ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

カレー散歩

カレーに入れるトマト缶が切れたので、スーパー往復五キロ、へバル。

イメージ 3

イメージ 4


二時間差の海

イメージ 1

近所に建った新築別荘
熱海は好景気に沸いて億円の家がドンドン増えている。

イメージ 2

ハバネロビーフカリー

激KARA

イメージ 5

ブロッコリーとポテトサラダの付け合せ
とにかく辛い

丼萬次郎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 自動車が世界中で売れないらしい。日本では若者が貧困化して、あるいは都市での車の所有が贅沢品になって手が出ない人が多いのだろうと思う。年間保有コストが1台最低100万すれば、非正規労働の500万以下の所得層では保有は無理だろう。AUDIのパワステから異音がするので持って行ったら、パワステオイルが抜けてしまったらしい。それと冷却のサブタンクが一部は破損して液漏れが起きていた。部品がドイツ取り寄せで4月まで修理が出来ないらしいが、オイルを足して運転は可能ということらしい。見積もりは25万ほど。まあそんなもんだろうと思う。8.5万キロ11年使用だから、いろいろ細かい所に故障が出てくる。同じモデルの新車が今年出ている。
ショールームで見たのは1060万のタグが付いていた。高いねー!

イメージ 4


 でも自動車の関連産業の従事者は就労人口の10%程度はいるということだから、それが売れないと雇用にも大きな影響が出ると思う。リーマンの後は、テント村が出来て、湯浅さんが支援していたが、自動車会社の派遣切りで寮を追い出されて住む場所と仕事を同時に失った人が増えた。現在は人手不足で募集しても集まらない。賃金を上げてもあまり集まらないらしい。自動車工業の跡地が再開発されて、モールになった場所が神奈川県には多い。日産が大規模リストラで土地を売って、モールに再開発している。三井不動産や三菱地所はそういう大規模な案件の土地利用をやっている。

  昨日は座間のコストコに夕方友人夫婦と買い物に行って、帰りに小田原の丼屋に寄った。あまりのボリュームに少し残したが、店は満員だった。老人から若者までたくさんの人が嬉しそうに魚の丼を食べていた。客が多すぎるので新店舗に移って100席に増えても満員が続く。1000円から1500円でなんでもだいたい食べられるからお財布に優しいので近所から人が来る。僕も一人暮らしになったら毎日夕飯を作るのは面倒だから、この店の側に引っ越すと週に5回ぐらいは来ても飽きないメニューの幅がある。経済的で自分で作るより安くて美味しい。

 

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


相場は二極化が進んでいる。昨日は12月25日の安値顔合わせがあったものが出ている反面、高いものもあって跛行性がはっきり出ている。金融株は総じて安い。不景気でマイナス金利でデフレなのだから株が上がるのは不自然である。世界的な需要不足はまだ今後も酷くなるばかりだろうと思う。
1ヶ月に数回、売っては落としのクルクルを連続的にやっている。あまり大きな利食いにはならないが、ボーっとしているよりはマシである。ZOZOは4回出てみんな利食いだ。なんでも戻りを分割で売れば取れるねえ、、。

 3週前から平日は新しい月足を追加し始めた。10銘柄ぐらい書くとまた気分が変わる。今日は6723ルネサスE.を書いている。半導体が安いのは不景気だということだろう。車1台に300個も半導体が使用されているらしい。車が日本で売れないと、ルネサスのような工場は2ヶ月も休むぐらい在庫過剰なんだろう。


イメージ 8


新安値更新した海運
グローバリズムの終わりのシンボル

クルッとまた3万

4751
サイバーエージェント--全部約定
新規売
(制度6ヶ月)
東証無条件100 株成行19/03/19 10:23
一般当日限り100 株
4,100 円410,000 円
明細
-
-
-
100 株
-
4,100 円
-
-
 
4755
楽天--全部約定
新規売
(制度6ヶ月)
東証無条件500 株成行19/03/19 10:12
一般当日限り500 株
974 円487,000 円
明細
-
-
-
500 株
-
974 円
-
-
 
3765
ガンホー・オンライン・エンター19/03/14381 円全部約定
売建返済
(制度6ヶ月)
東証無条件500 株成行19/03/19 10:09
一般当日限り500 株
373 円3,417 円
明細
-
-
-
500 株
-
373 円
-
-
 
1821
三井住友建設--全部約定
新規売
(制度6ヶ月)
東証無条件1,000 株成行19/03/19 09:46
一般当日限り1,000 株
750 円750,000 円
明細
-
-
-
1,000 株
-
750 円
-
-
 
8848
レオパレス2119/03/13250 円全部約定
売建返済
(制度6ヶ月)
東証無条件3,000 株成行19/03/19 09:45
一般当日限り3,000 株
242 円13,616 円
明細
-
-
-
3,000 株
-
242 円
-
-
 
3092
ZOZO-2,142.5 円全部約定
売建返済
(制度6ヶ月)
東証無条件200 株成行19/03/19 09:45
一般当日限り200 株
2,066 円14,271 円
明細
-
-
-
200 株
-
2,066 円
-
-
 

 毎日同じことで飽きるねえ、、でも上は重いよ。無理矢理買い上げっても、その先を誰が買うのかねえ、、。現物売りの先物買いってヤバいよね。

春が来た、若者も来た

イメージ 1


イメージ 2


昨日は若者が来た。ヘイさんとこしあんさん。30代後半と20代後半だから、僕の長男とまだその10歳ほど下の人がやってきた。僕が63だから1世代彼らは年下ということになるが、相場をしているという意味では同じ世界で「金の分捕り合い」を日夜しているわけだ。資金量、道具、感覚、技術、時間、経験と僕のほうが圧倒的に有利だから何を教えても僕の生きている間に立場が逆転するのはほぼ不可能だと思う。(現実だからしかたないね、、)でもあと20年したらわからない。彼らがすごく化けるかもしれないし、僕はとっくに墓の下だろう。だから伝えて伝えられる部分は惜しみなく伝える。そういう主義なのである。若い人が真剣に這い上がるのを見ているのは好きなほうだ。

 練習用の玉帳を彼らに公開している。1月にセミナーでは昨年のを22名に公開している。その続きだ。

1月から昨日までの仕切りの回数は 168回。利食い合計で1088935円。その内で損切りは5回12200円だった。損切りの頻度割合は2.9%、損の金額比率は1.12%だった。まあ出ればほぼ全部が利食いなのだから、常に金が増えている状態だ。仕掛けは発注ミス(空売りを寝ぼけて空買いした)意外は、売りでしか入っていない。戻りの上げ相場でもほぼ100%利食いで落ちるということは、予想の重要性は大した問題ではないというのを新人たちは確認したことになる。

 細かい技法的なことは、ちゃんと自分で道具を揃えて地味な基礎の分割をしているとそのうち体得するだろうと思うが、時間はすごくかかるので、目先の下げ相場の具体的な対処法を細かく教えている。
 1 つたいの陰線の取り方 
 2 反発後の被せの陰線の取り方  である。1は馬鹿でも取れるが2は少し難しい、というか慣れまで時間が少しかかる。でもやればすぐにモノになって金になる。

金になるということは、本気で仕事としての相場を「やる気」になる。若い人が本気でやる気になるには、金の成果というのが「目に見えてはっきり分かる」必要がある。つまり大金が生む生活の差異化ということである。

 例えば金があると高級なドイツ車に何台でも乗れる、金があると温泉かけ流しの豪華マンションに住む事もできる。投資用に買って貸すことも出来る。20万円の万年筆を何本も買って使い分ける。500万とか800万とかする変な金時計を買ってチャラチャラしても誰も困らない。

金があると労働する必要が全くないので時間がいくらでもあって好きなことが出来る、金があると欲しいものは全て買ってしまって金の使い道がもうない。だから金を稼いでもつまらない、甲斐があまりない。したがってガツガツする必要がないので、相場の張り方が優雅になる。とか好きなことがこうして言える。
だからそうなりたかったら、俺より上手くなる必要があるということを伝えた。
一番きつく言ったのは「全ての売買を2週間以内に仕切れ」という具体策である。逆張りするんだから、それだけ出来れば億なんて楽勝である。それが出来る人は1000人に1人もいないからである。

さて何年待ったら、ヘイさんとこしあんさんが出来るようになるだろうか?
イメージ 1


二番底へ
週末の雑感  19−10  先物と現物の股裂き状態が続く

外国人は現物株をずっと年が明けてからも売り越している。その額、1.2兆円。主に政府系のファンドや生保、長期の政策投資が日本株の持ち高が減少させている。景況感の悪化によって、日本株の比率を下げてアセット全体を現金化して、リスクオフになっていると思われる。
 一方、短期のCTAやヘッジファンドは、NY市場と連れ高して日本株の先物を買っている。主に欧州筋が主体であり、年末にかけては売った筋のショートカバーも含むので、これがいつ売り越しに変わるかということだが、どうやら先週で終わったようだ。
 従って、戻り高値はどうやら3月4日だった可能性が高いと思われる。外国人は一旦、買い越しの連続が途切れると次に買い越しを始めるまでのインターバルは、現物、先物合計で平均で18週はかかるから、次にまた日本株を買い越しになるのは7月下旬が最速ということになるだろう。

 その結果、需給要因ではこの先かなり深い下落が待っていると考えるのが常識的だと思われる。
株価も既にそれを素直に反映して、景気敏感株の代表の非鉄は、グラフの通りお辞儀をはっきりと始めているから、12月のクリスマスの安値を下に切るのは時間の問題だろうと思われる。

 225の指数を持ち上げているのは、一部の値嵩株(ソフトバンク、ファナック、ユニクロ)であり、それ以外の大型株の値動きは実に弱いから、225とトピックス、225先物と現物の乖離が激しくなってきた。先物で釣り上げておいて、後からドスンとやるのはいつものCTAの手口である。

 100程度の景気敏感株の折れ線グラフを書いているとそういうことが自然に理解できるが、指数だけ眺めていると錯覚に釣込まれてしまうと思う。
新年から「空売り」しかしていないが、ピークを通過してから当然のごとく利食い単価が増えて、回転が上がって利益額がグーンと伸びてきたのが実感できる。この調子でクルクル落ちて行くとすごく楽だねと思う。

 昨年から併合、合併などで月足グラフの枚数が相当数減った。それで新たに上場したものを追加で30銘柄程度追加して、売り銘柄候補に入れている。ゲーム株、半導体装置、素材関連、ネット関連株などを増やしている。つまり今回下落の主体を演出するものをたくさん追加して売り始めている。「突っ込みの後に2本の月足戻りは売っておけ」というような玉操作が主体だと安定して回転し都合良く取れると思う。

 業種的に見ると、内需系のものが高値をまだ保っているようだ。住友不動に代表される不動産株は新高値、また食品の好業績、ハウス食品やキッコーマンなども高値で踏ん張っている。陸運も強い。今後の崩落が楽しみである。踏ん張ったものほどその後の崩れは劇的だ。

 一方、外需でも海運は最安値を更新しているし、金融株、設備投資関連や景気敏感の素材も安いものの代表だ。底抜けしたものが増加中であり、また半導体株も暴落が止まらない。対中国やアメリカの貿易絡みのものは総じて売られていると思う。
 長期に続いたあべくろ景気拡大は昨年10月で終了し、すでに世界景気全体が後退期に入っている。地域別に濃淡はあるものの、中国と日本、韓国の景気後退は顕著である。欧州、とくにドイツの後退が著しい。イギリスのブレグジットを契機に今後EUは解体に向かうだろう。イギリスに続いて、スペインとイタリアが離脱に進むだろう。EU解体は早晩時間の問題だと思われる。 
 EUが解体し、それに応じてユーロが消滅し、アメリカが孤立化に進み、安全保障を含めてグローバル化総体が解体プロセスに進む。それに応じて市場も解体と分離が進んでいくことになるだろう。
解体され分化した市場は、信用崩壊のショックを受け止めきれないだろう。ミンスキーモーメントはすぐその先まで来ていると僕は思う。いままさにMONEY SHORTの時間だ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • kurisan
  • まっちゃん
  • ベトナム
  • Mr.Blank
  • hir*5*321*7
  • ベトナム
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事