Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
3259 新光証券の1432日の酒田新値分析 その4-1 つみさん  - 2005/01/16 23:18 -
つみです。

この文書は、これまでの新光証券の酒田新値の本数分析に加えて、20年の日足チャートを書いた一初心者としての
意見を書いています。
ただし20年の日足チャートについては詳しく分析していません。
それ故、分析値を基にした理論でなく、イメージによる感想が
かなり入っています。ご了承ください。
長い休みの機会あったら、日足チャートの日柄分析をしてみるつもりです。
その時に改めて、日柄計算の統計値をとって発表すると思います。
20年は長いですが、日柄日数なら、酒田新値より、簡単に拾い出しできるので、出来るとは思います。


次のテーマの文書です。
*************最後に総括すると************************************************************************************
  一方で、酒田新値を数えるプロセスでグラフを見直したことで、
  「下げ局面の重要性」と「日柄の感覚」が、理解しやすくなった気がしました。
*****************************************************************************************************************
1.次の分析は、うねりの波動に関するものです。

ア.大きなうねりの上げ相場での、
  酒田新値の上げ巡行が継続している日数は     最短5日、最長 51日です。この中での上げ新値本数は最高15本です。

  大きなうねりの下げ相場での、
  酒田新値の下げ巡行が継続している日数は     最短7日、最長124日です。この中での下げ新値本数は最高124本です。
  (分布表掲載は、文書が煩雑になるので避けます。)

イ.うねり(上げまたは下げの片道のうねりです)が20日

   1432日中のうねり回数71回なので、平均20日です。比較的短いです。この銘柄、比較的短いのは感じてましたが
   計算すると20日となります。では20日のアノマリーを信じて相場を張っても良いかと言いますと、あくまで平均が20日で
   あるだけで、日数の分布表にして分析すると、実際の株式売買に活用できるような、統計上の意味が無いような気がします。
   しかし、相場日数20日つまり、1月単位で、株式の売りと買いを判断するというか、うねりの見直しをしてみる気持ちを持つこと

   が必要な気がしました。
   長い安定した下げの期間で20日のアノマリーを生かすのも手だと思います。

ウ.上げ日数は短く急激で波動の均質性を感じににくく、下げ日数は長く波動が均質です。
   僕自身は、新光証券の20年日足折れ線グラフを書いてみて、
   見直すと下げ局面の方が、うねりが安定していて、美しく感じています。
 40年グラフを見ていないので、超長期の上げ局面のうねりの形を見ていないのが残念ですが、
 少なくとも、初心者の僕にはここ20年の下げ局面のうねりは安定し、美しく感じます。



3258 エクセルを使ったらどうですか つみさん  - 2005/01/16 22:45 -
ふうさん。はじめまして。
つみです。

yahooの時系列データですが、
エクセルというマイクロソフトのソフトを活用したらいかがでしょうか。
yahooの時系列データで欲しい部分を右クリックで範囲指定し
範囲指定したまま、左クリックするとコピー出来るようになります。
あと、そのまま、エクセルにコピーすると、表になります。
エクセルの使用法で、ソートを利用すると、日付の昇順の
並べ替えとかできます。
見やすいですよ。

あと、パンローリングのホームページ探すとたしか三万円で
三十年だったかの、テキストcdが販売されていると思います。



3257 20年の月足データ ふう  - 2005/01/16 20:27 -
こんばんわ。ふうと申します。
20年足を書く為のデータ入手で良いところがありましたら
教えてください。
1980年からで1銘柄書きました。
yahooの時系列データを使いましたが
プリントアウト時、回りの広告が邪魔です。

FAIのデータだと1990年からしか入手できませんでした。
前に話題になっていたら申し訳ありません。

=====
PS:
ここ1ケ月ほどは、寝る・仕事・メシ・フロ以外は
ほとんどグラフ書きです。
おかげでもうすぐ100枚/月になります。
累計でも600枚になります。
書き始めて、3年たって、やっとエンジンがかかったようで。。。



3256 私も掻いてみました 八千代の小次郎  - 2005/01/16 17:46 -
 超初心者の八千代の小次郎です。

グラフ描きの区切りにと思い、ひろなおさんと同様20年グラフを
描いてみました。「5045住友金属」です。ビビりました。
美しいです!グラフ用紙上下幅を完璧に埋め尽くす月足のライン。
上昇するラインは眺めているだけでエネルギーの奔流をひしひしと
感じます。単なる金儲けの道具に恍惚としている私はやはりアホな
のでしょう。10年グラフを描いている方、ぜひ、20年グラフを
描いてみてください。猫師匠が仰るように世界観が変わりますよ!

 私は、とりあえず場帳の20銘柄はすべて20年グラフを描く
つもりです。

 飽くなき個人の欲望が互いにからみ合うことで、あのような美的
世界、見事に秩序だった調和が現出するとは!

 この世界は、ひょっとして「美しき」ものなのかもしれません。


3254 ありがとうございます。 株太郎  - 2005/01/16 09:13 -
猫次郎さんありがとうございます。
仰るとおり売買は自分で決めることですね。
最初はうまくいかないと思いますが、多少の失敗を恐れずルール通りひたすらやってみようと思います。



3253 3252 2004はFAIではありません 猫次郎  - 2005/01/16 03:09 -
初心者の人はFAIをルールどおりにしなさい。2004はダメです。
FAIの銘柄は林投資研究所の研究部会報にありますので購読して
該当銘柄をルールどおりに売買することをおすすめします。

売買の前に必ず場帳、月足グラフを書いて3−6ヶ月の波を見て
安いと感じたら買いなさい。売買をどうするかは全部自分で決めること。人に儲けさせてもらおうというさもしい根性じゃ相場なんてやらないほうがいいよ。


3252 日々練習ですね。 株太郎  - 2005/01/16 02:04 -
猫次郎さんありがとうございます。
先日教えていただいた教科書(究極の〜)を買ってきて読んでます。僕が自分であれこれ考えてもどうせわからないですから、とにかく今は猿真似します。そのうち何かつかめればと思っています。
そして実際に株を買いたいと思うのですが、昨年はじめての株が買った途端に急落したのでびびっております。今から思えば値嵩株でまだまだ高値だったのを日足だけ見て下がったと思い買ってしまったのがいけなかったと思います。
今度は低位を買おうと思うのですが、すこし怖いので教えてください。例えば、猫次郎さんの「超出遅れリスト」を見てその中の2004を買うとした場合、14日の終値が259円です。これまで230円代から260円の間を何回か上下しているので、びびっている僕としては今買うのはちょっと怖いです。しかし、猫次郎さんは動き出しそうとおっしゃいます。今買うのは怖いし、かといって待っていたら手の届かないところへ行ってしまいそうだし、混乱しています。やはり動き出しそうな株(いつかは自分でわかるようになりたいですが。。)の場合は少し下げたところで買ってしまって大丈夫なのでしょうか?
だらだらと初歩的な質問をしてすみません。



3251 懐の大きさ ゆず  - 2005/01/16 01:50 -
猫師匠、心強いお言葉、ありがとうございます。
今まで、グラフを描いておりました。
猫師匠を相場師としてだけでなく、人生の師と想っております。
これからも、ご指導よろしくお願い致します。



3250 3245 流儀次第 猫次郎  - 2005/01/16 00:54 -
株太郎さんこんばんわ。

低位の長期張りならまず基本のFAIの教科書よんで猿真似すればいいですよ。場帳は出来る範囲と資金の大小で適当に決めればいいです。ふつうの人は終値で100ぐらい書いて仕掛けは20以内だと思います。

分割は最初は銘柄固定がいいです。値動きに対しての慣れをつくったものが有利なので一つの方が慣れが早くできて失敗しなくなる。失敗しないということはやれば利益ということで得をしますね。慣れれば増やせばFAIに自然になると思います。


3249 20年グラフを描いてみました ひろなお  - 2005/01/16 00:47 -
こんばんは
10年グラフがやっと100枚になりました。
次の100枚に取り掛かる前にと思いまして、以前から猫師匠が強く勧められていた83年からの20年グラフを、はじめて描いてみました。
銘柄は、持ち玉のある4027にしました。

10年グラフはすでに描いているので、95年以降のグラフは見慣れているのですが、おなじ物でも83年から引き続いて描かれているのとでは、受ける感じが違うことがよくわかりました。

20年グラフを描け、などと勧めてくれる人は、今まで誰も知りませんでした。
ありがたいことだと改めて感謝の思いで一杯です。


3247 勝負の話 いろいろ つみさん  - 2005/01/15 21:38 -
ひよこさん。こんにちはっ。
つみです。

毎回丁寧な、掲示ありがとうございます。
この本には、淡々と書いていますが、内容に味がありますね。
大所高所の意見から、日常の些事にちかいこともちゃんと書いてます。
貴重な本のご紹介ありがとうございました。


第十二話に
高段者になること、将士生活をつづけるには
物事に集中できる人。さっと忘れることができる楽天家であること。
の二つの性格が必要であることを書いています。
第五十三話は
最初のチャンスは見送れとの標題です。
これなんか、些細な心構えですが、自戒の一つとして、読むと技術面にも
言及してあり、深いですね。

ひよこさんのような方が読むのですから、
相場にもつながるものが有ると思います。


この本の解説に中原誠氏が
「こんなにまで勝負に関して手の内を明かして良いものか。あまりにもはっきりと
心の内を書きすぎている」と記述しています。
プロをうならせる内容なのでしょうね。


僕の会社もう二十年前の話ですが、米永氏 当時九段だったと思うのですが、
自社の講演会に講師として話して貰ったことがあるんですよ。
かの人は時の人でしたが
前日に大阪の木賃宿に宿泊したと話してました。
負ければ将棋界を去らなければいけない人を負かして、自分はプロになった
と話していました。苛烈な世界ですね。ローマの健闘士みたいな話です。
動物的なものを感じました。
個性がよく顕れた内容でしたよ。



僕は、最近、相場って麻雀に似ているかもしれないと思い始めているんです。
将棋は全身全霊、一対一の実力の世界ですが

相場は、多人数の玉石混合世界。
僕のようにマシン売買でも小商いが可能です。
プロと素人が対局可能
配牌は運
相手の捨て配を読むのは確率と基礎テクニック
すぐリーチしたがるのは素人
場の流れを読むのはプロの心理学
降りながら勝っている枯れた技

こんど、面白い話あったらまた、ご教授ください。


3245 僕もなりたいっす 株太郎  - 2005/01/15 19:06 -
僕も猫次郎さんのようになれるようグラフ、場帳がんばりたいと思います。その方法なのですが、場帳は銘柄ぐらい付けたら良いでしょうか?あんまり多すぎても自分の能力を超えてしまうでしょうか?それとも多いほうが良いのでしょうか?また2分割の練習は複数銘柄より一銘柄で100回以上が良いでしょうか?すみません、アドバイスをください。よろしくお願いします。


3244 絶対に無理ではない。誰でも間違いなくなれる!!! 猫次郎  - 2005/01/15 01:39 -
>無理なことでしょうが、猫師匠のようになりたい。
つくづく思います。

以上は思い違いもはなはだしい。誰でも例外なく僕以上の腕の相場師になって沢山儲けることは容易である。正しい方法なら可能ではなく容易なのだ!諦めてはいけない。地味な日常の継続が最大の成功の要因である。

条件は1000枚以上月足グラフを書くこと。場帳を200枚程度5年以上1日も怠らないで続けること。
2分割の練習を突っ込み買い吹きね売りのみ100回以上はすること。以上をすれば僕よりは絶対に儲かる相場師に誰でもなれると思う。根気と地味な努力以外仕事の成功の要件はなんでも同じだがないと確信する。相場師は経営より数段容易な商売である。
しつこい奴が勝ちである。姉ちゃんに振られても誠意を持って金かけて懲りずにくどき続ける。相手があきれればそのうちパンティーを脱ぐのよね。〈爆)


3243 ありがとうごうざいます ゆず  - 2005/01/15 00:20 -
猫次郎師匠、いつもご指導ありがとうございます。
無理なことでしょうが、猫師匠のようになりたい。
つくづく思います。


3242 ついてる自分へのご褒美 猫次郎  - 2005/01/14 18:15 -
ムトウ工業、プリマハム、戸田工業、オリコ、東洋精糖、トーエネック、バイリーン、さが美、三井住友建設、JMS,富山化学、西松建設、住之江織物、グラフテック、中村屋、昭和電工

なんの脈絡もない銘柄群である。これあたり前で1枚も僕は入れていないものばかり。全部練習生やお弟子さんが自分で練習のために入れてる銘柄で10年は全部書いているが20年を書いていなかったので正月明けに今日までに書いたもの。16枚で9日で書いたからペースは1日1.5枚。31日から4日まで更新を1200枚書いた後の作業量である。5日から今日まで来客と通院の日はゼロだから、普通の日はコンスタントに20年を2枚ぐらいは書いてる計算で、このペースがあたり前の日課である。
少し肩がこる。疲れたから日曜日から3日ほど雪見の温泉リゾートに予約を入れた。那須の二期クラブhttp://www.ikyu.com/datas/00000426z.htmでご馳走と葉巻と温泉の極楽である。かみさんはエステとプレミアムワインを楽しむだろう。アルマヴィバやオーパスワンが待っているとてぐすねを引いている。正月は込むから毎年外して遊ぶことにしている。相場師は暇だから宿の予約を平日に取れるから大抵の気に入った遊び方ができてお得な商売だ。悦楽の商売である。
那須は雪だから久しぶりに新幹線でも乗ろうかと思う。大猫は雪は全くダメである。

ここはコンラン卿がデザインした東館というのが昨年オープンして人気がある。前に本館に泊まったが今回は東館に予約を入れた。正月の仕事の自分へのご褒美である。10月に日光の金谷のボートハウスのリゾートに行ったとき、年末か正月はアジアリゾートのアマンプリでも行くかと雑誌を買ったが結構忙しかったのでやめた。そしたら大津波と地震だったので命拾いをしたことになる。東北旅行でも死に損ないだったので最近よくかするがなんとか無事に生きてるんで相場が張れてる。つまりついているんだ。このつきは腕とは別次元の勝負事の最も重要な要素だろう。
林先生は確率の揺らぎであると書いているが本音ではないと思う。確率の揺らぎは腕でなんとかなるが運やつきはそうはいかない。僕にとっての哲学の重要性はそこまさにある。
奢多が鍵であるから、馬鹿げた贅沢を意識的に行う。これ以外つきの現実的なコントロールはない。

グラフと場帳の単調な生活を続けるといいことがある。
建て切りの手が決まりやすい。昨晩MLで押し目買い指示を出して
7銘柄本日の寄りで入れたが安殴れを大抵買えている。
陰線2−4本目の寄り安で切り返す上げ相場の典型で初押しは買いをそのまま素直に実行している。きれいに決まると気分がいいので来週は休むことにした。無論場帳も週末にまとめて書くことになる。

低位株の現物の長期張りは玉がマルになる頻度が少ない。逆に僕のように満玉に近い入れ方のほうが期間的に長い人が多いのではないだろうか。それを重くて危ないと感じるなら、その当人にとっては負担なんだろうから、自分なりの重さに減らして張るしかないだろう。
リズムやうねりで僕は適当に出し入れをして気分転換をして年間天井の傍までほぼ満玉を張ったままついていく。利食いを入れてもその資金をほとんど次の押しで全量入れ直して、総玉の毎回を必ず拡大させていく。
吹きね売り突っ込み買いという最も簡単で間違いの起こりにくい方法だけをすることは飽きる。飽きるがそれが商売なんでするしかない。それ以外しないことが商売のコツである。
飽きたら誰でも少し遊んで見たくなるものだが相場で遊ぶとひどく高いものについてしまうのだ。
温泉で飯食って酒飲んでも50万もかからないだろう。相場で足を出せば最低ゼロが一つ増えてしまう。遊びは自分へのご褒美なんだから人が羨むぐらいの金をかけた無駄を是非して欲しい。
奢多こそ相場師のもう片方の社会的な仕事なのである。


3241 人生相談の板。3231.3236.3237 勝手に三番弟子  - 2005/01/14 12:45 -
いつもありがとうございます。
このサイトで相場技術を学ぶ以上に
「成りたい自分」探しと「生き方」の
勉強をさせていただいております。

生き方まで師匠に似てきそうです。
これからもよろしくお願いいたします。


3240 欲ボケ2 はやと  - 2005/01/14 01:21 -
このまま上がったらいやだと考えてしまって、アキレスを吹いたら売ろうと思っていましたが、2枚のうち1枚しか売りませんでした。


3239 感覚張りなら出来高ルールは無視が良い 猫次郎  - 2005/01/14 01:03 -
あの別段、ルールになんくせつけるつもりは毛頭ありませんが、感覚や技術で玉の操作をするなら出来高見てどうするんでしょうか?あれは統計的な確率ですよね。

手仕舞いは吹いたら売れば良いだけでしかも3連続5連続陽線の最後の吹き値を逆張りで売るのが理想です。この吹いた感じは個人の感覚で窓をあけて3空が理想でしょうが現実は少ないです。

でもまだ出遅れだから何度もチャンスはあるでしょう。250円抜かないと単なる戻りでしかありません。押し目買い継続ですよ。


3238 欲ボケ ゆず  - 2005/01/14 00:23 -
猫次郎師匠、こんばんわ。
3273の話、大納得です。ありがとうございます。

さて、現在アキレス株を持っているのですが、先日出来高を伴い、吹き上げました。
売ろうかどうか迷い、FAIルールの「発行株の5%の出来高を見せたら・・・」に従い翌日、翌々日と売らずに来ましたが、やはり売るべきでした。
これまでにも同様のことを経験しましたが、やはり自分の欲深さにあきれます。



3237 ずるいのがあたり前のイタリア人2 猫次郎  - 2005/01/13 22:55 -
そうか!これしかないなあと僕は思いまして仕事のやり方を根本から変えました。つまり悦楽的な生活(といっても僕は物欲も弱く大したことは無論ないんですが)をしようと思い、そのための無駄な時間(会社の拘束時間)を嫌って自分で仕事を始めたんです。それから毎日が気持ちは天国で(資金繰りや事業的なことは地獄の連続ですよ、無論)アナーキストのオプチミストのエロになりました。発想と環境は人生を決定的に変えますね。
不思議なもので沢山笑うようになり、上手い物を沢山食べて派手な車にたくさん乗って遊んでばかりいたんですが、〈人様に金払って働いて頂くわけです)そいうしてるほうが姉ちゃん受けするんです。やはりイタリア人と日本人は本音のところは同じじゃないの?と思いました。周りの目を気にするからできないだけのことで本音は同じなんですよ。ずるいイタリア人とずるい日本人。丸ごと飲み込むととても楽しい生き方なんですね。楽だし、、。
それでいろいろしてたらやはり究極の悦楽商売は何かと思ったら相場師だと思ったのですね。決めるだけの商売はそれ以外必要としない。決め方のみが腕になる。〈資本金は要ります無論)
この決めるということ決めたことを実行するというのが仕事の本質で練習生さんはいまその練習しているわけなんですが、この決めるという意識は実は思考ではないと気がつくまでに時間がかかる。もっと動物的な本能的、感覚的決定ではないかと思います。
この感じを僕はすごく悦楽的に行ってるんだと思います。
ひかされたなんぴん玉がかわいいといような表面的な悦楽じゃないんです。もっと心の深いところで建て切り休みを悦楽している。場帳もグラフも無論大いなる悦楽。楽しくって仕方がない!

僕がねえちゃんを連発するのはそういう訳です。理屈を言ってデートしても失敗しますよね。相手が生き物で生ものなんだから、
もっと欲望に接近した方法でないと効果がない。
欲の基本は食欲なんで、飢えと渇きとご馳走の適度なミックス以外成功するくどきはないんですね。欲望に自然に迎合していく過程のようなものは値動きの受け止めや波乗りのこつに極似していると個人的には感じます。

みなさんの景況感を拝聴しますと、なにか世のなかは冷蔵庫の中のようなうすら寒い感じです。世間の熱が失われて寒い感じ。
不安感や焦燥感まであるのかもしれません。
でも大衆心理は(就労人口の60%を締める給与所得者=大衆と仮定して)金に飢えている。
これチャンスですよね。僕の悦楽の大いなる主因ではないか。金の臭いがするんですね。給与以外の所得手段があるとすれば金融か不動産くらいしか現実的な簡単な入口の方法論はないからです。ということは不景気で冷蔵庫気分が蔓延するほど株は上がるという定説どおりになるはずで事実下げすぎた低位は馬鹿上げし始めています。

昨日の日経夕刊でなんでトヨタの株価が上がらないかと書いてありました。3年前の3倍に経常利益が倍増し増配しても3年前と同じ値段。論理的でないことが証明している。
株価の動きは人気が全てなんで買い人気がそういうものにはきていない。法人がごっそりすでに持ってるものは上げるはずがないんです。一方法人が叩き売った低位が上がるのは当たり前なんですね。法人は買いしか入り方がないからなんですね。

これからきっと2年ぐらいは大衆が札束もって証券会社に買いにくることでしょう。他に所得手段がないからあたり前なんです。
臆病な大衆が欲望を現実化させてエッチな気分になるまでは押し目買い突っ込み買い、吹きね売りの繰り返しで確実に1財産はできると思います。これ確信です。


3236 ずるいのがあたり前のイタリア人1 猫次郎  - 2005/01/13 22:54 -
みなさんありがとうございました。しばらく仙人のような暮らしをしていますと社会のことはとんと疎くなるので勉強になりました。ありがとうございました。

特に会社員でふつうにサラリーを頂いて文句を言っていた平和な時代はなんと20年以上も昔のこと。もう大半を忘れてしまっています。

その頃僕は輸入品の買い付けによく欧州に行きました。特にイアリアにカルチャーショックでした。
国中がラテンなんであほみたいな能天気なんです。明るすぎる!
仕事なんて少ないほど良い。だからサボる。そのくせ上手いものを食いたい、いい女を連れて見せびらかしたい、なるべく休みは多く楽しみたい。そんな連中ばかりなんですね。欲望の塊で全員スケベです。そのせいかすごくエロくていい女が多いんですよ。
はげの親父がすげえ若くて美人のケツさわりながらデートしてますよ。爺になったらああなりたいもんだ!と思いましたね、マジ。

イタリア人は金はあまりないんです。給料は安いんですね。でも金持ってるんです。つまり公務員でもアルバイトの副業を2−3は持っててそれで金を稼いで税金は無論納めない。
お前らクリスチャンだろうにほんとにいいのか?と思うほど悦楽中心生活なんですね。男は姉ちゃんクドクことしか興味がないみたい。
状況がどうあろうと個人は国が会社がなんて全く関心にないんです。それで直ぐにファミリーになるとファミリーの会社を作る。会社イコール家族経営なんです。悦楽の公私混同のための法人なんです。
それで僕はこれはいただきますでそういう会社ばかりそれから作っていままで来ました。自分が幸福になるための会社です。そうでないとやる気が出ませんね、本音で。でも資本主義はそれが有りの社会ですよね。チャンスを使用しない手はないですよね。
行動の原則が何が安全で効率的か(学校教育の指針)ではなくて
なにが悦楽的で個人的か(わがままの指針)になるかしか興味が無くなった。自分が幸福でないかぎり人様にやさしくなんてなれるほど心は広くも清くもないからなんです。




3235 借金踏み倒し? ひま人  - 2005/01/13 22:32 -
こんばんは!
景気良い人のお話もします!
これは以前の仕事で知り合った人ですが、都内で飲食店を経営されている方なのですが、お店が1等地にあった為、バブル期に銀行の奨めも
あり、土地を担保に10億円の借り入れをしてビルを建てました。
そしてバブル崩壊・・・賃貸料の低下もあり、返済がきつくなったそうです。(下げないと入る人がいないので、赤字覚悟で貸すはめに・・)
利子分も返せない位になってしまったそうです。
まさに不良債権になってしまいました。
もう死ぬしかないと思ったそうです・・・

高級飲食店だったのですが、仕入れにも事を欠く状態になり良い食材を
仕入れられないのでお店もジリ貧に・・・結局お店を畳みました・・・

その方は自宅を売り、それを元手にコーヒーショップをはじめたそうです。それが当たり何とか利子分は返せるようになり、切り詰めた生活の
中からお金を為め、お店をもう1件はじめてそれも軌道に乗り何とか
返済が出来るようになったそうです。睡眠時間3時間、休み無し365日働きずめで10年でやっと2億円を返したそうです。

その物件が債権回収屋にまわされ、回収屋は物件を3億で売ってくれれば残りの5億は返済しなくて良いと言う話を持ちかけてきたのでその方
はそれを飲み物件を売りました。

今はその3億で自宅を買い。コーヒーショップも3件に増え、10年休み無しで働いた疲れを取っている所だそうです。

高級飲食店はツケも多くその回収も大変だったらしいですが
日銭の入るコーヒーショップのお陰で収入の安定が出来たのが精神的
安定に大きいそうで笑顔で語ってくれました。

自宅を売り、現金を作った事、その元手を大事に商売につなげた事
それが鍵だったなーと言っていました。10億のビルは3億で売った為に7億の損きりになった形ですが、お金の廻し方をその方に教わりました。

今はその方はきちんと休みも取るようになり家族なかよく暮らしています。中断していた趣味(鉄砲打ち)も復活されて良い暮らしをしています。当時、自分も24時間勤務の仕事をしていて体がガタガタだったの
ですが、その方が「若いんだから大丈夫だから頑張りなさい」と励ましてくれた事が嬉しかったですね!10年休み無し、睡眠3時間・・・
自分に厳しい人が成功するのは当たり前ですね(笑)
本当はスポーツカーも趣味なので走りたいらしいのですが目が悪くなってしまったのでそれはあきらめたそうです。自分の造った車に乗って
欲しい方なんですが・・・(笑)




3234 RE>3231 景気は? ふう  - 2005/01/13 20:11 -
猫次郎さま

景気が良くなってきたか?と言うことですが、
一部の大企業は経常利益を大幅に増やしていると思います。

私の勤めている会社は5期連続増益で
古くなった工場の建換とか新規の建物とかまで建てています。

しかし、製品の開発・製造に対してはきついコストダウン・経費削減をしています。
取引先へも相当な圧力をかけて価格を下げています。

給料の伸びは成果主義とか言って徹底して押さえているようです。
(少なくとも私の給料はほとんど増えていません)
派遣やパートさんは増加しています。

お金のあるところ(一部の企業)とサラリーマンでは
全然状況が違うと思います。

こんな訳で、一部売れ筋以外は
全体で見れば、一般的な消費は低調であると思います。




3233 財布の紐 9  - 2005/01/13 18:41 -
こんにちわ!9です。

私が在籍しております会社は、仕事柄金融再編に揉まれており、安穏とはしていられない状況、
景気は?と聞かれると、まだまだまだら模様で全然安心できない・・・、だから財布のひもが
自然と硬くなる・・・でしょうか。

勝ち組企業からは取引してもらえるもののもちろんサービス用件や価格交渉も厳しく、一方で
負け組企業との取引は有無をいわさずなくなる・・・やっぱり厳しい世の中になりました
(厳しいといっても、生き残れる企業としては当然<普通>のことなのかもしれません)。

社長の年頭あいさつは、今年はなんとしても勝ち組に!でした。

今日の日経にもありましたが、銀行の貸出残高は減りつづけており、数ヶ月前たまたま
社長から聞けた話として、地銀のトップは金を貸すところがなくなっている中、危機感を
募らせており、銀行みずから自身のマネーで利益を出すためにディーリングに真剣になっている、
という話がありました。

証券業界は、ご存知のようにインターネット取引の拡大で、このところの活況相場でオンライン
専業証券は(ビックリするほどの)収益拡大、でも働いている社員の給料がばか上げするわけもなく、
毎日すごい取引をこなしながら、食うか食われるかの戦いに気も抜けず、社員の精神的な余裕は
あまりないのではないかと思います。

個人投資家にとってはありがたい、超安手数料のインターネット取引ですが、
総合証券は、当面の収益はまずまずといえども、超安手数料に、多店舗展開をした旧態依然の
営業体制を持った企業が、インターネット委託手数料ではもちろん全社員を食わせられないので、
この先どう業績をあげていくのかを生き残りをかけて真剣に模索しており、やはり働いている社員に
あまり余裕などないのではないかと思います。

しかもサラリーマンの収益構造は、税金等引かれるものが増えるのに、収入はさして増えない
状況です。


かたや私のかつていた会社の人間には、転職した新興企業の上場で億万長者入りを果たした人、
退職時の退職金や入社時から貯め続けた持ち株売却で持ち家ローンを一括返済してもなおお金が
ありあまっている人(社会的地位はともかく)なんかがいて、一部の富裕層や富裕層の仲間入りを
した人に対して、相変わらず暇なく働いているしがないマンをしている私のような人間の層がいます。

個人的には、前者のような富裕層は比率として、圧倒的に少なく、私のようなしがないマンが
圧倒的に多く、総じて財布の紐は堅い、そんな2極化現象が起きているのではないでしょうか?



なんとしても絶対に変わってみせる、そんな意気込みだけはたくさーん持っている9です(笑)。

最近の相場、ただただ「粘る」のみ、師匠のお言葉、呪文のように毎日眺めて唱えております。。。
「売らない我慢をするんだ・・・長っぱりなんだよ!」

渡辺先生の年初のコラムも身に染みました・・・ありがとうございました!

大変失礼致しました。


3232 まだ悪いようです。 太郎  - 2005/01/13 12:49 -
猫様お久しぶりです。

うちの仕事は固定客が多く、あんまり一般的ではないのですが、相変わらずです。価格の設定でかなり違いますが、まだ、安ほうが好まれます。東京とくらべても、田舎のほうはまだまだのようです。

不動産の物件もプロ向けの大口はそこそこ動いているようですが、これも値段次第、末端の需要は今二つくらいでしょう。

先日便利やさんにごみの処理を頼んだのですが、忙しくないそうです。細かい仕事はちょくちょくあるようですが、みな儲からないものばかりとか。

末端の消費者の財布の紐はまだまだ堅いようです。爬行相場のようで、いいとこと悪いとこの差が大きいが、よくないところのほうが多いですね。

不景気の株高。景気のいいのは、一部の猫関連だけかもしれません。


3231 景気はいいんだろうか? 猫次郎  - 2005/01/13 01:04 -
みなさんに質問です。会社でも御自分のご商売でも結構なんですがいわゆる景気はいいんでしょうか?匿名で結構なんでできたら教えてください。

なんか僕のまわりはずいぶんとまばらな意見です。
1年分仕事が詰まってる方もいる。売り上げが昨対で5割伸びてる例もある。一方で暖冬で昨年3割ダウンのところもあるようだし、タクシーの運ちゃんはやはりダメだという。特に法人が渋いらしい。高い飯屋は昼は女性で込むが夜はさっぱりらしい。
地震と雪のないせいで北の宿はがらがらで利用率2割の悲惨らしい。どこのホテルも3−5割引きキャンペーンで安売りしています。反面超高いところは満杯で予約入りません。
うちの近所で売れてるらしいのは熱帯魚屋と爬虫類屋と高い時計屋だけ。あとは上手いラーメン屋〈青葉)だけ。ほかは全滅。

平均と平均より少し上下の所の消費がダメですごく高いところはすごく儲かっている。近所に5席しかないすし屋ができて山本マスヒロが押したんで大当たりだったらしい。一人飲んでつまんで5万ですから次郎と一緒。そこが店を畳んだ。なんで?と思ったら銀座に6席で店を出したらしい。宣伝なし、完全予約の口コミだけ。行きたくても行けない。住所も電話も非公開。でも当たりです。

今後おそらく消費税のアップ、所得税の特例の廃止、年金の増額など労働分配率の国際比較から雇用者所得は絶対額では下がることはあっても増えないでしょう。雇用の流動化、外注化、輸入の代替などコストダウンは永久に続いていく。したがって所得環境が伸びず、雇用数の減少が常態化すると国内一般消費は無論ダメ。
企業内でも競争は激化して足の引っ張り合いで醜いことになってきてるようです。
一時期の脱サラ独立ブームも失敗が多くて(まあ100人やって2−3人しか食えるようにはならんでしょう)開業は増えず逆に廃業が増えている。税理士に話を聞いても大儲けの話はないそうです。みなさんじっと息を潜めて我慢してるのでしょうか。

反面不景気の株高で現金は腐るほど余ってるそうです。ある証券マンに聞いたら、対面の店の新規の客は月に1人しかいなかった。でも全員金はあるそうで、追証は即日入る。〈爆)しかも不足額の5−10倍ぐらい入れる人が多いらしい。有るんですね高齢者は現金積んでる証拠でしょう。だから不景気の株高なんでしょう。

本日一番弟子が遊びに来たんで今年会社はどうするの?と聞きました。
業界は悪いです。何もしません。コストダウン以外しません。仲間でも切る話ばかりで人はいくらでも余るから心配ないですとのこと。売りは伸びるのと聞いたらシェアはジリ高でしょうが総額は伸びないでしょう。だと叩きあいになるねと聞いたらその通りですとのこと。
売り上げに応じて人を切りますとの答えでした。
新規投資はするの?と聞いたらきっぱり
”しません。そんな金があるなら会社でも株しましょう”とのこと。オレの仕事が増えるんで絶対反対した。
暇つぶしに直ったポルシェで伊勢丹行って宮川本店でうなぎを食べた。他の席は全て女性ばかりでした。
女性が元気なのは去年と変わりない。おそらく日本はこれで持ってる気がします。


なんで女しかいないのよ?と聞いたら社長今日は水曜です。水曜の午後2時半に伊勢丹で5000円のうなぎ食ってるサラリーマンはいませんよだと。確かに暇なのは相場師か薬のバイニンぐらいかもしれません。


3230 心の上に築くもの ひよこ  - 2005/01/11 23:13 -
つみさま。

『勝負のこころ』、手に入れられたようで何よりでした。
もうすでに読まれた頁だとは思いますが、私にとってとても印象深い場面がありますのでみなさまにご紹介させていただきます。

下足番弟子になる前、近くに住む先生に基礎を習ったそうです。
将棋盤の前に正座して、先生が来るのを待つのですが、先生は縁台に座ってタバコをふかしてなかなかやってこない。
そのころ小学生だから、早く教えてくれれば家に帰って遊べるのに、と不満に思ってあるとき先生に疑問をうち明けたそうです。

すると先生、
「将棋は二人で指すものだ。相手が考えているとき、じっと待つことが必要なのだよ。こちらがイライラしては負ける。なんの苦痛も抵抗もなく、自然の姿で待てるようにならないといけない。将棋というものは、心の上に築くものだよ。落着きが肝心だ。そのために、待つ訓練をさせていたのだよ。」

きっと、相場も心の上に築くものなのだろうと思います。
ですが、私はまだそれがわかるレベルではありません。
わかるまで精進を続けていきたいと思っております。


3229 オシレーターより早い感覚判断 猫次郎  - 2005/01/11 23:11 -
From: 猫次郎 <roze1188@j...>
Date: 2004年12月20日(月) 午後5時27分
Subject: 徹底した押し目買い!


猫です、こんばんわ。
場帳を書いたら底離れのものが増えてきた。
鬼ゴム、大同工業、TCM,アツギ、日石輸送、アームなど動き始めている。ここからは徹底した押しを買う。昨年来高値までは低位は我慢して売ってはいけない。

もちあいの日柄が長かったということ、レンジが狭かったということは離れるとすぐ2−3倍が出ることが多い。
行ってこいで上髭長いものをしっかり分割で厚く買え。
アホでも取れる。
225なんて見るんじゃない。判断を間違うのでFAI買い指数だけ見るように。低位と全体が乖離がおおきい相場が続いた後に全面高になりそうだ。225採用の大型は不利だろう。
品薄の現物株が上げ切るままで大きなものはゆっくりと上げそうである。グラフ確認されたし。

因みに僕のPFは17日プラス89万、本日プラス155万で2日間で
240万ほど上げている。率で2%。おそらく底離れしたと思う。
静かなショータイムが低位は始まっている。
=============================

こんばんわ、猫です。ずいぶん今日も上げていますね。当分こんな調子で上げるんでしょう。毎日150万も200万も儲かってなんか踏まれて怪我している人に悪いみたいな気がしてくる。MLがよく当たるせいか読者が500人に近づきそうな勢いである。でもオレに頼るとダメよ!判断は自分でしないと大損した時に文句いっても知らねえよ。

さて上記は12月20日のメーリングリストで昨年最後の押し目買い指示。まあだいたいその通りになってるから、8月から何回か買い指示を鵜呑みに提灯つけた人はまさか損はしていないだろう。そのとおりにして期間で総資金で20%くらいは取れていないと超下手だと思います。そういう人はいくらやっても無駄なんで株なんかやめたほうがいいです。予測の当たる確率は5割以下なんで当たらんでも別に責任など毛ほども感じはしないが、当たるに越したことはない。

さて判断の根拠についてだが、これも無論僕の場合、100%場帳からの感覚判断で通常3−5秒で決まる。
あれ、カイだねこりゃという感じで買う。あれこりゃ売りだぜで売る。10秒以上かかったことはまずないし、迷うときは何もしないか切るかである。
複雑な建てはあまりしないから、枚数に迷うこともないし、平均値もあまり気にしない。今回はまあまあとか、だめだあまり上手くないぜとかその程度しか気にしない。

よくRSIとかモメンタムとか使う人がいて大損してるアホがいますがなんでダメなのか自分でわかって使っていないんですね。
パラメータの設定が既存平均数値を使用してるから平均でうねりが出るはずはまずないし、出ても前後に誤差で狂うに決まってる。順張りで値動きべったりに追っかけにいやでもなるんですね。
愚図、ドジ、へぼの仕掛けで勝てるはずないんです。更にひどいと移動平均なんかを判断基準に使う能天気もいます。
遅れるに決まってるだろうに、アホ丸出し。高値つかみの繰り返し。それで底で投げてるアメーバ以下。こういう最下層のミーハーを脱却するには場帳とグラフによる自己の感覚判断しかないんで、書け書けというんだがみんな真面目に書いてるかあ?書いていないと板を読んでも宇宙人の話にしか聞こえないだろう。
ちんぷんかんぷんを読んでも混乱するだけだから、いろいろ質問になるんだろうが、質問出てる間は最下層のミーハーと大差ないレベルだから、質問が出なくなるまでは最低グラフと場帳を書き続けないと努力の意味がありません。書けば誰にでも感覚でわかるのね。言語的説明は無意味なんですよ。わかるころには大抵悪くても数千万か数億かとれるんだね。これホントです。だから書きなさい。そのための板なんだから。

価格の変動をいち早く感覚的に感じて建て切り休みを上手くやるのが相場をすることなのに、どうしようもない遅れたタイミングに頼ってなにがわかるんだろうか?どぶに金棄てる人が騙されてこういうのを使うんですよねえ。どんどん使って損して欲しいわあ。毎度アリ!




3228 3227 有難うございます!! romacon  - 2005/01/11 19:18 -
猫次郎様、早速のお返事誠に有難うございます。お手を煩わせまして大変恐縮です。重ねて御礼申し上げます。


3227 3226 書籍 猫次郎  - 2005/01/11 18:28 -
限月制取引の専門書ですので、鞘の理解には良いですが、具体的な株式の売買法に適しているかは自己判断してください。

基礎の練習法のさまざまな方法やプロの譜など内容は高度です。
おそらく日本の相場技術書の最高峰だろうと僕個人は感じます。
すべてがわからなくても、だんだん上達の過程で理解できてくると思います。


3225 教えて下さいませm(_ _)m romacon  - 2005/01/10 23:26 -
猫次郎様が以前強くご推薦されていた書籍は「商品相場の技術」 (林輝太郎 著)でよろしかったでしょうか?


3224 大山 康晴 勝負のこころ つみさん  - 2005/01/10 18:18 -
ひよこさん。
つみです。
件の本をアマゾンで購入しました。

全62話です。
5話まで読みました。はっと気付かせる文言がそここに書いてあります。平明で分かりやすいです。
ゆっくり読みます。



3223 ありがとうございます。 株太郎  - 2005/01/10 16:18 -
猫次郎さんありがとうございます。
さっそく読んでみます。


3222 3221 教科書 猫次郎  - 2005/01/10 15:59 -
究極の低位株投資 林知之 著 をまず読んでみてください。
あまり細かいことを考えてやっても無駄です。


3221 つまらない質問をもうひとつ 株太郎  - 2005/01/10 15:49 -
同じような質問ばかりでごめんなさい。
やはりチャートの本に載っている一通りの形は勉強すべきでしょうか?たとえば「長い下ひげが出たら買いのチャンス!」とか。。。
これまで、そういうものは当てにならないと思い、ぜんぜん勉強しなかったのですが、やはり皆さんはチャートの形を見て売買の参考にされるのでしょうか?


3220 4634の譜 ふう  - 2005/01/10 15:34 -
ふうです。

グラフ書きに疲れたので売買譜を一つ書きます。
参考にはなりませんが自分の売買を振り返ることは
自分にとって意味あることだと思います。
===
4634 
********************************
6/18.....417.....-1.....-1
10/7.....392.....-1.....-2(404.5)
11/12....371.....2-.....0 (371)
11/24....377.....-1.....-1
11/29....367.....-1.....-2 (372)
********************************
6/18 -1は陰線3本目で出て見る。
その後、放置してしまった。

10/7 -1
9月の急落を見て戻りの押しで出る。

11/12 2-
10月に再度下落し戻りで仕切りです。
長期になって疲れてしまった。
他銘柄の利食いと同時に手仕舞い。

11/24 -1
陽線3後の陰線2で再度出る。

11/29 -1 -2
陰線3で2枚目

結局、
12/2の360が底になるのだが、後からわかることです。

売買譜を振り返ると、
資金が2枚なのだから、最初の1枚は早く仕切る。
10/7 -1は追っかけとなっている。

結果的には11月の押しを拾えた感じですが
うまくないですね。。

こんなの書いたら怒られそうですね。。。。



3218 ありがとうございます。 株太郎  - 2005/01/10 15:17 -
猫次郎さんありがとうございます。
この中からグラフについて書かれているものを探して
読んでみます。


3217 教科書いろいろ 猫次郎  - 2005/01/10 14:46 -
http://www.h-iro.co.jp/

建て玉、技術関係の書籍は全てといってよいほど基本的なものが
網羅されています。自分の進む方向に沿って絞って選んでください。


3216 月足グラフについて2 株太郎  - 2005/01/10 14:03 -
猫次郎さんありがとうございます。
500枚以上書くことを目標にがんばります!
あとFAIの教科書って読みたいのですが、どうやって手に入れられるのでしょうか?


3215 傍観者様へ つみさん  - 2005/01/10 13:56 -
はじめまして傍観者様
つみです。
誉めていただいてありがとうございます。

傍観者さんの過去ログざっと探しましたが、見当たらなかったので、
勝手にこの板に書きます。

僕の手筋は、大きな資金を動かすレベルでは無いと自分では思っています。大欲の前に小商いを止めようと思っています。
習い事って、全てそうだと自分は思うんです。

大欲と言ったって大したことありません。
今は家族の生活費稼ぐ、老後は多少リッチに程度ですが(^^?

以前、パソコンシステムで初めて売買した時、
それなりの成果を得ましたが、
しかし、中身を検討すると、利益を出せるようになったと思って
資金量を増やすと、とたんに負け始めます。
まあ、資金量が少ない、うちは勝つんでしょうが、
分散投資や資金増加すると負けます。
それで、やめたんです。
一生続ける方法論にはなりえないって考えました。
現在の手筋はその流れが入ってます。

以上、主旨の違う発言だったら、ご容赦下さい。m(--)m


3214 3213月足グラフの見方 猫次郎  - 2005/01/10 12:30 -
3213月足グラフの見方についてはFAIの教科書に詳しくあるので
それをよく読んでください。
グラフは傾向の継続や変化を大雑把にみるのが基本です。
天底の予測の当て物にならないように注意しましょう。
細かい線組みは沢山〈500枚以上)書けばそのうちわかります。


3213 教えてください。 株太郎  - 2005/01/10 11:11 -
はじめまして。初心者の株太郎と申します。昨年初めて株を
買ったのですが、準備不足だったためか早速損をしてしましました。今年はしっかり練習してなんとしてもうまくなりたいと思っています。林先生の本などを読み、グラフを書くことが大切だと知り月足のグラフを書きました。そこで教えていただきたいのですが、グラフを見るときはやはりチャートの特徴(はらみ線、つつみ線など)を意識したほうがよいのでしょうか?それとも大きな流れを見たほうがよいのでしょうか?すみません、グラフを見るときの注意点を教えてください。よろしくお願いします。


3212 つみさん江 傍観者  - 2005/01/10 03:07 -
猫次郎氏より、あなたの方のスジがよい。


3211 では、買いのゆっくり2分割で つみさん  - 2005/01/09 21:37 -
猫次郎さん。ありがとうございます。
つみです。

早速、売買譜を添削してくださり、ありがとうございます。
プロに教えていただいて、大変感激です。
がっついて出ているところがあり、アホ、バカ、マヌケと
言われると思ってました。(--;;;;;


8/19に313で出た後、そのあとの入れ方も徹底していますね。
利が乗っても、追撃せず休んでいることが実感できました。
大変、勉強になりました。

努力しますので、今後ともよろしくお願いします。m(--)m



3210 つみさんに 仮に僕がゆっくり入れたら 猫次郎  - 2005/01/09 20:57 -
*****************************************************
8/19.....313.....-1.....-1   同じで無理やり出たとして−1
9/13.....345.....-1.....-2    これは入れない
9/14.....350.....2-.....0   1−  試を切る
9/15.....345.....1-.....1-  しばらく休む最低2週見る
9/21.....321.....-1.....0
9/24.....316.....-1.....-1
10/1.....320.....1-.....0 利....+ 70,000 ENN
逆張りで2分割売買練習スタート
******************************************************
10/5.....335.....-2....-2
10/15....309.....-2.....-2
10/18....314.....4-.....0 損.....-32,000ENN
調子に乗り順張りしたが損切り
******************************************************
10/19.....315.....-1.....-1
10/20.....312.....-1.....-2   試を入れる −1
10/26.....302.....-1.....-3   本玉    −1またはー2
11/16.....326.....1-.....-2
11/17.....325.....2-.....0 利....+ 47,000 ENN
猿の反省 もう一度逆張りする。3分割
*****************************************************

つみさんこんばんわ。上記は大変よい練習になってると思いますが、リズムの2分割を練習するのにもやはり1枚づつ上限2枚をしばらく守ることが大切なんです。これはタイミングに集中して
利益をあまり気にしないで玉の操作を条件反射でできるようになる基礎なんです。玉が重くなるほど人間の心理は下手を打ちやすい。最初は利益無視で出し入れをできるようになるのが一番上達が早いです。それと入りかたも1年ぐらいは買いなら買いだけしたほうがよい。するといやでも休みを入れないと利にならないことが体でわかるんですね。この休みの重要性はおくあん師匠もおっしゃるとおり次のよい仕掛けの最大の要因なんですね。
あわてる乞食は、、といいますが早く取ろうとあわてる人ほど大損の世界だから、ゆっくりとポツンが楽で儲かるんです。

安さんのいう天国の気分で儲かるためにはゆっくりと休みが有用です。
なんぴん買い下がりとはいかにだらだら手を抜くかという譜に見えたりもします。〈爆)

頻度は100回はまあ例えで30でも50でも自分で出来てくればわかります。つみさんは感覚的にできはじめているからあわてないでゆっくり何回か確実にやればものになるでしょう。
かならず逆張りで入りなさい。ゆっくりとした売買こそがその後の感覚の育成と技術の伸びの基本です。



3209 またちがった迫力が・・ Roma  - 2005/01/09 17:44 -
 ついさっき、日高レポートにキッシンジャー博士が出演し、いろんな予測をしていました。予測の方はあたったりはずれたりするでしょうが、その語り口にびっくり。論理明快で、どこにも感情的なものがはいっていなくて、複雑怪奇な政治や経済のことを数学の論理式のよう・・・。ほんとに日本の政治家や官僚、こんな交渉相手とまともに話し合えてきたんだろうか??? たっぷり蓄えた経験で有無を言わせない師匠の語り口とはまた違った迫力を感じました。


3208 追加 ご指導ありがとうございます つみさん  - 2005/01/09 17:11 -
つみです。

3207の文書に3.として加えたら、字数オーバーでした。
3207の質問に関連して、「ところであんたどんな売買してんの?」と言う質問が当然あると思ったので、あえて僕の売買譜を掲載させていただきます。
板を汚しますが、別立てでアップさせていただきます。m(--)m

3.猿の通知簿を添付します。
  メタメタに酷評していただいて結構です。
  当然、アホ、無視、でも結構です。

買いから入ったかどうかですが、自分の売買譜を板にあげます。
新光証券株は、8/19に買いから入ってますが、それ以降は、売りも、買いも、順張りもしています。
ダボハゼなので恥ずかしいです。

*****************************************************
8/19.....313.....-1.....-1
9/13.....345.....-1.....-2
9/14.....350.....2-.....0
9/15.....345.....1-.....1-
9/21.....321.....-1.....0
9/24.....316.....-1.....-1
10/1.....320.....1-.....0 利....+ 70,000 ENN
逆張りで2分割売買練習スタート
******************************************************
10/5.....335.....-2....-2
10/15....309.....-2.....-2
10/18....314.....4-.....0 損.....-32,000ENN
調子に乗り順張りしたが損切り
******************************************************
10/19.....315.....-1.....-1
10/20.....312.....-1.....-2
10/26.....302.....-1.....-3
11/16.....326.....1-.....-2
11/17.....325.....2-.....0 利....+ 47,000 ENN
猿の反省 もう一度逆張りする。3分割
*****************************************************
11/18.....326.....-1....-1
12/9.....311.....-1.....-2
12/16.....300.....-1.....-3  平均312   現在333  含み63,000 ENN
またもや猿に。結果オーライ。
順張りしたが、途中で逆張りに変更 3分割 一貫性が無い
*********************************************************************

自分が感じているモヤモヤ感
1.逆張りで少し利益が乗ると順張りする →徹底していない。お調子者
2.玉の処置に躊躇している       →自分の感覚と玉の動かし方が不一致


特にモヤモヤ感があるところ
11/19日以降は、玉の動きだけ見ると綺麗なナンピンですが、自分の相場感(一度大きく280円まで下がるのではないかと考えていた。理由は下値が固いがそれ以上に上値が伸びない為。過去の事例では1999年11月と12月は下げがきつかった)では、
310円で一度手仕舞いして、出直そうと思っていました。結局処分せず(実行力無しです)結果的に含み益ですが、
現時点では、板の意見を参考にして、売買しているのであり、自分の手になりきっていない売買なので、
かなりモヤモヤしたものを感じています。
おまえ真面目に練習してんのか...と言われそうですね。



3207 ご指導ありがとうございます。 つみさん  - 2005/01/09 17:04 -
猫次郎さん。こんにちは。毎回ご丁寧な解説ありがとうございます。

1.
以前の板の3124で光世証券の売買譜を拝見させていただいたとき、最初の1単位を打つのが、あまりに早く、ビックリしていました。
最初の6行は「禅の公案」みたいだと書いたのは、その部分です。
僕が正月に改めて、酒田新値を数えてみようと思った理由の一つは、3124での猫次郎さんの発言を自分なりに消化してみたいと考えた面があります。
今回の解説で、相場の向こう側で「割を食う相場師」と相場のこちら側で「割を食われる相場師」の違いが、
「心理面」と「作戦面」の2つから丁寧に説明されており、大変勉強になりました。


2.
ただ、「練習売買の回数」については、全くつまらない質問ですが、次の点がまだ理解出来てません。
もし良ければご指導いただけると有り難いです。

底の1点を当てるような売買でなく、流れをつかんで、その中で自分のポジションを有利にもってゆく練習方法が
分割場売であることは理解できましたが、
一方、その頻度はどの様なものになるのでしょうか。(以前2年間で100回以上と言うご指摘もあります。)
僕は今までの実績では1週間に1回の売り又は買いです。2年間で約100回の売買となると思います。
自分のペースでというのであれば、このまま続けます。

ちなみに単純計算では、
1月に1回売買だと、  2年間で24回の売買となります。
1週間に1回の売買だと、2年間で84回の売買となります。
単純計算ですが、1銘柄だけを練習対象とすると、以上の様な売買練習回数となります。



3206 超出遅れリスト 猫次郎  - 2005/01/08 22:44 -
継続で追っているものの中でも変動が特に小さくなり似詰まった
超出遅れリストできたのであげます。
場帳でなんなら追いかけてみたどうでしょう。時間の問題でそのうち動くと思うと個人的には感じます。

3946.7102.2217.2288.3302.4404.5363.5908.6622.6763.6850.7231.7258.8032.8090.8201.9312.2051.8512.1895.6453.5479.6771.1964.3864.3529.3706.3882.4461.4997.4214.4208.5202.5232.5707.5715.5805.5981.6203.6317.6358.6355.6335.6621.6704.6504.6508.7012.7995.7011.7913.7971.8052.8088.8835.8038.9068.9633.1820.1834.1930.2004.2056.2536.2262.3101.3109.4216.4046.4028.5204.5196.5481.5491.5701.5337.5771.5233.9232.9671.9675.9066


3205 統計をどう使うかの頭の使い方 猫次郎  - 2005/01/08 19:47 -
つみさんに感想書きますね。
以下の調査はよく調べているし、他の銘柄の他の時期にも似たようなものだろうと推測します。実際に8年ほど200枚柄酒田をつけた経験からまあこんなもんだろうと思いますよ。

さて調査からわかった統計を実際の売買に使わない手はないですね。新光証券をつみさんは買いで入りましたか?
僕は光世証券で入ったんです。まあ似たようなものでしょう。この前書いたとおりです。
7月末に1枚。無論日柄からは早いですよ。当月の新安値6本の後、星が出て入った。当月安値が27日のサラバ212円です。
出来値は222円。安値の5%以内です。これより安くは入れない。出るときは勇気を持って出るんですよ。出てからどうするか波を見ながら操作する。出てからが相場師の勝負でしょう。だから今度からはよしと思ったらかならず出なさい。出ないかぎり永久に上達はない。出て失敗しながら上達する以外ないんです。
実行力が問われている。はじめは失敗ばかりなんですが、その失敗に意味があるんで避けては絶対通れません。
何回も何10回も失敗するとそのうち底を狙ういまのような発想がダメだと体でわかってきますよ。そうすれば少しはマシになる。やっと波乗りの入口に立てますよ。

因みに7月の四本は254 254 212 222 値幅42円の陰線

試玉ですからこの212円を下値抜けした時点で普通は切るのが定石ですし、練習の人には切りなさいねと僕はアドバイスします。
でも僕個人は切らないんですね。それは入れ方と資金量に大きな違いがあるからと自分の得意の差なんですね。つまりしつこいんですよ。一旦底離れした相場はかならず止まる。その我慢比べを
なんぴんをしている競争相手との根気と資金量の競争になると最初からわかってるからなんです。じれた人が割りを食うのがこれまた相場の定石です。リズムの人は割りを食いやすい。でも3ヶ月だから食われる割は損きりの早い人が少ない。だから損きりは即座に切れになるんです。

つまりゆっくりとぽつんぽつんと1月1枚でここから10ヶ月最大付き合うつもりの計画的なんぴんなら試の位置などどうでもいいんです。きっかけでしかない。結果的に止まるのは11−12月なんで寝る時間が長くなるのですが、それは後になってわかることです。もしかしたら10月で止まったかもしれない。誰にも予想不可能なんです。自分が不利な局面になっても玉を維持できるということが無理をしないということになります。
ゆっくり少なめに当月の最安値から5%以内を6ヶ月連続して買えれば全体で後から見ると驚くほど平均値は安いものだという経験則がある人は下に抜けてもあわてない。

180円ぐらいで下げろ!下げろ!と叫んでる。〈爆)

つまり心理的、資金的、時間的に余裕を持った売買は勝ちにつながりやすい。負けにくいともいいます。6本から13本まで仮に下げたとして日柄見ながらなんぴん幅を3本新値ぐらいに伸ばせばどうということはないんですね。そういうことを2分割の逆張りの玉の出し入れをたくさんしているといつの間にかゆっくりあわてないで出来るようになると思います。

予測は絶対に上達できないが玉の操作は限りなく上手くなることが可能です。その上手くなるとは具体的に波の値幅と時間に合わせてこちらの出処進退をいかようにするかという無限大の可能性の現実化なんです。後だしじゃんけんといいますね。〈爆)
年季がいりますよ。がんばって水かぶって実行あるのみです。



▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板