ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

失った幻想

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

厚生労働省は3日、今年9月時点で生活保護を受けた世帯が前月比2123世帯増の161万1953世帯となり、5か月連続で過去最多を更新したと発表した。受給者も1757人増えて216万4909人だった。65歳以上の高齢者世帯が1996世帯増えたことが主な要因だった。
読売新聞の報道であるが、年を取って働くことが難しのは別に彼の責任ではない。だからそうなった人をどうするのかは社会の問題だ。人間が1人で生きることが出来ない生物ならばみんなで助け合う必要があるのは当然だ。家族がいればなんとか家族がするというのが今までの日本社会の暗黙の前提だった。ところが高齢化が進んで、子供がいないとか子供のほうが先に死ぬとかいうケースだって稀でなくなった。家族が別々に生活するのが当然の世の中になったから家僕がいても孤独で困る親だって多いのだろう。だから人一倍長生きしている人は、それはそれで結構辛いものがあるんじゃないのかと思う。
自分の事を自分でお世話出来ないというのはかなり惨めな気分だろう。トイレや食事、入浴を誰かのお手伝いが無いと出来ないのは当人だって惨めな気持ちになるだろう。でも自殺でもしない限り誰かのお世話にならざるを得ない。それでも生きて行きたいかというのはなってみないとわからないが、それなら良いやもう俺はと自殺する人の自由まで邪魔して欲しくはないなあと思う。ドルーズはだから投身自殺したんだろうと思う。金の有る無しなんてあまり関係ないんじゃないかと僕個人は思うのだが、「それはお前が金持ちで貧乏な気持ちが理解できないからだ、」と反論を喰らいそうである。まあその通りなんだろうが、貧乏を自慢してみても始まらないし、貧乏には貧乏になるそれなりの理由もきっとあるんだろう。責任を誰かに押し付けてみても事態の改善にはならない。五体満足なら自分でなんとかするのが社会のルールということになっているのだからまあとにかく頑張れと言う他無い。
 30数年前にマダムとマイアミに新婚旅行に行った時のこと。マイアミ空港でハーツのレンタカーを借りてラジオでビーチボーイズの専用FMをかけて、海の上の道を200キロほどガンガン飛ばしてドライブした。キーウエストにあるヘミングウェイの家に行きたかったのだ。途中でお腹が減ったからデニーズに入って食事をした。デニーズのウエイトレスは70歳を優に越えるおばあさんだった。肥満した身体に太い腕にはシミが随所に現れている。それでも元気に二人分のモーニングプレートを持って忙しく働く。とても元気でジョークを飛ばして楽しそうだった。自分の母親と同じか上の年齢の女性が現役で働いているのが不思議な気分だったのだ。僕の母は夫の資産で老後は暮らしていたしお金の不足で困るようなことは無かった人だ。だからみんなそうなんだろうと思っていた。ところがそうでない人もアメリカにはいるんだなあと感心したのだ。自由とはそういうことなのだ。だから働く自由と働かない自由があるんだなと思ったから、僕はなるべく働かない自由がいいなとその時にも思ったぐらいだがら、まあグータラな生活が好きなのだろう。
 フィリピン人のメイドにシルクのストッキングをはかせるマダムと一緒に、インド人の運転手がベントレーを操って、中国人のコックが毎日異なった料理を作るような生活が僕の当初の一応のメドだったが実現していない。フィッツジェラルド的生活だがなかなか植民地的で素敵だろ?たぶんアジアに行けばそれに似た暮らしも可能かもしれないが、年を取れば興味もなくなる。第一マダムは自分で生きて行くのが好きだからメイドなんて面倒なんだろう。窮屈なコルセットのドレスなんてカッコ悪いからパンツをはいて重い水の入ったバケツをきっと運んでいるのだろう。幸せはそれぞれだ。だが僕は古い幻想を失ったことは少し寂しい気持ちになるなあ。

リソウの老後暮らし

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

仕事開けなのでたっぷり朝寝したら11時だった。10時間も寝た。ゆっくりと朝風呂に浸かって、昨夜作っておいた明太子おにぎりとみそ汁のゴハン。イチゴを買ったのでそれを食べる。風呂上がりの火照った身体をテラスに出して、見事な富士山と南アルプスを眺めていると良い天気だなあと思う。外気温は3度。もうすぐ氷が張る季節だ。日本海側は大雪で70センチも積もっているらしい。遠景の南アルプスも冠雪して白いから、雲との境目がぼやけている。
 コシヒカリというお米を買ったのだが米価が暴落している。5キロで1500円だった。たしか数年前は2500円ぐらいだったろう。生協の宅配だから重いものはラクチンだ。5キロあると多分2ヶ月ぐらいは持つような気がする。随分とコメは安上がりな食品だ。なんでこんなに安いのかと言えば、みんなが食べないから余るのだろう。ダイエットとか外食とか家でコメを炊かないのだろうと思う。僕もパックのゴハンを12個ぐらいは災害用に買っている。たまに面倒だとチンして終わり。それにレトルトカレーだと最悪のゴハンということだが、無いよりはマシだから、一切やる気が無い時はそれですましてしまうことが2ヶ月に1日ぐらいはある。
 もう40歳ぐらいから引退生活を20年間ずっとしているが、子供が成人して親から離れると「気まま」さに拍車がかかる。後は自分とマダムが生きるだけで良いのだから、何をしても良い。大金なんて必要ないが必要のない人に限って大金が来たりするのが人生なんだろう、皮肉なものである。多分あと数億は数年でちゃっかり取れるだろうがさて何に浪費するかな?元々人の迷惑なんてあまり考えもしないほうだから、好き勝手に拍車がかかって、我慢が足らなくなる。我慢するのは相場の売りぐらいなもんだろうと思う。利食いをしない我慢である。それのほうがうんと儲かるよ!!
 KINFORKの秋号から定期購読することにした。美しい雑誌でまさに写真誌と言って良いが、こんな素敵な家を建てて住んだらよいなあ、こんなネーチャンと暮らしたら楽しいだろうなあ、こんな料理を毎日作ったら美味しいだろうなあ、、というような素敵な暮らしのビジュアルがある。裕福に暮らすための必要条件は、たっぷりと時間とお金があること、そして健康で適度な欲望があることの4つかな。4つとも僕はあるのだからなんでも出来るはずだが、現実は面倒くさがりだから、そこいらへんのオッサンと同じだ。酒が飲めない分は損をしているだろうなあと思う。
 そろそろ40坪ぐらいの温泉マンションをもう一つ義母のために熱海に買おうかなと思っている。もう82歳だが先週もここにきてテラスで富士山のスケッチを4時間もずっとしていた。食欲も旺盛で、歩くのが少し杖が必要な以外はなんでも1人でこなすから立派なものだと思う。高倉健や菅原文太も死んだから昭和がどんどん遠くなる。それでも男より女のほうが寿命が長いのは生活習慣と身体の仕組みのせいなんだろう。病院が近いほうが何かの時に良いだろうし駅まで車で5分ぐらいなら便利が良いだろう。20年前に2億オーバーで売っていた物件が買い替えなのか遺産相続のせいなのか2000万を切っている。資産価格はデフレそのものだが管理費が毎月10万ぐらいすると買える人がごくわずかという事が起きるのは、資産市場は変動率がすこぶる高いという事だ。あっという間に倍になったり半値になったりするものだから、買い方と売り方で随分と差が出るのだろうなと思う.年間の固定資産税を30万支払える人はあまりいないという事だろう。30畳のリビングに12畳の洋室と10畳の和室だから二人で住むのにはちょうど良いだろうと思う。サウナとジャグジーバスがある家は良いよね。年を取ると階段があると事故の原因になりやすいからフラットなスペースが安全だ。明るくて遠くに海を見おろしながら昼間に自宅で風呂に入るのは気持ちが実に良いものだ。花火を見下ろして風呂に入れるもの良いだろうなあ。

猫の5倍化波動リスト

イメージ 1

11月月足更新を終えた。毎月グラフの総数が増えるので時間が長引くが、合併とか上場廃止になったものもこの3−5年でかなりあったのでイーブンという所か。押し入れ全部が巻いたグラフで一杯で重くて待つのが辛い。これであと10年もして足腰が弱ったら更新できるんだろうか?爺さんは無くなる前はお弟子さんの女性に更新を頼んでいたようだが、まあそうなったら相場はまずダメだろうなと思う。予定取り大きく曲がったから、相場とはあくまで個人の感覚と技術だからまあ体力があるうちが花という教訓としておこうと思う。自分で出来なくなれば相場は張るなという事である。
 さてこのところ、原油が急落しているようだ。原油安、円安、金利低下と株式に取ってはトリプルメリット相場の様相を呈してきたから、今後史上最大スケールのバブル相場が来るだろう。
買い手は国内全体である。カラカラに需給が枯渇している現在に、ちょっと火がつくと枯れ木にガソリンを撒いたようなものだから、アッという間に暴騰するような場面が到来するのだろう。「約30年ぶりの大相場が開始されようとしている。」というような週刊誌的見出しを猫のホラとして年末の記念記事として書いておく。おまけとして、豪華袋とじしない5倍加波動銘柄リストを公開しよう。大半を既に僕は仕込み終えているが、循環物色になるから、いつ買っても宜しい。数年で(オリンピック前まで)225は4万円、トピは3500ぐらいに暴騰する。500円以下の株は東証一部でゼロになる。23区内の新築マンションの発売価格の最低が9980万ぐらいになるだろう。買い手の多くは外国人(中国人が多いだろう)になるだろう。相当数の企業が海外の買収対象になるだろう。英語が話せない社員は首だろうと思う。
 生保、銀行、信託、企業、自己の証券担当は全員リーマンである。彼らはいつも横ばかり見て行動する「ひよわな花」である。自分でリスクを取って決めることが出来ない。隣のみんながどうしているかしか行動規範は無いのだからしかたない。「全員が会社で農業をしている」と僕がいつも馬鹿にしている通りのままだが、ここに個人も同調して CASH IS KING の時代が長く続いていたが、ついに潮目は変った。さあ、巨大な津波が来る。準備を怠るな。

シャケバイリベラル

イメージ 1

イメージ 2

国営放送の番組に「72時間」というのがある。ある特定の場所(スペース)で72時間ずっとカメラを回す。そこで何が起きるのかというのを72時間(タイム)録画して後で1時間に編集しなおすというものだ。72時間分は取りっぱなしで、その中で意味ある(シニフィユ)部分を取り出して編成して見せることである印象や意味を視聴者に問う(シニフィアン)実験だ。ある程度地理的な位置に関しては、意外な場所という予想があるんだろうし、それが企画者の意図なんだろうが、その意図とは中心でない場所=権力や価値の中心から通り場所、つまり「辺境」である。
ノマドロジーこそ相場師の特権と自認する僕としては、その種の放浪する人々=権力の中心にいる事を拒絶するアウトサイダーな人たちがどんな世代にもいるんだなという懐かしい想いになる。先日はシャケバイという季節労働者たちだった。1年に2ヶ月ぐらいシャケが取れる時期だけ募集するシャケ解体の仕事をする泊まり込みのお仕事である。
 シャケバイは20代から40代の男女で、1年に2ヶ月ぐらい北の国に集まって、取れたシャケの解体を仕事にするバイトだ。住み込みで飯付き。6畳に4人が共同生活して大体25万ぐらいのバイト料になる。全国から季節労働を求めて放浪する旅人たちが集まって来る。特に屈強の男子たちという感じはない。普通の男女だが、「束縛されるのが嫌いな人、自由に支配されずに暮らすことが好きな人、どうせ1度の人生だから自分の好きなように暮らしたい人」などが多いようだ。それでも彼らも不安はあって、親に心配をかけているのが悩みとか将来ずっとこのままではすまないなとかこのままでは結婚して子供を欲しいのが無理だなとかは感じてるらしい。都会でプログラマーをしていたとか看護士をしていたとか職歴は様々だが、みなさん普通の人である。それがある日、プッツンと切れて以前の都会の仕事を止めようと思ったらしい。そしてぶらぶらしていたら、こんなバイトが有る事に気がついて、始めて見たら「ハマった」という。もう8回目というベテランオの40代の人もいた。どこか学生時代の合宿生活のような雰囲気でピリピリとした感じが全くしないのだ。かといって仕事だから手を抜くというような事もないし、ちゃんと連帯して補完しながら業務を淡々と進めて行く真面目な人たちだった。
 自分で選んで、自分で気に入った事を、あまり長い期間束縛されないで生活に必要なだけ稼いだらそれでおしまい。また旅に出て、次の季節労働をする。こういう放浪や自分の好きな生活や旅が中心の働きかたというのは、ジャックケルヤックの時代のアメリカで、主人公が旅費が切れた時にマイアミの綿農園で綿摘みの仕事を2週ぐらいして何十ドルか稼いだのと同じような働きかただ。僕はこういう貴重な経験が国内ではないのだが「定住、定着、定職」という都市の概念とは対極にある働きと暮らしである。出稼ぎというのとも少し異なる。仕送りをして家族を養うという止むに止まれぬ事情というような量の必要性のない仕事だ。自分の当面の食い扶持のための狩猟的というか採集的な労働とでも言うのだろう。相場師とはある意味、道具は金と場帳と玉帳、グラフ2種というだけの差でシャケバイにすごく近いんじゃないのかいと思うのだ。金がいるなら働くが、あとは寝ているだけだ。ただしロットを少しかますことが出来るようになると月に250万とか2500万とかの利食いは十分可能である。ただし毎月定額で取るのは困難で、波次第ということで、これはシャケだって取れる時は取れるし、ダメな時は坊主だろう。これも似ている。
取りかたコツは様々だが、上げ相場と思っても曲がって月足陰線だとか、下げ相場と思っても曲がって月足陽線だったりとかいろいろ予定の通りには無論いかないが、うまいことリズムの波に乗れば片張りでも逆方向で曲がっても無論利食いである。
例を先月の僕の場帳で説明する。
A  1852 浅沼組   B  6675   サクサHだ。

Aは 1/16  166  −1
   2/20  140  −1 と先月まで買っていた。間抜けで間延びなナンピン2分割だ。ここから8ヶ月たって
   10/24 165  1−
   10/27 173  1−と分けて売った。
その後 2週経って、いつも通りに新値7本で押したから、まあいいかな?で
   11/14  152 −1  と拾う。翌日以降下値がないので入れない。失敗である。
その後 また2週経って、  11/27 164 1−  後場寄りで落としている。なんか気に入らないからだ。利食いの失敗例である。買いたいという感じが出で来ないうちに上げたのだからダメにきまってら。ダメを反復しても感覚は醸成されることはないから意味のない金である。

買いは 166、140、152で平均は152.66
売りは 165,173,164で平均は167.33 たったの15円平均しか抜けていない。9.6%だ。
ただし前2枚は月足陽線の買いで取れているが、最後の1枚は 月足は 177 178 150 163で月足は陰線だが、突っ込みを拾って戻りを売れたから陰線を買いで利食いになっている。すべて「感じ」の売買である。売買した当日はマーキングの高低をかなり正確に捉えているが、これは慣れである。他に言いようがない。場帳を今まで20年で多分55200枚(20年、12ヶ月、230銘柄の酒田だ)ほど書いているはずだからなんとなく分かるのである。ひよこさんの言う変態度と作業量と言えるだろう。(俺、Hのほうはへテロでホモじゃないです!子供も二人いるし、、)
僕が売買譜を上げる相手は、日柄の調整を矯正する必要が少しあるなと思う水準に達した人で、ひよこさん、シホさんには具体譜を上げている。それは彼女たちが譜を読む力があるのと売買に自分のなりの型を作りつつあるからで、、多分目標とする建て、維持、落としを僕の譜を少し単純化して現在の売買の質を変えることが可能だろうと思うからだ。現時点で可能性の無い人に書いても意味がないし、かえって混乱して仇になることが分かるからである。感覚と技術の水準に応じて書く内容は無論異なるのが「教えかた」のコツなのは300−400名もド下手ばかりを見て来たからだ。説明して意味がある対象はせいぜい読者全体の5%程度しかいない(15−20名)のが現実で、あとは基礎が出来ていないと数年で全員お釈迦になる。基礎が出来ないのに天井でドテンなんて1万年たっても出来っこないのは当然だろう。だから普通の人は相場なんて辞めとけばと書くのである。相場はエリート総取りの世界であるのは言うまでもない。普通の会社では、どんなに良い学歴(例えば東大法学部卒)でも大卒同期ならせいぜい10−20倍という所だろう。(平取2000万、社長2億とか)相場師はド下手は毎年マイナス数千万でトップは無論、億以上が当然で無限大ぐらいの差に当然なってくる。その差とは個人の感覚と技術ということになる。

B  6675   サクサH
これは 1/7  161 −2と買っていた。動かんので放置していたら材料でストップした。中身はなんだか知らないし、知る必要はない。値動きだけ見ていれば宜しい。
11/18 いきなりストップ高した。面倒なので引けを2−と売った。多分早いがダルいので嫌になっていた。
17日が出来高29が18日は18596だ。発行は86000だから出来過ぎだ。それでも11/20には
328 356 300 342 陰線 245150と出来た。上がり過ぎであるから、11/21朝なりで
1−  316と売ってみた。売った感じが弱いので後場 乗せて 2− 297とした
(303.3)3−0  2分割の仕掛けだ。
11/26 急落したので 後場 −1  297 と買い落ち
11/27 また急落で買い落ち −2  279 で一旦○にした。

戻りが鈍いので引け前に また 275  2−と売り新規
11/28 戻りがあってので売り乗せ 282 1−   (277.3)3− となっている。
 都合 94+19+36 149が実現益である。これも失敗だ。2−3枚しか建てていないからお遊びである。

11月は 161 356 152 271 で長い陽線であるが、上げで取れたのは94円、下げで取ったのは55円だ。どっちでも良いのである。買っても売っても感覚と技術であり、予想が曲がっても取れるのである。ひよこさんが低位株の空売りを担がれて何度かビビったというのは、売りのタイミングが早すぎるからである、値が伸びなくなった、出来高が異常値になったらほどなく崩れる。そこを静かにふわっと置くように1−と売れば良い。感じで良いなら乗せて行く。
無論、乗せは逆張りであるほうが良いが、崩れる時は待ったら売れないことも多いのだから、あとは感じと経験だ。30回もやれば大体できるようになるだろう。
注意事項は、常にずっと場帳をつけていたものをやる事だ。値癖に慣れがあるなしが決定的な違いである。下手な人は上昇率リストを見てやるのだが、慣れがないから失敗で担がれるのが当然だろうと思う。値癖がわからんでどうやって玉を重ねるのだろう?どれぐらい日柄を引っ張るのが安全か?そういうことは慣れ以外わからないことである。

ただし僕は常に−1000とか−800とかの現物買い玉が現在常にあるから売り玉がないほうが不自然なのだ。立花さんだって1−2割は繫の玉を建てる。なぜしないのかは売買が忙しくなるのが嫌なのである。繫の利食いはマメにやれば最低でも年間で1000−1500は取れるが、「取りたくない」のである。理由は暇なのが好きだからだ。それに取る必要性もないからでもある。

ひよこさんは現在長っパリで−10の玉を操るための操作の型を試行錯誤している。それは彼女なりの気持ちのよい無理のない型でないと長くは続かない。教科書的な事は爺さんや立花さんの本で理解できるのだから、あとは自分の分割の型を数年かけて作っていくことが重要である。シホさんも酒田の場帳をマイーキングすることで
建てと落としのポイントで2分割を始めて 1−2の型を作ろうとしている。それで波に乗っていく感じが何度も何十回もくり返すとある日 −1 −1が変るのだ。
−1 −2 −1 −2かもしれないし −1 −1 −1 −3 −5かもしれない。自分のタイミングとインターバルと資金量に応じて型が自然に出来てくるまで「反復」をただ続けることである。1000人に1人の相場師はそうやってでき上がる確信が僕にはある。だから基礎をとにかく3年は最低でも頑張れ!!!


鉄板の線組

阿蘇山が噴火した。マグマ噴火って何だ?少し前は御岳山が噴火したし、桜島も活発らしい。どうやら日本列島の火山群が元気になっている。すると浅間山と富士山と箱根山も多分時間の問題で噴火するということに順番だからなるのかもしれない。だって地下のマグマって繋がっているんだろうから弱い所に吹き出しているのだろうと思う。富士は日本一の山ということは昔はあそこが一番弱いからたくさん吹き出して高くなったという事なのだろう。ちょっとヤバイかなあ??静岡の裾野市と富士宮市は今月、噴火避難訓練を始めたようだ。我々には知らされていないが、何か危険な予兆があるのかもしれない。公表するとパニックになるからだろう。
まあ誰にでも年貢の納め時というのはあるんだろうし、富士や箱根が弾けたら直線20−30キロ程度のすぐお隣さんである。カブリツキで見物できるぐらい近いのでここもタダではすまんだろうな。溶岩流は山の上だからここに来るまでには沿岸が全滅するだろうからOKだが、東名2本と新幹線、国道1号、20号、246はアウトである。噴石の直撃はあるかもしれない。停電が一番ヤバイのよ。自家発電機があるマンションだが長くはきっと無理だろう。関東大震災とか東南海地震とかが来ても多分交通通信は遮断されてアウトになるだろう。日本では逃げ場はほとんど無いからどこにいても運と順番の問題だろうから、まあそうなれば甘んじて受ける以外にない。海外逃避する金ぐらいはあるがしたいと思う国なんて一つもないから、まあこんなもんでいいかなと僕個人は諦めている。孫や子供はまだ若いからなんとかならんのかと思うが、彼らも海外なんて視界にないようだ。金なんて何の役にもたたんなとつくづく思うが覚悟さえ決めればあとは割りきって遊ぶだけだが、最近は何をして遊んでもつまらない。一番面白いのは猫とのお話で、「寒いかなあ?」「お腹減ったかなあ?」「お風呂にでも一緒に入ろうかな?」というぐらいだ。返事は無論無い。100回ぐらい聞くと1、2回は何か言うが、聞いて答えたのかどうかは良くわからない。承諾と拒絶についてよく考えるのだが、承諾よりも拒絶のほうが簡単にわかる。嫌な事をすれば、噛む、引っ掻く、逃げるという具体行動になるからで、それ以外は承諾なのか無関心なのかが判別できないからだ。猫のお願いはたった3つでこれは声のトーンで確実にわかる。機嫌が良いと膝に乗りたがる。場帳を書いていると膝に乗って邪魔ばかりする。興味の対象が自分以外にいくのが嫌なんだろう。「俺と遊べ」と言っているのがわかるのだ。
1、ゴハンください。 2そろそろ起きてください。 3トイレにいくのでドアを開けてください。たったこれだけでもう15年一緒に暮らしていて別段大きな問題は起きないのだから、共同生活はお互いの思いやりがあれば「多くの言葉」は必ずしも必要ないという証明であると思う。逆説だが、いかに多くの言葉で飾っても、気に入らなければ全て無駄という事である。60歳で定年離婚しましたというきなこさんという主婦のブログなんか読んでも、前の亭主はボロカスでケチョンケチョンに書かれている。そのくせお金は未だに頂戴しているというから唖然という他ないのだが、それぐらい言うのなら自分の始末ぐらいは自分でしろよと言いたいが、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」になるから女は恐いと思うのだ。何度も再婚して次々に青酸カリで新夫を毒殺した容疑で女が逮捕されたが、あまりその逆の種類の毒殺男の話は聞かない。怪談でもお化けでも恐いのは断然女のほうだと思うなあ。俺も毒殺されるかな?殺しても大した金にはならんから、たっぷり働かせて相場で稼がせた方がお得という戦法かもしれんとも思う。

暇なので書いた月足グラフを見直している。運良くまぐれで春から秋の底値を追加で拾ったものが200円以下を中心に20銘柄150枚ぐらいあるんだが、線組の中でこれは鉄板という線組が目立つ。つまり半年程度(4−5月と10−11月)のインターバルで毛抜き底を形成しているものが目立つのだ。我ながら場帳のチョイスはオシャレだなと思う.(笑)伊達に1200枚も書いていないなあ。過去のインフレ期、70年代後半と80年代前半にこの線組で底を打った低位株の上昇は凄い!ロケット的に爆上げして半年で3倍、1−2年で約10倍というような大相場に育つものが目立つ。人間は100年ぐらいではその愚かさの大半は変らんから同じことが時間の問題で起きるだろう。多分2−3年で日本は全く変った状況になる。富士山噴火と地震がそれまでに起きるかどうかが賭けというぐらいのもんだろう。死んだら金は使えないから適当に好きなもんを買って(もうほとんど欲しいもんはないが)好きな事をして(といってマダムは仕事が楽しくて遊んでくれんので旅行にも行けないが)残った時間と金で金儲けをしよう。
それにしても停電が一番ヤバイ。3日も2週も停電したらどうするかな?ガソリンで動く発電機を買っておくか。電気がないと通信が出来ない。すると相場も出来ないことになる。PCを持って電気が有る場所までたどり着くことが可能かどうか。市場が閉鎖ならなんとかなるが、開いていたら自分だけ取り残されるリスクは、一番が停電か隕石直撃だ。死んでしまえばどうでも良いが、生きていたら指をくわえて負けるのはちょっとイタダケナイ終わりかただな。
当時より低金利で(なんとマイナスの長期金利なんて歴史上、日本の今だけしかない)これから2%のフォワードガイダンスに沿ってのインフレターゲットで、しかも中央銀行が直接市場で株をバスケットで買うなんて何でもアリの狂った市場は世界史上初だろう。「あり得ない」ことが「あり得ている」という事実に反応しないのは何故だかわからん七不思議。きっとそれに気がつかない間抜けしかいない日本の小金持の老人たちという事なんだから、黙って静かに買っていればウハウハに決まってラと思う。猫ウルサすぎという気もするな。
金融資産が10億以上の富裕層とその他大勢の貧民にはっきりと別れるのはアメリカの現状と同じことになるのだろう。ある意味で資本主義の終焉とも言える。機能不全となればやがて革命が起きるか自滅だろうか?なんでこんなアベノミクスなんて貧民虐めを庶民が支持するのか全く理解できない。多分せいぜい100万世帯ぐらいだろうと思う、日銀緩和で劇的に恩恵があるのは。自民の支持率が36%って何だろうと思うが政治はほんとに不思議だな。庶民は全員騙されているってわからないんだんろうなあ。対抗する政党が無いというけれど共産党があるじゃない?なんで支持しないのだろうか?マダムに聞いてみたら「日本人は大きな変化が一番嫌いなの、そんな事もわからないの!」と叱り飛ばされた。そんなもんかね?変化するほうが楽しいと思うんだがねえ、、。夫婦で意見が正反対なのだ。これでまあよく33年ももったよねと思うんだが、ほとんどお互いに相手の話を聞いていないせいだろう。視野に入っていないとも言える。
都内ではもうまとまっためぼしい広い土地があまり無い。しかも建築原材料がインフレ、職人不足で労賃は急激に上昇しているから新築マンション価格は当然上がるが、リーマンではもう買えない(融資がつかない)単価になってきた。だから中古もそれに引きずられて上がるし、賃貸も当然値上げになってくる。するとやっとインフレということに庶民が気がつき始めて動き出す。
まだ8840が200円台なんだから誰もほとんど気がついていないのだろう。これが2、3年で最低でも5倍にはなるだろう。だから1000万あったら新築の半端な住宅の頭金でローンを組むよりも8840を1000万買って2−3年で5000万にして現金で現物を買ったほうが頭が良いということになるだろう。2−3年内に大地震や大津波が都内で起きたらアウトだけどねえ、、。でもそんな事多分誰にもわからないから考えてもしかたがないね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • pka
  • ひよこ
  • 亜紀
  • Mr.Blank
  • むう(野生化中)
  • 妻田北
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

お肉、魚介、お米、おせちまで
おすすめ特産品がランキングで選べる
ふるさと納税サイト『さとふる』
ふるさと納税サイト『さとふる』
実質2000円で特産品がお手元に
11/30までキャンペーン実施中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事