相場戦略研究所 掲示板
管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
2901
ありがとうございます
かず - 2004/12/11 20:46 -
猫次郎様、早速のご返答ありがとうございます。
今日FAIの月足グラフ100枚と底型88例のセットを注文しました。
グラフは順調よくいけば今週から書くことができそうです。
仕事とグラフ。明日から新しく2つのことに挑戦していきますがどちらも挫折することなく続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
2900
2899 どちらでもよい
猫次郎 - 2004/12/11 18:06 -
買い玉がるものは20年を1枚書いてご覧なさい。あとは10年でいいです。自分で比べたらわかります。がんばってね。
2899
はじめまして
かず - 2004/12/11 17:21 -
管理人様、猫次郎様、はじめまして
かずと申します。
大学の卒業と同時期に株の世界に足を踏み入れて5年
当てモノ売買を繰り返す毎日。
しかも5年の内3年ぐらいは塩漬け株の放置だったため
ほとんど何もしなかった時期の方が多いくらいです。
今年の8月ごろにとっている新聞の下の広告欄に
同友館の書籍の宣伝があり、なんとなく買って読んでみたのがきっかけでこちらのHPにたどりつけることが出来ました。
こちらの過去ログを読み、林先生をはじめ様々な本を読み漁っていくことで今までの私のやってきたことが、ものすごく恥ずかしく思い、また無駄な時間を使ってきたことに後悔しています。
今年の2月から無職でようやく明後日から仕事をすることになりました。
現在は酒田を使っての売買を行っていますが、月足グラフは書いていません。理由は自分にそれだけやる気がほんとうにあるのか覚悟がつけれなかったからです。
ただようやく決心がつきました。書きます。自分の為に書きます。ごちゃごちゃ考えんととにかく書け!!を実行したいと思います。
1年間に250枚 4年で1000枚を目指したいと思います。
書くにあたって1つ質問なんですが過去ログを見てると猫次郎さまは最初は20年グラフを書いていないと思います。
最初は10年グラフから書いた方がよいのでしょうか??
ほんとにくだらない質問ですが・・・
今まではずっとROMばかりしていました。書き込むことなんて恐れ多いと思いまして・・・
ただ今回は自分自身の覚悟を自分に示すために書き込みました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2898
つまらないことは聞くな!
猫次郎 - 2004/12/11 15:20 -
猫次郎師匠様
11月度の報告をします。12月も10日間を過ぎ、遅くなったことをお詫びします。
9月の講習会 から、3ケ月が経ちます。場帳は毎日、週末はグラフ書きと、このペースに慣れました。
今月の20年グラフは11枚、15枚を目標にしていますが、思うようにいきません。
ただ、10年を加えるとやっと100枚になります。最初の1枚を書いたのが5年前、ここ3ケ月で1/3を書い
たことになります。もっと早く師匠にお会いしていれば・・・・つくづく思います。今のペースでまずは200枚を
目指します。場帳も42銘柄になりました。
売買状況
1820 西松建設 9/14 349 −1
11/24 327 −1 (338 −2)
1884 日本道路 10/1 200 −1
7102 日本車輌 10/19 244 −1
10/27 239 −1 (241.5 −2)
9672 東京都競馬 11/2 159 −1
5210 山村硝子 11/5 231 −1
9351 東洋埠頭 11/19 199 −1
2004 昭和産業 12/1 242 −1
8032 日本紙パ商 12/9 338 −1
全て買いです。 気になっていた 1820の分割ができました。2枚買えばさらに有利になりますが、資金力で
現状では1枚ずつにならざるを得ません。 また、殆どがプラスになっていますので、精神的 には落ち着きます。
質問です
銘柄が増えてきましたので、同銘柄の分割か、吹いたものを売りたいですが、
大きくは下がらなく、しかも下がった翌日は前日比プラスで寄り付くことが多く、かといって大きく吹くかず、
じり高の表現が合うように思います。三角形を形成しつつあるのでしょうか?。
一方、225銘柄は下げ基調で底値を探っているように思います。
師匠の意見は如何でしょうか?
8032はグラフを書いていてから、形が良いのですぐに買いました。少し早かったかな思いますが、この
1週間の動きは3円幅、底値圏と思われます。師匠はどう思われますか?
9672が、ある日突然、通常の10倍以上の出来高を伴って上がります。当日の高値は跳ね上がりますが、
終値は若干のプラス。11月末と、12月に発生しています。これをどう思われますか?。誰かが集めている?
以上
-----------------------------------------------------------
以上は講習会の初心者のかたの質問。
この種のつまらない質問が多くて閉口する。オレに当てろと言っても当たらないと100回書いてる。アタラないことを聞いてどうするのか?全て自分で感じて決めて判断すること。聞けば迷うに決まっているだろう。自分で判断して進む以外、上達の道はない。
まあそれでもグラフを少し書くようになっただけマシになったのだから、何のためのグラフと場帳か再考して欲しい。
ゆっくり買う。分割する。3−6ヶ月の波を見て売る。それ以外ないよ。
2897
基礎はつまらないし儲からない
猫次郎 - 2004/12/11 12:02 -
2.相場で自立するための具体的方法⇒「確実な利益を積み重ねる方法」
さて、練習が大切なのはわかったが、本論の"相場で自立する"ためにはどうすればよいのか。
相場戦略研究所では次の三つの道をお薦めします。
1.「F A I 投資法」による低位株投資
2.サヤ取り
3.コストダウン
相場で生活するには、ある程度の資金(五千万円以上といわれる)と売買による安定した利益がなければなりません。
したがって、相場のプロとして「確実な利益を積み重ねることができる方法」を選択し、元手となる資金の増加をはかり、安定した利益を得られる売買技術を身につけなければなりません。
上記の三つの方法はその条件に合致しています。
-----------------------------------------------------------
再掲するが上記は本ホームページの趣旨であるプロになるための具体的な方法である。実際に総長は鞘取りの基礎練習を長い間されてプロになられた。林先生の直接のご指導であるから本当に幸運なケースだと思う。僕のように見込み無しと判断されると、グラフをたくさん書きなさい、ゆっくり売買しなさい、休みをいれなさいしか教える必要がなかったと思われる。この3つだけをなんとか目標にして何度も分割をしていたら波乗りがああこういうものかがいつの間にか少しわかったのだ。
FAIというのも後で30もルールがあるのを知ったのだから、へえすごいなで終わりである。僕はルールにはこだわらないが、前半の銘柄の選別に関してはそのとおりだろうと思う。ただし
判断の基準が個人の感覚なのだから、感覚を作りさえすればなんとかなるだろうと思い、たくさんグラフを書いた。600枚ぐらいではダメだった記憶があるから鈍いほうなんだと思う。いま1200枚でその頃の倍だが多いとは絶対思わない。毎年何千万も実際に儲けるようになって、総資金利益率もFAIの特訓コースの最高成績以上が出るようになっても書くのをやめることはない。
Sさんは7年連続で毎年2倍に資金を回した。そうしないと1200万が7年弱で10億にはならない。僕には当然できていないのだから、下手ということだ。何が足りないか?グラフと場帳と感覚と建て切りの基礎が甘いからだろう。するしかない。プロなら答えはするだけである。
おそらく後2年でなんとか20年グラフを1000枚近く書き上げて、低位株を売買する人の中で最高枚数を書くことに固執するだろう。
自分の感覚の養成と建て切り持続の絶対基準が場帳とグラフからの感覚的なものであるのだから、それをサボれば相場師としては死以外ないからだ。
手漕ぎボートの基礎のこぎ方は面白くないし資金も小さいから大きくは儲からない。せこい小さな利益の蓄積以外に方法がないからだ。アホな人は成功を急いで腕もないのにこんな金額では暮らせないと無理な売買になりがちである。すなわち信用売買で膨らませてなんとか取ろうとする。あせるから手が萎縮したり逃げるのが遅れたり、損したくないという心理が強すぎるために無理な
売買となって一番大事なところで逆目がでて溶けていく。
そういう欲との戦いが永久に続くから、相場がむづかしくなるのが未経験なのでわからない。結局は自分で勝手に負ける方向に知らないうちに突っ走っているのが大半だと思う。
そうならないためのお姉ちゃんと猫である。ゆめゆめ誤解の無い様にされたし。
2896
追伸
福 - 2004/12/11 09:37 -
現在の建て玉は43枚になりました。
値洗いをしたら手数料を含めて18万のプラスになっていました。
2895
猫次郎先生へ
福 - 2004/12/11 02:13 -
猫次郎先生、いつもありがとうございます。
しかし、下にいかないですね。FAIの買い銘柄で、これより
下で買うのは難しい感じがします。
沖電線や、タッタ電線のように吹いている銘柄があるので全体では
トントンです。
先生が言われていた昨年の場帖、見ましたが11月か12月が底値です。
今回も同じになる感じがします。
このまま売らずに来春まで持続します。
2894
失敗譜
猫次郎 - 2004/12/11 01:13 -
<5715 古河機械金属>
6.01 112 -2
6.07 112 −3
7.29 109 −1(111.5)
11.09 121 6− 引け前 成り 0−0 利益53850
みっともないやっとこすっとこくたびれもうけみたいで出すのを
はばかるがなんとか食えた。こんなことなら6月の中の125で
売るんだったと思うが後の祭り。うまくいかない事ばかりの相場だが下値が硬いんで109円を割れば買い増しの積りでいても、押しが浅いし上もない。だから他の低位ものも多かれ少なかれこのようなウェッジ型の煮つまりのチャートになっている。
関係ないが225も同様ウエッジ型(剃刀型)に煮詰まりで、当然上に離れそうな典型的に急騰する型になっている。
重要なのは日柄の経過に従って出し入れをしながら、玉の受けの型を建ち切りによって整えていくことが重要だということ、離れる直前にある程度の本玉をまとめて入れておくことなどである。
どっちみち三角モチアイは先にいくほど値幅がないのは最初から
わかっているのだから今週のようにほぼ全ての銘柄が値幅を出せないような状態は変化の直前と思われる。
例年ならここから材料が出て全面高になることが多いが今年は個別物色で先に行くものが出ている。丸山、沖電線、などが先行して短期に倍加したので循環物色で花火が出て行くような気もする。どっち道、下値が硬くなったものから順に離れているんだろうから、押し目買い、突っ込み買いだけ出来ていれば、少しの値幅で食うと悔しい思いをすることになりがちだと思う。
本来のFAIの利食い値幅〈80円)程度は最低取るべきだと個人的にはここからは思う。僕は来年はもっと粘るつもりが、、、。
セブンさんは僕の売買譜を見たので真似をしてみたんだろう。初めてにしては損ゼロなんでうまいと思う。玉の出し入れを気軽にする。あまり値にこだわらない自然な建て切りを体感する。また同じものを何度も繰り返す。すると経験で今度は値幅が出そうとかだめそうとか出し入れすることでわかってくることが多いと思う。経験以外上達しない売った感じ、買った感じを繰り返すことで自然に上手くなると思うのでこの調子でがんばってください。
日柄をかけた煮詰まりは相当なエネルギーを蓄積している。今月までは細かな利食いを回転で回していたが先週で僕は止めた。
昨日沖電線を359円で後場寄りに売ったが早かった。〈買い225円)明らかに利食いでも失敗である。
2893
売買譜
セブン - 2004/12/11 00:12 -
猫次郎師匠の講習会を受けてから約3ヶ月が過ぎました。その節は大変お世話になりました。
また、一緒に受講した皆様お元気にされていらっしゃいますでしょうか。
あれからの売買譜を載せておきます。
<5715 古河機械金属>
9 /22 111 -1 (0-1)
10/27 111 1- (0-0)
<5142 アキレス>
9 /27 172 -1 (0-1)
11/ 5 178 1- (0-0)
11/22 169 -1 (0-1)
12/ 3 180 1- (0-0)
12/ 9 174 -1 (0-1)
<7102 日本車両>
11/ 5 239 -1 (0-1)
11/19 245 1- (0-0)
以上です。忌憚のないご意見を頂戴できましたら幸いです。
2891
福さん
あさちゃん - 2004/12/09 22:03 -
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
そのような考え方・方法があると参考になりました。
ありがとうございました。
2890
私も同じ事しました。
福 - 2004/12/09 00:45 -
あさちゃん、はじめまして。福と申します。
私も京三、最安値で2枚売りました。でも売ったことによって
今回の場合、目先の底値を確認できた気がします。
だから底を売っても試しで売ったと思えば良いのではないでしょうか。
私は目先、底を打ったと思い4枚買いました。
私が同銘柄を4枚買うのはかなり強気の場合です。
おそらく売らなかった場合、2枚を持ったままだった気がします。
先のことはわかりませんが、玉を動かしたことによって感覚を
強く感じ、結果的に倍の買い玉を持つことができました。
たしかに底で売るって嫌ですよねー。自分がすごくヘタに感じて。
猫次郎先生のように余裕を持って買い下がれるようになりたいと
思っています。
これからもよろしくお願いします。
2889
RE:2880 180度逆の証明
あさちゃん - 2004/12/08 22:29 -
猫次郎師匠、参考譜ありがとうございました。
場帳を見て「連れ安をいやいやしている感じ」勉強になりました。
3004神栄を過去半年の最安値で売ったのは私です。売った日から上がっていきました。
林大先生の著書で、野球で三塁へ向かって走るとかゴルフの玉を後ろに打つのはないが、相場では売買で180度全く逆をすることがあるとうら覚えですが、書かれていたように思います。それを証明するのが、こっぱずかしいですが次の売買譜です。まだ下がるような気がして損切りしてしまいました。
7/30 229 -1
8/9 210 1- 0
2888
有難うございました。
初心者 - 2004/12/08 18:54 -
早々のお答え有難うございました。
あと、陰線新値1本目は翌日に安く終わってからでないと解らないということですよね?
2887
2885 ならない
猫次郎 - 2004/12/08 18:06 -
同値は数えない決まりである。理由は知らないが先生は数ていない発現率統計である。あくまで新値である。
2886
2884 下げ止まりを買う
猫次郎 - 2004/12/08 18:03 -
低位の買い方の基本は押し目買い、突っ込み買い。
3−6ヶ月の波を見て〈うねり)とまったら買う。上げるまで待つ。その繰り返し。
見込み違いの株とは上がると思って買って上げずに下がり続けて
いるなら1日も早く切る。つまり買いが早いから。止まって上がらないだけなら3−6ヶ月待つ。それだけ。
むずかしいこと考えても、波はそのとおりにならないし、なったにしろ玉操作が下手では取れない。
取れる取れないは全て腕次第だが、プロの真似をして同じ銘柄をなんぴんしても初心者は取れないことが大半である。
この6ヶ月間、僕は突っ込み買い戻り売り吹きね売りで総資金で11%取れているが、逆張りが出来る、吹き値を売れる。下を厚く不当分割を酒田を使って丁寧にしているからでほとんどの人が出来ない。以上全部が出来なければ同じタイミングで試を入れても利食いにならない。順張りでとれる相場ではない。したがって初心者の大半が順張りだから損になるのは当然である。
だから上手くなるまでは軽い損きりの連続になるが、それは腕のせいでそのうち損きりしていると出来るようになる。
基礎的なことさえ出来れば現在のような通い相場でも無論食えるが、そういう人は1000人見ていて5人もいないだろう。できれいれば大抵はプロだからだ。それが出来るためのグラフと場帳と2分割だということでそれ以上に有効な戦略はない。
2885
猫次郎様
初心者 - 2004/12/08 17:55 -
突然ですが教えて下さい。
酒田新値の数え方ですが、例えば下髭150円、終値152円の陰線で、翌日の終値が150円の場合は陰線2本目になるのでしょうか?
また、陰線1本目は翌日にならないと解らないのでは?
先ほどから林先生の定本、酒田罫線法を読んでいるのですがそのことが書いていない様なので宜しくお願いします。
2884
冷やかしじゃありません
こんにちは - 2004/12/08 15:41 -
>待ち切れないで、3月も待ってりゃ、そのうち来るだろうぐらいのつもりで
仰せの方法論と、見込み違いの株を抱えて塩漬け状態との
違いというか、戦略的な見地をお教えいただけませんか?
▲前のページ
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板