ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

貧乏と絶望のお勉強

イメージ 1

  泣いても笑っても相場はあと2日でおしまい。年末年始のお休みに入る。だから普通は玉を落としてお休みするのが良いのだが、僕はほぼ玉が入りきって別段不都合がなさそうなので「おねんね」状態でほったらかしになる。まあ低位株はこの一年相場らしい相場はほとんどなかったというものが大半だったと思う。2013年の戻り高値を抜けないものが大半で、いわゆるペナントやフラッグの保合い状態が今もほとんどの銘柄の実相だろうと思う。指数が高値を更新しても、ウンともスンとも動かない暇すぎる状態にずっとあったものが多いから事実あまり動いても儲からない。儲からない時にジタバタしても一緒だというように達観というか諦観というか興味無しというか、まあそんな状態の一年だったと僕は思う。それでも練習は数枚とか10枚とかはちゃんとしている。感じがはっきりとわからないと困るからだ。そんな小さな練習でも400万か500万は利食いになるが、引かされているものもあるからそれを損切りして軽くする。すると1年通じてみれば「なんも変らんねえ」ということになる。
かとってこのままダメダメで上げ相場が終わるなんて思ってはいないから、玉が寝ているということになっている。それでも少しここにきて「うねり」や「リズム」がハッキリとしてきたような感じが場帳からはするのだが、従来6ヶ月のうねりだった低位株が、ここにきて3ヶ月のうねりに周期が短縮してきたせいでもあるんだろう。3ヶ月戻り3ヶ月押すという繰り返しなら、値幅が同じなら、値は結局同じということになる。少し上がると利食いが出るが、少し下がると買いが出るという狭いレンジの売買に大半の人がなっている、つまり「高望みはしない」という堅実な玉操作の人が大半であるということなんだろう。倍加波動をするものは「材料」によるストップ高連日というケースが大半だから、広がりが無いということになる。つまり投機熱はまだまだだと言う事だろう。上下2割程度のリズムの反復が大半であるから、10本も折れ線を書いている人なら、数枚(4−5枚か?)程度のうねりの練習をするには「良い時期」だろうと思う。

 相場の上手い下手というのは、目先の細かい玉操作の巧拙も無論あるのだが、「自分の取れそうな場所」が自分で見えるか、わかるかどうかという点も相当に大きいだろうと思う。操作があまり上手くなくても、「ここは取れそう」と思えれば、おっかなビックリでも出動してなんとかかんとかぎこちなくても波に乗れる。細かい操作が上手な人でも「ここで取れるの?」という疑問が湧けば、建てるのが恐いという気持ちになるものだ。現在5301の純空の練習をひよこさんが僕と同じようにしているが、彼女は戻り高値圏で売りから入ることに「慣れ」が無いから「少し恐い」とビビっているんだろうと思う。いくら言葉で僕が詳しく 上手に説明しようと御本人が自分で経験して(たまには痛い思いも当然するだろうが)、自分なりの「感じ」を受け止めないと、わかるものもわからんという事である。練習という経験によってしか会得できない感じという事だから、相場は「身体的な感覚と技術」と僕がくどい説明をするのである。だから方法論は実に単純だが、やらせてみると上手い下手がはっきり現れる。書くまでも無い事だが、出来ない人が9割である。それは小さな損が必ず出ることへの抵抗感というか恐怖感なんだろうと思う。数万か数十万か、とにかくそんな金額がロス(あるいは評価損)として出ることがしばしばあるという事だ。ダメな人(練習を継続できないで練習そのものから脱落する人)の分析をしてもしょうがないのだが、一つ言えることは仕掛けをして曲がったとする。(5割がそうだろう。)曲がったから落として損切りとなる。ここまでは全員一緒だ。その後、「同じ銘柄を少し時間を空けて、同じ方向に(買いなら買いで、売りなら売りで)建てる」ことが出来る人が少ない。多分、また失敗して損切りになったらどうしようという疑念が湧いて動けない。出来る人は多分2割ぐらいだろう。すると結果的には全体の1割ぐらいしか継続的に練習にはなっていないことになる。練習の目的は「利食い」ではなく、最初は「波になんとか乗る、降りる」というはずが、損益が気になって前に進めない。感覚の醸成が目的のはずが損をするという恐怖心で前に進めない。この繰り返しにハマる。つまり器がミニでどうしようもないという自分に気がつく。そいつの勇気と意思の値打ちは数万か数十万ということだろ?そんなミニの器で500枚も1000枚も扱えるように成るはずが無いのが当然で、いつまでたっても「お遊び」から抜けられないのがきっと最初の関門なんだろう。「損切り、損切り、損切り」が上達のコツと昔から言われている真実の意味を結局は理解できずに終わるという事なんだろうと思う。値動きというものはそんなに長い間、一方通行で動く事は「稀」である。グラフをたくさん書けば誰でも陰陽がどこかで切り返すのはわかるだろう。特に今年のようにあまり値動きが大きく無い保合いなら「鯨幕相場」(陰陽が交替で出る保合い相場)が多かったから短い天底でドテン、ドテンの3ヶ月周期で利食いになるはずだ。買っても売っても上手ければ取れるということだ。だから買いだけで取るなら底で買って2月して売ったら、すぐに買えば高いから引かされる。そこで「しまった」と思えば投げれば良いのだ。そしてまた2月して下げてきたら、前回の買値付近でまた分割で買って2月待っていると利食いだろうと思う。練習には良い時期だが、ブログを周回して見ると、うまく動けている人はそんなに多くは無いようだ。

 なんで出来ないか(損切りが)という理由は、きっと相場を始める人の金銭に関する態度というか向き合い方にあるんだろうと思う。それは相場の元金が貯蓄でコツコツ溜めたものだから、欲を抑えてしたい事も諦めて絞り出した「なけなしの金」だから1円たりとも無駄に出来ないという心理によるのだろうときっと思う。つまり禁欲的な金の作り方(貯め方)にあるからだと思う。もっと楽しく金儲けして作った金なら、やり方も変るんだろうと思うのだが。「プロテスタンティズムの労働倫理」というもの、そのものである。気持ちは分かるのだが作ると溜めるの差がわかっていない。
 一方で相場は投機であり労働ではない。金は記号だ。だから労働的な金の扱いが通用するはずは無い。「損少利大」という組合せが上手い事ということを理屈で理解は出来ても、まず先に損が出るということを心理的に許せない。だから伸びる利になる玉を先に落として、ヤバイ損になっている引かれ玉を暖めるという愚行を自然に身につける。これではいつまでたっても安定して大きく儲かるはずがない。逆をやっているのだから鴨の大量生産プロセスに並ぶことになっている事態に自分で自覚がないのだろう。「まあいいか、俺には関係ないから、、」とこちらは笑って見ているわけなのだ。
爺さんが安さんに教わった時に「天国の気分で儲かる」という記述があったと思う。だから相場とはまさに快楽であると思う。労働のような辛さが少しあるとすれば、それは入り口に入るための資料作りに時間と手間がかかるぐらいのものだろうが、それだってやっていれば結構楽しいものだと経験的には思うのだ。

今日はお買い物に町に降りた。戸田書店というここいらでは一番大きな本屋で雑誌と新書を買った。
「貧乏」の研究を敬愛する湯浅誠君が書いているので買った。後は玉村爺のSINRA,ウチダ君のもと同僚、平川君の終末論的資本主義論に、「日本政治への正しい絶望法」というコピーで新潮45を買った。
貧乏の研究を見れば、逆をすれば大抵儲かると思う。何事も考え方と実行法の問題であると思う。

2015 LOVE&SEX

イメージ 1

イメージ 2

  長期国債利回りが0.31%と過去最低を更新したという。まあ景気が良く無いという証拠だろう。資金需要がないし、そもそも金を借りる人がいないし、その結果、金が余っているという事だ。これはゼロ金利で金を借りて商売をしても(設備投資とか人件費とか)採算に合わないから金利が異常に低いという意味であり、現在インフレ率が1.3%だと仮定すれば、実質金利はマイナス1%という歴史上初のことになる。こんなことは資本主義以前の歴史からもどんな国でも起きないことが起きている変った国が日本なのだ。もうちょっと国民が快楽的だったらこんな事にはならなかったろうになあと僕は思う。一言で言えば「クソ真面目すぎて面白みがちっともない小心者の小金持ちばかり」の国ということになるんだろう。GDPの半分以上が消費なら、住宅と車が個人では比率が大きいが、どちらも前年比でマイナスか二桁マイナスという数値は「悪い」に違いない。増税が利いているのだろうが、それが無くなるのは来年4月だから、それまでは数値は芳しく無いだろうと思う。
 以前、テレビCMのコピーで「コレで俺は会社をやめました。」というおちゃらけたのがあった。そういう人が実はとても少ないのだろう。ベトナムさんなんて例外だから、紫綬褒賞ものだろうと思う。さて♂のおばさん化傾向が著しい。それが証拠に伝統ある男性誌GQでも「占い」と「人生相談」のページがあるのだ。スズキさんは何をトチ狂ったのか人生相談の欄はあのウチダタツル先生に任せた。こんな答えで大丈夫かね?と思うほど毎回自説を吠えまくる。(爆)
一方占いのほうは、今月は四柱推命で「来年の貴方のSEX運を占う」とある。ネタの欲しい人はページをアップするので、自分で計算して答えを見つけてほしい。因みに僕はイタリア料理人
41Pとなった。きっとベトナムさんは中華だろうと思う。(爆)
それによおると
2015年の相性の良い相手
やや派手な女性が、あなたの恋の運命に飛び込んでくるでしょう。クラブの女の子かもしれません。軽く扱っているうちに彼女の魅力にどっぷり。彼女の自由気ままな行動は、あなたのジェラシーを駆り手て、愛欲の深みに堕ちてゆく運命。とある。 いいねえ、、期待しようかな。

ネコ学入門

イメージ 1

 人口動態と社会構造という視点から資本主義の未来を展望するという時間軸で世界を据えたのはエマニュエル トッドというフランスの学者だった。藤原書店から数冊著作が出ているが、彼がソビエト連邦の崩壊を若い時に予測して、現実がその通りになったことから一躍時の人となった記憶がある人もいるだろう。そもそもアナール派は論壇ではマイナーだし、拡張を醒めた目で見るクールな視点は、資本主義を駆動させて拡張するリバタリアンのシカゴ学派とは元来そりが合わない。
 人口減少社会で「経済成長が可能か?」という議論が結構姦しい。今度の選挙の争点も「アベノミクス解散」というよく訳がわからん争点で「お金が欲しいですか?なら僕に乗ってください。」というようなまるでキャバレーの客引きみたいな品がない選択をしろというようなものであり、論点のすり替えをするのが与党が何枚か上手だったせいもあって、圧勝という結果に終わった。そして今日から国会が招集となるようだ。まあ民主党があまりに政権として稚拙だったから、「それよりはマシ」ならとりあえず妥協しようという人が阿部ちゃんの支持層なんだろうし、誰かを選ぶならそれも現実的な手段なんだろう。何党であろうと毎年コロコロ首相が変るような変な国は、世界から誰も本気で相手にしてはくれないだろうし、それはこの国の国民と政治と民主主義の値打ちがそんな程度であるという明白な証拠のような気がする。小学生が持ち回りで給食当番を決めているのと大差ないような、そんな気分だろう。

 人口減少社会で「経済成長が可能か?」という問いは主語がないというか主体が国家なのだろうが、国家がどうなろうが個人はどうなのか?ということが本来は成熟した市民それぞれには重要なマターなんだろうと思う。それは国家(全体)さえ成長すれば市民(個別)もその恩寵に預るという幻想によって成立する。「本当にそうだろうか?」と自分の頭でよく考えて実行することの出来る人にとっては、この種の問いはあまり意味が無い。だって全体がどうのような状態であれ、その個人は「ナカとってなんとかする」からに他ならない。

「ネコ学入門」築地書店 クレア ベサント という素敵な本を僕はマダムからクリスマスにプレゼントに頂戴したのだが、サンタクロースはヤマト便に乗ってやって来た。裏表紙の抜粋にこうある。
 「人や犬と違い、群れない動物である猫は、多様なコミュニケーション手段を持っている。猫は人に飼われても野生を失わない生きものだ。なでられたいのは匂いをつけるため。開いた瞳孔は気分が高まっているから。感情によってヒゲが動き、幼猫時の体験が性格を決める、、。」とある。幻想を信じて未来を憂慮するなんて、人ごとのように自分の可能性を達観してしまう前に、この本でも読んで「野生」を少しだけ喚起して 人口減少社会で「俺だけは経済成長が可能か?」という問い直しをしてみるのも少しは暇つぶしになるんだろうと思う。

端の端のハシ

イメージ 1

 鈍い僕でも今月はガソリンが随分安いなと思って、確定申告用の過去のレシートと昨日入れたレシートを比較してビックリした。7月に入れたときは173円。昨日は148円。5ヶ月でその差は25円の暴落で15%も安くなっている。同じスタンドのハイオクガソリンだから日本中でもきっとこんな変化があるのだろうと推察する。僕の車は満タンでたしか98L給油できるはずで、震災の教訓もあってか2台をほぼ交替で乗って、保険のためにエンプティーランプが点灯する前に必ず給油して2台がほぼ満タンと半分以上は入っている状態には気がつけばしている。何かあっても満タンならメルセデスは500キロぐらいは走るから、東京往復(300キロ)を無給油で可能な状態にしておくことにしている。満タンで1万円では無理で1.5万円ぐらいを目安でプリカを買うから、多い月は2枚、4万円弱ぐらいがガソリン代というのがまあこの3年ぐらいの平均だったという記憶がある。事業所得がわずかばかりあるから、一応確定申告を毎年するので、その時に年間の支出の大まかなことが分かるが、田舎にきて3年、暮らしは一向に大きな変化はなく、都会より随分と金額的にはスリムになったなあと思う。歳を取れば二人の暮らしならそんなにお金はかからない。猫もトイレの砂とゴハンぐらいしかかからないし、たまに発作的な浪費をするぐらいで、あとは至って普通の庶民の爺さんの消費行動だろうと思う。先週、5007の戻りを2枚売ったが利食いが5万位はあったと思う。だから1月半分のガソリン代が出ているが、考えてみれば200−150円のレンジの往来相場だから150円で買って200円で買ってドテン、ドテンとやれば1000株で5万円だ。10枚で50万片道で取れるから年間のガソリン台はタダになる計算だ。20枚ぐらいを上手にうねりを取れば安い車ならすぐに買えるだろうと思う。だから仮に何かを節約するというのなら時間を節約して(なるべく働く時間を減らして)楽しみを増やす(無駄な消費とみんなが思うような暮らしをする)ほうが金銭的には合理性が高いのじゃないのか?と個人的には思うのだが、意見としては常に少数派となる。「稼ぎに追いつく貧乏無し」と昔は言ったらしいが今はそういう言葉もないのだろうか?恐らく原油相場と連動して、ボトムを切り下げてレンジがそのうち50円ぐらい下がって150−100円のレンジに来年ぐらいは移行するかもしれないが、戦争でも起きてホルムズ海峡封鎖にでもならない限りは円安になっても原油が下がるのだから、世界景気はあまり良く無いのだろう。日本もこの10年で車を持たない人が増えた、特に都会の若い人が高い維持費を賄えないという理由から車離れが若者中心に進んだ、田舎で車がないのは自由が無い、仕事につけないと同義だからほぼ全員が一台もっているのが当然で、駐車場はタダだし、軽なら維持費も安いので朝夕の通勤は軽の渋滞がどこでも起きる。だから朝夕の運転は僕はなるべく避けるようになって、昼間か夜遅く(8時以降)の空いた道しか走らなくなった。逆張りが常で、人のいない時間に人のしないことを選んですれば時間効率が宜しいのは当然だが、それは暇を持て余してすることがないから出来る事で、お勤めがあるとそうはいかないだろう。
 制約をなるべく取り外して暮らすということが快適だろうと思って始めた暮らしのスタイルだから、空間も時間も手段も「辺境」の端の端を狙って使用すると世界が少し異なって見えるということなんだろう。昨夜は午後9時頃、新富士駅という新幹線の駅にマダムを送ったが、タクシーがほぼ20台ぐらい客待ちで並んでいた。利用客はほとんどいない。送迎用の個人向け駐車場は無料で20台ぐらいのスペースの稼働率は4割ぐらいで空いている。これが通勤時はほぼイッパイになっていた。やはり外すと効率が良いようだ。「麦わら帽子は冬に買え」というのは今も正しいのだろう。そんな意味では5−6キロしか走らないがガソリンガブ飲みのドイツの大型車は楽しくて買い時かもしれない。不景気でなんせ本国でも売れないくらいだ。6300cc, ツインターボ 560馬力のCL63の5年落ちが500万だった、元値は確か2400万だったよね。3万も乗っていないんだなあ。ヤナセは結構こんな安くて早くて豪華な中古車も売っている。法人の節税での買い替えだろう。日本人は新しいものが好きなようだが、価値が定まらないものを買うのはリスク好きなんだろうなあ。考え方と行動を少しだけずらすと生活全般は随分変るんだろうと思うけどね、経験的に。

CHRISTMAS ON BIOS FUJINOMIYA

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

 イヴ前日の休日の夜、BIOSの7つのテーブルは6つ埋まる。松木さんは必ず一つテーブルを空ける、それが彼のおもてなしの流儀だ。シェフが交替して30歳と31歳の北欧帰り、塩味は少し増してパンチを加えているということだろう。テーブルで50代は二組、あとは30代の若者のカップルだ。品川のSクラスが1台あったので東京から一組、あとは富士山と静岡だから近場なのだろう。クリスマスはプリフックスの1メニューだが、少し僕には重かった感じだ。エレガントで繊細から、パンチの効いたひねりへのアレンジ。普段はポーションを小さく、品数を多くという変化だという。是非近くにドライブがてらお試しあれ。静岡野菜とジビエを食べるならここである。鹿肉のポトフがあった。
 ヨージヤマモトのドレスを着替えてマダムはブーツにパンツとコートで新富士駅の改札に消えた。次に合うのは除夜の鐘の後だろう。シャンパンで始まって、白、赤、オマケの梅酒でご機嫌だった。お酒のとても強い女性のお相手をもう35年続けていると、起きている時間の1/3か1/4は嫌でもどこか自分とは異なる他の場所に連れて行かれる。これがきっと僕にとっても肩の力が自然に抜けて良いのだろう。そういえば最近は肩こり頭痛というのが無くなった。田舎に住むと人は誰でもいつの間にか力がどこか抜けてしまうのかもしれない。田んぼや畑の真ん中で「鬱病」になる人はいない。土や水を触り、空や海や山を見ていると人間のしていることの馬鹿らしさにフと気がついて力が抜けてしまう。「気合い」なんて言葉をもう忘れてしまったようだ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • hir*5*321*7
  • kurisan
  • rem。
  • Mr.Blank
  • ベトナム
  • ラブレス
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事