Powered by infoseek



相場戦略研究所 掲示板

管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)


管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ
3751 グラフ1000枚 ガジ  - 2005/05/09 00:31 -
http://d.hatena.ne.jp/jimrogers/20050508
ちょうど、いいタイミングで↑でも手書きグラフの
ことが書かれてます。1000枚書いて、結局
解らなかったと。心の鍛え方の方法論だとすると
納得ですね。


3750 補足 藤田  - 2005/05/08 23:57 -
自分の思いを言語化する場合、100%当該言語表現に投射できません。
もともと言語表現というものには、限界があるのです。
林の市販本は、刊行時点での本音が綴られています。

競輪、競馬で、億万長者になった者の話等は、私はトンと
訊いたことがありませんが、株で億万長者になった者の話は、やまほと訊いております。

相場で絶対儲かる法(もし仮にあったとして)は、公開されるはずが
ありません。林の書籍は、初心者が相場で成功するための道標として
の価値は充分あります。


3749 心の質が違ってくる 猫次郎  - 2005/05/08 23:49 -
投資日報社の社長が”先物の世界”という本を出した。
その中から引用させていただく。

名人相場師といわれる人は相場の流れについていくだけである。理屈も強弱も無い。(中略)ああでもない、こうでもない、縦から横から斜めから強弱を論ずるのが楽しみで相場をいるのかと思うほど、手口にこだわり材料にこだわる人がいる。しかし相場のほうはけっして上手とはいえない。
業6部心4分というが、反対に、心7分、業3分ではないか。

中略

銀で1500万円損した人に、コーヒー屋での1時間や2時間の間に業を教えることはまず不可能である。おそらく教えたことは、グラフを100枚書くことによって、強弱を論じる心から仕事としての心の変えたのに違いないと思えるのだ。そして、100枚のグラフをかているうちに、相場の7割、8割を占める人の気(すなわち任k的な動き)の特質を覚えさせたのであろう。それだけで損を取り返して利益になったということは、それだけで十分なのであろうか。そうではないが、一番大切な基本を身をもって覚えさせたのだろう。

商品相場必勝ノート 林輝太郎著 32Pより抜粋転載

以上の記述が1991年初版の同書にあります。100枚か1000枚かという数量的なものは別として仕事=職業としての相場に対する鏑木さんと林先生の基本姿勢は明らかで、基礎こそ重要であるという1点です。すなわち金儲けの仕事としての相場とは
1 手法に応じた正しいプロの道具整備
2 変動感覚の養成と維持
3 それに応じた建て、増減、分割、切り、休みの 基本技術
4 仕事としての資金管理

グラフ、場帳の必然性は明白で全ての元。初心者はなにもない状態からのスタートであるから、つくるにはまず量をこなして理解をして、おっかなびっくりと体感経験しながら上達する以外具体的な上達への方法論はありません。
1.2が無いかぎり3以降は何をやっても無駄です。1.2の上に
はじめて3が成立するので3をするために1.2がとても日常の作業として(仕事として)大切であると実感しています。

私的経験として申しますと、グラフ、場帳の枚数をますほどに利益の額が大きく伸びた事実があります。結局数字の経験数と時間の蓄積の積み重ねが重要というなにも相場にかぎった話ではない世のなかの技術論全般と同じ結論であるというだけの当たり前のこと。
考えて張れば取れるだろうという馬鹿な初心者の錯覚の排除には単純作業が最適という単純な話ではないでしょうか?
玉の重みに対しての維持というバカラ氏の主張もまったくその通りであると共感します。心の鍛え方の方法論だろうと思います。


3748 うらやましい! ケント  - 2005/05/08 23:02 -
 書籍を初版で持っているなんて。それが、しばらくして、ベストセラーになったら、自分は目のつけどころがいいなあと悦にひたります。
まれですけど。
 もちろん、初版だけで終わる本なんていくらでもあるから、初版を持っていても、なんの自慢にもなりません。
 5月7日付けの履歴書の加藤氏の文に、原書初版のことが書いてあります。こんなんだったら、うれしいだろうなあ。
 今日、やっとMLの登録しました。よろしく、お願いします。
 最近、グラフ描きやっていても、なんか気がのらない。めっきり、ぺ−スダウンしてしまった。多少、意識して落としたこともあるけど。
 目も随分悪くなってしまった。
 3713の管理人さんの「月足グラフ不感症」の境地には達していなが、何度も言われるように、地道な作業を日々やることしか、道は開けないと肝に命じて、また、描き続けます。
 


3747 ひとりごと バカラ  - 2005/05/08 22:18 -
こんばんわ 林学校の不良学生のバカラです(笑)

大将は「あらゆる時点で相場は上か下かは確率50%」

との立場をとられています。ここから出発です。論理展開の軸です。まずこの考え方が博徒なんです。

>>ギャンブルの出現率と相場の過去の値動きは、
>>本質的な差異がありますので、同列には論じられません。

大将の本を読むと、うねり取りの本質から云うと矛盾しまくっていると思います。同列に論じられてると感じます。

>>グラフ、1000枚以上描け、なんて本は、商業ベースに
>>のらないから、出版社がOKするはずがないですね。

>>林は本音しか、本に書きません。

僕は大将と立花氏に憧れ、まったく同じ事してきました。グラフ1000枚ちょっと、折れ線は小さいグラフも入れたら2000枚は書いたと思います。1mのは800ほど。自分がやったことしか分りません。すべて実践哲学です。

>>FAI以外、大量グラフは感覚が鈍るから書く必要がない。

少なくとも僕には500枚書けと仰いました。FAIの話はしていません。しかしこれは関係ない。本音かイジワル(笑)か分らない。暇さえあればグラフ書けと本にもある。

株式上達セミナーを購入したのは初版の1984,5年。それから僕がグラフを本格的に書き出したのは10年後です。書く前のバブル期の僕と今とは、天と地ほどの違いがあります。昔は100枚も張ればビクビクでしたが、いまでは100枚は屁でもありません。値動きを受け止める感覚が全然ちがいます。感覚が鈍るなんてことは絶対にないです。逆と思います。安心感があって大玉建てられます。これがなかったら大金を投入できません。

大将も月足数百枚?、何十年と書いておられると思います。FAIもされているでしょう。それ以外の慣れた銘柄も持っておられると思いますが。折れ線もたくさん書かれた経験をおもちです。場帳も恐ろしく書いてこられたでしょう。この基礎の下地があって今の大将があると思います。この下地があってこそです。

感覚というものは書かないと絶対に体得できません。またそれを継続して感じるのは書く以外ありません。


FAI銘柄だけが株式相場ではありません。なぜご子息がFAIの代表されてるのか、何となく理解してます。株式相場の基礎が身に付くからじゃないかな。

>>林は本音しか、本に書きません。

商売上のことに言及しなくてはいけなくなるので、やめときます。一割の本音か、五割の本音か、ということです。本には常に表面上のことしか書いてありません。説明不足のところが多々あると思います。それを補足するために、事務所という存在価値があるんじゃないんですか?

大将の側近の方とお見受けして書きました。僕の本音の5割です。理解不足で、大将の本、立花氏の本読んで大失敗をした経験をもっています。これが大将の本音の10割なら、あまりにも不親切だと思います。

場帳も含めて、グラフを大量に書くという行為は、相場張るものにとって最も重要なことと思います。100年前もコンピュータの時代も相場の値動きは同じじゃないですか。

狂信的な林信者より。





3746 格好いいと思います。 しゃあ  - 2005/05/08 21:12 -
つみさん、みなさん、こんばんは。

いやぁ、何をおっしゃいますか。
ここやシャープ板、きーさん板に登場される行間の読める
先輩方は絶対カッコいいですよ、間違いない!
(この板で学ぶ事は、何も相場だけでは僕にとってはないんですよねー。)

男も女も、洗練されるときっと凄く格好良くなるんだろうってこと
だと思います。
ソフィスティケイテッド、ってやつでしょか?
無論、売買もかくありたいと思ってますが野暮ったくて
駄目です。(笑)

僕も年季入れて、格好のいいオヤジになろうと思います。


3745 ひとりごと 藤田  - 2005/05/08 09:40 -
グラフ、1000枚以上描け、なんて本は、商業ベースに
のらないから、出版社がOKするはずないですね。

>FAI以外、大量グラフは感覚が鈍るから書く必要がない、と林の大将がいわれてます

これは、林の本音です。

ギャンブルの出現率と相場の過去の値動きには、
本質的な差異がありますので、同列には論じられません。

林は本音しか、本に書きません。


3744 相場は博打 管理人  - 2005/05/08 09:32 -
えっ!博打で胴元に払ったテラ銭が2億円〜!!!バカラさんは四次元の世界に生きている超人・ウルトラマンですね。

バカラさんが林輝太郎先生について「何故なら、僕よりも大将は博徒なんである。」と書いていますが、それで思い出したことがあります。
10年くらい前、林先生に小豆のサヤ取りを教えてもらっていた頃、ちょくちょく人形町の事務所に遊びに行っていたのですが、ある日、

「どうだ、儲かっているか」「はい、儲かっています」
「そうか、お前は今、サヤの縮小に“賭け”ているんだっけな」

と仰いました。そのとき林先生がサヤ取りに“賭け”という言葉をつかったことに、強い違和感を感じたことを今でも憶えています。
なぜなら、林先生は本の中で「相場は博打でもなければ、当て物でもない。まして、ここ一番勝負!などというのはとんでもないことだ。」
ということを強調しており、私もそれに洗脳されていたからです。

まして、自分がやっているのは極めて安全な小豆の限月間のサヤ取りだったからです。

しかし、よくよく考えてみれば相場に絶対はない。(実際、そのときの自分の値洗いは300万円程度の損でした)
林先生が本で相場は博打ではないと強調するのは読者の目を技術に向けさせようとしているためで、
比較的安全であるサヤ取りであっても相場である以上、本当は“賭け“であることを、それとなく教えてくれたのです。

(私も、林先生は本音では相場は博打と思っていると感じてます)


3743 俺は当てもんのプロ バカラ  - 2005/05/08 00:58 -
みなさまこんばんわ 不良のバカラです。

僕はいつもギャンブルと言わずに博打と言います。意識してこう書いています。このほうが読んだ方が拒絶反応おこすからです。世間の人は博打で儲かるとは誰も思っていません。必ず大損すると決めてかかってます。確率論とか期待値とか、ギャンブルを研究した教授の書いた本に納得する。博打で大損こくのは、それもありますが、もっと大きな原因があります。何にも知らん教授らしい本です。あれは数学です。それから理論組み立ててる。

十数年で40万回以上のベット(賭け)、延べ資金20数億、テラセン少なくとも2億くらい、トータルプラスでまだ生き延びている人間です。大数の法則とやらを実体験しています。でも僕は決して勝負事が強いほうではない。イケイケの破滅型の人間です。努力と訓練と忍耐で人間はどんなことでも出来る見本です。

相場は限りなく博打に近いです。どんな理論をもってきても博打です。林の大将の本は違う立場でありますが、無理がある。何日でも議論したい。必ず首をたてに振られると思う。何故なら、僕よりも大将は博徒なんである。理由はたくさんあります。

未来が分らないものに金を賭けるのを博打といいます。
確率50%のものに金を賭けるのを博打といいます。

情報は発信者に有利、だから無視、値動きだけ。それで建玉する。グラフ、場帳重視。うねりを取る。(FAIは除外)

バカラ賭博
毎日10数枚の罫線を書きます、星取表です。40万回以上もすると、少なくても2、3万枚書いています。もうこうなると、
10回くらい勝負が進むとあとの罫線は頭に浮かんできます。一回一回、金賭けて真剣に書いてると、感じるんです。おもしろいですよ。無意識に張るというのがあるんです。勝手に手が動いて当たるほうに賭けてる。あとで気ずくんですが、ゲームが始まる前に気ずいて罫線見て考えて張るとハズレる。不思議です。心理学では否定されていますが、こういうことは確実にある。

人間が極度に集中するとこういう行動になる。そしてこういう状態になったときに波長があってくるんです。当てモンの博打でも確実に流れがあります。相場でいうウネリがある。これを感じて僕はうねり取りをバカラでしているんです。確率50%の当てモンの連続にうねりがでる。博打の玄人はこれを取りにいくんです。

グラフと場帳はバカラで云う罫線そのものです。

博打は一回一回個別の勝負、勝っても負けてもマルです。区切りをつけています。相場はデイトレ以外は連続性があるから違うんですが、マルをつけないから、より危険性が増すという考えかたをしています。負の資産が上下する。

博打で食ってる人、玄人は、”希望より危険重視”です。

世間一般が勘違いしているところです。僕から見て、相場を張っている人達は現実をちゃんと認識しているのか疑問をもっています。株はおもしろい、経済ゲームです。一度やったらやめられない。負けても負けても、”ケツの毛”まで抜かれても金が出来たらまた戻ってくる。なぜか? 限りなく博打に近いからですよ。

林の大将のご本は素晴らしいです。僕のイカれてるのは基礎の作り方です。グラフ、場帳、二分割の基礎。これをあれほどクドく書いてられるのが素晴らしい。これ一点につきます。

あと感じているのは、文章だけ読んでグラフ、場帳も書かずにマネごとをする人々にとっては、危険極まりない本です。素人を株式博打に導く指南書でもあります。しかし、本と通りグラフ、場帳の量をこなして、二分割をしっかりと自分のモノにすると、これ以上の指南書はありません。

僕が博打で2,3万枚罫線書いたように、相場もグラフ、場帳の量です。書いた分だけ脳に記録されています。そして、ある時、あるタイミングで、当たる方に不思議な指令がでます。

FAI以外、大量グラフは感覚が鈍るから書く必要がない、と林の大将がいわれてますが、そんなことは絶対にありません。これは大将の本音ではないはずです。根拠はたくさんありますが、ここではいいません。 注、僕は狂信的な林信者ですよ(笑)

相場、博打、人間丸出しの苦脳と葛藤の連続から生まれる
”感覚”というものは教授の書いた本や文章では伝えられません。この世界は甘くはありません。自分が自分の力でやるしかな
いんです。他人に頼ったらシマイの世界です。

あたりまえを、あたりまえにする能力、同じことを繰り返すことによって出来上がるケッタイな感覚。この摩訶不思議な人間の能力に限りない可能性を僕は感じてます。



3742 つみさん はじめまして あり〜  - 2005/05/07 19:09 -
たまにこちらの掲示板を拝見していますので、
つみさんのご活躍も拝見させていただいています。

元ネタはどっちが先かどうかは私には判りませんし、
私はインターネットで拾ってきたものなので、
不確かさは満点です。(=^o^=)

しかし、誰が言ったかとか、誰が先とかはあまりどうでもよくて、
むしろ自分がどう受け止め、自分にどうやって反映させるか
(もしくは、どうやって自分が影響を受けないようにするか)
が重要かもしれませんね。

未熟な私ですが、これからもよろしくお願いします。(=^o^=)


3741 あり〜さん はじめまして つみさん  - 2005/05/07 18:37 -
あっ その ウサギと亀の話 
私 とある 経営コンサルタントから聞きました。
せっかくしみじみと 「やはりプロは見方が違う」と
関心したのに
そうか 元ねた は マージャンかァ。
こんどそいついじめてやろうっと

マージャンって奥の深い世界ですね(ナンノコッチャ)

今後ともヨロシクお願いします。



3740 三洋電機架空売買について LossCut  - 2005/05/07 18:26 -
くれぐれも、この投稿への返事は無用です。
すれば、私への誹謗中傷は、この板では明確だからです。

私は、架空売買を止めたわけでは、ありません。
ただ、忙しかったのは確かです。
でも、月足も見ていますので、
この銘柄は、下げていっても、持参すれば、上げて来ると言う
確信のものがある時点で感じたわけです。
実際の売買だと、切って、次のチャンスを待って休みでしょうが、
架空なので放置しました。

しかし、架空でも、波の観察に役立っています。
よって、今回の下げ後、どの様な動きになるかわかりませんが、
それなりのチャンスの時期が来る感じをしています。
その時は、PT(波乗り)を実際に売買開始したいと思っています。

くれぐれも、この投稿を、この板で、他の皆さんと議論する気は一切ないので、返事や投稿しないでください。
お願いします。ROMのみにしてください。


3739 こちらこそ あり〜  - 2005/05/07 16:16 -
私も暇なときしかお話できませんので・・・(=^o^=)

麻雀はいまだに点数計算出来ない程度しかありませんが、はまるとのめり込む性格なので
麻雀は大学時代から初めて、入社して数年まではまっていました。

しかし、その後は相場に興味を持ったのと、(自分も含めてですが)周りが結婚したり、
子供が出来たりしてなかなか集まることが出来なくなって自然としなくなりました。
みんな「やりたいな〜」とは言うのですが、その言葉の裏には、
「でも、出来ないんだよな〜」ということでしょうね。

>因みにありーさんたちが三洋電機のつもりをされていましたね。
>最近は楽しくないのか上手くいかないのでやめちゃたみたいですが、みなさんしないんですかね。

その節はご忠告ありがとうございました。
みなさんはどう思っているのか私には判りませんが、
私は上手くいかなくなったのと、実際の売買が忙しくなったので中断しました。

まぁ、私にとって(実際の売買でも架空売買でも)1銘柄両建ての売買は、
そのうち上手くいかなくなるのが私の癖(=^o^=)で、
その上手くいかなくなった後には相場にトレンドが発生するみたいです。

そして架空売買の上手くいかなくなった年末くらいから、
私の実際の売買は買い建て中心に切り替えました。
その意味で、相場のシグナルを捉えるということでは
私にとって架空売買は役に立ってくれたのかもしれません。

実際に売買したらいいのではと以前猫次郎さんに言ってもらいましたが、
6764三洋電機は低位株に属すると私は思っていまして、
低位株に売り建て(空売り)する恐怖も、自分のついつい熱くなる性格も
少しは分かっているつもりですので・・・(=^o^=)

三洋電機に限らず電機株は今年の上昇相場でもパッとしないものが多かったですね。
これから楽しみかもしれませんね。


3738 ありーさん 久しぶりです 猫次郎  - 2005/05/07 15:14 -
暇なんで書きますね。ありーさんマージャン好きですか?僕も学生時代とサラリ−マン時代週に2−3回はしていました。給料日は回収日で先輩と上司に手を出して、お金くださいと言って嫌われていました。そのうちしてくれる人がいなくなって自然にしなくなりました。


さて習い事は、6歳の6月6日までに始めろといいますね。それ以降にはじめたものは、いかなることも一流にはなれっこないという教え。

相場をはじめるのは普通の人は6歳でお金があるはず無いから、この時点で相場師のプロの息子で、親父がさせるような特殊なケースで無い限り、一流になれっこないと僕個人は今本音で思っています。そういう人がいるかというと、1人いました。林知之先生が多分そうだと思います。われわれ凡人は早くて20歳ぐらい普通だと30−50才で初めますから、一流になんて元々なれっこないと僕などは初めから諦めています。
だから初めから3流上等で3流成りでなんとか稼ぐ方法や知恵や練習や売買をしています。その前提で読んでください。一流のトップになろうなんて最初から毛ほども思っていない。飯が食えて暇があって好きな生活できれば本音はそれで十分で、それ以上相場に期待したらバチが当たるぜと本音で思ってます。その前提で、どんな3流の下手でも同じ事を同じように繰り返しやってれば馬鹿でも10億ぐらいは出来るんじゃないかという実験なんです。
僕は前提は敗北主義なんですね。その敗北のしかたなんです。
諦め主義というか、まあこんなもんで下手なら上等だろうという感じ。

競争というのは何に対しての競争か?というと相場は技術的には
波(人気の出かた)に対してこちらのあり方(玉操作)の上手い下手を上達することで金銭になる。獲得した金銭が生活コスト以上なら飯が食えるというだけのこと。それ以上でもそれ以下でもない。
でいくら稼ぐかなんですが、明確な目的が有る人はその目的までは、曲りなりにも自己抑制なり努力を継続しやすいと思います。
金額なんてなんでもいいんです。1億だろうが100億だろうが好きにすればよい。バカラの大将なんて天才だから100億です。俺は俗物だからそんなつらい思いして作った金の使い方考え込んじゃいますから小物なんで一応10億。(これ人様の成功基準だと林先生が講演会でいつもおっしゃいますね。)他人様は他人様。自分様は自分様。墓場に金はもっていけませんから、増えたら使って目標を遠ざけないと進歩や上達はありません。そのバランスも自分なりです。

もともと業界のケツの方で、残飯でもありつければ上等だと思ってしていますから、残飯あさりの買い方なんで、かっこよいことはできません。だから、残飯出るまで休みばかりで寝てばかり。
それでも世のなか金余りで、威勢の良い人がばんばん市場に新規に入ってきます。
インターネットも携帯でも売買が出来るということで、敷居が低くなりましたから、1億総投機時代の到来です。ありがたいことです。残飯が大量消費すれば、構造的に出るに決まっていますので
3流はそれを少し頂いて満足する。それで僕は十分でトップになろうだ、1着になろうだ力以上を望めば下手だからこけるに決まっているんでそういうやり方はいたしません。

自分に出来ることを愚直に絞って長くやる。すると3流でも飯ぐらいは食えるという証明みたいな猫です。

因みにありーさんたちが三洋電機のつもりをされていましたね。最近は楽しくないのか上手くいかないのでやめちゃたみたいですが、みなさんしないんですかね。
あまりみなさん興味が無いようなので残飯かなあと思って先月から僕は場帳に加えました。まだ売買はしていませんが。


3737 こんにちは あり〜  - 2005/05/07 15:14 -
そして猫次郎さん、お久しぶりです。

麻雀界の人ですが桜井章一さんという、伝説的な人がいまして、
その人に関連することをいろいろインターネットで調べた中から1つ、
ご紹介させていただきます。

『トップになっても上を見ろ、下を見るな、人は見たものに近づく』
 うさぎはトップに立ってカメを見た、カメはトップに立ってもうさぎを見なかった。
 目に見える相手に勝ってトップになると今度は目標の質が変化し目に見えない相手が努力目標になるが、
 うさぎの様に目に見えない努力目標を設定し損なった者はどこの業界にも居て、
 業界トップになったとたん自己崩壊し始める、雀鬼流にそれはない!


シャーさん、はなはなさん、つみさん、福さんをはじめ、
ここでがんばっておられる努力家の皆様に
(貴様は何様のつもりだと言われそうですが(=^o^=))
未熟な私からですが、お互いがんばっていきましょうと
一言言いたかったので、それ以外に他意はありません。


3735 RE スッキリ爽快 つみさん  - 2005/05/07 13:46 -
しゃあさん。はじめまして。つみです。


しゃあさんの書き込み見て、思わず自分の15年程前の生活風景を思い出しました。
子供の成長とともに、しゃあさんの、投資力も、グングンいきそうで、
お子さんが、お父さんの精神的な応援をしていると言う、楽しみな和むカキコですね。
>今日は3歳の息子が初めてコドモ神輿に参加して、
株式売買が、生活の一部として。普通に行われる時代なんだなあと、
一人勝手に、納得しこころ和んでます。
(勝手な解釈ですみません)

私的な話になりますが、
僕の方は、初めは、妻だけに、売買損益状況を知らせていたんですが
思春期の子供は、いろいろ誤解したようで、今は、理解得られました。
(その点、しゃあさんがうらやましい。)

んで、理解得られたついでに、今後はさらに協力依頼するつもりです。(^^)
(おまえら、学生になりたきゃ特待生、教育ローンや)

しゃあさん。くれぐれも、将来、私のような父親にならないように、がんばってくださいマセ


3734 ブルべり さんへ 猫次郎  - 2005/05/07 13:34 -
猫次郎様、皆様よろしくお願いします。
ブルベリと申します。
2分割一括に刺激を受けて、昨年8月から1銘柄
やってみました。
売買譜です。
6502
1. 8/3  408 -1 -1
2. 8/5  399 -1 -2
3. 8/31 408 2-  0
4. 9/1 403 -1 -1
5. 9/16 412 -1 -2
6. 10/8 418 2- 0
7. 10/14 409 -1 -1
8. 10/19 403 -2 -2
9. 10/25 423 2- 0
10. 10/28 433 -1 -1
11. 11/10 437 1- 0
12. 11/16 439 -1 -1
13. 11/25 426 1- 0
14. 12/2 437 -1 -1
15. 12/7 444 -1 -2
16. 3/1 456 2- 0

反省ノートはつけているのですが、
まあ納得は7-9だけで、他の5回は
ばかじゃないの、の世界でした。

思いの世界と実践の世界は大違い
でした。
目先底(勝手な判断)で、じり上がり
だから、初めてのリズム取りでも
出来るだろうとたかくくっていたの
ですが、あとで見ると狙ったように
高いところで買っている。よくもまあ
高い授業料払わなくて済んだものだ。

15-16は、前半べたなぎだったのと、
FAIにかまけていたのでほったらかし
状態になりました。集中が途切れた今回
最悪の売買。

で悩んだのですが、今の思いは二兎を追う
のは無理がある。
FAIの中に2分割一括を取り入れる勉強
をしようと思っています。
連休明けから第二ラウンド始まりますが、
恥ずかしくない(無理か?)報告ができる
ようがんばりたいと思います。

以上
=============================
上手な練習譜なので板に勝手に載せました。知らない間にMLのリストが600名を越えています。当て物の銘柄リストのつもりで読んでる人は損が多いでしょうが、場帳の対象で使えばなかなか動きを捉えるには良いと思います。MLや僕への個人的なメールの内容も売買譜は他の人の参考になるものは判断して板にあげます。

売買というのはその当人しか苦しさや感じはわかりません。僕の書くことも僕なりの想像で書く以外ないんです。人様の売買譜を見る機会がないから、どうやって練習するかがわからない。それをなんとか、ああこういう風に進むのかとわかるには上げるしかない。100人いれば100人の操作の癖や型がある。それを自分なりに基礎を理解しながら固めて行くのが上手くなるということです。そういう理解で他人様の譜を見てください。

さてブルべりさん。6502は価格的には低位に属するでしょうが、
値動きからみるとFAIや他の低位と異なった動きをしているのが
実際数枚の分割したら実感したのではないかと想像しています。

建て切りははじめてとすれば天才的に上手いなあと関心しています。きっとFAIをしてゆっくり入れてすばやく切るという建て切りの癖を身につけていられるのではないかなあと思います。
とくに11、12はいいと個人的には思います。
利食いの後で頭に乗って短いのに直ぐに出ているけれど、おかしいで切った。冷静に反射で逃げてる感じがします。
そのおかしい感じがあるのにすぐに12月出て、その後放置。
これはFAIの癖で戻るだろう、まあいいかが練習売買に混じったんだろうなあと思います。でも落ち着いてるから心配全く無い感じがします。ご自分でわかってらっしゃるから僕がどうこう言うことではないが、12月の出たのを切っていれば素直に1月入って3月につながっただろうかと無責任に思います。

教訓として言える事は、自分の出番(リズムかうねりかなど)というのを決めておく。出番まで待つ。つまりゆっくり入れる。
経験でも切ったら強制的に最低2週あるい休日2回ぐらいをまたいで仕掛ける。つまり待ちを技術に取り入れる。6502は波動が長いでしょうからさらに長く取るほうがやりやすいと思います。

ブルべりさんは玉操作をするのがもう恐いと思っていない状態ですから、練習を重ねるとますます利になっていくだろうと思います。ポイントは入るまでの間を長めに取る。不利はスパッと切る。(これは既に出来ていると思います。)
なるべく放置はやめる。枚数が10倍になると他に(FAI)影響するからです。


3733 僕はさらに落とされてますから つみさん  - 2005/05/07 13:16 -
Romaさん。こんにちはっ。つみです。

僕も、亀人間の一人としてお願いします。

僕は、こちらの板でも、別の「きーさん板」でも、熱風当てられてますから、どうぞお気づかい無く(爆)
もし、良ければ、覗いて読んでください。
んで、バカなやつと思っていただいて結構です。

亀は亀でも、ゴールに向かって、お互い頑張りましょう。
それではっ。(^^/~




3732 はじめてのFAI ひま人  - 2005/05/07 12:07 -
みなさまおはようございます!
自分のお客さまにFAIを実行してもらっている事を以前お話しましたが、はじめて相場をする人が3ヶ月で10%(総資金1000万)
取れました。
(自分も将来資金が大きくなったらFAI部隊を作るつもりなので予行演習も兼ねています)
ご参考になればと思い書き込みします。
本人の感想をメインに書きます。

1 会報 黒ペン先生 FAI投資法のバラコピーを購入
  (総額10万近くかかりました)

2 月足グラフを、達成銘柄、選定銘柄、注意銘柄の順番に1枚ずつ
  書いて見る。
  これにより、低位株の底練り(人気がない時)から人気がついて
  どう動いて行くのか?と言うイメージが出来る。

3 月足グラフを各業種の低位株中心に書いて行く。
  会報に出ている銘柄は全て書く。
  この辺りで、低位株と言う人気のついていない株が人気を
  つけて動いて行くのが、おおまかに言えば全て一緒に近い
  動きをするなと理解出来る。
  (株価と言う物は人気なのだなと実感する)
  (銘柄なんてなんでも良いと言う発想が出る)
  (上げ始めると2、3ヶ月は続くと言う事も判る)
  (資金を一つの銘柄に集中するのではなく均等に広く浅く入れる
   ほうが良いと言う発想が出る)
 
  ここまでで2か月近くかかりました。

4 銘柄をピックアップして場帖をつけ始める
  銘柄はとにかく値幅の煮詰まった物を・・・

5 試し玉や損切りは出来ないので(始めたばかりでは無理だと思いま  す)値幅の煮詰まっている物ならそうそう大きく下がらないので
  大丈夫だろうと思った。1枚で50円引かされても5万円。

6 各銘柄2枚まで、合計10銘柄なので20枚まで
  (1銘柄は継続するが、他は利食いしたら安い物に乗り換え)

7 上げが1ヶ月で終わる事は少ないと理解している為
  上がってしまっても2日続落の時などに増し玉
  1枚目の値段に下がったら損切りすれば良いと決めた
  同じ銘柄には1ヶ月1枚のペースで2か月で2枚入れば良いと
  言うイメージ。陽線2本までで2枚入れば良しとしよう!
  (もう上げ始めていたので買い下がりは出来なかった)

8 1銘柄だけは流れについて行く練習の為、吹いたら1枚手仕舞い
  の後、2回程の押し目を待ち、増し玉。
  (2日続落を2回待つ)(そこで大きく下げたら切る)

9 場帖を、書いていて、やけに上げる日が多くなり手仕舞いして
  入る時を待っていたら、大きく下げたので、暴落には会わないで
  済みました。
  下げた日を待つ理由がなんとなく理解出来た。
  ○○さん(自分)が上げた翌日に入る時は1枚とかの理由もなっと  く


10 1枚しか入ってない時は、利食いも粘れるが2枚入ると
   緊張する。枚数を増やす事は難しいと実感。
   2枚までで銘柄を増やすほうが良いかもと思う。

11 価格帯が上がると底練りが短くなるのをグラフで見ると
   判るので、これから先は難しくなりそうだとの予感がある。
   試し玉や損切りを覚えなければいけない事を感じる。

以上、初めて相場をした人の感想をメインに書きました。
ストップを3つも取れたので幸運があったと思いますが、3ヶ月で
ここまで覚えられたのは凄い人だなと思います。



3731 つみさん、しゃあさん同窓生の皆さんへ Roma  - 2005/05/06 22:00 -
 つみさん、同窓生の皆さんへ
 落ちた爆弾の直撃を受けたのは自分だけだと思っていると、すぐ近くで、「ワアー」っとつみさんも気持ちよさそうに強烈な爆風に飛ばされているところでした・・。そのまた近くの空中に、しゃあさんもおられたようで。とばっちりを受けられた同窓生の皆さんにおわびしますです。(エヘ反省してない?)
 つみさん、呼びかけていただきありがとうございます。
 おたがいにがんばりましょう。ご心配なく、凝り性ですが、ただの亀です。おまえへんじゃないか、と言われないとよくおかしな方に向かって黙々と歩いています。
 ただ今、試しの2銘柄(5401と8585)の売り1−と2−で3−です。試しを売りで、はじめて入れたら、この二つともドンピシャ、もどりっぱなのだったせいか、損が増えていますが、そのままにしています。このまま上に行きそうだと感じたら損切りするつもりです。これから建て切りをはじめたら、譜を上げますので、つみさんも遠慮なく切ってください。お願いします。
 今日久しぶりに泳いできました。結婚してやめたコーチが久しぶりにやってきていて、「**さん、息がおなかまで入ってないみたい、肺にだけはいった空気では泳げんよ」と言われました。「ほんのちょっとの吸いでいいから、腹式で」やってみるとこれはまったく別世界。今日もまた、げにありがたきは師匠なり、でした。


3730 試の買いつなぎ切りました 猫次郎  - 2005/05/06 21:05 -
7011重工 売りの買いつなぎの試を6枚ほど入れていたのですが本日切りました。なんか重いです。

4.19    276  -2
 20    278  -2
 27    272  −2
5.6     278  6−

また、しばらくしたら出ると思います。休み中の準備体操です。




3729 不思議ですね 大凶  - 2005/05/06 17:12 -
>元高は円高にリンクしやすいのでしょうから

その見込みだけで前から円高に振れてますよね。
矢張り相場は相場に聞けでおかしくなる前には値動きも変になってくるものだったのですね。材料探し、予測の無駄さが改めて実感できました。


3728 総会前まで不良企業買い持ち注意! 猫次郎  - 2005/05/06 14:50 -
アボーンが出ましたね。毎年のことですが、支えていた銀行が
順番にリスト順に潰していきますね。
大抵、株主総会前には片がつくようなしくまれた日程の感じで
毎年恒例ですね。まあ、ちょっと変なところはしばらく敬遠が無難のようです。

話は変わりますがリーマンBが中国元の切り上げが3月以内にあるという可能性が40%ぐらいあるというレポート出したようです。

内容は
1 現状維持のドルペッグで10%の切り上げ
2 アジア通貨バスケットに対するペッグ

為替が動くと元高は円高にリンクしやすいのでしょうから、相場の撹乱要因が増えるかもしれません。


3727 中堅ゼネコン1857松村組が破綻 管理人  - 2005/05/06 08:19 -
大阪証券取引所1部上場の中堅ゼネコン、松村組(本社・大阪市)は5日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、同日、保全命令を受けたと発表した。
負債総額は約833億円(3月末時点)としている。
松村組は1894年、京都府福知山市で創業、全国展開を果たしたが、バブル期の土地開発で多額の不良資産を抱え、2000年3月期以降、5期連続で税引き後赤字を計上していた。

四季報の業績予想によれば、経常利益 (百万円) 2,090、当期利益 (百万円)1,610、3/7には200円の高値をつけています。
しかし、5/2に2005年3月期連結決算見通しを=当期損失93.40億円の赤字に下方修正。業績予想は真っ赤な嘘だったんですね(笑)

1株あたりの株主資本はマイナス240円。危ないサインが出てました(^^;)

また、松村組の優先株を引き受けている三井住友建設への影響が心配ですね。


3726 スッキリ爽快 しゃあ  - 2005/05/06 01:12 -
みなさん、こんばんは!
これは出てこないではいられへんわ!と出てきました。(笑)

晒されると凹みますよね?恥ずかしくてね、模範生ですから。(笑)
でも余りにそのとおりだと可笑しくてたまりません。最高です。
自分でもよく分かってるんですよ〜。堅苦しいのが。堅苦しいとモテマセン。それは遺憾。よし、さっさとみんなで直しましょう!
Romaさん、つみさん、福さん、はなはなさん、よろしくお願いします!

今日は3歳の息子が初めてコドモ神輿に参加して、楽しくて仕方がなかったようで、「わっしょい、わっしょい」が、途中から「最高!最高!」になってました。(笑)彼にはいい一日だったようです。
マルにしてからは(相場に関して)何だか気分の晴れない日が続いていましたが、今、板を読んで妙にすっきりしました。僕にとってもいい一日です。。
猫師匠、ありがとうございました!


3725 Roma さんへ つみさん  - 2005/05/05 22:35 -
Romaさん。はじめまして。つみです。

今日。お昼に、会社でRomaさんのカキコを読んだんですよ。
その時すごーく、近い匂いを感じました(失礼スます。爆)

即、コメントしようかなとも思いましたが、
(To 猫次郎師匠)とわざわざ書いてあるのに横槍で入ると、迷惑かかるし
硬い奴が二人、交換すると、話がこんがらがるので、
さすがに僕も、退きました。(^^;;;

だけど、猫次郎さんから、
私とRomaさん含めて、4人が、同類項として、ホントに見事に串刺しされてしまいましたね。
少なくとも、僕はそのものズバリです。
ナーンダ、お仲間いたじゃんって。
自分だけじゃないんだって。
噴出しながら、笑いました。
あーあ。ちぃーと脱力ですね。

でも、これで、この板読む楽しみが増えました。
これからも宜しくお願いします。
(くれぐれも、抜け駆けして、僕を置いていかないで下さいマセ)

追伸
猫次郎さんは、抜群の相場師であるとともに、
経営者ですから、さすが人心の把握は抜群ですね。


3724 猫次郎先生へ 福  - 2005/05/05 22:23 -
いつもありがとうございます。

たしかに私の場合、先生の指摘どうりです。
腕もないのにうまくやろうと思いすぎているので値動きに対応
するのが遅れてしまっています。
値動きに合わせた玉の増減と切りができなければと思います。

4 ポイントはゆっくりと引きつけて、手仕舞いは早めにを
心がけます。


3723 ありがとうございました。 Roma  - 2005/05/05 20:46 -
 猫次郎師匠、ありがとうございました。
 本当に目の前に、突然姿見を立てられたような気がしています。
まじめに必死に何かをする、ハマっている状態に大きな快感を感じる性癖があって、気が付いたら目標がどこかに行ってしまうことがよくあります。アドバイス、また凍みます。
 それにしても、どうしてぼくの短い乱文から、姿勢がマルわかりになってしまうのか???恐ろしい・・・。
 直接お会いしてお礼が言えるようなレベルに早くなりたいなあ・・・(独り言でした。)
 


3722 3717Roma さんへ、心配性の練習生へ 猫次郎  - 2005/05/05 19:40 -
Roma さんはすごく真面目に相場の取り組みをしている方だと思います。同じようなタイプの練習生にシャーさん、はなはなさん、つみさん,福さんがいらして皆さん共通の特徴があります。勉強熱心で努力家。僕のいつもの小言は同じ事。真面目すぎる!恐がりである。出る前にビビルなよ!体が強張ると悪手になりやすい。

1ある一点を狙いすぎて上手く入ろう、失敗しないようにと慎重すぎるぐらいに緊張して息が止まるほど真面目に取り組んでいる。事前にあれこれ考えすぎる。乗るか乗れないかだけなんだから考えても無駄。感じるだけの簡単なこと。乗れたら利になる、乗れないなら損が膨らむ。それだけの単純なことに動作として
1切る、逃げる 2乗る 増すのどちらかだけなんです。

2姿勢は感心なんですが、現実家とは思えない。夢想家というか理想家なんだとおもいます。きっぱりとした態度は素晴らしいが
実際にしてみると売買は思うとおりに行きません。絵に描いたように波に乗れることなんて数えるほどしかないんです。
なんとかえっちらおっちら乗って降りてそれで損でなけりゃ上等なんです。だから、する前からいろいろ考えてあれこれ悩むとする前に疲れちゃう。

3それより本当に大切なのは出てからなんです。する前にあれこれ考えすぎると出てからが予定調和と異なるととたんにパニくってばらばらになっちゃいます。だから、予定調和的に事前に考えているようになりっこない相手の動きに合わせる、その合せ方に玉の増減と切りが生きているかどうかに神経を集中させることです。大抵困るときは曲がりですから、切る、減らす、そして休んで再度同じ方向に出るになります。

無論場帳、グラフ、資料は大事で欠かせませんが真面目な人は言わないでもきちんとしているのでそういう部分よりも、自分の心理的な部分が大切。

まず恐がりを恐くないようにすること。それには当たり外れは5割ですから、5割当たるということは5割外れるという事実を受け入れて練習すること。

つまり外れの5割を10円1試枚1万円で逃げて、あたりの5割を2枚20円で切れば10回やって5万の儲け。それくらいをコンスタントに達成できるというような自分なりの具体的な目標を作ることです。
そうするトータル利益になる。出るのが恐くなくなります。すると手数がまず少し増えます。慣れもできてきます。することでしかわからない部分が少しでも出来てくるんですね。

貴重な成功体験と更に貴重な損きりを覚えます。あとは場数踏んでいけば、利が伸びて損が減ります。

4ポイントはゆっくりと、引きつけて、手仕舞いは早めにが最初のうちは重要です。

>半端ではない屈折のしかたに原因があるような。
ROMAさんへ
本日墓参りしてまいりました。5月のすがすがしい良い気候でありました。線香たいて手をあわせて両親に拝んだこと。
今年もあまり美人に振られないようにお願いします!でした。(爆)


3721 休む 結城藩の住人  - 2005/05/05 17:43 -
管理人様、猫次郎様、「休む」の解説を読みました。ありがとうございました。林輝太郎先生や立花さんの著書を読みますと、このことの重要性を書かれています。実感としてピーンと来ませんでした。ご両人の掲示板を読んで、少し分かりました。わたしのような素人には一つ一つが勉強です。そしてFAIでうねりとりの練習と思っていましたが、FAIは買うだけなのですね。誤解をしていました。ありがとうございました。


3720 バイアスの修正 作表作業 猫次郎  - 2005/05/05 14:42 -
みなさん、こんにちわ。本日墓参りにこれから出かけますので、個別のレスは夜に読んで書けるものは書きます。
僕の投稿で皆さんがどう感じるかまでは僕にはわかりませんので
いちいちおくあん師匠みたいに気使ってそういうことを考えて書いてはおりません。自動記述(アンドレブルドン)そのものですから、不愉快な思いをした人ごめんなさいね。この板はプロを作る板という目的に即して僕なりの経験と感じたことを率直に書いています。人格高潔ではないのでその点はご容赦くださいね。ただの仕事嫌いの怠け者の欲張りの姉ちゃん好きですよ。(爆)

さてお休みについて具体的にこの期間で僕のしたこと。僕なりなんで他の人に有効かどうかは無論わかりません。

お休みの重要な意義というか目的はなんでしょう?
今までの売買の疲労の回復、反省と次に行う売買の修正ぐらいは誰でも必要なことだと思います。どう修正するかがポイントですね。
道具が重要なのは、場帳、玉帳で整備すればすぐに反省ができますね。
僕の酒田の場帳は売買欄があるので、見ればその時の分割がすぐにわかるので反省がしやすいです。玉帳は月ごとに見ると玉の回転状況をすぐに見ることができていい反省の材料になります。
結局FAIや猫式の低位株のやり方は、ド素人みたいな万年強気が数年続くということが、最初から決まった売買法です。選んだ瞬間から強気一本で買うだけ。これは長期の上げ相場を分割(銘柄、値ごろ、時間、)で入り一括で(あるいは分割で)仕切る繰り返しをすることで玉操作を初心者が自然に物にできるという優れた投資法(流儀)なんですね。ですからFAIは今は空売り禁止です。

さて選定が始まって、買い銘柄がなくなるまで強気は続きます。
ただただ買って、仕切って、休む。その無限の繰り返し。多銘柄なのでマルが極めて取り難い。また損きりするほど攻めなければその必要もあまりないと失敗が少ない良い方法です。

それでもおそらく上手な人は、損きりもマルも入れながらしていくだろうし、あえて短期では非効率と思ってもそれをします。
なぜだと思いますか?

長期に(1年以上)片玉を入れっぱなしにすると、毎日の場帳と毎月書くグラフから自分なりのバイアスが嫌でも出来ますね。このバイスというのは好みでもあり慣れでもあるから、個別の銘柄に対しても全体のバランスや構成に対してもバイアスが生まれます。その加減の良し悪しと相手(相場の状況)との関係で強弱が変わりますし、そのバイアスに対して玉の操作にいやでもどうしてもなるんです。

意識的に玉を入れている時はそうでも無いのですが、慣れが出来ますと条件反射的にもういいか、とかもうだめかとか違和感感じてで出し入れしますね。慣れた証拠で大抵そういう風になりますと利益率、回転率は上がるもので損切りもスパッと出来るようになっているもんだと経験上思います。個別の小さなことが気にならなくなります。売買が固まってくる段階でしょう。
明日の値段なんてわかりっこないからどうでもいいんだけど、減らすか増やすかそのままか休みかの4択しか考えることが無い状態になると思います。細かい操作は無意識的にしている状態でアバウトな4択以外感覚的な意識が無いような感じになると思います。

さてそうなった人が次にマルのあと出るときに、一度自分のバイスを冷静に見直すというのも失敗がさらに減る方法ではないかと個人的に思います。で具体的に僕のしたのは

1折れ線グラフを14年分書いて平均の動きを見る
2場帳の250枚柄の動きをそれとを作表で数字的に比較する
(お休みが良い機会なので250の現在の位置をグラフではなく
 数字で見直してみる。)

コード銘柄 1今年の高値と期日 2その後の安値と期日
31−2の下落幅 4下落率  52005年初来安値
6 2001.最安値 7 2002.最安値

という7欄を場帳の順に作ってルーズリーフに書いて見ました。
10ページ分できました。これをただぼんやりと見ています。

いわゆる長期(3年以上)の変化のバイアスが、見慣れた毎日の場帳のバイアスと比較してどうかという感じがでます。

この比較感というのは月足グラフとは別物なのです。
マルですと次はどういう絵を書いても構わないという自由度が高まります。きっと林先生のいう資金が一回り大きくなったらしばらく休め。休んで普段は出来ない発想に戻って現実を再度見つめ直して見ろということなんだろうと思います。
今のところアホは僕の感じたことは以上です。マルで暇な人は2−3日で出来るのでしてみたら?損がきっと減ると思います。


3719 “休む“ということ 管理人  - 2005/05/05 12:57 -
シャープ板に太郎さんが「買う、売る、休むの常識の嘘」のなかで  
>様子を見るとか、休むとか言うことはカッコイイかも知れないが、実はその時点で、買いとか売りとか、自信を持って臨める銘柄が見つけられないということ。それだけ。、
と書いておられます。

“休む“ことをほとんどしたことがない私に偉そうなことをいう資格はありませんが、
普通の人は場帖をつけている銘柄のみを売買し、「銘柄を見つける」ような“当て物”は、自分にそうした能力がないために必ず失敗する!ことを過去に嫌というほど経験しているので、もう出来なくなっています。(太郎さんのような、良い意味で『当て物の天才』のような人は少ないんです(笑)

そのため、騰がる「銘柄を見つける」よりも技術を重視するようになります。そういう人たちにとって、“休み“は大切なのです。

技術を重視する人たちの休みは、
冷静さを取り戻し、場帖をつけている銘柄の天井・底値段を見きわめ、次の売買を有利に行なうため、時期を待つ技術の一つであるのです。


それにしても太郎さん、安値を更新し続けている8615三菱証券を買うんですか? 僕はこないだまでカラ売りしてましたよ(;^_^A
これが騰がったら、もう神がかりですね(笑)


3718 失礼いたします そうばびと  - 2005/05/05 11:56 -
要は、千葉の太郎さん(はじめは、こう名乗っておられた)は、
猫次郎さんを100%信頼していないんだと思いますね。
プロの相場師といえども、人間だから、短所は当然あります。
私も猫次郎さんの投稿は、額面どおりは受けとっていません。
(猫次郎さん、すみません)
でも、無料で全国から生徒を募って、講習をするというこの事実。
こんな度量のある人、ほかにいますか?
私は、この事実だけで充分です。

千葉の太郎さんは、以前、他人の自慢話を訊くと興ざめだ、
という趣旨の投稿をしておられた。
人間性を見てとれます。


3717 経過報告(To 猫次郎師匠) Roma  - 2005/05/05 11:53 -
経過報告(To 猫次郎師匠)
 20年グラフ、亀のペースでコツコツ描いてます。(こんなところでは、とても入れないなあ・・・、などぶつぶつ言いながら描いてます。今頃になって、買いに重心を置いている自分は、まず陰線に目がいくことに気が付きました。バカラさんなどは無意識にカパっと立ち上がった陽線を見てなんらかのふいん気をつかまれるのでは、と想像しています。陰陽どちらにも偏らない感覚は身に付くものでしょうか。)

 以前に、「日足はやめて、折れ線でいいのでは、」とアドバイス頂いたのに、20年の月足に、日足も併用してきました。感覚の混乱を起こしてマイナスなんじゃないか、と想いながらも、短期で入るきっかけを見つけるために酒田を使ってきた習慣のために、なかなか捨てることができませんでした。連休に入る前に、試しに1月からの終値折れ線を5銘柄ほど描いてみました。それに新値の数を書き込んで、これからなんとか短期の入り方のタイミングをとれるように工夫したいと考えています。道具が大事と言われ続けているのに、未だにふらついています。

 資金量が1500ほどですから、師匠ほどの分散はできません。なんとかなれのある銘柄を増やすことを目標にグラフ書きを続けていますが、決めて、手がけて、失敗していくうちに自分に可能な銘柄とその数が固まっていくように思っています。できる限り師匠の影響を受けずに建て切りをするつもりですが、銘柄は勉強の強力な資料とさせて頂きます。
 
 最近、以前は完全に無視していた不可解なものが身のうちに引っかかるようになってきました。有卦とか無卦とか、運気とか、師匠の言われるアノマリーさえも、理屈で収まりのつかないものは無視してきましたが、なにか、やっぱりこの世の中にはあるようで・・・。鏑木さんとか相場師列伝とか読んだせいかなあ・・・、何年かぶりに高野山に行ったせいかなあ(子どもに見せたかったので。まだ私に寺参りの趣味はありません)以前から色川武大(阿佐田哲也)さんとかには惹かれていましたが。

 たぶん、師匠の不可解の最たるものは、衰えを知らない教える熱意と思います。何でこんなにこまめにアホな問いかけに答えてくれるんやろう、という謎は容易には解けません(きーさん板も)。直球しか投げていないはずなのに、変化球だらけに見えるところが、コメントの端々に見えるこれまでの実績の半端ではない屈折のしかたに原因があるような。
 意外と二十数年前は、自由平等を理想に掲げて、三里塚あたりで白ヘルとかかぶって棒を振り回していたかも。もちろんスクラムの両脇には美少女戦士で武装していたんでしょうけど。 

 目の玉の飛び出るような人生懸けた勝負が好きな人もおられるでしょうし、理詰めをきわめ尽くすのが快感の方もおられて当然と思います。すべからく自分の求めるものしか見ないし求めない、というのはホントのことだと思います。どうしようもない、その自分の欲求の方向がゆがんでいないことだけを祈っているのですが、これは生まれる前から定まっているような気がしています。

 すいません、よけいなことをたくさん書きました。
 亀の歩みを続けていると定期的に不安になります。時々師匠のコメントをいただくと安心するので、一方的に経過報告をさせていただいています。


3716 なにを書かれてもいいのでしようが・・・ 弥生  - 2005/05/05 09:59 -
おはようございます

連休も終盤になりました。
わたしも、20年以上の株の売買をしてきました。
今まで、一人で、孤独な売買でつい、趣味的な売買に走ってきて、ついつい、資金を増やす事が出来ずにいました。

この、板でプロの方々のやり方を実際に知り、つい惰性に流れがちなやり方に歯止めがかかって、まー、今までの修正は大変ですが、それなりに先駆者の後を追って行く大変貴重な場を提供させていただいてる事に、感謝しているものです。

大変、つたない文章ですが、正直いって、ひぐらしさん、太郎さんの、ファンドの書き込みはひどく、がっかりしています。

もちろん、読む側の判断は重要ですが・・・・・

誠意は読む側に伝わってきます。



3714 なし バカラ  - 2005/05/05 02:57 -
太郎さんはフェアじゃないです。僕は最初っからずっと観ています。どんな目的で掲示板に投稿してきたか、文章よんでたら解る人には解ります。ただ猫次郎師匠の反対を言ってるだけ。

立場が悪くなると太鼓もちがでてくる。僕が少しからんだらすぐ出てきたね。忘年会があったから迷惑かけたら悪いのでやめたけどね。今回はちょっとヒドイですよ。きーさん板にまでおじゃまして、静聴さんの立場の悪いことを利用して、何であんな投稿するかなあ。そしてすかさず太鼓もちの登場ですか。

太郎さんは全国から100人の人が相談くるくらいスゴイ人なのに何でこんなことする必要があるんですか。なんならご自分でホームページ作ったらどうですか。いままでのような古典的なやり方せんでもあなたの会員はできるでしょ。

当たる、ハズレるのこと言ったら去年からハズれてるよ。うまい表現してはるけど。猫次郎師匠にいろいろ教わったんじゃないんですか。何でこんなことするんですか。シャープ板は過去ログがのこりません。それでシャープ板に投稿するんですか。僕は最初の太郎さんを知っています。俺の直感にビンゴです。

ただでさえ相場は博打の要素が入っているのに、博打の”いろは”も知らない人達に危険の多いやり方を言っていいものでしょうか。太郎さんも失敗を経験されているんでしょ。危険な売買は百も承知なはず。リスクを大きく取ると、それだけ短期間に儲けはなんぼでも出せます。が、しかしこの儲けがどれだけ害になるか、ご存知なはず。なぜ相場で儲け続けることが出来ないか、ご存知ないんですか。

この掲示板はあなたの意図する掲示板ではないと思います。ほかにクサルほどピッタリな掲示板があるじゃないですか。大歓迎されると思いますよ。あなたの手法をとやかく文句つけてるんじゃないです。あなたのやり方が気にくわんのです。



3713 月足グラフ不感症 管理人  - 2005/05/04 15:12 -
月足グラフを千枚書くのは、やってみるとなかなか大変。
それは、500枚程度でめぼしい低位株はすべて書き終えてしまうので、あとは手当たり次第に書くしかない。

こんなの絶対買わないだろうなーってやつばっかり書いてると少々飽きがくるが、それでも我慢して続けていると不思議なことに、
何という銘柄の月足グラフを書いているか意識しなくなるという境地に達する。もしくは“株”という単一銘柄の連続した月足を永遠に書き続ける修業をしているような感覚になる。
そう、単に12万本(10年×12ヶ月×1000銘柄=120000)の月足を書けばいいって気になってくる。
こうなると、月足グラフを書き終えて、それがいい形であっても買おうと思わなくなる。
いい意味で月足グラフ不感症になるのである。

P投資法で10億円を達成した坂田さんは上場全銘柄の1600銘柄を書いたというが、大量の月足グラフを書く狙いはこんなところにもあるのかもしれない。


3712 猫次郎  - 2005/05/03 19:20 -

Aです。
猫次郎さん、早速の添削ありがとうございました。

自分でも心の片隅で違和感を感じていたのですが、
『欲』というものによって、それを抑えてきたのでしょう。
言われて分る「重い」という感じ。まさにそれです。

「重い」「直さないとダメ」と言われて、10/28と11/11の3枚を瞬間的に思いましたが、
01/28の2枚もと言う。ここは何も言わず従ってみます。
『切る』事で何か変わるのだろう……。
それは、今後、心の余裕に繋がるような気がします。
(既に切る覚悟ができたので、何かワクワクしています)

「修正してゆっくりと行け」 ありがとうございました。
来週の押しを入れた時に、また報告させてもらいます。

メモ
分割したほうが安全・重い・直さないとダメ・懐具合で入れない
死後硬直・無理はダメ・修正してゆっくりと行け
=============================
以上はMLの新人さんで5年ほどの人で小額資金でうねりとりの基礎練習中のようです。

まだ経験が浅いうちは、等分割の2枚の建て切りを繰り返しやるほうが慣れができて上達が早いと個人的には思います。
2分割は儲かりませんが、試と損切りを強制的に覚えるからなんです。試しで切るか、本玉いれてから切るか、維持で波に乗るかの
3つしか結論が無い選択(休むを入れて4つ)に絞ると恐くなくなるんです。損して意地になっていすごししなければ大損は普通は2枚ならありません。かりに2枚いれて100円引かされて塩漬けになっても20万の損。300万ほどの資金なら死ぬことにはなりません。
10枚入れたら轟沈すると一巻の終わりです。だから少なく、ゆっくりと落ち着いて行けよ。ダメなら切って休め、あるいは減らしてついて行け(バカラ大将の攻撃的損きり)になるんです。


上達の過程で少ない損が出るのは、失敗じゃないんですね。初心者は損が出ると程度が低いと失敗と思うんです。確率5割なんで半分は損きりがあたり前だと思うと、練習は損と得が半々に出る。
そのうち玉の操作の初歩が上手くなるとなんとか利益にアンって来る。ここからが相場なんでが、そこに行くまで根性がないから
白旗が大半。だから100回ねというのです。(回数は例えですよ。)

1対象を絶対変えない事
2道具は完全に整備すること
3寄りなりを守ること
4休み明けはしないこと
5取っても損でもマルを作ること
6ゆっくり仕掛けてさっと仕舞うこと

ぐらいが最初の注意事項です。

他人の予測(無論僕も含めて)は雑音無視で聞かないこと。

Aさんがんばって練習してください。落ち着いてゆっくりやれば絶対上手くなりますよ。


3711 新人練習生とのやりとり 1 猫次郎  - 2005/05/03 19:02 -

猫です。僕の予想は絶対に当たらないと思って読んで下さいね。建て切りに影響するなら読まないこと。
以下の最初の方の譜はきれいに切るところは切ってるし、入るところは入れているしいいんじゃないですか。
5.20のー2はやはり自信があってもー1で分割したほうが安全だね。安値を狙っていれたんでしょ?僕も入ったときなのでわかるが
その前にー1が入るほうが上手くなるでしょ。

2004/10/28 -1 300 -1
2004/11/11 -2 298 -3
2005/01/28 -2 280 -5
2005/04/20 -1 278 -6
この後が固まってるの?先週に入れなかったなんだね。重いからでしょ?直さないとダメじゃないの。明日300と298.280を5枚切って来週の押しを入れてご覧?
上限がわからないが資金が少ないから等分は上限5枚ぐらいの
−1.−1、−1、−2ぐらいがいいと思いますね。11.11のー2の後、懐具合で入れないわけだけから、
下手すると死後硬直になるね。まさか200円はないだろうけどこのままで250円だと投げるでしょ?だから無理はだめです。
なんぴんの買い下がりは資金が多い人がすこしやるから勝てるんですね。

因みに僕の7011

4.19  276(後場寄り)  −2
4.20  278         −2
4.27  272         -2    0−6(275.3)です。全部6枚とも試です。

以上修正してゆっくりと行け。


=============================

猫次郎さん、はじめまして。Aと申します。

いつも“ヒヤヒヤ”しながら、グループML、10億への近道、
相場戦略研究所掲示板を覗いております。

猫次郎さんの事でしょうから、値の予想はしていないのでしょうが、
この度(5月1日投稿記事)の三菱重工業200円説で、
正直ビビッてしまいました。

三菱重工業売買譜
日付 売買 約定値 玉数
2003/10/21 -2 334 -2
2003/10/23 2- 316 0
2004/05/20 -2 287 -2
2004/06/02 2- 292 0
2004/06/09 -2 290 -2
2004/09/03 2- 312 0
2004/10/28 -1 300 -1
2004/11/11 -2 298 -3
2005/01/28 -2 280 -5
2005/04/20 -1 278 -6

やることやってないので、コメントを求めてもお叱りを受けそう
(お叱りさえないかも)ですが、なにか見てもらいたくなって……

今後も猫次郎さんの投稿記事を楽しみにしています。


投資(投機?)するようになって59ヶ月
投資資金300万スタート 
59ヶ月で+140000円(上記銘柄評価損含む)
現在の持ち株 三菱重工業 6000株のみ
=============================
> 猫です、こんばんわ。1000枚柄のうち買ってもいいなと
> 個人的に思ったは1つだけ。
> 7011重工のみ。まあ270円から10円刻みで200円まで
> 永久に付き合っても長い目なら倍だろう。



3710 酒田五法の三法 管理人  - 2005/05/03 17:26 -
猫次郎さんがブログ『戻りの感じの差』で
>こうなるとしばらく値幅のない苦しいいって来いばかりになるから、よほど引きつけて逆張りで不等分割で入らないと値幅がないだろう。
売っても買ってもとりにくい相場が続くのかもしれない。

とありましたが、最近の相場は寄付き値段のブレが激しく、前日の終値を見て成行注文すると不利な玉を持つことになります。

私は線組みを気にしないほうですが、
低迷している銘柄の現在の線組みは、ひょっとすると酒田五法の”三法”(=休み)というやつではないでしょうか。

猫次郎さんのいうとおり、今は動かないのが賢明かもしれません。


3709 Re:3707(六甲伝) KAZ  - 2005/05/01 00:22 -
管理人さん レスどうもありがとうございました。

「六甲伝」原文だけ読んで、もう一度 立花さんの本を読んでみます。


3708 猫次郎様 ゆうたろう  - 2005/04/30 21:47 -
過去ログ、拝見させて頂きます。有り難うございました。


3707 RE:3704(六甲伝)  管理人  - 2005/04/30 20:50 -
KAZさん こんばんは

>管理人さん 本のご紹介ありがとうございました。

いいえ、とんでもありません。そうですか、『「六甲伝」と「二段波動理論」で読み解く投資の極意』買っちゃいましたかー・・・・・

この本「六甲伝」を通読できるのはいいんですが、筆者の“注解“ってやつがいいかげんで、「おめぇー、これ違うんじゃねぇの!」と叫びたく箇所が数多くありました。
「二段波動理論」にいたっては支離滅裂!
でもまぁ、これも御愛嬌ってやつで、筆者の間違った解説は無視して「六甲伝」原文だけ、読めばいいんですけどね。

しかし、この六甲伝を読むと「あなたも株のプロになれる」の立花さんの売買は、こうした江戸時代からの相場の定石にのっとったものであることが、よくわかりました。


3706 3706 過去ログ 猫次郎  - 2005/04/30 19:48 -
3705のゆうたろうさん。過去ログ全部読んで質問してね。
ほとんど書いているから面倒がらないで読むこと。以上。


3705 猫次郎様への質問です ゆうたろう  - 2005/04/30 19:17 -
いつも参考にさせて頂いております。
いくつか質問があります、よろしければお答え頂ける範囲でお願い致します。
【手書き月足グラフについて】
グラフは月足の陰陽線とのことですが、全て東証1部の銘柄なのですか?
グラフを書く銘柄はどのように選定しておられるのですか?
ゴールデンチャート社の全銘柄月足集と手書きとの差はどのようなことでしょうか?
【場帳について】
場帳は監視銘柄か売買銘柄のみのどちらを記帳されているのしょうか?
【資金について】
低位株の分散投資での必要資金はどのくらいあればよいでしょうか?
【手法について】
この手法は地合いに係わらず変更されるお積もりはございませんか?



3704 Re:3698 KAZ  - 2005/04/30 12:09 -
 管理人さんの書き込みを見て28日夕方、『「六甲伝」と「二段波動理論」で読み解く投資の極意』注文しました。
 連休中に間に合うかなと思っていましたが、ただ今届きました。
本当に便利な世の中になりました。
 『ツンドク』にならないように連休中読んでみます。
管理人さん 本のご紹介ありがとうございました。


3703 グロベ先物安値ツラあわせからさて? 猫次郎  - 2005/04/30 01:05 -
S&P 500 JUN05 1150.80 +770
E-MINI JUN05 1145.00 +200
E-MINI SEP05 1149.50 B +200
NSDQ100 JUN05 1423.00 +1050
E-NASDAQ JUN05 1405.50 -700
E-ND CMP JUN05 1912.50 P ----
NIKKEI JUN05 10875.0 -30
=============================

飽きたのでグロベの先物見てたら先日の安値にツラあわせとなってきた。ナスは新安値で下に一応抜けた。まあ常識的には後は値幅と日柄ということなんだろう?
5−7手で止まるか注目か。連休はやはり変な動きに成り易い。
5月6日、9日あたりに注意という感じなのかもしれません。



3702 グラフ更新つかれました 管理人  - 2005/04/29 18:36 -
いや、ホントに暑いですねー。6時すぎたのに室温29度。マジです。
なんで、いきなり夏になるんだ。

500枚超えると更新するのが少々しんどくなりますね。

4月は暇だったんで月足グラフ90枚書いて合計670枚になりました。このペースで月足グラフを増やしていくと7月に千枚達成。
すると、もっと暑い真夏に千枚更新せねばなりません(;^_^A

ニューヨークダウは下げて10000割れ寸前。記録的大出来高だったから底入れかも?
今日また下がると休み明けの東京市場で投げ物が出るかもしれませんね。気の早い人は買い始めるのかな。


3701 グラフ更新飽きまスた 猫次郎  - 2005/04/29 17:07 -
こんにちわ、猫です。本日からお休みの方が大半の日本国。
なぜが東京は馬鹿暑い!半袖Tシャツ1枚でも厚くてアイスコーヒーばっかり飲んで更新がはかどりません。

玉の無い更新は期待もないし、買い場なんてどうせ投げ崩れのあとに試がちょこっとだろうからどうでもいい感じ。
沢山書いている人は、今月みたいに8割陰線の月はマーカー塗りばっかでちっとも進みませんね。どれ売っても取れそうなきっとバカラの大将はウハウハのコストダウンで羨ましい!

それにしても気になる線組みの多いこと。まだたすきの短めの陰線ならやる気も持続できるんでしょうが、両抜きのドーンと長い陰線で1−3月の短陽線をぶち抜いてるのなんか見てますと、ダメだこりゃ!が結構目立ちますね。猫は心配症なのね。こんなところの買い残多いところでドーンがあと1回あると年末そばまではダメかなという気になります。評価損が15%ぐらいは1回つけにくるとすれば1000円安ぐらいあるのかも知れないなあと、、。(根拠無い猫の予測は当たりませんからね、文句なしでお願いね。)

さすがにFAIの買いや注意は底堅くてまだありそうなものも有るので、そんなに悲観の必要はないかなと思いますけれども、その他の低位やねがさの225採用は結構絶望的な線組みも多いです。

日柄が短い間にドーンだから、逃げ遅れた人も多そうで、ここからジリジリ投げてくればつたいの3羽陰線が出ても不思議はないかなあと書きながら思いました。
昨年の高値を抜けないで押したものは大き目の3-4年かけたペナントかフラッグをw底でつけるとすると結構日柄もいるかもしれないなあと当面続きそうな休みに、マジであちらの津波なさそうなビーチで姉ちゃんのケツでも見るかなという気がしています。
急いては事を仕損じる。(爆)

昨晩5年間のNYの月足見ていたんです。前回の大天井からの下げは
4−5回1波動1500−2000ドルの下げを繰りかえしていました。しばらく無いので仮にあるとするとADRの弱さもわかる気がするのですね。いい株ほど今月安いからやはりまとまった売りが実弾で出ていると見るのが自然でしょうかね。

ちなみに米田先生はひさしぶりに全玉4月20日までに気ってマルだそうです。大先生はおそらく何もしていないんでしょう。まあそれぞれ自分の感覚でやるしかありませんね。

さーてまた更新がんばろう!!あと1000枚だ。


3700 4月場帳より 猫次郎  - 2005/04/28 20:49 -
低位250枚の4月の陰陽比(猫場帳より)
      4月         3月
陽線 47 18.8%        57.7%
陰線 194 77.6%       37.2%
星  9  3.6%        5.1%

昨年11月ごろから半年上げてきて先月から陰線が増え始めて今月は全面安に近い陰線比率となった。
目先の天井はやはり3月のどこかであったものが低位には多かったということだろう。2ヶ月連続陰線銘柄が今年始めてかなりの数量出ていること、値位置が12−1月の上げ始めの位置まで押したものもありここで来月あたり止まって出直るか注目するところか?とまらないとちょっと折れたかも。

場帳からは月間変動値幅は3月が最高のものが多く、今月大きく押したものが多いので鞘は今のところ開いたまま。今後鞘の煮つまりが出るかどうか見ていく局面だろう。値ごろでは拾い場に近づいていいという感じのものも出ている個人的な気持ちもあるが日柄が浅いので鞘の収束が下ぶれするリスクもまだありそうな気もして、ゆっくりで様子見を決めこんでいる。
いつでもいいやという感じ。

NYが下抜けしてADR中心に大型の優良株が年初安値まで軒なみ叩き売りに合っているので、どこで止まるのか注目どころだろう。
三洋電、日立、松下、本田、トヨタ、海上、重工ドコモ、野村などがとても安い。  
反面陽線が目立つのはFAI銘柄で僕の場帳の陽線47の大半はそれ。
下げに逆行高して新高値を抜くものもある。内容がしっかりしているから一端売られても直ぐに買いの手が入るということだろう。その点、うねりが小さくなりがち。

300円未満のあまり内容のよろしくないものの方が値幅とうねりが大きくなる傾向が毎年強いので、僕はそちらが好みなので個人の好き好きと思われる。とりあえず18日安値を下抜けするかが当面の週刊誌的興味。本日、ペコちゃんとカネツが抜けた。やはりこういうのが僕は大好き!



▲前のページ 次のページ▼
管理人削除画面|通常画面へ戻る掲示板・編集・削除画面へ


ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板