前場引け前に6675を4枚買い落ちして、5301と6440をそれぞれ1枚づつ売り増した。
6675は11/21の 316 1−からの純空で落として増してと都合1月ぐらい売り玉が建っていたが下値が硬く崩れないので諦めて買い落ち。都合売りで90円ぐらいは取れたという事か。買いの利が93円だったから利益は倍加したということに一応なったことになる。粘らないと値幅は出ないということである。たったの2−3枚で180円分取れるのだから良い商売と言えるね。
さて落としただけではもったいないので、100万分の建てを売りでちょうど良いので本日又年初来
高値更新の6440を1−と増し(4−0 売り平均434)、さらに戻り高値の5301も362 1−と1枚ザラバで売り増し(3−0 売り平均361)してみた、結局2−4という売買で利食いを入れて、売り平均を上げて崩れを待つという天井圏の鞘の綱渡りをしていることになる。まあ感覚だけの売買なんで、あまり真似したりしないほうが良いだろう。銘柄なんて何だって良いのだというのがわかると思う。上げたものは下がり、上げたものは戻るという株価の波の習性にこちらの手を合わせるだけのことだ。技術とはその手の合わせ方の事を言うのである。
操作に慣れがないとぐちゃぐちゃに成って失敗すると思う。複数銘柄の場帳併記に慣れがあること、
折れ線グラフの筆記が常にあることが最低限の仕掛けの条件なんだろうと思う。
6440も5301もどちらも酒田新値12本所で揉んでいる。売ってみた感じはそんなに強くもないなあという感じなのだが、これも2−3週分けて分割でゆっくりと売り仕掛けている。
インターバルは買い落ちの6675が2−4週に対して、売り仕掛けの5301は1週ごと、6640は連日1枚のペースで売る。買い落ちしたらその分鞘の有利なものを売り乗せしていくと、平均値は当然上がる。「どかんと売らずにそっと置くように売る」のである。これも最初は2枚の分割売りの練習をしているとそのうち出来るようになると思う。山種の小僧の練習法の程度のレベルだが、出来る人は多く無い。アマチュアはどうしても買い偏向が強い(というかそれしか出来無い人が大半だ)けれど、売りも買いもどちらでも上手くなれば利食いになるのだから、両方出来るようにならないと飯は喰えないと思う。下がる時間のほうが長いのはグラフを見れば誰でもわかるだろう。
指数は2日で大きく戻しても、個別にはダレで弱いものも多いのだ。だから指数を見るなとか気にするなというのは低位株の個別の値動きとは一致しないことのほうが多いので、気にしないことである。指数そのものを売買するのなら別だが、そんな空中戦をするのは個人にとっては不利なんだから、不利な場所で闘う必要はないのである。楽勝で勝てる場所でやること、自分より弱い人と闘うことなど、相場と喧嘩は必勝法のコツが同じであると思う。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用