ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

イメージ 1

ジム・ロジャーズ氏が、経営難に苦しむドイツ銀行についてコメントした。
これは氷山の一角にすぎず、今後もっと多くの問題が発生するだろうと予想した。
金融システムに問題が発生しており、これ(ドイツ銀行の経営難)は起こっていることの1つの兆候でしかない。
こうしたことは1930年代・1960年代・1990年代の金融危機でも見られたことだ。
ロジャーズ氏がロシア国営RTの電話インタビューで語った。
経営難が伝えられてきたドイツ銀行は7日、投資銀行業務の大幅縮小を含む経営再建策を発表した。3年で合計1.8万人(従業員の約2割)の人員削減を実行し、株式売買業務から撤退するという。さらに、不良資産を切り離し、バッド・バンクへ移管することを模索している。ロジャーズ氏は、ドイツ銀行の巨額赤字計上について、世界の中央銀行がもたらした副産物であると指摘する。
「ばかげた水準」まで引き下げられた金利によって、銀行がリターンを求めて高いリスクを抱えざるをえなくなったとの考えだ。「安定し健全だった銀行が投機的な貸出を始め・・・そして、かつて強大だった銀行が経営難に陥っている。」もっとも、これまで表面化している損失の多くは商業銀行業務(預貸など)によるものではなく、投資銀行業務によるもののようだ。
2018
年に導入された第2次金融商品市場指令(MiFID 2)、パッシブ運用の増加などの影響もあり、株式売買業務のうまみは減った。
これに対し、CDSなどを含むと噂されるデリバティブ業務により利益かさ上げを図ったが、これが不良化したものと見られる。仮に、商業銀行業務においても不良資産が増えるようなことになれば、これは大ごとだ。
ロジャーズ氏は、現時点でドイツ銀行が破綻に向かうとは考えていない。
ドイツNo.1の銀行がさらに深刻な経営状態となれば、当然ながら政府の支援も予想される。
ただし、生き残るにしても、その業態は変化せざるをえないだろうと予想している。
ロジャーズ氏は以前から、金融危機は誰も注目していないところから徐々に始まると話してきた。
先の世界金融危機で言えば、2007年のアイスランド破綻のようなものだ。
そして、足元でもラトビアの銀行、アルゼンチン、ベネズエラ、トルコ、インドの銀行、インドネシアなどで兆候が見え始めていると警告していた。
これがまた起こっている。
スカンジナビアに目を向けると、長年の歴史ある銀行が今問題を抱えている。
これは時代の兆候にすぎず、今後もっと多くの問題が発生するだろう。
ロジャーズ氏は、崩壊とは予期せぬところから起こり、世界市場をクラッシュさせるものだと話す。現時点でドイツ銀行の破綻を予想しないとしながら、仮にそうなれば雪だるま式に問題が大きくなるという。「ドイツ銀行が破綻するとすればサプライズだ。
世界市場を下落に導くだろう。」
ドイツ銀行については債券王ジェフリー・ガンドラック氏も早いうちから注目していた。
同氏は、マイナス金利が通貨安やインフレをもたらさず、デフレ的なものと指摘していた。
最近もドイツ銀行を欧州の銀行システムの脆弱性の象徴と表現し、行き過ぎた金融緩和を一因に挙げている。ロジャーズ氏は「今は1990年ではなく2019年」と指摘、インドが市場開放において中国に大きく後れをとっていると匂わせた。ロジャーズ氏は相変わらず人生最悪の危機が到来すると予想している。景気・市場の拡大が長く続いていることを指摘し、景気後退・弱気相場もそう遠くないと匂わせた。
2008年には私たちは過大債務の問題を抱えた。
2008
年以降、債務はいたるところで急拡大している。
だから、次の弱気相場では恐ろしいことになる。
ロジャーズ氏はサブプライム/リーマン危機がどう始まったかを回想している。
100
年に一度と言われた危機は誰も見ていないところから始まったという。
2007年アイスランドが破綻したが、誰も気づきも気にかけもしなかった。
その後アイルランドが破綻した。
数週間後ベア・スターンズが破綻し、数週間後英ノーザン・ロックが破綻した。
そしてついにリーマン・ブラザーズが破綻した。
その時になってやっとみんな問題に気づいたんだ。」
ロジャーズ氏はそうした兆候がすでに足元でも始まっているという。
ラトビアの銀行、アルゼンチン、ベネズエラ、トルコ、インドの銀行、インドネシアなど、世界のビッグ・ニュースではないのでみんな強く気にかけないが、問題の連続がすでに見え始めているという。
===================================
 日本の人口が43万人減少したらしい。昨年の出生数は98万だというから141万人が死んだことになる。都道府県別に見ると増えたのは東京だけ。他の大都市圏も減少し始めた。毎年50万減れば10年で500万、20年で1000万だ。50年で2500万減ると1億以下になってまあ8000万だとドイツと同じぐらいだ。
 日本は狭いからそれ位でも良いのかもしれないが、今後単身世帯が激増して半分以上が単身世帯になると思う。すると基本的な家事のお仕事が出来る出来ないで老後の人生の質が全く変わる。男子が女子に較べて短命な理由は、生活の質が低い(平たく言うと小銭があっても生活の質が貧乏だということ)からという要素もあるだろう。自分で自分の生活をきちんと出来ない人の比率が高いのだ。酒飲んでコンビニ弁当食べてテレビ見ているだけだとすぐにアノ世行きは確実だ。そういう最低の生活の質に生命はずっとは絶えられないのだろうと思う。だからガンや脳梗塞、心臓病ですぐに死ぬ。60歳で仕事を辞めたリーマンが70歳までに半分死ぬのはそのせいだ。定年後の自分の生活をきちんと建設的に組み立てられないせだろう。何らかの「生き甲斐」なしには人間は健康には生きられないのだと思う。誰かに与えられた事をするという癖がずっとついていると自分で全てを考えて組み立てて生きるという自己責任の生き方が出来なくなっている。そして会社という枠組みが無くなった途端に人生そのものが崩壊してしまうのだ。身体も心も嘘はつかないからだ。会社を辞めた元リーマンの大半が惨めな老後になるのは当然だろうと思う。やがて粗大ごみになってしまう。仮に彼が会社から取って来た月給より多くの金をその後も稼げたら、残りの人生はもっとエキサイティングになるだろう。がそういう試みをする男はまずいない。飼い犬やってシッポを振って餌を貰う以外の芸が彼の人生には無いのだな。
 外注を上手に組み合わせて柔軟に自分でやる事と外に出す事を組み合わせて質の高い生活にするのが良いし、個人別に様々な巧拙があるのだから、料理が好きな人と洗濯や掃除が好きな人がペアになると分業できて都合が良い。家族も血縁だけでなく、一緒に生活する組み合わせを柔軟にすることでもっと質の高い暮らしが出来るだろう。一人で寂しく暮らす大金持ち老人よりも、みんなでワイガヤの合宿みたいな暮らしのほうが貧乏でも楽しいんじゃないかと思う。
4−5人で1名か2名自動車の運転が出来れば、生活の可能性がぐんと広がる。還暦を過ぎれば、無理に親子で暮らすよりももっと柔軟な組み合わせが出来る社会構造を作る取り組みが合っても良い。そうすれば老人の孤独死も減るだろう。150平米のフラットに30平米の個室を加えて4−5人で生活する。全員が同時に死亡するというのは災害以外には可能性が無いから、身寄りの無い人も集まれば快適になると思う。
 さてジムが言う「人生で最悪の危機」が到来すると言う。それなら、最悪の危機を最高の利益に反転するのには「真逆のこと」をすれば良い。BIG SHORTを振れば良いのだ。日本語に変えれば「空前の空売り」を仕掛けるということである。もっとも世界で景気変動の影響が大きなマーケット=つまり東京市場である。

 伊東で生きの良い朝獲れのカタクチイワシを買って、梅干しで煮ながらそんなことを考えた。4匹250円のご馳走だ。それにしても京都、雲月のジャコと昆布は旨い!

イメージ 2




イメージ 1






 ロンドンではドイツ銀行による投資銀行部門の人員削減が8日朝、数百人の規模で始まった。解雇に伴う書類が詰まった分厚い白い封筒を持って、金融街シティーのオフィスを出て行く行員らが見られた。匿名を条件にブルームバーグに語った行員によると、これに先立ち行員らは列を成して、人事からそれぞれの運命について宣告を受けるのを待った。何人かの元トレーダーらは目に見えて動揺し、涙目でオフィスを去った。近くのレストランバー、ボール・ブラザーズへ向かいスパークリングワインやビールを飲み干す人も見られた。オフィス内ではクリスティアン・ゼービング最高経営責任者(CEO)が解雇の過程に立ち会っていた。抜本的な事業再編について長時間にわたる電話会議後、同CEOを乗せた黒のメルセデスが社屋を去るのが見られた。ロンドンには、ドイツ銀の英従業員約7000人が勤務する。今回の削減の主な対象である投資銀行部門では、中心的な拠点と位置付けられている。人員削減はこれより先、シドニーやムンバイで始まっていた。
  英国では欧州連合(EU)離脱問題もあり、バンカーの削減が続いている。ロンドンの金融サービス業界幹部人材あっせん会社、オーブレック・レオンのマネジングパートナー、ジョゼフ・レオン氏は 「夏は通常でも求人が少なく、全般に良くない環境なので職探しには悪い時期だ」とした上で、ドイツ銀の元行員はすぐに働き始められるため、新しい雇用主から見て魅力的かもしれないと話した。
  ニューヨークのウォール街60番地にある米国本社では、人員削減のために使用される部屋の一つが行員名のアルファベット順に3分割され、人事担当者から封筒が渡されたと、自分のポジションが廃止された従業員は話した。失職した人にはドイツ銀に勤続1年につき2週間分の基本給と最低8週間分の賃金が支給され、正午までに職場を去るよう指示があったという。この人物は人員削減について話すことを認められていないとして匿名で語った。社屋の外には、私物を運び出すためバッグを持って来た従業員がいたほか、ロンドンで見られたのと同様の分厚い封筒を抱えて立ち去る人もおり、近くのバーで集まって飲む約束をする姿も見られた。
  ドイツ銀の広報担当はこのプロセスについてコメントを控えた。
原題 ブルームバークより転載
===================================
「時すでに遅し」という感は否めないが、しないわけにはいかなかったというのが実情なのだろう。ついにドイツ銀行の世界規模のリストラが始まった。今回は18000名という空前の規模で、EU最大規模の投資銀行が消えて行く。噂では8000兆規模のCDS、およびCDOを在庫として抱えている。どこかで金融破綻が起きれば、ドイツ銀行そのものが吹き飛ぶ。負債規模がリーマンブラザースの80倍とも100倍ともいわれ、中国企業への貸し付けや投資は群を抜いている。米中の貿易紛争問題で財務が傷ついて(ドル資金の調達に失敗して)破綻する企業群や銀行が中国で激増する中で、ドイツ銀行が被る負債の拡大は今後天文学的な数字になるだろう。破綻必至だから全てのリスク資産はショートが正解だろうと僕は個人的には思う。
 先日、みずほも三菱も野村も3月期で巨額の損失引き当てを計上している。みずほが飛ぶとソフトバンクも飛ぶ、サウジとイスラエルも飛ぶだろう。さて秋までもつのかね?





相場も年貢の納め時?

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


有元葉子さんの大根とスペアリブの煮込み
豪快に中華鍋で炊いた。


参院選が始まった。消費税と年金がきっと争点になるのだろうが、自民党は交わして憲法改正を言っている。
事前予想では、大きな議席数の変化はなく無難に自民党が議席を守るらしい。もう有権者は現状を少しでも変える気持ちがないのだろう。非正規の40代、ロスジェネ世代も自民支持だというので驚く。彼らに明るい未来への展望はあるのか。現在全人口の25%の世帯が貯蓄ゼロだという統計がある。今後、大不況や恐慌が起きたら餓死する人が出るだろう。先進国が聞いて呆れる。
 低賃金世帯では、今後結婚も育児もかなり難しいだろう。都市に住むのも苦しいが、都市以外には職場がないので仕方なく劣悪な環境で生活する事になっている人が多い。多くの手取り18万円の若者が、年金30万円の老人を今後もずっと20年も支えていくという構図に果たして不自然さはないのだろうか?団塊世代は70歳だ。あときっと10−15年は生きる。この間で年金支給を現在水準を維持するのは困難だろうことは誰にでもわかる。すると支給を減らすということになって、多くの老人が干上がるということが起きるだろう。

 グローバル資本主義が行き過ぎて、経済と富と時間の偏りが行き過ぎて、既に限界に達しようとしているのかもしれない。資本市場は元々が博打場だが、その博打場の張り方もAIアルゴリズムの多頻度取引が主体になってきたから、機械的に方向性が偏ることが増えて来たのだろう。レバレッジの級数が増加して、値幅が大きく振れるようになってきたのだ。
 結果的に、ある一定の期間では必ず大きな勝敗の差異が出て、負けた方が大きな破綻を引き起こすということが日常化してくる。ダイヤモンドとか東洋経済という雑誌などで、倒産危険度ランキングというような特集が組まれて、その結果はかなり当たっていて、上位10社のうちの8割ぐらいが破綻したりしている。今年は「小僧寿司」が一位だそうだ。不味い回転寿司なのだろうが、僕は一度も入った事が無い。そもそも不味い回転寿司を「鮨」とは呼びたくない。大量生産、大量出店、大量消費のチェーン店はある意味で便利なのだろうが、便利以外に大きなメリットを感じない。困った時はあれば助かるが普段は必要がないので使用しない、買わないという事だ。


 人間が総体を俯瞰して合理的に物事の処理を解決できなくなったら、きっと人間以外の力が加わって物事が変化してきたのだろうと思う。そうしないと人類がここまで生き延びてきた説明がつかない。それを神とか自然とか呼んだのかもしれない。地震、雷、火事、親父というけれど、親父以外の怖い物、怖い事が一気に起きて時代のページを刷新して行く。算盤で「ご破算に願いましては、、、」と言ってリセットして計算し直すように、世界の現状が一旦、ご破算になって作り変えられるというような事が起きる。
 トランプのしようとしていることはこの一例なんだろうか?とも思う。ギリシアで右派連合が勝って政権交代が起きたのも同じような流れなのか?
シリアとイスラエルおよびアメリカとの対立は、宗教対立でもある。キリスト教とイスラム教。どちらも自分が正義だから引く事が無い。経済では米中韓日と貿易面での交渉が過激化して、結果的には関税や輸入制限によって全ての取引数量が減少するということがやがて起きるのだろう。深刻な需要不足と生産縮小が起きる。つまりグローバルデフレの深刻化が起きて、負債の巨大な塊が返済不能、交換停止によってやがて弾ける。

 巨大地震が起きる。巨大津波が起きる。火山噴火が起きる。異常気象で熱波、豪雨、ハリケーンや台風が起きる。どれも偶然かもしれないが、人間至上主義への否定的回答という意味で明白な一貫性がある。恐竜が滅びたという実績があるのだから、人間だけが例外だというのは手前勝手な思い込みなのかもしれない。
天候不順が世界規模で起きれば結局は対症療法しか人間の力ではなしえない。

 リーマンショックは2008年秋に起きた。平たく言うと負債の拡大の限界だった。あの安値から今まで11年が経っている。現在の総負債はそれを大きく超ている。バブルまで買い上げられた相場はやがて予定調和の大崩れを起こすだろう。先週にはマネックス証券と楽天証券が米国株の取引手数料を10分の一に引き下げた。「さあ、買え、お買い得!」そう言っているのだ。
商売をしている人は良く知っている。お買い得と宣伝して本当にお買い得なものはこの世にはない。その時がすぐそこまで接近していると僕は思う。
イメージ 1
オススメレシピ本


 「年貢の納め時」という古い言葉がある。年貢というからには江戸時代以前の所得税や人頭税のことだ。それをそろそろ納めるべき時が来たということで「覚悟を決めてさっさと諦めろ」とか「時間切れになる前に決断して進め」というような意味で使用されると思われる。ある種の諦念と決断の盛り上がりの時という時間感覚なのかもしれない。

 命というものの有限性、寿命というか残り時間というか最後の可能性とか、そういう限定的な時間のことでもある。若い人はピンとこないかもしれないが、老年に近づいて、親が死に、あるいは兄弟の誰かが死に、同年代の知人、年下の友人の数名が死んだり、致命的な病気に罹患したり、平常の健康な生活が不可能なほど健康を害してしまったりという事実がある日やってくる。
 次は自分の番か?と誰だって考える。病気だけではなく、怪我や、事故、災害などの物理的災難にあってしまうことも十分に可能性としては高くなる。老いというのはそういう事なのだ。でも誰もそれを避けることは出来ない。いくらジタバタしても来る物は来るのだ。その早い遅いの個人差があるだけだ。

 梅雨時は身体が重い。エアコンをドライにして除湿をしていても湿度だけではなく気圧のせいもあるのだろうが、身体が重く気分もスカッとしない。外は雨だから鬱陶しいし、運転も出来ればしたくない。事故の発生確率は雨は8倍になるのだそうだから、ジットしているほうがマシだが、ジッとしていると益々鬱陶しい気分になっていく。

 日本の食文化は明治以降急速に西欧化しているが、それでもせいぜい庶民レベルでは食べ始めて100年程度である。日本の伝統的食事は、米、煮魚、みそ汁、漬け物が定番である。西洋は麦、肉、酒である。だが人種的な身体の差異(腸の長さや持っている消化酵素など)が同化するには1万年規模の時間が必要ということで、外国から入った食物を完全に自分のものとして消化吸収が可能になるのは長い時間がかかるという。その意味で、日本人が食べて完全に消化、吸収が困難なもののランキング上位4つというのがあるらしい。
1 牛乳   2 ヨーグルト  3 刺激物(唐辛子とかカレーとか辛いもの)  4 油っぽい食べ物

これらは胃腸の状態や他の身体の状態が良くない時は「毒」になって消化吸収が出来ないから食べてはいけないそうだ。不調な時は避けたほうが無難だろう。
天気が悪く、外出する気持ちにならない時は僕はゆっくりと簡単な料理を作ることにしている。

産直で新鮮野菜をたくさん買っているので、今なら 茄子 や キャベツを使って、簡単で早くて美味しい「サラダのようなお漬け物」という良い本で作る。

   茄子の漬け物
1  茄子2本を縦半分に切って、更に1.5センチの斜めに切る
2  1をビニール袋に要れ、塩 小さじ2分の一(2.5グラムぐらい)を振って揉む。
3  10分だったら、上から押し透けるように揉んでさらに10分置く
4  水を絞って皿に盛る。

   キャベツの桜えび炒め
1  キャベツ4枚を4センチ角ぐらいにカットし、塩少々を振ってラップしてレンジでチン2分
2  スキレットに胡麻油 大さじ1を引いて加熱し、桜えび5グラムを加えて香りが出るまで炒める
3  2に熱々の2を掛け 、ジューと音がしたらかき混ぜる。

 2つの漬け物と、出汁を引いた椎茸と大根のみそ汁、冷や奴、沼津の鯖の干物、イカの塩辛で白いご飯と典型的な日本食の質素なご飯なんだが、こういうなんでもない伝統食を食べているほうが、高級食材のごちそう(例えば飛騨牛のステーキとか)を食べている時より、身体の調子が良いのである。つまり重くないのね。

 僕は一滴も酒が飲めない体質なのだが、日本人の2割は大人になってもアルコールの消化酵素を持っていないそうである。つまり酒に弱い人種なのだそうだ。

老年になって、自分で簡単な料理をサッと作れるとすごく便利で快適な暮らしが出来る。
料理は慣れと感覚と技術だから要素は相場の巧拙と同じである。自分と家族が満足出来るレベルで良いのだから気が楽だ。しかもいくらコストをかけても誰も文句を言わない。コストは相場でいくらでも取れるのだ。
鍋、釜、包丁、器と道具も大事だ。これも相場と同じである。火加減、水加減、塩加減と量的、時間的要素も同じ。
つまり相場を上達するのと同じ要素が料理を自分で作るということに似ているのだな。
 暇を見つけて、いろいろ作ってみれはどうか?家族が喜ぶよ。特にマダムは炊事から解放されるとご機嫌が宜しいことこの上ない。

葉月ルーペさんへ

イメージ 5


アンガスビーフサンド ブランチはこれ!
イメージ 1


8306緑8303新生
2番天井は、年末のキリストさんからかっちり24週目ですねえ。
1番は銘柄ごとに変わるから丁寧で上手くないと売れないでしょ?8W、12W、16Wとバラバラよ。でも2番目なら勢いが鈍いので楽だよ。

戻り相場はみんな底からN字で戻ります。その傾斜角度が慣れなのね。

新興国通貨、株式、原油など、リスクアセットは米金利の低下に連動してるでしょ?
イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


だから戻りを「売れ」ば良いんでしょ?半年に2回チャンス大きながあるんですよ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • pka
  • ラブレス
  • まっちゃん
  • ベトナム
  • ホウセン
  • 妻田北
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事