熟れた果実というのはそのうち堕ちる。ということで正月のお年賀用に売っているイチゴを買った。
1粒が5センチもある巨大な紅ほっぺという品種で15粒で1600円だ。一粒100円ぐらいだから高級品である。それが残したのだろう500円の叩き売り。2箱買って食べたが実に美味しい。これぐらい大きくて粒のそろった物は100粒のうちに1、2しかないから、15粒集めるには1500ぐらいの中から一番良いのを選ぶ。だから4倍の値がつくわけだ。値とはつまり希少性という幻想であると言える。
5301東海カーボンをチビッと純空で売っているのは昨年書いた。あのままほったらかしていたら、今日は指数に連れて崩れてきたようだ。売りの平均は (363.25)4− だから340円だと10万ぐらいの評価益に現在はなっている。べつに100枚売ってもよいのだが、試しなので少なめにしている。
日柄は 12/10 、11、 19、22、と2週かけてゆっくりと売ったが、高値は 12/24 381がザラバ高値、寄りだと378同日となっているが、ヒゲの高値の5%以内に売り玉の平均が入っているのから、まあまあ高く売れたんだろうと思う。
安さんの言う「売っちゃ踏み」を一度もしないで、トントンと4枚建てるのは邪道だが、まあ「感じで建てる」というやり方にいつの間にか慣れてしまったし、この前に6675で2−3回練習していたので、上手く乗り換えが出来たのだろうと思う。
同時に6445も崩れ始めたようであと3円で全玉に利が乗りそうだ。
折れ線グラフを書いているから、3ヶ月とか6ヶ月とか期日が来ると(変動周期という意味で)売るか?買うか?持続するか?無視するか?というような4択を無意識にきっといつもしているんだろう。
買いでも売りでも、すべて分割で売買するのだし、少ないと2枚、多ければ50枚ぐらいは玉が建つことが多いのだが、現在は細かいつなぎ売りはしたくないので(面倒だから)その替わりに値動きにこちらの手が合っているか?という感覚のチェックをするために、10枚程度を純空で売って様子を見る。
これは10年ぐらい前にバカラさんというプロが「頼むから死んでくれ!」という試しの売り玉なのだが、こういう風に思う時というのは経験上「なかなか死なない玉」になって、利食いで終わるということが多いのだ。
引っ張って(3−6ヶ月)底から立ち上がって急騰したものは、買い方は誰だって利食いで終わりたいから、直近の買いの参加者は全体が崩れそうになれば急いで利食いに走る。すると売りが増えて、買いは引っ込むから値がダレるということが起きる。
よく崩れる前に「前兆があるのか?」という質問が来るのだが、個人的には「ある」と思う。というか「イッパイで伸びない感じがしたら崩れるかな?」と感じるのだ。きわめて個人的な感じで、数値的な根拠は一切無いし、当たるかどうかは時間が来ればわかる。ちょうど熟れ過ぎた果実のような感じや匂いが場帳からするのだと書くと「はあ?なんですかそれ。」と言われる。感じというのは感じだからそれ以外に言いようが無いことである。だからそういう感じが自分でするようになるまで場帳をたくさん書くとわかると思う。どれぐらい僕が書いているかというのは、年間3000枚程度の4本値を書いている。20年で6万枚だ。すると匂いとか感じとか速度とか強度とかがよく感じるようになると思う。
大きく取るには売りでも買いでも「長っパリ」で値幅を取らないと実現しない。引かれ腰は弱く、利食いが強いという仕切りに自分を持ち込むには相当の時間と練習が必要だと思うが、それにはまずとにかく決まった同じ銘柄の場帳を長い期間書き続けることが前提であると個人的には思う。5年では少ない。最低10年は同じ銘柄を続ける必要があると思う。そうしないと煮詰まった感じなんて出ないんじゃないかなと思う。「慣れ」こそが全てだろう。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用