相場戦略研究所 掲示板 (兼ブログ)
管理人が不利益と判断する投稿、他人を誹謗中傷する投稿は予告なく削除します。(相場戦略研究所 管理人)
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
4080
みなさま選挙です!
広宣部 - 2005/08/09 08:19 -
選挙中に景気(日経平均株価)が下を向いては戦局不利になりますから、公的資金でシッカリ買い支えてくれることでしょう!
(昨日の郵政民営化法案の採決後のように)てことは、ここは買いです!買って、買って、買いで GO ! GO !
4079
グラフの目盛り
とりちゃん - 2005/08/08 23:01 -
総長さん、お返事ありがとうございます。
上司のことは腹がたちますが(あの先物上司ともちがいます)
自分がもっと出来る人間ならこの会社で働いていないのです。
ある意味自分も悪いのだなと思います。
しっかし初めて一緒に外出する時なんて「今日は初めて一緒の
外出ですね。ドキドキします」なんてメール送ってくるんですよ。
こっちはクラクラします(笑)
グラフなんですが、方眼紙と大きなグラフ用紙を目の前にもう
数ヶ月悩んでおります。特に月足。目盛りをどうふったらいいか
分りません。確か、目盛幅は同じにしないと駄目と言われたような。
でも全てのグラフの目盛り幅は同じに出来ませんよね。
バカな質問で申し訳ありませんが、お返事いただけると嬉しいです。
4078
グローバリーがついに廃業
ローリング屋 - 2005/08/08 22:25 -
久しぶりに書き込みます。
猫次郎さんがいないと随分とさみしくなりました。
(自分は猫塾参加していないので、あちらの板が
全くわかりません)
さて今日は取引員の悪口ですが、書かせて下さい。
オリンピック金メダリストの野口みずき選手が所属
する、先物大手のグローバリーが廃業します。
この取引員が昔、東海交易といっていたころ、全くの
初心者の私は、増し玉させられ、さらに仕切り回避をされ、
あっという間に大損してしまいました。
協会の苦情窓口に相談して、やっと玉を仕切ってもらいました。
余りにも短い期間での損なので、その時のことはトマウマになって
しまい、今でも非常にくやしい思いが残っています。
仕返しをしてやりたい気持ちなのですが、廃業することでようやく
少し気分が楽になりました。
この会社の取組をよくみると、買いと売りがほぼ同数になっている
ことが多いことに気がつきます。これは、自己玉を客の玉に向かわせる
ことで、取引所に差し出す資金を少なくしようということです。
さらに、お客の玉に延々と向かっていれば、自己玉が損するのは
100年に一度ぐらいなもので、そのことを会社は知っているのです。
先物の世界には、今だに呑み屋殺し屋切手屋という古い言葉が生きていて、前近代的のままです。
グローバリーや東京ゼネラルといった、投資家のためにはならない会社
は、淘汰される運命にあります。
株ではこういうことは少ないでしょうが、ゼロではありません。
板垣さんも言っていますが、切手屋といわれる店で取引すべきです。
ちなみに私は今では、林先生と同じ会社で、通常口座では営業マンも
一緒であります。
4077
丁半バクチは大ハズレ
管理人
- 2005/08/08 17:08 -
郵政民営化法案は大差で否決。丁半バクチは大ハズレ(笑)
8/5の段階で否決は濃厚で、土日でにかけて否決⇒解散確実の情勢。これは月曜日の朝は弱い。
で、再度とりあえず買ってみました。
8/8の寄付で低位株を24枚。割と安く買えました。
4076
場帖について
管理人
- 2005/08/07 20:59 -
とりちゃん こんばんは
こういう卑劣な上司って結構いるんですよねー。しかし部下は上司を選べません。渡世人の辛いところです。
さて、場帖。人によって考え方は違いますが、場帖は値動きを受け止めるためものです。
その場帖本来の機能としては「この銘柄いいな」と感じた月からつけはじめればいい。
場帖はすべての基礎であるから、2年ぐらい遡ってつけるべきである。という2種類の考え方があるようです。
そして、どちらの考え方をとるにしても、「この銘柄いいな」と感じたら2年ぐらい遡って日足グラフ(酒田足か折れ線グラフ)を描いて見ることをお薦めします。
その銘柄の習性がわかって、自分にできそうかどうか、取れそうかどうかがわかります。
(私は過去2年間のグラフを描くために、場帖をつけました。参考図書として林輝太郎先生の「うねり取り入門」があります。)
幸い現在は上げ相場です。低位株を選択して『押し目を買って、戻ったら売る』という着実な売買を繰り返していけば、株で食べられるようになるのも夢ではないと思います。
4075
言ってしまいました(^^;)
とりちゃん - 2005/08/07 17:05 -
総長さん、コメントありがとうございます。
迷いの真っ只中に放り出されました。
先日、上司から呼び出しがあり(直属じゃないんですけど)、
出向しないかとの打診があり、拒否しました。
「会社としての命令だったらどうするんだ!」と脅しに入ったので
(自分だけの考えっていうのは分っている)「だったら辞めますよ!」
と啖呵切ってしまいました。
この上司、皆の迷惑にならないようにアウトソーシング部
をこの人のために作ったほどなんですが、人が上手く集められないと
すぐに会社の人を切り売りしようとするんです。そして一生懸命
頑張っている人に対して「君の仕事は他の人も出来るし」と一気に
やる気をマイナスにまで持ってく特技さえ持ち合わせています。
株ですぐ食べられるとは思っていませんが(すぐどころか無理かも
しれませんが)そろそろ真剣に準備を始めなければならない時期に
きたのかなと思い、今日は場帳を真剣につけています。
場帳のことについてお伺いしてもいいでしょうか。もし総長さんが
この銘柄いいな?と思ったときに、場帳は何ヶ月前位遡ってつけられ
ますか?もちろん、自分でその銘柄について、なんとなく分ってきた
ところまでかもしれず、それが総長さんと私では違うとは思うの
ですが、もしよろしければお聞かせ下さい。
4074
自分なりの付き合い方
管理人
- 2005/08/06 11:04 -
とりちゃん、ご無沙汰してます。
講習会でお会いしてから、もう2ヵ月。月日が経つのは早いですね。
とりちゃんの数々の武勇伝をうかがって、勇気ある人だから自分の相場を掴めば必ず安定した利益を得られるようになるだろう、という印象を持ちました。
僕も株で精神的にずいぶん苦労して、こんなに大変な世界だと知っていたら相場なんかやるんじゃなかったと思った覚えがあります。
でも、後の祭り。すでに相場中毒になっていて値動きがなければ生きていけない。「お付き合いを止めることは無理」になっていました(笑)
株と「自分なりの付き合い方」をするというのは、技術の向上の第一歩です。
相場と言うものは自分なりの制約をもって接していくと不思議と利益になるものです。
東証の上場銘柄だけでも2300銘柄以上あって値動きは変幻自在で、まるで妖怪のようです。
僕の場合は銘柄を限定するとか、酒田新値等で買うタイミングを限定するといったやり方が有効でした。
とりちゃんの成功をお祈りしております(^^)v
PS.こちらこそ、よろしくお願い致します。また書き込みしてくださいね。
4073
お邪魔します
とりちゃん - 2005/08/05 21:31 -
総長さん、こんばんは。講習会ではお世話になりました。
総長さんのお話を伺って、自分の甘さが恥かしくなり、その後
しばらく何もする気が起きなくて・・・・。もともと分析力が
ないとりちゃんなので、本当に株やっていてもいいものかと
考えてしまいました。
でもやはりお付き合いを止めることは無理です。自分なりの
付き合い方を今考えている最中です。色々とためになるお話を
ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願い致します。
4072
参議院は無政府状態
管理人
- 2005/08/05 18:02 -
長谷川慶太郎先生のコラム「動きを追う」で、「郵政民営化法案」がとりあげられていました。
当る当らないは別にして、このコラムは恐ろしくもあり、面白くもある。お薦めです。
h
「動きを追う」
最終局面の政局を読む 2005.08.05更新(毎週更新)
小泉首相の粘り勝ちか
「郵政民営化法案」の参議院採決を巡る政局は、当初予定されていた5日、本会議採決が週明け8日に繰り延べとなった。もちろん採決の結果について賛成、反対の票読みが確定したわけではなく、採決の見通しは混沌としているが、週越しとしたのは矢張り賛成派有利の予想が有力となったためといえる。その理由は、参議院議員の選挙方式として党営選挙であり、その主役となるのは各県連である。週末にそれぞれの選挙区に帰った参議院議員はそれぞれの選挙母体である県連幹部と接触して、県連内部の雰囲気に接して「解散回避」に一致している党内の世論を尊重するしかないとの結論に到達するのは、目に見えている。週明け登院した参議院議員の心理状態は、週末とは一変している可能性が大きい。
バラバラの参議院
参議院議員は本来なら、中曽根議員を中心に纏まっているはずだが、現実には議員の団結は愚か、今度の問題を巡って議論すらほとんど無い状態という。自民党内でも本来議員の選択を支持するはずの青木議員会長、片山幹事長の統率力はゼロに等しいといわれ、更に「派閥」解体の現状から「派閥」領袖の威信も消滅状態である。どの段階でも所属議員に一定の纏まった行動を指示できる存在はない。参議院議員の意識に影響を与える力があるのは、選挙に当たって支持してくれる県連幹部の意向だけで、それ以外に参議院議員の行動を律する力は存在しない。同じ状態が野党にもあり、議会制民主主義の主役たる役割を演ずる組織は、参議院には全く存在しない状態に落ち込んだといわざるを得ない。こういう無政府状態に等しい状況を打開するにも、時間があまりにも足りない。現状はそのままで採決だけが急がれるのが、参議院の実情なのである。
誰にも読めない情勢
参議院の実情がこういう無政府状態にある中で、賛否両論とも正確に法案の内容を理解した上で、結論を出しているわけでないから、賛否両論ともはっきりした論理の上に自らの論を組み立てているわけではない。反対派の主張のほぼ90%は、小泉首相の改革政治に対する反対、さらに言えば閣僚人事を含めた人事に対する不満であり、法案そのものの分析に立った議論ではない。従って反対派の議論は論理性に欠け、半分以上感情論に過ぎず、政治家の世界では普段なら無視されるべき性格の物なのである。だから、反対派の主張には一貫性が無く、反対論の内容は絶えず動揺する事態は避けられない。従ってどこまで法案を修正すれば、反対派は満足するか全く掴めない。論理的な議論が成立出来ない状態が続いている中で、採決の期日だけが到来したとも言える。だから賛否両派とも自派の票数が読めないのである。こういう状態に落ち込んだ以上、採決の見通しも立たないのは当然で、とにかくやって見るしか事態を打開する方策が無いという、まことに情けない事態となったのである。
頭を冷やせ
週明けの国会は、いよいよ待ったなしの事態を迎えた。週末選挙区に帰った参議院議員たちは選挙母体の県連幹部と会談すれば、「解散総選挙」を回避する一点で合意が成立している地方県連の実態にいやでも触れざるを得ない。触れれば当然参議院議員として選ぶべき路線ははっきり浮かび上がってくる。頭を冷やせば、今自民党を分裂するような事態は絶対に避けないと日本の政治はもちろん、自民党自身が政権から追われ、前回の野党転落よりも更に長期間野党の座に置かれる選択は、何としても回避する必要があるとの認識に立って、路線の選択を誤らない慎重さが求められているとの冷静な判断が自分の脳髄を支配するに違いない。また週末には自殺した永岡議員の葬儀があり、所属派閥の領袖、亀井静香議員の落ち込んだ姿がテレビの画像となっているのが、浮き彫りになっている。永岡議員の自殺は反対派に大打撃となったのではないか。
4071
下げてきましたね。
太郎 - 2005/08/05 16:13 -
案の定、下げてきましたね。ここで高値で買った者に投げてもらわなければ、先がありません。
私はグラフも酒田もぜんぜん書いていませんので、何本目かは解りませんが、5本くらいのが多いでしょうか。あまり当てになりませんが、意外に深い押しが銘柄によってあるかもしれませんね。
短期の場合を除いて、ご用心、ご用心。
4070
とりあえず買ってみた
管理人
- 2005/08/05 10:48 -
7月中に陰線新値3本〜5本で買ってはみたものの、どうも戻りが鈍く、週末にかけて下げそう。で、8/3の後場寄付きで16枚整理売りしました。
昨日、思いどうりに下げて陰線新値5本〜9本をつけた銘柄が割安に思えたので、今朝14枚買い直しました。(8/3に売った銘柄ではありません)
郵政民営化法案、可決か否決かの丁半バクチ。
僕は可決に張りました(笑)
4069
強気が増えてきた。
太郎 - 2005/08/01 20:54 -
8月相場に対する姿勢は“下げ待ち”で、新規に買う場合は計画的買い下がり方針継続で行こうと思います。
管理人様のこの見方、的を得ているようにも思えます。確かに日柄的にいいところに来ている株が多くなってきていますね。
強気に傾いて来た者が満玉張ってきだしていますから、用心するに越したことはないでしょうが、これも銘柄次第と言うことで、、。売りの偵察兵を建てるのによさそうな銘柄が続々と出てきそうです。
一旦、調整場面が来ると、意外と押し幅が深いこともあります。
また新たな売り屋さんがたが、てぐすね引いて待ち構えているかもしれません。12000円突破確実の様子ですが、一気に新値を取れるんでしょうか?はなはだ疑問ではありますが、可能性はあるでしょう。
問題はその後でしょうね。
4068
今日は発会
管理人
- 2005/08/01 10:49 -
太郎さん ご無沙汰してます。
4月末の北浜クラブ京都オフ会で「ダウ12000円があるかもしれん」と言った太郎さんの予測はみごとに的中!
好調な売買をされていることと思います。
「8月、9月にかけて、ここからのシナリオ、いくつか書いてみました。」とのことですが、是非、書いてください。
きっと、意表をつくシナリオなんでしょうね。
さて、本日は8月1日。
7月足の更新がほぼ終り、月足グラフを見てこれはと思うものをいくつか買いました。
7月足を見ると機械、不動産などにずいぶん強い銘柄が目立ちますが、さすがにここからは買えないなぁという感じです。
全般的には強持合いかな。
4/18を底とすると月がわり3本越しで、そろそろ一服かもしれません。
8月相場に対する姿勢は“下げ待ち”で、新規に買う場合は計画的買い下がり方針継続で行こうと思います。
4067
稼ぐ方法はいくつもあるかな。
太郎 - 2005/07/31 23:57 -
管理人様、お久しぶりです。今年はお元気そうで何よりです。
ボチボチ上がって来まして、春先、弱気の期待していた日経1万円割れや、9000円ではなくて、反対に、もう少しで12000円に手の届くところまで来ましたね。
ある程度は予想されたことで、弱気は総やられ状態です。
いくら儲けたとか、やられたとか言ってみても、常のことで相場にはつき物です。本当に上手い人は決して声高に話さずに、黙っているんでしょうね。
本格的な上げ相場かどうかは、いずれ答えが出てきますが、私もですが、腕のない者にはやすやすと稼がせてくれるほど甘くはないでしょう。この先は谷あり山ありでしょう。
ただ、日経の値動きの率よりも稼ぐ方法はいくつもあるでしょうね。垂直思考よりも水平思考の優位性が発揮されるでしょう。
いつもいつも同じ銘柄が活躍するものでもないでしょうし。
毎年、毎年、時期的に同じパターンで動くはずではないでしょう。今年は去年の5月ショックのトラウマにかかって、分投げははずれでした。4月に買い向かった者の正解でしたね。
8月、9月にかけて、
ここからのシナリオ、いくつか書いてみました。どれが出るかはこれからのお楽しみです。
しかし、決して一般の予想通りにはなりそうもないことは確かなようですが、、、、、。
4066
本格的上げ相場の始まり?
管理人
- 2005/07/31 09:10 -
月足の更新をしながら、一株当りの純資産をチェックしたら、三期連続で増加している銘柄がかなりあります。
FAIルール20、一株当りの純資産の増加は買い。三期連続増加は絶好。とあります。
時価会計、連結決算への移行、リストラ、代行返上、持合い解消等の試練を乗り越えた経営努力の賜物でしょう。
バランスシートが整った企業の株はいずれは買われます。優良低位株の水準訂正は必至でしょう。
今年は春高の後の調整が短く新高値をつけるなど、従来の年間リズムが崩れたように思います。
お盆休みもこの調子で、軽い調整で乗り切って年末まで高ければ、今年が「本格的上げ相場の始まりの年」だったということになるかもしれません。
4065
敵は“目移り”
管理人
- 2005/07/31 09:05 -
スーパーチャンネルさん おはようございます
波乗り分割技法習得をするのでしたら、場帖は自分の好きな銘柄だけに絞り込んだ方がいいかもしれませんね。
私はFAI銘柄の買い・注意だけ、場帖をつけていますが、やはり最大の敵は“目移り”という自分の煩悩です。
林輝太郎先生の本を読みますと、株は銘柄を限定することから技術の向上が始まると書かれているように思います。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
4064
悩み(FAIと分割・うねり取り)
スーパーチャンネル - 2005/07/31 01:20 -
管理人様、はじめまして。
私は株式投資歴5年、波乗り分割技法習得が最終目標の「スーパーチャンネル」と申します。
私は自分の鈍さと経験不足を補うため、場帳を自分にしては多めにつけています(FAIを基礎に低位200銘柄です)。
結果、資金も無いのに目移りばかりすることに実践上の行き詰まりを感じていました。が、管理人様のご指摘
の「FAI式においても繰り返し売買という“うねりを取る”」というやり方で光明が差しました。
約1年前に林先生の「10億円」本と管理人様のHPにめぐり合って感謝しています。
これからは投稿もさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
4063
FAI新規買銘柄
管理人
- 2005/07/29 09:42 -
昨日、研究部会報7月号が届いたので、FAI新規買銘柄を本日成り行きで買っときました。
ただ、経験上、今回のように相場全体が高いときは慌てて買っても利益になりにくいんです。
わかっちゃいるけど、やめられない(笑)
4062
頑張ってください
結城藩の住人 - 2005/07/27 22:34 -
管理人さん、頑張ってください。もちろん、猫次郎さんも。わたしは、FAIを買って、ほうっています。貯金のつもりで。現在は6622、1301、2051です。6622がこのところ元気がよいので、ほくそえんでいます。きょう、林投資研が「部会報」を」発送したと、同研究所の掲示板に掲載されていました。新規は3銘柄。1銘柄を買い増しします。間もなく月足グラフを書きます。これも楽しみです。
4061
ええっとですね
チャチャ丸 - 2005/07/27 22:30 -
あの〜〜、、 総長様、、 猫式って言うのは 「こまめに利食いする投資法・・・ と言うよりは、回転レシーブ能力に磨きをかける・・・ その、、 倍々投資手法って所が真骨頂なそんな投資手法なのではないでしょうか?・・・・
なんて、生意気を落書きしてみました。 すみません!!。
by チャチャ丸
4060
FAI 的 当てもの売買
管理人
- 2005/07/27 08:34 -
昨日(7月25日)の猫次郎さんのブログに
「5月25日に再び買いで入ってちょうど2月がたった。純増で867万。僕の相場師の月給は433万とまあこの2月は首相のギャラ並か。悪くない!」とありました。
うーん、うらやましい!
しかし、5月25日の段階で1億4千万円買玉を建てた猫次郎さんの勇気と慧眼に対する当然の報酬であると思います。
以前、ひま人さんと電話で話したとき、「この恐るべき猫式低位株投資法に対抗するには我々はどうすべきか。」
という話題になりましたが、結論は「猫式には猫式もしくはFAI方式で対抗するしかない。」というものだったように記憶しています。
その後、ひま人さんは造船株のツナギ売買で堅くかせいでいます。
私はFAI方式。倍化、もしくは三倍化をねらって、資金の大半が固定されておりますので、猫式低位株投資法はやろうとしても中途半端にしかできません。
ならば、「いっそのこと“一発大化け”FAI的当てものに徹底して猫次郎さんに対抗するしかない。」というのが私の結論であります。
猫塾の掲示板に猫次郎さんが「FAI方式には当てもの的要素がある」と書いていましたが、
まさにそのとおりで、月足グラフとデータスリップの財務情報により、一本調子に上げる銘柄を選択して買うのがFAI方式の真骨頂です。
もちろん、FAI方式においても繰り返し売買という“うねりを取る”方法もあります。しかし、FAI方式の本筋はやはり“一年で倍化する可能性のある銘柄を買う”ということだと思います。
以前、パンローリングで渡辺幹夫先生が買いっぱなしの運用とこまめに利食いを繰り返す運用では、買いっぱなしの運用のほうが%フォーマンスが良かったと書かれていました。
自分としては、これを信じたいのですが、去年から今年にかけての運用成績では猫次郎さんに大きく水を開けられています。
はたして、私の買いっぱなしのキリギリス的運用は猫次郎さんに追いつくことができるのか?
来年の今ごろ報告したいと思います(笑)
(この文章は管理人が「猫塾」会員専用掲示板に講師?として書き込みしたものを転載しました)
4059
押し目がなければ儲からない
管理人
- 2005/07/26 09:54 -
「押し目がなければ儲からない」これは昔、私が勉強のノートに書いた言葉です。
株の一銘柄固定やサヤ取り、FAIの実戦において、ナンピンで利益を出すには酒田新値の陰線1〜3本目で玉を重ねることができなければ利益は大きくなりません。
ですから、押し目のない相場は儲からないんです。
乗せればいいというかもしれませんが、立花流では“乗せ”も押し目で行ないますから、押し目がなければ乗せもできません。
順張りで大きく乗せたとき逆行すれば大きな損を出すことになります。(乗せの玉はせいぜい三分の一が限度)
結局、乗せで取れた記憶はほとんどありません。
で、何が言いたいかというと、私がやってるFAIの銘柄は押し目があまりない。選定されるとじり高。
一旦売って上に行ってしまったら、高くなる銘柄、よい銘柄ほど売った値段で買い直すことはできません。
したがって、練習売買の対象にはなりにくいといえましょう。高くなる銘柄は買ったら倍なるまで持ってた方が良いのです。
でも、なかには買選定されても、あまり上がらない我慢の銘柄も多くあります。
そうした銘柄も長く持っていれば上がるのですが、その間は儲かないので焦りが生じることが問題です。
一方、猫式低位株投資法は「押し目をうまく活用することで、効率的に利益を出す低位株投資法」です。
所謂キワモノ的銘柄、内容のよくない銘柄は調整局面で比較的大きく下げます。押し目が大きいのです。
3ヶ月から6ヵ月のうねりの底を、猫次郎式場帖の酒田新値で5本、7本、9本と拾っていけば、大きく取ることができます。
一方、上げ相場ではみんな気が大きくなっていますから、少々内容が悪くても、まともな株以上に上がってしまうものなんです。
大きく下げた銘柄ほど大きく戻す特徴をリターンリバーサルとかいってるようですね。
ともあれ、猫式低位株投資法は練習売買をしながら、毎年、結果(利益)を出すことができるプロ的売買なのです。
(この文章は管理人が「猫塾」会員専用掲示板に講師?として書き込みしたものを転載しました)
4058
Re:当日は、よろしくお願いします。
KAZ - 2005/07/23 12:04 -
どうも文化部さんお久しぶりです。
当日は昨年の忘年会でお会いした方々も
殆ど出席されるようで楽しみです。
よろしくお願いいたします。
あと少し仕事を済まして東京へ発ちます。
4057
当日は、よろしくお願いします。
文化部 - 2005/07/22 17:18 -
突然で、申し訳ありません。
7月24日の講習会に参加します。グラフを沢山見ることができるそうなので、とても楽しみにしております。流儀はFAIなので、場違いかもしれませんが、当日はおとなしくしていますので、どうぞ、よろしくお願いします。
P,S 会場で太ったオバサン(胸とヒップは叶姉妹並み!)がいたら、それが私です!気軽に声をかけてやってください。
4056
技法は理詰め。
アマチュア投資家 - 2005/07/20 08:21 -
政治や経済はまったく関係がないと思います。技法は理詰めであって、安心感の裏にきちんとした論理や狙いがなければ、ただの遊びですね。
4055
Re:『異端的なサヤ取り』その後
酔っ払い - 2005/07/19 21:46 -
管理人さんの話しに触発されて、はじめて書き込みます。
私は「ツナギ」をすると安心できるタイプなので、迷ったときは気軽にツナギます。(異銘柄ツナギの場合は、サヤ取りと似て非なるもの?)
ツナギは無駄と思われる方が多い中で(?)あえてツナぐのは、相場の上げ下げなど「当てたくても当たらない」のが現実だからです。
郵政民営化法案と小泉内閣の終焉。テロの驚異、原油価格、為替(円安)など、いずれもこれからどうなるのか、サッパリ分かりません!
相場は「技法」と、翁も口を酸っぱくして言っておられるじゃないですか・・・
4054
猫塾ですか。
アマチュア投資家 - 2005/07/19 17:32 -
職業意識と倫理のご立派な人とお見受けしました。是非、成功されるとよいですね。私もそれなりに相場には一家言ありますが、まだまだ目前の課題が多く、難儀な道ではありますね。さて、相場の話になるかどうかわかりませんが、「現物の売り」について最近思い当たることがありました。管理人さんはどんな風にお考えでしょうか。お聞かせ下されば幸いです。
4053
猫次郎さんと宴会
管理人
- 2005/07/19 07:46 -
18日は久しぶりに猫次郎さんのお宅にお邪魔しました。
一番弟子さん、ひま人さんと彼のお友達Wさん、猫次郎さんの奥様の6人で宴会です。
Wさんが千葉で釣ってきたアオリイカのお刺身と猫次郎さん秘蔵の焼酎「森伊蔵」がとてもおいしく、たのしい一日でした。
2時から11時まで相場の話をして、9時間があっという間に過ぎてしまいました。
猫次郎さんのリビングは20年グラフがいっぱい。10年グラフと合わせると1300枚ぐらいか?
圧巻だったのがFAI平均の20年分日足折れ線グラフ、なんと長さ六メートル。
それらを見ますと今は「底練りの末期もしくは上げ相場の初動段階に見える」と言うのがみんなの一致した意見でした。
これらのグラフは7月、8月の講習会参加者の方は見ることができると思います。
14年グラフを300枚書けという厳しい課題も、塾生が現在の相場の位取りを把握できるようにという猫次郎さんの親心でなかろうかと思います。
猫次郎さんは今、「猫塾」に全力投球している! という印象を受けました。
猫次郎式場帖用紙が印刷屋から届いたときは家中が場帖用紙で埋まってしまい、一番弟子さんが応援で駆けつけて、二人で必死で発送作業をしたとか、
「猫塾」掲示板の返事を書くのに夜中の4時までパソコンに向かっているという話を奥様から聞きました。
また、そのうち明らかになるでしょうが、塾生の売買に役立つように、極秘の資料を結構な手間をかけて準備しています。
「猫塾」の今後について設計者の一番弟子さんと話し合う猫次郎さんは真剣そのものでした。
猫次郎さんは我々に現在の売買法を場帖を見せながら説明してくれましたが、
月足の値鞘を見ながらこまめに利益を出していく猫次郎式売買法は以前より一層、高度になっていました。
高度なお手玉売買とでもいいましょうか、私などはもう感覚がついていきません。
また、猫次郎式場帖をつけていなければ実行は困難だろうというのが感想です。
猫次郎式場帖を使う塾生の皆さんは近い将来、同様の売買をすることができるでしょう。
(この文章は管理人が「猫塾」会員専用掲示板に書き込みしたものを転載しました)
4052
サラリーマン時代
管理人 - 2005/07/19 07:38 -
アマチュア投資家さん おはようございます
私もサラリーマン時代は時間がありませんでしたが、早起きして場帖をつけていました。
そのため、酒は止めていました(笑)
ただ、相場は制約があった方がうまくいくこと多いですから、サラリーマンも悪くありません。
これからも、よろしくお願いします。
4051
はじめまして
アマチュア投資家 - 2005/07/18 20:10 -
FAIに啓発されて、相場歴は20年の者です。ここ数年、ようやく相場の取り方が身に付いてきたような気がします。ただ、仕事も結構忙しく、管理人さんのようにじっくり相場に向かえないのですが、もしよろしければ相場のお話などできればと思います。よろしくご教示ください。
4050
ありがとうございました
結城藩の住人 - 2005/07/18 14:23 -
総長様、コメントをいただきありがとうございました。勇気百倍。焦らず、のんびり売買していこうと思います。
4049
値動きという“変化“
管理人 - 2005/07/18 08:58 -
結城藩の住人さん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。考えてみますと人間の生活なんて変化がないのが当り前なのかもしれませんね。
ストレスは結構あるかもしれませんが自分ではよくわかりません。
でも、相場師は毎朝、新聞を広げるたびに値動きという“変化“に、ある種のショックを受けます。それによって注文という行動を起こすわけです。
利益を伸ばそう、不利な状況から逃れようと玉操作をします。
ですから、私は新聞を広げたときの刺激が弱くならないように、余分な動揺をしないように朝まではいっさい値動きは見ない、聞かないようにしています。
「高望みを抱かず、FAI銘柄で小遣い銭を稼げればよい」というのは非常に健全な考え方で、徐々に上手くなって小遣い銭の額を大きくしていくというのが良いと思います。
(あの武田信玄も「40歳を過ぎたら、負けざるように」と言っています)
4048
相場師も変化のない生活
結城藩の住人 - 2005/07/17 12:24 -
われわれの仕事と同じで、毎日のルーティーンをこなしているという感じですね。ただ、外野からほかの職業の真の姿を捉えることはなかなかできません。われわれアマチュアーの知らないご苦労もあるのでしょう。特に、相場で儲けなければ生活が成り立たなくなるわけですから、そのストレスは相当なのではと勝手に考えています。総長様や猫次郎氏に「あまい」と叱られるかもしれませんが、高望みを抱かず、FAI銘柄で小遣い銭を稼げればよいと考えています。
4047
管理人の不定期日記
管理人
- 2005/07/17 09:40 -
相場専業となってから、
毎朝4時半ごろ起きて、朝の散歩。(近くの小山に登ります)
6時半から場帖をつけて、8時半に注文を出す。(注文件数は一日平均15件ぐらい)出来を確認して、エクセルの値板を更新したりしていると、時計は10時を回っている。
この3時間半が私のメインの仕事です。(終ると疲れてぐったりするので、少し横になって休みます)
11時半に昼飯を食べて、お昼寝。
2時ごろ5時ごろまで、グラフ書き。(月足グラフと日足グラフ)
6時に風呂に入って、7時に夕飯。(日本酒を熱燗で一合飲みます)
8時半までパソコンで遊んで、
9時には寝る。
相場がある日はこの繰り返しです。外出はほとんどしません。今はやりのニート的生活。
そうしたなかで、昨日はジャズの仲間たちとの定例会。一ヶ月ぶりの外出、命がけです(笑)
会場のジャズ喫茶はメンバーで満員の盛況。
昨日はプロの女性シンガーが三人も遊びに来てましたので、そのなかの美女を二人誘って二次会に行きました。
隣に一人、正面に一人。楽しい時間はあっという間に過ぎて、12時半。あわてて、終電に飛び乗って1時過ぎに帰宅。
私の非日常的一日はこうして無事に終り、週明けから、また単調な毎日に戻ります。
4042
『異端的なサヤ取り』その後
管理人
- 2005/07/14 11:24 -
6月の上旬、片張り(カラ売り)から、ロング・ショート的な『異端的なサヤ取り』にホジションを修正(3892で書いた)して、サヤ取りに復帰しましたが、結果的には良かったようです。
7月、8月は信用の投げで下げると思っていたところ、意外と堅調どころか、指数は新値を更新。
カラ売りしていた銘柄の中(例えば8624いちよし証券900円、8337千葉興業銀行850円ぐらいで売っていた)には暴騰するものも結構あって、
フタをせざる得ない状況に追い込まれましたが、買ツナギ銘柄も急騰したので、同時に落としてなんとか利益になっています。
千葉の太郎さんは5月中旬に、「日経平均12000円があるかも」と書いてたっけ。
猫次郎さんは5月下旬、強気に転じ700枚買ってる。
それに比べて、この俺の鈍いことよ(笑)
こういう鈍い奴はへたに予測などしないで、どっちに転んでもいいように相場を張るしかありませんな。
4036
はじめまして皆様
タデウシ - 2005/07/12 09:41 -
私はプロを目指しているおばさん投資家です(笑)
目標は「プロ」ですが実際駆け出しもいいところ。
ここのプログを一番大切な教科書と思い少し前からロムしておりました。
こちらの「株で自立するには」のなかの「サヤ取り」に興味を持ち管理人さんの参考図書としてあげてくださっている本を読んでいる最中です。今はまだ分からないところがわからない状態ですので、質問できるレベルになりましたら(ならなくても)書き込み質問させてくださいね。今日は、感謝を表す努力も大切かなと思い書き込みいたしました。失礼致します。
4035
“上がるか下がるか”
管理人
- 2005/07/11 20:36 -
最近、“上がるか下がるか”について、ひつこく書いていますが、それを考えること自体、無駄なのかもしれないと感じてます。
それについて、林輝太郎先生は次のように書いています。
あれが天井だったとわかるのは底を打ってから
あれが底だったとわかるのは天井をつけてから
だから、上げの途中では、「今は上げ相場」ということはわからないのであり、常に疑心暗鬼の中にいる。(林輝太郎著「財産づくりの株式投資」P.100)
さすが、林輝太郎先生。今の戻り相場を読めなかった人も別に気に病むことはないわけで、それが相場の常態ということでしょう。
4033
RE:1000円超えの場合
管理人 - 2005/07/10 19:57 -
1000円超えの場合は1MM=10円で書きます。すると10センチ幅の中に1000円分の値動きを描くことができます。
4032
1000円超えの場合
秋風 - 2005/07/10 19:06 -
管理人様初めまして。グラフ初心者の秋風と申します。
すみませんが質問させてください。
過去に株価が1000円を超えていた場合、方眼紙を縦に2枚貼り付けているのでしょうか? 私は、とりあえず10cmだけ延長して描いてみたのですが、どうされているのでしょうか?
つまらない質問ですみませんが、宜しくお願いします。
4031
ありがとうございます
結城藩の住人 - 2005/07/10 10:24 -
総長様の書き込みは残らず読もうと1−2日に一度は掲示板を開いています。きょうも貴重な書き込みありがとうございました。わたしのようなサラリーマンは100も200も酒田場帖は時間的に書き込むのが不可能。終値5銘柄の月足場帖と日足(しばしばまとめ書きをします)を書き込むのがやっとです。わたしはFAIで少なくとも定年まではいこうと思っています。その意味で7月に3銘柄選定された情報ありがとうございました。わたしも研究部会法を楽しみにしています。
4030
「上げ待ち」 「下げ待ち」
管理人
- 2005/07/10 08:58 -
FAIクラブの7月例会で買い銘柄が3銘柄、注意銘柄が1銘柄選定されたようです。最近のFAIクラブの買い銘柄は選定直後に暴騰するものがありますので、
研究部会報7月号が楽しみです。
FAIクラブの米田さんはHPで今後の相場の見方について
「全般的にこの1ヶ月ほどは選定銘柄に動きはなく、推移を見守る状態です。中には新値を抜いてきている銘柄もありますが、逆に調整に入っている銘柄もあります。
ようするに「底堅く下げない展開だが上値も重い」というのが印象で、しばらくこのような展開が続く可能性があります。
今の状態を「上げ待ち」と見るか、買いのタイミングを見極める「下げ待ち」と見るかは意見の分かれるところ」
と書いています。
やはり“上がるか下がるか”は“誰にもわからない”のがホントのところでしょう。
FAIクラブHPの掲示板で猫次郎さんの猫塾が議論の対象になって、少々荒れ気味です。はやく収まってくれるといいんですが・・・・
FAI投資法を真面目に実践している人達から見れば、猫次郎式投資法は異端ですから無理ありません。しかし、FAI投資法とは全く別物なんですけどね。
FAI投資法は月足クラフをみて上昇近しという銘柄をピックアップし、さらに業績が好転して一年程度で倍化する見込みがある銘柄を買い、一本調子の上げを狙っていますが、
猫次郎式投資法は主に変動率の大きい、所謂キワモノ的銘柄のうねりを取ります。
FAI的には絶対買えない第一パン、旭テック、古河機械等のキワモノ銘柄がうねることによって抜群の破壊力を見せるのです。
FAI投資法に比べると2倍3倍の大化けする銘柄は少ないものの、酒田場帖の酒田新値によって、3ヶ月から6ヵ月のうねりの底を拾うことによって、コンスタントに7〜10万円とることを主眼としています。今年前半は猫次郎さん好みの銘柄が軒並みストップ高を演じ、抜群のパフォーマンスを見せたのは記憶に新しいところです。
そして、相場の転機が近いと判断すれば、すべての玉を手仕舞いする機動性もあります。
FAI投資法は資金管理をしっかりして、買ったら倍化するまでほっとけばいい。場帖は終値場帖で買い銘柄だけですから、それほど時間はかかりません。
共通するのは月足グラフをたくさん書くこと、玉帖をきちんとつけることぐらいでしょうか。
最大の違いは猫次郎式投資法が4本値の酒田場帖を100銘柄以上毎日つけるところでしょう。
普通のサラリーマンが実践するのはちょっと辛いものがあります。FAI投資法の終値場帖ですら大変というのがサラリーマンの現実ではないでしょうか。
ともあれ、迷いは禁物。自分が選択したものに集中すべきです。
4029
re:re:酒田新値の数え方
nanapura - 2005/07/09 20:36 -
弥生さま、ひっぽこさま、つみさんさま、丁寧なお返事ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
皆様のレスを何度も読み返し、お教えいただいたとおり日足を書いてみたり、猫先
生のブログを読み返して検証してみたりと、自分なりの解釈を固めてから〜と思っ
てお礼が遅くなりました。
基点に関しては、「結局、その基点を何処でとるかによってコロコロ変わるもの。」
ということと思いまして、
>>3990のひま人さまのレスにある数え方に従って日々淡々と付けていき、
今回のクミアイ化学のように月間の鞘があんまり無いものは、数えにくいだけで、
その小さい値幅内での本数を付けていく。
で、「うねりを見ながら高値を抜いたならばそのうねりの大底からの本数の連番とする」
という風に進めていこうと思います。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
4028
7−8月の株価下落期待は大幅に後退し、踏み上げ相場が到来
管理人
- 2005/07/08 09:59 -
なかなか下げない相場にしびれをきらして、弱気だっだフィスコの藤井さんもとうとう豹変!「踏み上げ相場が到来」だって。ホントかよ〜(笑)
まぁ、上がるか下がるか、これは見物ですねー
『取り組み妙味の大きい銘柄を狙う』
6日の米国株式市場は大幅安。ホリコ・キャピタル・マネジメント社によれば、「原油価格が再び最高値を更新、午後に入ってさらに騰勢を強めるのに連られる形で株式相場は下げ幅を拡大、ダウは100ドルを超す下げとなった。朝方UBSがインテルの収益予想を引き上げるなどで半導体セクターは比較的堅調に推移したものの、その他はエネルギー、公共株を含めほぼ全面安となった。」という。シカゴ先物は11580円大阪比30円安で取引を終えている。シカゴ先物の取引レンジは11575円−11625円だったが、本日の東京市場も概ねこのレンジ内での推移となりそうだ。
なお、ここにきて、株式需給は良好な状態に移行しつつある。信用売り残は、通常、株価の上昇局面で減少し、下降局面で増加する。株価の先高期待が強まると株を借りて売っていた売り方が買い戻しを急ぎ、先安観が強まると下げを利益にしようと空売りが増加するからだ。しかし、7月1日時点では、信用売り残が10週連続で増加する一方で、買い残が7週連続減少した。売り残は1兆4011億円と、16年ぶりの高水準となった。逆に、買い残は3兆46億円と3兆円大台を割る水準にまで減少し、信用倍率は2.14倍にまで低下した。
相場が急落するには、信用倍率の悪化と評価損益率の悪化が必要だ。だが、7月1日時点の信用評価損益率もマイナス6.19%と前週比0.18ポイント改善している。売り残が高水準に積み上がった結果、将来の買い需要が大量に発生し、7−8月の株価下落期待は大幅に後退しつつある。5月17日を起点にした今回の自律反発局面で、信用買い方はキチッと自分の負けを認めて反対売買を進めたことで、下がり難い需給関係が構築されている。今後もこの傾向が続き、信用倍率が2倍を割り込むなら、踏み上げ相場が到来することも考慮しておく必要がある。
原油高、軟調な米国市場、中国人民元切り上げ問題、郵政民営化法案の参院審議の行方など、株価の上値抑制要因が多数存在するため、均衡を保っている株式相場だが、需給的には、上方向に行き易い状況に変化している。相場がもたついているうちに、売りに傾け過ぎているポジションは、少なくとも、中立には戻しておきたい。そして、買い妙味は、現段階で取り組み妙味の大きい銘柄ということになる。(株式会社 フィスコ 執行役員リサーチ部長 藤井英敏2005年 7月 7日(木) 8時 7分)
4027
バカラの大将
なおき - 2005/07/07 21:48 -
初めて投稿します、なおきと申します。
この度猫塾に参加いたします。
猫塾の講義でバカラの大将さんが講師をしてくださるとのこと。
僕はまだ相場戦略研究所や猫次郎師匠のブログに関して日が
浅いので、バカラの大将、きーさん、暇人さんなどの
登場人物がどんな人なのかよく分かりません。
猫塾の講義に、都合で出席出来ませんでしたので、せめて
バカラの大将さんがどのような人物かを知りたいと思い投稿させていただきました。
先輩方、どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
4026
re:酒田新値の数え方
つみさん - 2005/07/07 19:26 -
nanapuraさん、はじめまして。
?まず、
月間の高値と安値にマーキングすると、数え方がぶれないですよ。
マーキングは日々移動しますが、そのたびに書き直します。
(猫さんは、赤ペンと修正ペンを推奨しています。過去ログ参照されるといいと思います)
今回のクミアイ化学は、変動幅(鞘またはレンジ)が狭いので、
慣れないと、いつの間にか、目先の起点をころころ変えてしまうので訳分からなくなると思います(いっぱい経験しています)
?次に
4996のクミアイ化学なのですが、
6月の月の値をとると
始値 高値 安値 終値
255 265 247 257
です。
この銘柄の月間の鞘(高値−安値)は18円です。
200円台の銘柄で20円以下の鞘だと、今回の様にメチャクチャ酒田を数えられない感じです。新値が4本続いても鞘の差が10円だったりもします。
酒田が数えにくくなったら、鞘の月間の差をチェックしてみたらいいと思います。
新値を数えにくい理由が、自分のせいか、鞘のせいか、すぐ分かり、自分で納得します。爆
4025
re:酒田新値の数え方
ひっぽこ - 2005/07/07 11:38 -
nanapuraさん、初めまして。私も先日来、酒田を始めたばかりで、皆様に教えを請うて
ばかりで、レスして良いものかとは思いますが、間違っていれば、諸先輩方にお叱りを
お願い致します。
クミアイは付けてて「上がるのか、下がるのかどっちなのさ」とイライラしますね。
手持ちの15刷酒田本では、27頁図5ギリシア文字の4の右端の陽線2本について、
その説明32頁3行目以降で、「B底に対しては新値2,3本目となるが、A底から
すると新値4,5本目となる」旨記述があります。
ですので、どこを底に取るか、どこを天に取るかで本数は変わってくるし、そういう
ものだということではないでしょうか(なんだか変な説明ですね、、)。
今後しばらく大きく上げるということになれば、5月26日の安値242が底で、そこから
11本目の天井を探るなんて事になるでしょうし、ずっと下げ続けるということになれば、
6月20日265や、5月9日の270を天と見たり、あるいは3月の天井からの下げ
相場の中の戻りだったという事になるかも知れません。
直近の目先の起点はここだろうと印を入れて、新値数本を数え、天、大底は後になって
みないと分からないのではないかと。
猫先生がブログで6月29日に2109 三井糖で説明なさってます。私はそれまでどこを
起点に取るのだろうと思ってましたが、それを読んで、ああそうなのか、とハタと
思いました。
間違ってたら恥ずかしい限りですが、、。
クミアイの日足グラフを御覧になると分かり易いと思います。
4024
re:酒田新値の数え方
弥生 - 2005/07/07 10:44 -
こんにちは。
酒田新値の数え方は、6月27日のひま人様の投稿を再読されたら良いと思います。
大変判り易いです。 あと、林輝太郎先生の定本酒田罫線法の、
第二章酒田新値のとり方を何度も読まれるとよくわかります。
馴れるまでは少し大変でしょうが、2〜3ケ月続けることで判ってきますので、持続することが大事だとおもいます。
ちなみに私も酒田場帖に変えて1年ちょっとですが、最初は書いては訂正の繰り返しでした・・・・・
場帖をつけながら、ひま人様の投稿、林先生の解説を読んでいくと自然と理解できると思います。。
非常に僭越な内容ですみませんが・・・・・
4023
酒田の新値の数え方
nanapura - 2005/07/07 01:36 -
すみません、定本や過去ログで勉強しているところですが、酒田の新値の数え方で以下の例で迷っています。
4996のクミアイ化学なのですが、6/9の安値を目先の底とした場合、
06/09 253 254 247 249
06/10 249 252 249 251 ○1
06/13 250 254 250 252 ○2
06/14 255 256 253 254 × ←1だったが、翌日目先高値更新で消しゴムで消す。
06/15 259 259 254 256 × ←1だったが、翌日目先高値更新で消しゴムで消す。
06/16 260 261 258 259 ×1
06/17 260 264 260 263 ○3
06/20 265 265 263 263 ×1
06/21 263 265 262 263 △
06/22 264 264 262 262 × ←前日(6/21)の安値262を下回っていないので2とはならず。
06/23 262 262 257 258 ×2
06/24 258 260 256 260 ○1
06/27 261 261 257 258 ×1
06/28 260 260 256 260 △
06/29 260 260 257 260 △
06/30 259 259 256 257 × ←6/28の安値256を下回っていないので2とはならず。
07/01 258 261 258 260 ○1
07/04 261 261 259 260 × ←1だったが、翌日目先高値更新で消しゴムで消す。
07/05 262 262 257 259 ×1
07/06 258 260 257 257 ×
以上のような数え方でよろしいのでしょうか?
特に
・6/24は○1でいいのか?6/20の高値265を上回っていないので数えない方がいいのか?
・6/27は×1でいいのか?6/24の安値256を下回っていないので数えない方がいいのか?
・7/1は○1でいいのか?6/27の高値261を上回っていないので数えない方がいいのか?
・7/5は×1でいいのか?6/28の安値256を下回っていないので数えない方がいいのか?
など、以前の新値をどこまで引き続いて数えるのかでよくわかっていません。。
どうかお教えください。お願いします。。
4022
よくやるなぁ
ひま人 - 2005/07/07 00:00 -
こんばんは!
一週間ぶりに掲示板を見たら、何かいろいろあったみたいで・・・
管理人さまに電話して、いつもの馬鹿話をしました。
猫師匠の塾の話もしましたが、会費の安さに2人でびっくり!
サーバーを設置して、プログラムを組んで・・・
ましてや、必ず脱落者は出ると思いますし、(FAIでも出たのですから・・・)猫師匠の本気度に2人で良い意味で「よくやるなぁ」とため息(笑)
道楽でなければ出来ない事って世の中にはあると思うので、猫師匠の塾の行く末には2人で興味津津です。自分も先生に金を貸してもらって相場を教わりましたから道楽の凄さ、自己満足の凄さは判ります。
自分が相場を始めた時、「そんな、金まで貸して株を覚えさせようと
する人なんているはずないよ!何か裏があるよ!」と言った知り合いがいました、そんな奴が今では自分に「株を教えてくれよ」と言ってきますが絶体教えません!(笑)そんな人を疑う奴には相場を教えてもまず無理だと思うので(笑)
自分はあまり人を疑う性格ではないので、穿った見方をする事は少ないです、この性格のせいで失敗もありましたが、今回のように成功もありましたのでまあ自分の持ち味だと思って性格を治すつもりは無いですね(笑)
ここんところハードに仕事したので明日は久々に休むつもりです。
飲茶食べ放題に行こうかな?
PS イカが釣れたらお二人に連絡しますから楽しみにして下さいね!
4021
re:納得
つみさん - 2005/07/06 20:46 -
道元さん、お役に立ててよかったです。
前の文書に「こんにちはっ。道元さん。」
と書いたつもりですが、テキストから貼り付けるときに
コピーもれしてしまいました。
なんか、横暴な、指摘っぽくて、気になっていました。
僕は場帖は万年筆ですよ。
中細なので乾くのに10秒かかってますが、
書くリズム的には今のところちょうどいいです。
猫場帖以前はFAIの62日場帖に3月分連続書きでした。
この場帖は12列あるので、その分自由に書いてました。
道元さんのような酒田新値の数え方(その日その日で分かる範囲の新値)の横に、5値転換ルールの酒田新値を書いていました。
猫場帖は、まだ、数え方としては慣れまてませんが、これからです。
▲前のページ
次のページ▼
管理人削除画面|
通常画面へ戻る
|
掲示板・編集・削除画面へ
|
ホームページへ戻る
infoseekレンタル掲示板