ジム・ロジャーズ氏が、経営難に苦しむドイツ銀行についてコメントした。
これは氷山の一角にすぎず、今後もっと多くの問題が発生するだろうと予想した。 金融システムに問題が発生しており、これ(ドイツ銀行の経営難)は起こっていることの1つの兆候でしかない。
こうしたことは1930年代・1960年代・1990年代の金融危機でも見られたことだ。 ロジャーズ氏がロシア国営RTの電話インタビューで語った。
経営難が伝えられてきたドイツ銀行は7日、投資銀行業務の大幅縮小を含む経営再建策を発表した。3年で合計1.8万人(従業員の約2割)の人員削減を実行し、株式売買業務から撤退するという。さらに、不良資産を切り離し、バッド・バンクへ移管することを模索している。ロジャーズ氏は、ドイツ銀行の巨額赤字計上について、世界の中央銀行がもたらした副産物であると指摘する。
「ばかげた水準」まで引き下げられた金利によって、銀行がリターンを求めて高いリスクを抱えざるをえなくなったとの考えだ。「安定し健全だった銀行が投機的な貸出を始め・・・そして、かつて強大だった銀行が経営難に陥っている。」もっとも、これまで表面化している損失の多くは商業銀行業務(預貸など)によるものではなく、投資銀行業務によるもののようだ。 2018年に導入された第2次金融商品市場指令(MiFID 2)、パッシブ運用の増加などの影響もあり、株式売買業務のうまみは減った。 これに対し、CDSなどを含むと噂されるデリバティブ業務により利益かさ上げを図ったが、これが不良化したものと見られる。仮に、商業銀行業務においても不良資産が増えるようなことになれば、これは大ごとだ。 ロジャーズ氏は、現時点でドイツ銀行が破綻に向かうとは考えていない。
ドイツNo.1の銀行がさらに深刻な経営状態となれば、当然ながら政府の支援も予想される。 ただし、生き残るにしても、その業態は変化せざるをえないだろうと予想している。 ロジャーズ氏は以前から、金融危機は誰も注目していないところから徐々に始まると話してきた。
先の世界金融危機で言えば、2007年のアイスランド破綻のようなものだ。 そして、足元でもラトビアの銀行、アルゼンチン、ベネズエラ、トルコ、インドの銀行、インドネシアなどで兆候が見え始めていると警告していた。 これがまた起こっている。
スカンジナビアに目を向けると、長年の歴史ある銀行が今問題を抱えている。 これは時代の兆候にすぎず、今後もっと多くの問題が発生するだろう。 ロジャーズ氏は、崩壊とは予期せぬところから起こり、世界市場をクラッシュさせるものだと話す。現時点でドイツ銀行の破綻を予想しないとしながら、仮にそうなれば雪だるま式に問題が大きくなるという。「ドイツ銀行が破綻するとすればサプライズだ。
世界市場を下落に導くだろう。」 ドイツ銀行については債券王ジェフリー・ガンドラック氏も早いうちから注目していた。
同氏は、マイナス金利が通貨安やインフレをもたらさず、デフレ的なものと指摘していた。 最近もドイツ銀行を欧州の銀行システムの脆弱性の象徴と表現し、行き過ぎた金融緩和を一因に挙げている。ロジャーズ氏は「今は1990年ではなく2019年」と指摘、インドが市場開放において中国に大きく後れをとっていると匂わせた。ロジャーズ氏は相変わらず人生最悪の危機が到来すると予想している。景気・市場の拡大が長く続いていることを指摘し、景気後退・弱気相場もそう遠くないと匂わせた。 2008年には私たちは過大債務の問題を抱えた。
2008年以降、債務はいたるところで急拡大している。 だから、次の弱気相場では恐ろしいことになる。 ロジャーズ氏はサブプライム/リーマン危機がどう始まったかを回想している。
100年に一度と言われた危機は誰も見ていないところから始まったという。 「2007年アイスランドが破綻したが、誰も気づきも気にかけもしなかった。
その後アイルランドが破綻した。 数週間後ベア・スターンズが破綻し、数週間後英ノーザン・ロックが破綻した。 そしてついにリーマン・ブラザーズが破綻した。 その時になってやっとみんな問題に気づいたんだ。」 ロジャーズ氏はそうした兆候がすでに足元でも始まっているという。
ラトビアの銀行、アルゼンチン、ベネズエラ、トルコ、インドの銀行、インドネシアなど、世界のビッグ・ニュースではないのでみんな強く気にかけないが、問題の連続がすでに見え始めているという。 ===================================
日本の人口が43万人減少したらしい。昨年の出生数は98万だというから141万人が死んだことになる。都道府県別に見ると増えたのは東京だけ。他の大都市圏も減少し始めた。毎年50万減れば10年で500万、20年で1000万だ。50年で2500万減ると1億以下になってまあ8000万だとドイツと同じぐらいだ。
日本は狭いからそれ位でも良いのかもしれないが、今後単身世帯が激増して半分以上が単身世帯になると思う。すると基本的な家事のお仕事が出来る出来ないで老後の人生の質が全く変わる。男子が女子に較べて短命な理由は、生活の質が低い(平たく言うと小銭があっても生活の質が貧乏だということ)からという要素もあるだろう。自分で自分の生活をきちんと出来ない人の比率が高いのだ。酒飲んでコンビニ弁当食べてテレビ見ているだけだとすぐにアノ世行きは確実だ。そういう最低の生活の質に生命はずっとは絶えられないのだろうと思う。だからガンや脳梗塞、心臓病ですぐに死ぬ。60歳で仕事を辞めたリーマンが70歳までに半分死ぬのはそのせいだ。定年後の自分の生活をきちんと建設的に組み立てられないせだろう。何らかの「生き甲斐」なしには人間は健康には生きられないのだと思う。誰かに与えられた事をするという癖がずっとついていると自分で全てを考えて組み立てて生きるという自己責任の生き方が出来なくなっている。そして会社という枠組みが無くなった途端に人生そのものが崩壊してしまうのだ。身体も心も嘘はつかないからだ。会社を辞めた元リーマンの大半が惨めな老後になるのは当然だろうと思う。やがて粗大ごみになってしまう。仮に彼が会社から取って来た月給より多くの金をその後も稼げたら、残りの人生はもっとエキサイティングになるだろう。がそういう試みをする男はまずいない。飼い犬やってシッポを振って餌を貰う以外の芸が彼の人生には無いのだな。
外注を上手に組み合わせて柔軟に自分でやる事と外に出す事を組み合わせて質の高い生活にするのが良いし、個人別に様々な巧拙があるのだから、料理が好きな人と洗濯や掃除が好きな人がペアになると分業できて都合が良い。家族も血縁だけでなく、一緒に生活する組み合わせを柔軟にすることでもっと質の高い暮らしが出来るだろう。一人で寂しく暮らす大金持ち老人よりも、みんなでワイガヤの合宿みたいな暮らしのほうが貧乏でも楽しいんじゃないかと思う。
4−5人で1名か2名自動車の運転が出来れば、生活の可能性がぐんと広がる。還暦を過ぎれば、無理に親子で暮らすよりももっと柔軟な組み合わせが出来る社会構造を作る取り組みが合っても良い。そうすれば老人の孤独死も減るだろう。150平米のフラットに30平米の個室を加えて4−5人で生活する。全員が同時に死亡するというのは災害以外には可能性が無いから、身寄りの無い人も集まれば快適になると思う。
さてジムが言う「人生で最悪の危機」が到来すると言う。それなら、最悪の危機を最高の利益に反転するのには「真逆のこと」をすれば良い。BIG SHORTを振れば良いのだ。日本語に変えれば「空前の空売り」を仕掛けるということである。もっとも世界で景気変動の影響が大きなマーケット=つまり東京市場である。
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用