現買 現売 8617 光世証 04/10/20 1,000 192 205 +7 +13,000 +6.77
205,000
現買 現売 8617 光世証 04/10/25 1,000 187 205 +7 +18,000 +9.63
205,000
現買 現売 8617 光世証 04/12/09 1,000 175 205 +7 +30,000 +17.14
205,000 =========================== 以上光世証券の3分割のなんぴん練習譜の一部。
つみさんが新光証券の値動きを書いていたので参考に上げる。
僕は両方とも場帳を書いていて単価の低いほうを入れる事が多い。これは値動きの好みと今後の利益率の関係で安いほうが有利と主観的に感じるためで根拠はない。好きなものがいいと思う。
さて8617は222円から他の口座でも買っており、実際は 222 −1 7月29日 215 −1 8月5日
208 −1 9月6日
192 −1 10月20日 187 −1 10月25日
175 −1 12月9日 0−6(198.6)の単発6分割になっている。ゆっくり2段整理を2組で買ったら結果的にこうなった。
感じとしては月足グラフより下げ止まりの感じが出ていて、同業の日興や野村など証券大手はは8月を底に戻り始めているのでそのうち追いかけるなと思った。日柄と値幅で底付近をあっさり少なめに拾えばいいという感じでなんぴん値幅が買い下がりになりさえすればいいかという軽い気持ちでぽつんポツンと入れた。結構しつこく押したなという感じ。1月1枚のペースを守っている。
だから戻りも大きいだろうと期待したい。〈爆)来年は500円くらいはあっても不思議はないなあと能天気に思ってます。
上限10枚の自己ルールだからあと4枚まで入るつもりでなんなら150円ぐらいまでは付き合うつもりなんだが、いつも途中で不思議に止まる。止まっても乗せはあまりしない。好きではないからだろう。追っかけで買うのがきらいということ、逆張りで陰線新値を買うのが習慣になってるためだろう。条件反射なんだと思う。
安値は13日14日17日170円をつけて下に抜けないのでおそらくこれがどん底で8ヶ月押しが深かった分だけ来年急速に戻りそうな感じがしている。300円付近までおそらく放置すると思う。
今月から出来高が漸増してとくに24日より10倍程度に膨らんだからどこかが静かに拾っていると思う。証券はベータが大きく値動きは激しいので特にこうした小型のものは跳ねると美味しい。
1昨年も100円割れで買って大きく取った銘柄を1年ぶりの押し目を ゆっくり買って3−6ヶ月で5割取ろうとしている。
買い始め222円 買い終わり175円 真ん中198.5円 平均と真ん中が同じなのであまり旨みはないが、細かいことは気にしないでなれたものをやればめったに損をした記憶がない。この2ヶ月の陰線新値7本を陽線4本で払っているので戻りはすごく強い。出来高が4桁になると1日30−40円は飛ぶ癖があるので300円は来月にもあるかもしれない。
こうした長いだらだら下げを7月から半年かけてゆっくり買うような悠長なやり方を僕はしている。あまり攻撃的な不等分割をしないのは整理日柄は読めないからこちらが力をいれれば大抵早くなり、値幅がなくなり、苦しくなり結果が投げにつながりやすいという経験があるからで根競べが商売と割り切っているからだと思う。
相手に追わせた力加減で、少なめに〈予定が入りきらないでもいいじゃないか)ゆっくり(忘れてしまうくらい)ポツンポツンと〈1月1枚)買う。自分なりのやり方である。
|