>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
日記
-
詳細
夕張メロンは甘甘い❗
ベトナムさんとremonsuさんが入院中。keyさんは、舌に腫瘍が出来て不調、veloceさんもベトナムさんと同じ病気をしていたらしい。ブログ関連の僕の周囲の人は、それなりの年齢の人が多いので仕方が無いのかもしれないが、何かしら身体的な不調や病気と折り合って生活している人が多い。僕も3年前に人生で始めて入院して、50年続いていた喫煙を辞めざるを得なかった。呼吸が正常に出来ないというのはマジに苦しいので、タバコの楽しみが消えた。麻生大臣と同じコイーバシグロ1も全部棄てて周囲には煙がない暮らしになった。
歳を取ると環境変化に対応するのに時間がかかったり、難しくなったりするので変化が多い生活はきつくなるので、どうしても保守的な動作になるのは自然な流れなのだろうと思うようになった。老人になって無理をすると大抵はロクな事が起きないから、まあ別段じっとしている必要は無いが、適度に軽い運動でも散歩でもしながら良く食べて笑って眠るという基本が連続的に出来るのが良いねと思う。
教える生徒がいたり、ブログでいろいろ書いていて友人が増えたりすると、いつの間にか電話とか住所とかをお互いに知るようになって、思ってもみない人から素敵なプレゼントを頂戴するような事が起きる。株や相場をするような人は、もともとお金持ち(というか少なくとも投機に投じる余った金がある人だから)が多いから、地元の名産とか美味しいものとかを送ってくれたりする。中には自分の畑で丹誠込めて作った野菜を送ってくれるような奇特な人もいて、料理を作る励みになる。毎度どうもありがとうございます。まさに世の中は交換経済から贈与経済に移行しつつあるのではないかという最初の一歩なのかもしれない。
例えば僕はポテトサラダ一つ作るでも、まず伊勢丹や高島屋のデパ地下の有名総菜屋に行ったら一番高いのを3軒ぐらい見つけて100グラムとか200グラムとかサンプルを買って、味と素材の研究をする。要素、素材、重量比率、塩分などの分析をしてみたら、自分のサラダにどこをどうすればもっと旨くなるかを考える。マヨネーズの問題なら、マヨネーズそのものを手作りすることも辞さない。そういう旨いものを自分で考えて作って楽しむ時間とコストの余裕があるということが決定的な人生の悦楽の結果の差に恐らくなるんだなと思うので、素材と道具は良いものを選ぶ。高級とはつまりそういう考え方から生まれる暮らし方の総称を言うのだから、実に本来は実用的でプロ的であると思う。だからいいかげんなものを売ったり出す店には行かないし行きたくないしそういう店に行く人をあまり信用しない。だから付き合いは時間がたつと自然に絞られて来る。
例えば、同じデパートに行って、一番安いポテトサラダを探す人のほうが圧倒的に多いのは何故だろう?小売り価格と原価は正の関係性にあるのが普通なのだから、安いものが欲しい人はデパートに行く事自体が本来行動矛盾である。スーパーマーケットの総菜のほうが安いのが普通で、それは流通コストが安いのと原材料が安いからだ。でも人間はそういう矛盾ばかりをする動物なのである。
価格というのは行動とか行程とか素材によっていくらでも変化する要素の集合的な結果であるから、時間とともに減価することが多い。増価することは実に稀だ。仮に増価する時は劇的な需給バランスの変化がおきるはずであり、ありきたりモノは必ず値段は下がるのが普通である。特に生産が過剰な資本主義生産の元では値が下がるのは普通のことである。これだけ日本が通貨を乱発してもモノの値段が一向に上昇しないのは、人口減による需要減少の予測が著しいからだろうと個人的には思う。そのなかで楽しみの値段もデフレが激しい。
ブックオフにいくと文学系の単行本も大半は1冊100円(税込みで108円)で売っている。だから20冊買っても2160円である。これで1ヶ月ぐらいは暇が潰れる。元値は2000円前後のものが大半だから新刊なら4万円分だ。紙資源の再利用には古本はエコだねと思うが、あまり買う人は多くないようだ。それは家が狭いから本棚が無い人が多い。自由時間がないから、本を読む余裕がない。書斎がある大人がほとんどいないのが日本人の兎小屋の特性である。以上のような理由から本が売れないのだ。これを見越して、僕は本屋(新刊書店)を継がなかったのは正解だったと思う。
でもこれでGDP世界3位とか言っている馬鹿って豊かさ
そのものを勘違いしている連中ばかりなんだなあと思う。仙台在住の直木賞作家、伊坂幸太郎の「チルドレン」を昨夜読み終えた。「オーデユポンの祈り」「死神の精度」「ラッシュライフ」「アヒルと鴨のコインロッカー」「重力ピエロ」と以前から数冊読んでいて感じるのは、「彼は年下、東北ライフ」という感じと波動だった。つまり文体から伝わるもの(テンポ、スピード、インターバル、イントネーションなど)がKEYさんと実によく似ているのだ。時間(年齢)と空間(居住地)というのは個人の特性の決定因だと思うが、善し悪しとか好き嫌いを超えてこの要素は個人の特性に決定的に影響するものなんだろうとふと思うのだ。だからその決定因を回避するには時間と空間を常に移動するという行動特性=ノマドライフということが必要なのだろう逆説的には思うのである。現実的に地方移住する人が少しづつ増えている。都市を棄てて、人口の塊を避けて、穏やかな生活空間と生活時間や空気や水を買う。田舎にいても田舎の人とはあまり交わらないで都会の軽便な生活と密度を田舎で楽しむような人(広い意味でのリゾート暮らし)が熱海でも増えている。昨夜は40代の新婚夫婦が食事に来た。彼らも猫を5匹飼うために広いフラットが必要で熱海駅から徒歩5分のマンションを3月に買ったのだ。都会ではそれはもう無理だということだった。だから新幹線通勤をしている。ベンガルキャットを5匹も飼っているんだね。つまり子供は作らないそうである。現在、京都、大阪、広島、東京、横浜と気温が40度近い猛暑に襲われている都市が多いようだ。熱海はその点では31度と恵まれている。夜はぐっと涼しいから25度に下がる。こういう温度だけでも生活のしやすさというのは格段と差異が激しいから、自分に適した場所を選んで生活できるような自由な人は幸せなのだろうと思う。ほとんど金銭とは無関係な要素なのだから、思考回路の柔軟性というのが一番重要な現実的な対処という他ない。
冷蔵庫で冷やしたメロンと桃とスイカを食べて、狂った夏を凌ごうと思う。
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
いただいたイモのサラダと桃 13号はデカイ、甘い、うまい! 周囲で深刻な病気になる人が目立って増えている。僕が63歳だから、友人関係はそれなりに還暦アラウンドというケースが多いせいもあるんだろうが、明治時代(たった150年ほど前)は日本人の平均寿命は50歳だったのだから、それが80歳ぐらいにまでにほぼ倍層(生産年齢期間としては)したのだから、或る面で驚異的な進歩があったということだ。でも驚異的な進歩というものがそんなに長く続くはずもないのだから、今ぐらいがきっと限界なんだろう。正の動きが止まれば反動があって当然逆の負の動きになる。 正が100なら負が60とか30とか変化量の半分や3分の一は反動方向への動きは起きる。これを相場用語ならプルバックという。きっと人類の寿命だって同じだろう。行き過ぎたものの調整がこれから静かに起きるのだろう。だから80まで伸びきった日本人の余命が僕らの年代ではプルバックが起きて、80までの伸びた30年部分の10や15のプルバックが起きれば、65か70が平均寿命になってもちっとも不思議は無いなと僕は思っている。
東日本大震災の原発汚染で日本中は汚染された。空気、水、食料とすべてが微量でも汚染されると、これが内部被爆となって免疫系を犯して寿命にはマイナス因子になるのだろう。社会的なストレスはネットによって拡散蓄積されて自殺などが増えるのだろうと思う。また循環器系疾患やガンの発生はこうして増加していくのだろうと僕は推定している。日本にいても海外に逃げても大気や海は一つだから汚染は循環するから数世代に渡って、仮に人類が放射能に対する免疫を体内に自然に作り出すまで、プルバックが続くのかもしれないと思う。まあ自業自得ということだ。だから僕は時間的な長さについては大きな期待はしていない。
長さそのものよりもその質のほうが数段重要だから、毎日があっという間に過ぎるというのは「苦しくない、幸福な時間」という自意識が連続している証拠なのだろうし、あっという間にもう爺さんだなあという感じは悪くないねと僕は思うのだ。先月、突然71歳で姉がガンで死んだせいもあって、正面から「次は自分の番だ」という意識がリアルに立ち上がったきたせいもあるし、上野千鶴子のお一人様シリーズを2冊読んで、独身女子還暦オーバーの彼女が「真面目に死について考えて選んで決める」という態度はなかなか男らしい!と感心もしたものだ。さすが京大卒、東大教授のエリートである!!姉と同期の彼女が、なんとなく似ているやり手の気配というものが確かにあって、「スカートの下の劇場」を40代で僕が読んだ時から、こういう時代(こういう男女の関係性の変化する時代)の予感がしたものである。
昨日はマダムの高校時代の友人が30数年ぶりに遊びにきた。カソリック高校生のサークルの友人で僕たちが練馬で暮らしていた頃に一度泊まりにきた人だ。そのころは独身で、海上保安庁に勤めていたが現在は3人の子持ちである。現在も定年手前でも偉くなって現役で大きな船に乗っている。同乗するペアの船長がガンが発病、手術をしても芳しくなく発熱したらしく、待機命令が休日でも出たので、深夜に横浜港までCLを飛ばして送った。現在単身赴任で横浜に彼の船は停船しているらしい。一番好きなのは「酒」ときっぱり言うので、買ってきたマルキ酒造のワインの赤、白を開けて歓待した。嬉しそうに飲んでいた。こういう人が日本の海域を具体的に中国や台湾から護っているのだな。
命令が出れば30分で出航可能な状態にいつでもしておくことが彼の仕事らしい。気の休まることがないのだろう、酒が好きなのは当然だと思う。
彼は沖縄や石垣中心に東シナ海中心の海域が多かったようだ。3年ごとに配置転換がある職場で6000名の大組織。3交代制で24時間勤務の航海を続ける。僕の仕事とはかけ離れた世界なのだ。権力の世界というのはきっとそういうモノなのだろう。彼らのご武運とご無事を祈りたいなと思う。
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
とらやカフェ 大福絶品❗ 5時に起きて、6時に友人夫婦を拾ってCLは120キロをおよそ渋滞混込みで3時間弱で走った。熱海、長泉、御殿場、山中湖、河口湖、御坂道、勝沼といういつもの富士山周回ルートだ。慣れた道だから軽く踏むだけで4人乗ってもグングン加速する。天気が良いので少し飛ばした。
桃の集積所で完熟桃の13号だけ(1箱に13個入り)を一番に買う。在庫の9ケースを全部買った。イオンで売っている3倍ぐらいの一番巨大なモノが一番美味しいなあと毎年思う。わざわざ120キロ走って買いにくる意味とは、ここでしかこれを買えないからだ。トータル17ケースでトランク満杯。2キロ走って、郵便局で全国9件に送ってトランクを減らして、こんどはマルキワイナリーで試飲して1ケース買う。 日本最古のワイナリーという伝統のブランドだが、なかなか新しい味にチャレンジしているそうで、ずっとマダムのお気に入り。甲州に来ると必ず買うワインがここだ。早めに 11時からビオランチを hakari という農家カフェで取って早めにリターン。御殿場に走って、ハルトモさん御用達の二の岡ハムでベーコンとハムを買い、とらやカフェでゆっくりとお茶を飲んで5時半に熱海に着いた。
丸一日たっぷりと遊んだ。こんなことばかりをダラダラやりながら遊んで暮らしている。東海地方も本日梅雨明けらしい。今日は御殿場が31度だったが、熱海に帰ると雨で26度まで下がった。勝沼も28度と蒸し暑い。夏本番という感じだ。
毎日僕は朝から晩まで遊んでばかりいる。それでも誰も困らない。日本は良い国だねと思うな。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
<HIS>初夢フェア開催中
www.his-j.com
関東発/ソウル3日間9,800円〜など海外旅行が超お得♪≪大好評予約受付中≫
メタバリアEX500円お試し!
diet-seikouguide.com
メタバリアEXが今なら初回限定500円で試せる♪ご注文はこちら→
宮崎市のメルセデス・ベンツ新車
m006.m-yanase.jp
当店一押しの車種情報はこちらメルセデス・ベンツ宮崎 本社
カラオケ情報
big-echo.jp
ビッグエコープライム恵比寿2号の詳細恵比寿にあるお店なら
秋葉原にあるお店
www.3tomo.com
おトクなグルメ情報秋葉原の和食料理屋情報なら
Honda Cars 宮崎
www.honda-minamikyushu.co.jp
11月2日−4日で創業祭開催/じゃがいもご来店プレゼント!
調布市のフィアット新車なら
m017.accel-car.jp
おすすめの自動車情報ありますフィアット・アバルト調布