身体性と反射
グラフを大量に長期間手書きする事とか場帳を毎日かかさず書く事とか、時間と手間のかかる作業を古の相場師はたいていする。なぜそんな面倒な事をするのか?市販のチャートを売っているし、現在ならweb上でいくらでも複雑で詳細なものがあるのは承知した上で、だからこそ自分の手で書くことの効用が益々大きくなるのではないかと個人的には思う。同じゲームをする時に同じ資金なら競争条件が有利なほうが必ず時間軸が長くなると結果が良いのは当然で、その競争条件とは何かとは”変動感覚と売買技術”以外は何も無い。平たく言えば値動きの身体的な受け止め方と玉相場の分割技術、そして失敗した時の投げと踏み、この3つにつきる。これさえ出来ればいくらでも金は稼ぐことが出来るのが相場というものである。それが身体的に納得できるようになるのにひどく普通の人は時間がかかるし、おそらく95%以上の相場参加者はわからないまま一生を終わると思われる。
なぜそうした事を専業の相場師たちはするのかという理由が納得できるようになるまではほとんどの人はあまり儲からないと思う。まぐれで1−2億お金を作ることが出来ても、すぐに負けて元の木阿弥になってしまう。小さな資金で相場を始めて(普通のリーマンなら1000万とか2000万とかだろうが、、)10倍ぐらいに資金が増加するのはそれこそ波に少し乗れれば馬鹿でもすぐに実現すると経験から思うのだが、それだけで飯を食おうとすると勝ちは中々続かない。だから相場師はたくさんグラフや場帳を書いているのかとわかるようになったのは、18歳から相場を始めて30歳にならないうちに億を超えた資産額になった経験から思う。そこから安定して毎年生活が可能な金額、僕の場合は2000万ぐらいだったが、それを安定しては取れないのである。取れるようになったのは専業になって3年目43歳ぐらいからだった。
今考えれば当たり前の事で、その頃は相場のどこをどう取れるのか、自分の取れる場所というものがよくわかっていなかったからなのだろう。闇雲に仕掛ければ取れることもあるが、曲がることがどうしても増えてしまう。だから仕掛けは慎重に少量でという勝ちの定石を守れない。がむしゃらにやって取れるほど相場は甘くないのである。しかも1990年からはずっと下げ相場が長く続いたのだから売りが出来ない相場師には取れる場所は限られた時間軸しかなかったのである。一般に、戻り相場の上げを取るのはなかなか難しい玉操作を必要とする。戻りは短く急激であるという波の特徴があるから戻ったところを一気に売り立てしないとなかなか大きなお金は稼げない。空売りが上手になるのは相当の期間、基礎の分割操作を練習しないと無理だしそういう事を教える人も全くいないからである。相場で最も容易な玉操作はむろん押し目買いだ。上げ相場の押した所を分割で拾うという操作で昨年8月ぐらいからは、それだけしていると資金は何も考えないでも2−3倍になっているはずだ。銘柄なんてなんでも散らしておけば同じ事になると思う。年末に丸にしてみて計算したが158回仕掛けて(買いの現物の5分割ぐらいが多かった)利食いは154回、損切りは4回だった。100発100中とは言えないが、ほぼそれに近い。すべて300円以下の低位株だけの結果である。化けたのは154円で買ったのが798円になった東京ドームみたいなのもあった。まあ平均しても意味は無いが、大抵は100円ぐらいは上がったものが多いし、同じ銘柄を3回も4回もくるくる回転させたものも30銘柄ぐらいはあったようだ。こういう簡単で誰でも目をつぶっていても取れる相場、月足で目先の天井から2−3本、上げの半値押しぐらいの値動きが固まった小動きを拾うのを押し目買いと言って、酒田の場帳で陰線新値3−5本から分割でぽつぽつ拾って平均値を下げるような局面はそれこそ100発100中に近い確率で利食いになるのである。それがわかるようになって出来るようになるということがアマチュアを一歩脱して相場だけで楽々稼ぐようになるということだが、たどり着く人は多くない。生徒の1割もいないのだ。すぐに億のお金になることなのにしようとする人は実に少ない。後は5月の連休前後と年末に仕切って玉を丸にするか減らせば仕事は完了である。林先生の相場の本には同じ事が何度もくどいぜというぐらいに書いてあるが、誰もそういう風にやらないのはなぜだろう。やはり相場がわかるという身体性を伴った観察、反射、動作という一連のこちらの動きが相手(波)に奇麗に合っているという全能感が体感できるようになるのは、事後的な体験なのである。その事後的体験とは、つまらない場帳とグラフの筆記の継続と分割の玉操作の事後的な体験である。はしょれば全能感は生まれない。相場の変動感覚とはそういう事なのである。と書いてみてもやった人にしかわからないし、やった人には書く必要は無論ないのだから、僕のブログを読んでもいっこうに上手くはならないのである。そんな暇があるのなら、こつこつグラフを書きなさい。(笑い)
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用