら以後は死後硬直状態に陥ってしまいます。
噴いたら売り、突っ込んだら買おうとか思うのですが「噴いた」ら欲が出て売れない、突っ込んだと思っても、売ってないから余裕資金がない、と笑えないジョーク。
それでも前回(1月から4月)は風呂の水嵩が増すように増えましたので、買玉を抱えていただけでよかったのですが。
今回(7月〜)は±3?前後を行きつ戻りつ、いくつか「噴いた」ものもあったのですが玉動かせず、相変わらずの「死後硬直」です。
が、5352(8/26−1・197)は9/28に1−(275)、ついでに、ほか3銘柄を各々(1−)しました。
その資金で9/30、3銘柄(7102、5913、5142)を各々(−1)買い増し、現在25銘柄(−33)となりました。
それで以後は死後硬直から脱出するため、前日比概ね10?前後急激に上げた場合は(1−)、安いものがあれば(−1)して本玉を維持して行こうと思います。
グラフはやっと180枚になりました。猫次郎師匠には遠く及ばずながら月15枚目標にかいています(私の場合は90年以降の約15年ものです)。
管理人様、猫次郎師匠今後もご指導よろしくお願いします。
2439
30年足
aho - 2004/10/03 12:13 -
売りのテクニック 1999年11月第1刷
P163
いま毎月東証一部のうちの低位株を主とした六〇〇銘柄の月足を描いており・・・
FAIクラブのバラコピー
まえがき ・・・研究部会報は59年1月号
となっている。
この時点で10年足は描いていると思われる。
ということは、昭和49年(1974年)からとなる。
つまり、30年足になっている。
20年足も凄いものだが、上には上がいる。
2438
逆転の発想、究極のフリーター
猫次郎 - 2004/10/03 11:17 -
おはようございます、猫です。
20年グラフを書こうとしても1000枚はなかなか困難ですね。20年分のデータがあってしかも1000円以下の低位株は
1000もナインです。おそらく600−700前後かなと思います。
とりあえず1−2年で600枚を書ききる。それでおそらくグラフの累計数は日本で一番書いたことになるのかもしれません。きっと5本の指ぐらいは入るでしょう。大先生には少なくとも並ぶんでしょう。
FAIは買いは技法はほとんどいらない売買法なんで下値をゆっくり分割で拾うと馬鹿でも取れるのは80年代で40人が証明済み。とにかく煮詰まった感じがわかれば紙幣印刷機みたいにとれるんだから簡単です。
7年で1200万を10億ですので4000万スタートだと小技効かせれば50億できたとしても不思議は無いですね。まあねらってはいませんよ、下手なんで、、。金額はどうでもいいんです。5億も50億もどのみち使い切れないから同じですよ。貧乏人に生まれてるんで実際1000万小遣い使うのにフーフー言ってるんだからたくさん一時期にあっても意味無いんですね。めかけ3人ぐらい囲ってもお釣りは来るんでしょうが、いかんせん金があるころは体力が無い。タイかフィリピンの姉ちゃんでも香港行って1ダースぐらいつれて来ましょうか。
まあ失敗のしようがあまり無い方法だから、資金管理だけしっかりしてゆっくりポツンポツンで粘ると大きく取れます。
まあ50億は冗談としても10億ですと1枚3時間書くのにかかりますから600枚で1800時間です。
10億割る1800時間だと555555円。時給55万です。
税金1割で手取り時給50万。1枚150万の生産性は高いでしょう。
50歳のフリーターとしては破格のギャラでしょう?(爆)
皆さんもどうですかあ?だれでも暇さえあればできると思います。
良いのは2枚書くと6時間。場帳に2時間で合計8時間かかる!
これで暇の解消になるんです。暇を潰すのが一番の悩みなんですね、取れるようになった相場師の最大の悩みが暇つぶしの解消法です。FAIはそれもビルトインされてるからすごいと思いました。アホに徹しきれば金になるだけのこと。面白くもなんともありゃしません。毎月グラフ50枚入りの箱を2つ買っています。
2月に一度世界堂まで4箱取りに行くのだけがジャガーの使い道にいつのまにかなってしまいました。おこもりで不健康な生活です。
不思議なもんでそういう生活を2−3ヶ月続けると憂さが溜まる。溜まる頃にはなんだかんだと利食えています。それを適当に
散在する。すると気が済むんですよ。またやるか、しかたねえから、、になる。その繰り返し。
だから、たまにオフ会で友達と会うと嬉しいんです。数日前から
遠足の前の小学生の気分でるんるんなんですね。
総長、暇なら飯でもどうですか?上手い薬膳中華が幡ヶ谷に有るんですよ。暇人さん誘っていきませんか?
2437
20年グラフを1000枚!!!
管理人
- 2004/10/03 07:33 -
>2000枚書いたら少しは上手くなるかもしれないと今月からは20年グラフ。
え! 猫次郎さん、20年グラフを1000枚書くんですか?マジですか〜。
10年グラフを1000枚書いた上に、20年グラフを1000枚書く!こりゃーだめだ。俺には到底マネできない。もう、猫次郎さんには追いつけないなぁ・・・
2436
私もやってました証券5倍融資
管理人
- 2004/10/03 07:22 -
私もやってました証券5倍融資。渋谷のファミリー信販(現オリックス・クリジット)という、信販会社に株券を担保に持ち込み、600万円の与信枠を持っていました。
たしか、1984年ごろでした。
それだけではありません。銀行のカードローンカードをたくさん作り、さらに400万円を借りて、自己資金+1000万円の借金をして株をやってました。
それがバブル崩壊で焦げ付き。ひどい時には、金融会社から毎日、内容証明郵便で借金返済の督促がありました。
やっとの思いで清算すると、マイナス300万円でした。何年かの間は給料の大半が毎月の借金返済で消えていきました。
今思うと、よく自殺せずに済んだと思います(笑) 生き残れたのは、ちょっと運がよかっただけなんでしょうね。
そんな状態から、抜け出すきっかけになったのは林輝太郎先生の「株式上達セミナー」です。91年7月26日でした。
私も“危険な匂いのすることは、アカンと言われてもやる人間”です。そして、生活は坊主以上にストイックです。
バカラさんと性格 似ているかもしれませんね。
2435
猫次郎さん、私も逆なんです
バカラ - 2004/10/03 00:16 -
>バカラさんみたいな生きかたは映画のようでカッコイイ!
仕事は相場、趣味、博打 普通即死の人間です。私、とんでもない性格してるので、それを抑えるのに必死です。とにかく危険な匂いのすることは、アカンと言われてもやる人間。コテンパンにやられて復讐戦で勝利することに快感を覚えます。
今から20数年前、証券5倍融資っていうのがありましたね。株買うのに信販会社が金貸してくれる。三ヶ月一括返済。22,3頃かな、3000万分の株買いました。バブル助走期。そらおもしろいように儲かりまして大変でした。そのままバブルに乗って大金持ち! のはずが・・・・世の中甘くありません。 敗者復活でバブルで生き返りましたが、また・・・林の大将の本は読んでたのに・・
若い頃から、こんなんです。この悪魔をいかに抑えるか、が私の仕事。女々しく、みみっちく、せこく・・・安全第一、安全安全の延長で6年です。やる時はイケイケですが、年に1,2回。あとは女の腐ったようなこと。ストレス溜まりまくりです。
相場とバカラをこよなく愛する人間です。
仕事してる頃、183cmでマックス115キロありました。今は70キロ。肉は殆ど食べない、菜食主義。精神を安定させるためです。(昔はステーキ1kg食べてました。)
すごく充実して幸せなんですが、己の欲を殺すことが仕事なんで、ときたま爆発してしまいます。(笑)
カッコよく見えますが、実際は・・・・超ストイックな生活。
天職だと思っていますが、自分の性格に一番合っていない職業です。(笑)猫次郎さんのひととなりが、投稿読まして頂いて分ります。本当に羨ましい限りです。驚いています。
2434
バカラさん、逆なんです
猫次郎 - 2004/10/02 19:14 -
こんばんわバカラさん、きーさん板にFAIはアホでも簡単にとれると書いたらおりこうさん(?)に怒られた。(爆)
一体、どんな難しい方法やったら損できるんだと想像したらわかった。高くなったら買う。安くなったら売る。大抵損する困難な順張り!
バカラさんみたいな生き方は映画のようでカッコイイ!
本当はかみさんと子供がいないで、自分ひとりならやってみたい。1−2年で死んでも文句は言わないつもりで、金借りまくって2階建て3階建てで10億みんな買う、みんな売る。
どてん、どてんで全てのうねりを100枚単位でなんぴんとつなぎ。毎日大博打で上手く泳げば1月何千マンも取れるだろう。
興奮する。相場師として生きている実感(おそらくは錯覚)がとても強いんだろう。欲しいのは金ではなくて勝利感か達成感だと思う。いまの流行の満玉張る勇気あるデイトレさんと同じことだと思います。
博打の誘惑はそれに近いと思います。そうなっては1回曲がると地獄行き。だからなるべく気の小さい僕はそれから遠ざかる。
生き方のバランスなんて格好のいいもんではなくて、商売なんでしかたないから女々しくせこくみみっちく逃げています。詰まんないことばかりしていると、あくびが出るほど暇ですから、損しません。損しないと勝手に儲かりますね。これ本当に詰まらない。技法もクソも無い。根気だけ。(爆)でも商売は何でも楽しくないから商売で、楽しんだ人は楽しみ賃を払うのが当たりまえ。
一郎が世界記録を出しました。打率は3割7分を超える。彼のヒットの4分の1は内野安打。その詰まらないこつんと当てて走るという独自の専門性で世界記録が生まれました。職人仕事です。
専門が強いというのはなんでも一緒なんでしょう。
それでしかたないですから、グラフばかり書いています。2000枚書いたら少しは上手くなるかもしれないと今月からは20年グラフ。日本で一番沢山月足グラフを書いてみてわかることがあればそれはそれで意味があるかもと思いながら。
賭博の習慣性は麻薬に近い部分があります。旅行をしても場帳が気になる。新聞が見たくなる。それが抜けるのには最低2週はかかります。たまには2週ぐらい相場を絶つと気分がすごく変化します。建ち切がスローかつシャープになる。無駄玉が減るなどいい効果もあると思います。お試しあれ。
2週で200万使っても翌月直ぐ取れます。これほんとです。
2433
生きかた
バカラ - 2004/10/02 18:38 -
猫次郎さん こんばんわ
猫次郎さんの生きかたはいいですね。羨ましい限りです。僕もそのような生きかたを夢見て頑張ってきたんですが、自分の場合は駄目でした。人間が極端に出来ていまして、そっちのほうに流されてしまいます。
猫次郎さんのバランス感覚が完全欠如です。
相場張ることに生きがいを感じているのかもしれません。儲けることも目的ですが、とにかく何よりも相場が好きみたいです。
やっぱり、ストレス溜まります。それを癒してくれるのが、バカラ・・・・
だから、ほとんど自律神経失調症!もう少ししたら、猫次郎さんのように温泉でもいって豪遊しようかな、と思ったりしています。(笑)
私の場合、人生賭けてるみたいです。(笑)
2432
RE>2430 中毒患者NO2
バカラ - 2004/10/02 16:47 -
兄貴 こんにちわです。あほのバカ ラです。お気使いありがとうございます。
>しかし、中毒の私は、”宙返り”をやらないと、禁断症状をおこしストレスが溜まりますので、よせばいいのにカラ売りやサヤ取りに手を出して、売り玉が暴騰、ドテンして倍張る などと無駄なことをやってます。(笑)
兄貴 腹叩いて笑わしてもらいました!!!
お察しのように私、なんちゃってFAIです。
ほとんど含み益がありますんで、最終目標に向かって仕事中です。
前の投稿で大成建設で下手打ちしないように練習してる。と書きました。 が・・・兄貴 ウソついてました。
練習1 仕事4 禁断症状5 みたいです。
腕が落ちないように、損益は別にして感覚磨いてる、ええカッコしたらこう決めますが・・・ 禁断症状。こっそり告白します(笑)
ストレス溜まりますもんね。
でも勝負に勝つには捨て駒は絶対必要です。無駄を沢山するとそこから”ごっつエエもん” が生まれます。
こんなんは、はよ掴んだもん勝ち。
禁断症状 バンザーイ!
兄貴が同じで嬉しくなりました(笑)
2431
怠け者の勝ち
猫次郎 - 2004/10/02 13:18 -
総長殿 こんにちわ。20年グラフ120枚と1000−3000番台の10年グラフが更新が終わり、うんざりなんで書きます。別に玉は入りきっているんで急いで書く必要もなく、値動きもいつもどおりの変化なしでだれ気味です。
あまりに定石、基本どおりに動くとホントかよと逆に疑いたくなるほどきれいな波になっていますね。
この板でプロの人は林先生のお弟子さんで商品相場の鞘取りから入られた人が多いようです。すなわち技巧派の方が多いのでしょう。
商品相場のサイクルは3ヶ月周期と株式よりも短く上下ともに
価格の合理性が強いんでしょうから、細やかな相場技法が物をいい、しかも資金のレバレッジが効く為に少ない資金で短期に大きな損益が腕により出やすいという特徴があるためにテクニシャンになりませんと食えないのでしょう。
一方FAIのような低位株投資は買い持ちしかない単純で気の長い技術は押し目買いしか必要ない投資法は暇で死にそうになります。グラフを書けというのは、おそらく暇すぎで余計なことをどうしてもしがちなのを戒めるためではないかと最近思います。
最初の頃は選定以外に他になんか上がりそうのはないかなどと興味本位で書くんですが1000枚も書くと値動きは皆同じ様なもんで特殊なものを除外すればどれをやっても好き好きの好み以外さしたる変化は無いかもしれません。当てよとしても無駄がわかるだけですね。(爆)
うねりどりになれた相場師にはなんでこんなにつまらないの(下げないつまりうねらない銘柄)ばかり選ぶんだというぐらい場帳を書くかいがありません。(爆)
相場を仕事と割り切れば暇でリスクが少なく儲かるという夢のような投資法で、しかも初心者でもルールどおりにすれば技法がなくても儲かるなんて素晴らしいと思いました。
ですから暇の余る人は板を書いたり、人に会ったり、他の仕事をしたり、金を使って遊んだりなるべく相場から離れる、つまり逃げ回る状態を作るのが良いのだと思います。
ほんとに押し目買ってればアホでも取れるんですから、こういう簡単な時期(おそらく数年続く)は今後やってくる下げ相場のための証拠金をたっぷり作っておくことに専念いたしましょう。
10億取るにはおそらく上げで3−4億、その後の空売りで6−7億だと思います。どてんはそれまでお預けでしょう。
2430
FAIは腕が落ちる?
管理人
- 2004/10/02 11:36 -
FAI的低位株投資(かなりの割合で自己選定があります)をはじめて4年が経ちました。
FAI的低位株投資に過度の相場感覚(変動感覚)・相場技法は不要で、
1. 月足グラフを書いて
2. 終値場帖をつけ
3. 業績を確認し
4. 高値掴みをしないように心掛けているだけで確実に儲かります。
難点は相場感覚が鈍くなり、腕が落ちたような気がすることでしょうか。
ツナギ、ドテン、両建て、カラ売り等の宙返り的相場技法はFAI的低位株投資には不要です。
ある程度の資金があって、適当に買って持っていれば食っていくのに困らない程度は確実に儲かるのですから、これまでに自分が身につけた相場感覚・相場技法は余分なものなのです。
しかし、相場中毒の私は、”宙返り”をやらないと禁断症状をおこしストレスが溜まりますので、
よせばいいのにカラ売りやサヤ取りに手を出して、売り玉が暴騰、ドテンして倍で張る などと無駄なことをやっています(笑)
2429
リンクアドレスの変更依頼
錬金術師
- 2004/10/01 19:27 -
ご無沙汰しております 「あるけみ★らぼらとり〜」の錬金術師です。
このたびドメインを取り、サイトアドレスが変更しましたので
TOPページのリンクのアドレスを変更して頂きたいと思います。
http://www.alchemylabo.com/
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
http://www.alchemylabo.com/
2428
2427 順行の限界
猫次郎 - 2004/10/01 11:35 -
順行の新値は通常13本が一応の限界らしいですが、16本というのも最近有りました。(7011重工下げ)
まあ適当に区切ればいいと思います。
今日よりグラフ更新のため3−4日は質問の返答遅れます。
とにかく月足の感じは買うしかない。来年節分天井まで買い持ち一本で僕は遊んでいます。
2427
猫さま、甘えすぎですが
覗き屋 - 2004/10/01 09:45 -
酒田の数え方ですが、逆の5本単位が出ないうちは
以前の新値を数えるのを継続ということで、
(7から8本一区切り、大相場15から6本→立花さん風では月の前半後半、2ヶ月)
目安でよろしいのでしょうか?
2426
朝 新聞を読んで
つみさん - 2004/10/01 07:22 -
猫次郎さん、おはようございます。
早速アドバイスありがとうございました。m(--)m
今、新聞見て、場帖とグラフ書いた所です。
それと、昨日の、猫次郎さんのアドバイスを頭に入れて、再考しました。
で、結論 〇 にします。
猫次郎さんに背中押されてみて、返って、自分の感じが?の部分あるのに気づくし、
僕の書いた文書を読み返してみると、なんだかんだ発言してても
結局、迷っているし(自分で言うのも変ですね)。
練習中だとか仕掛けがどうのこうのと言うより、今〇にした方が、よさげです。
2425
>2415 猫次郎師匠
セブン
- 2004/09/30 23:32 -
早速のご指導ありがとうございます。言葉では表現できないほど感謝しております。精進いたします。
2424
なら売ればいいでしょう
猫次郎 - 2004/09/30 22:49 -
>具合も、やっぱりナンピンすればいいと解っていても、どれだけ行くのかなと怖いです。
以上の感覚なら売るしかないでしょう。自分にウソついてどうするのよ?
2423
始めたばかりだけど今一番怖い
つみさん
- 2004/09/30 22:03 -
つみです。
うねりとりの発言がいくつか続いたので、ちょうちんつけて発言させていただきます。
今、うねりどりの練習中です。
8月19日のコツンからうねりどりの練習はじめました。
言い方に誤解を受けるかも知れませんが、途中4回の仕掛けをしましたが、明確に、小さな山だったので、利益率は別として、失敗無く取れました。
しかし今、この瞬間は一番自分にとっては難しいです。
難しいというのは、取ろうとしたら難しいのであって、別に無理せず
休めば良いんですけと゛(^^?
ちょうど、今は、トピックスは
N字パターンの下1点か、ペナントパターンの先端ですよね。
大きな動きが起きそうという感じがしますが、猫次郎さんのように
確信が無いので、仕掛けしづらいです(1単位買いで仕掛けてますが、次の買いを決めづらい)。
前年は、似たようなパターンの銘柄(ナナオとか今は無き福神という銘柄)が同じような動きで、上昇しつづけお世話になりましたが、それは、前年の上昇相場の途中のこと
今は、ドーンと、一度下に落ちそうな気がしますし、その、落ち具合も、やっぱりナンピンすればいいと解っていても、どれだけ行くのかなと怖いです。
やっぱり、その後、上昇に転ずるという確信にめいたものが、心の一点に必要なのか、それとも、損切りして、再度出治すぐらいの腹積もり
が無いと、チョット僕には、心理的にはシンドイ瞬間です。
でも、よく考えれば、今2分割売買を練習で行うのは、経験を積むためだし、もう少し、日柄と値動き見て、やってみます。
ちなみに銘柄は8606 9/24に 316 買いで1単位です。
2422
商品相場必勝ノート
ボトム - 2004/09/30 21:08 -
林先生の市販本は全て読みましたが、個人的にはこの本が技術論としてピカイチでした。
商品は関係ないと思い一番最後に読んだのですが、もっと早く読めば良かったと悔やみました。
猫次郎師匠のコメントも同書P172に記載があります。
ご参考まで。
2421
2分割練習売買の難易度
猫次郎 - 2004/09/30 18:54 -
練習売買で2分割をするときに時期の選択は結果に直結しやすいです。以下難易度の順番です。やさしい順です。
1上昇過程の押し目買い(FAIはこれ)
2底練の押し目買い(FAIおよびうねりどり)
3もちあいの中の押し目買い(現在か?)
4もちあいのなかの戻り売り
5下落過程の戻り売り
6天井波乱の戻り売り
基礎のうちは1−3にとどめたほうが無難で失敗が無いです。
空売りで試を入れて底を探るような入れ方はかなり繊細な感覚を必要とするので他銘柄売買にはあまり向かないと思います。
1−3だけしっかり覚えると十分儲かると思います。
簡単なことだけを何度も繰り返すと感覚が出来るんです。すると次に進む道が見えるんです。つまり感覚と技術がつけば自然と上達の階段を登れます。だからあせらないで簡単な事を繰り返し実践した人の勝ちです。
実行力があるなしが人生の分かれ目。アマは口張りばかりの世界なんで出来た人だけすぐに億の世界です。
2420
バカラさん お大事に
管理人
- 2004/09/30 17:02 -
バカラさん こんばんは
電柱、殴っちゃったんですか!無茶しちゃいけません。鉄の意思を持つバカラさんだって、身体は生身の人間なんですから・・・・
林輝太郎先生のようにネックレスとかブレスレッドで自分を戒める、いやバカラさんはそんな生易しい手段じゃダメなんですね。
ボールペンで腕を差すとか、電柱、殴るとか、バカラさんらしいけど、身体が可哀想です。
小指、お大事にしてください。
でも、手にギプス巻いてる間は“やってはアカンこと、破ってはならないルール”を破ることはありませんね (^o^)
2419
初心者ですが
ボトム - 2004/09/30 15:13 -
うねりとりで7年様に同感です。
二分割買い一括売りを体感するには最高の場面だと思います。
春の上げ相場の時に猫次郎師匠がリアルタイムでご指導されてました。
それまでは、本で読み知ってはいたものの具体的にはどんなものかは全く解っておらず、恐怖にかられながらも二分割買い一括売りを行い、「まさに目から鱗」で言葉では説明できない「新しい世界」が開けたことを思い出します。
はじめは利益を考えず、買値を上回ったら売るということで良いと思います。
それを繰り返すと自分が変わります。
知識だけでは無意味、体で覚えることこそ大切だと実感しました。
また、そういう自分でもできそうな場面を待つというのも大切な技術だと感じるようになりました。
場帖・グラフはそのためにもあるものだと・・・。
文章にしてしまうと「これだけ?」と思えることが、本を読みながら独学で頑張っても実践ではうまくいかずに数年、いや一生解らないまま終わってしまうのではないか・・・と思います。
技術的・心理的な面を様々なアプローチでリアルタイム指導して頂いている先生方に心から感謝しております。
2418
管理人さま
バカラ - 2004/09/30 14:48 -
兄貴 こんにちわです。
やってはアカンこと、破ってはならないルールを破ってしまいまして爆発、電柱と喧嘩してしまい、完敗してしまいました。小指の骨が折れて・・・・ゴミ箱には今まで全戦全勝なんですが、電柱には未だに勝てません。全敗! 痛い、痛い。
>「試しの売り玉が利益になればフタをする。」売り建の試し玉をそのままにしておくと、アンテナの感度が良すぎて気になります。フタして、1−1にしておけば、ほどよい感度になるような気がします。
仰るように1−だけですと感度が良すぎるんです。良すぎると必ず玉の入れが早くなる。粘りがなくなって下手打ちます。その防御装置の1−1です。
上昇の初期段階でこの作業をしておくと、高くなるほどツナギ売りが精神的にしやすくなります。ゆっくりと相手を引き寄せることができるんです。
重要な試し玉、順張りの乗せ、−1
教科書では、売り屋さんの1−入れるところだと思います。ここら辺がどうなのかが分らない所です。博徒的試し玉感覚でこの型になりました。
低位株は安かったから結構な銘柄数があります。このような玉操作の練習するために2,3年前に買っときました。メイン銘柄の大成建設で下手打ちしないように常に練習しています。
兄貴もご存知のように、うねり取りでのツナギは下手打つとグチャグチャになりますもんね。
>我々だって林輝太郎先生のもとで、最初からプロの売買を心掛けたではないですか、
アホしてアホして苦しんで、諦めずに頑張ってきた甲斐がありました。兄貴のこの言葉に暖かいもん感じてます。林の大将のもと、右も左も分らない小豆相場に飛び込んで格闘していた頃のこと思い出しました。
管理人さま ありがとうございます。
2417
底か押し目か
うねりとりで7年 - 2004/09/30 12:51 -
初めて書き込みいたします。
底で玉をいれるか押し目で玉をいれるかという話がでましたので
わたしの経験を元にお話したいと思います。
どちらでも自分の好きなやり方でいいじゃないか
と言ってしまえば元も子もないんですが、
最後はそうなるのではないかと思います。
ただ、経験の浅いうちは底に向かって買い向かう
というのが怖い、と絶対に思うと思います。
わたしもそうでした。
なので最初のうちは、上げに移ってからの押し目を
買い下がるのが心理的に楽だと思います。
酒田新値の統計という裏付けもありますし。
押し目買い(または戻り売り)を繰り返していって
なれてきたら「そろそろ底かなあ」というところ
で試し玉をいれてみたらどうでしょうか
そのころには自分なりの変動感覚もできていると
思いますし、あとは手探りで進んでいくしかないと
思います。
大した内容ではありませんがご参考になれば幸いです。
2416
ありがとうございました
覗き屋 - 2004/09/30 10:40 -
いつもこれがわかりませんでした。
板垣氏の本では下がる直前と底で一枚ずつとなってるし
絶対のパソコン投資では大底を付けたあとの押しで玉
を入れるのが多くのプロとあるので迷っていました。
2415
講習会の人とのやり取り
猫次郎 - 2004/09/30 00:04 -
こんばんわ猫です。
板は不特定多数が見るのでどうしても概論的にならざるを得ないですが、大切なのは
自分なりの感覚を育て、それにより実際の売買を利益にすることです。
損をなるべく少なくコントロールすることが一番大事で、それには
仕掛けを少なく、遅くするにつきます。初心者が出来ないことをどうしたら出来るように
なるかが上達の具体策で、そのための道具で無いと意味が無いんです。
僕は今月利食いが本日で260万ほどになりましたが、売ったのはわずかに28枚です。(6%)
指数も安いし低位も新安値続出でも全体が利食いになるのは慣れているからと、
突っ込みを下を厚く買って平均を下げる(安く買う努力)ことと
売りの平均をなるべく粘ってあげる(ストップが出るまで食わないーつまりゆっくり売る)
が出来ているせいでしょう。
そのためのグラフと場帳を完全にしてください。しているうちに出来ます。
がんばって!
-----------------------------------------------------------
今月の講習会でお世話になりましたセブンです。
大変ご無沙汰しており、失礼いたしました。
さて、講習会のときにご指導いただきました「月一回の報告」
をさせていただきたくメールいたしました。
9月度は以下のとおりです。
1.林投資研究所の会報会員になる
講習会のとき、「明日事務所に電話して会員になるように」
とのことでしたので、翌日会員になりました。会報は7月分
から送っていただいております。会員番号は7000番台でした。
2.月足グラフ
講習会参加時に12枚でありましたが、その後書き足して、
本日時点で合計23枚です。
3.場帳
講習会の翌日、終値から酒田場帳に切り替えました。
現在FAI銘柄と師匠のリスト銘柄から71銘柄を選んで
書いております。
4.保有銘柄
講習会の翌日に一旦全て○にしました。現在は、
5715(古河機械金属)
9月16日寄り成り −1(113円)
5142(アキレス)
9月24日寄り成り −1(173円)
の合計2枚保有です。
掲示板の書き込みはまだしておりませんが、毎日ROMしております。
本日の師匠のご指導(2400、酒田場帳に変えた方への注意)は全く
もって私自身のことであり、深く反省しました。
毎回のご指導本当に感謝しております。
今回はこれにて失礼いたします。
2413
こつんの感じ
猫次郎 - 2004/09/29 22:23 -
>昨日と今日にそれが集中しています(あくまで48銘柄の中)。
相場が下がっていくのですから、みんな新安値になるのですが、各銘柄新安値更新の日にちがバラバラです。「コツン」の日はみんな一斉に新安値となり(ずれて前後1日)あとから見ればそれがやはり「コツン」となっています。この感覚はちがうでしょうか?
いまの段階では場帳を書いていて感じるのはそのくらいですが、、。
こつんとかふにゃふにゃとかは個人の感じでそれ以外言いようが無いですね。自分の感じでいいじゃないですか。数学じゃないから解が一つであるはずないし、、。
2412
コツン
元祖初心者 - 2004/09/29 21:59 -
いつも楽しく見ています。
初心者という名前でしたが、「初心者」という名前が多すぎて、元祖にしました。猫さんもう覚えていないでしょうね。アレから月足グラフを仕事の合間をぬって毎日1枚(出来ない時は2日に一枚)←これでも仕事持ちは大変です。^^でも続けてようやく220枚になりました。
20年グラフの必要性をどうしても感じています。83年くらいから、個々の銘柄がどんな風に上げていったかは、アノくらい前から書かないと分からない意味も分かってきました。時間が無ければ、83年から89年くらいの6年間位のグラフでもいいかなとも思います。
場帳は毎日FAIを48銘柄、大引値だけを書いています。書き始めてようやく1年が過ぎました。
私が大引け値だけを書いていて感じるのは、猫さんの言う「値幅が小さくなる」ではなくて(感覚的にそこまで見てませんでした)、全銘柄大体おんなじ日が「新安値」となっています(ズレてせいぜい1日前後)。よって、昨日と今日にそれが集中しています(あくまで48銘柄の中)。
相場が下がっていくのですから、みんな新安値になるのですが、各銘柄新安値更新の日にちがバラバラです。「コツン」の日はみんな一斉に新安値となり(ずれて前後1日)あとから見ればそれがやはり「コツン」となっています。この感覚はちがうでしょうか?
いまの段階では場帳を書いていて感じるのはそのくらいですが、、。
2411
ありがとうございました
じせ - 2004/09/29 21:39 -
猫次郎様端的なお答えありがとうございました。
自分で決める事が大事ですね。
▲前のページ
次のページ▼
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板