60歳定年を迎える人が周囲に増えた。法改正に伴い現在は定年延長で65歳まで同じ企業にお勤めする人もきっと増えたのだろうが、労働期間というものはそれぞれの人生の都合があることだから個人の価値観だと思う。企業社会人の常識というものをそもそも最初から舐めている僕のような男からするとリーマンを辞めて相場師になろうなどと思う人を「相場なんて向かないことをわざわざ選んでくれてどうもありがとう。せいぜいがんばって下さい。」と言うことに毎回しているのだが、それは本音で「シメシメこれでまた鴨が1人カモーンだわ、客なんて呼ばんでも続々来るから楽でいいなあ!」と思うのだ。下手な人が小銭(3000万か5000万か)持って入って来る市場は事実とっても美味しい場所であり、「鴨ネギ」大歓迎である。無論全てが自己責任の世界だが、そんな事を大学受験以外に今までの人生で一度も経験したことない人がやれば10中8、9は失敗する。その失ったお金はこちら側に入って来るからだ。コレが「しめしめ」という理由である。
40歳で通常の社会通念の「お仕事」を早めに辞めた不良猫の戯れ言として、仮に「相場で第二の人生を」と考えている人に「お情け」で余計なお世話を少し書くことにする。個人的な経験をもとに書く事だし、競技者の感覚と技量に最初から大きな差があることだから、初心者向けに書くことなので自分を点検するために整理してみると参考になるだろう。
「職業として飯を喰う」というレベルはどんな職業でもそれなりの「腕前」と商品の「品質」が際立つことが前提であると思う。方法論は単純で、優れたレシピなんていくらでもある。重要なのはそのレシピの実現可能性に対する身体の限界性と言える。つまり当人の身体が動くのかどうか?という単純な事が9割以上の人が「全くできない」から失敗するのである。
タイムカードを押して「はい」と毎日上司の指示をきくと給料日にはお金が振り込まれるというそんな便利な手抜きの世界は相場には存在しない。戸板一枚下は地獄である。漁師と同じその日暮らしのヤバイ仕事である。釣れようが釣れまいが呼吸している限りコストはかかるが魚がいない日がザラにあるからとにかく焦りの連続になる。売買がどうしても早くなる。早くなるとゆっくり売買が出来ない。出来ないと大きくは取れない。そしてやがて悪手を売って自滅する。
相場専業で飯を喰うというレベルはアイデアとか思いつきで実現することは稀で「万に一つもあり得ない」と思われる。荒波さんのサイトに行くと、異なった書き方で経験的に「するべきこと」の基本を流儀は別として(時間軸がデイだから当然だが)書いている。それは基礎の習得のための練習法ということで、それは爺さんの本にクドく書いてあることである。(株式上達セミナーとか商品相場の技術とか酒田罫線法とか)
商売として相場をするということだから、一番重大な事は「今日この日一日をなんとか生き残って最高の一日にする」ということだけであり。「明日の事は誰にもわからない。」ということだ。だから将来の事をあれこれ考えてもロクなことがない。3日後、半年後、10年後、20年後なんてどうなるか全く未知のことであり、明日核ミサイルで資本主義が終わっているかもしれないのだから悩んでどうなるものではない。「今日、この市場で生き残って可能な限り快適な暮らしをする。」ことの毎日の連続をどう実行していくかだけが重要である。金の作り方と使い方のバランスが一番現実的には重要だ。実に唯物的で精神論なんて入り込む余地は1ミリも無いのである。バランスが悪いといつまでたっても貧乏と縁が切れない。相場をするのなら貧乏は大敵である。貧乏な所に大きな金がくるはずが元々ないだろうと思わないのが貧乏人の哀しい性だ。(司馬遼太郎の刷り込みの功罪が大きいなと僕は思うのね。)儒教思想は組織論成立の前提として有効だろうが、個人の最大限の拡張とは老壮の思想のほうが相場には合致している。この切り替えは頭が良く無いと出来ないことだろう。100人いて数人と僕が言うのはそのためだ。「群れない」で生きるというのは人間の遺伝子に逆らっているからである。上手い相場師に「おへそが曲がっている人」が多いのは当然の帰結と言えるだろう。
基礎をする(道具の整備、基礎の分割練習)ことが仮に苦しいとかつまらないとか意味が無いとか感じるのなら、殺される前に「即座に相場は辞めておけ」と強く思う。つまり彼には全く適正がないのである。ただし、このように感じることがずっと続くのが普通の人の感覚(娑婆っ気が抜けない凡人の感覚=つまり僕のような男のことだ)であり、それは多分10年ぐらいはずっと続くだろう。3年や5年では多分娑婆っ気は抜けない。30−40年も馴染んだ後天的な習慣を抜く事は事実容易ではない。「世間の目」が気になるうちはダメであるということだ。比較思考で発想すること事態が負け組みの証拠である。だからその間は控えめに相場を張ることだが、大半の人は「一発勝負」に出て負ける。しかもコテンパンにやられて再帰不能になって脚が出る。
若いうちなら別の仕事で再起も効くが、60歳の男に社会的な労働の市場価値はほとんどないのが現実だから、「負けたら終わり」という自覚を強く持たないとすぐにお釈迦になる。億なんてお金は相場ではそれこそアッという間に飛ぶから、ほとんどの人にとっての資金はあっという間に無くなるリスクの塊である。だから普通の感覚の人(60歳までの人生がサラリーマンだった人=雇われてお金を貰って生きて来た人)の大半は相場なんてしないほうが良いだろう。年金とわずかな貯金で地味に質素に暮らす事が合っていると思う。家族がいるのなら尚更だ。
なけなしの虎の子の資金で相場を張るのだから「後が無い」状態を常に強いられるから、資金の豊富な人と比べれば、最初から逆のハンディを負っている。(ファンドや法人は個人の数万倍の資金だ)。しかも道具もイイカゲン腕もヘボだという「自覚」がないから直ぐに死ぬ。死んだ理由が死んだ後でもわからない人が9割以上が現実だ。だからこそ、「自分の出来る範囲」というものがまずわかるようになるのでさえ5年やそこいらは時間的にかかるのだから、その間は地味な基礎以外に出来ることはない。楽しい事など一つもないし焦れるし思ったような成果など多分ほとんど出ない。それでも残れればなんとかなるのだが、大半は残れないのである。だから生き残りのコツは常に「損切り」である。「悪い玉は即座に消せ」この一言に相場は尽きる。これさえ出来れば名人なのだが、それが出来ないのである。だから相場の基礎の練習とは「損切り」である。まずこれが出来るための練習という事が一番大切だ。でも出来ないから残れないのだね。分割の繰り返しという単純性の中に「自分の特技」を発見できるのか?まず第一はそこにヒントがあるだろう。
生活という意味で家族を喰わすには、資金量は最低でも5000万ぐらいは必要でそれ以下だと「お遊び」にどうしてもなってしまう。5000万の半分2500万か2000万を平均2割で年間転がして400−500万だがこれでは無論喰えないだろうと思う。だから大きくなるには時間がかかる。2000万から始めて億を越えるぐらいに大きくなるには10年ぐらいは誰でもかかると思う。辛抱の連続で、結果毎日はちっとも楽しく無い。だから相場なんてやる意味が無いという堂々巡りが10年ぐらいは嫌でも続くと思う。でも残れればそれから先は別の世界が待っている。「どんな世界か?」は自分がなってみないとわからないから書いても意味が無いが一例が僕のブログの生活だ。自由で裕福で退屈な生活だ。そんなに大したもんでも無論ないのだが、さあそれでもやる意味があるのならご自由にと言う他無い。相場師の最大の敵とは「娑婆っ気」であると僕は結論したのである.(爆)
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用