ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

イワシと日本人

イメージ 1

燃料電池車とか水素ステーションとか省エネルギーが話題らしい。トヨタのハイテクはプリウスで実証されて日本ではとても良く売れたし、ガソリンが少なくて済むから庶民受けしてヒットした。ハイブリッドという技術はきっと凄いんだろうが正直なお話一度も欲しいと思ったことが僕は無い。ハイブリッドとか電気とか水素とかとにかくそういう種類の車で「素敵な形」のものが一台もないからだ。どこか未来受けを狙って変な醜いデザインである。正直言って、デカイカメムシみたいに醜いから視界に入ってほしくない憂鬱なデザインで僕にとっては走る「公害」だからなるべくソバを走りたく無いのである。なんでたかが数万のガソリン代が節約できるぐらいであんな醜い車に乗れるのか全く理解に苦しむ。(御免ね、プリウスのユーザーさん、悪気はないのよ、嫌いなだけなのその手の根性とデザインがさ、、)
 こういう事を書くと、「二酸化炭素の排出で地球が温暖化して困るから大きな排気量の車に乗るのは罪悪だ」みたいな一見受け売りの正論もどきを言う人が必ず出るのだが、それならお前は一切車も電気もガスもを使うなと言いたいね。出ようが出まいが、たかが個人の車である。よほど原発汚染のほうがヒドイだろうし、火力発電のほうがヒドイに決まってラあと思う。第一、電池を作るために使うエネルギーと二酸化炭素は計算に入っていないのだから、要は庶民を騙すコピーに乗せられいるだけの事であるとなんで感じないのかが不思議です。右翼と同じで本質的に頭が悪いのね。
既存技術でもマツダのように低燃費の車を作れるのだから、別に燃費効率の方法なんてどうでも宜しいし、必要なのは乗り味と実用性とカッコである。どうせ車は大半の個人には遊びの道具であるから「経済性」なんて関係ないのであるというユーザーもいるのだ。
昔はジャグアーのW6にしばらく3台ほど乗っていた。1600万のプライスだが、リッター2−3キロが都内の平均だった。5.3リッターのツインカムW6で98リッター入れても1週も無論持たない。ガソリン代だけで月に20万ぐらいは使っていたかもしれないが、会社経費だからいくらでも関係ない。そういう客もいるのだし、女王陛下はそういう車に乗っているということである。僕の現在のメルセデスは5500ccだが普通は7キロぐらいは走る。高速なら150キロぐらいで10キロ前後は走るのだ。だからW6と比べて3倍も燃費が良くなった。方法なんてそれなりにあるのであるが、乗り味は野太いトルクと重量を持った加速で豪華である。FRのいわゆる「旦那車」の典型であるがこの味が好きだから高い金を余分に払うのだ。いいじゃないの、需要不足で困ってるのだから馬鹿らしい事に多少お金を支払う人がいないと世の中つまらんだろうと思うのだ。消費効率なんて発想は「貧乏の証拠」であると思う。

価値観の多様性を認めるということは、全く正反対の意見や習慣も尊重するということである。なんで貧乏人と同じ車や習慣に従う必要が有るのか理解できない人間も実際は少数いるということで、それはそれ、これはこれである。つまり贅沢とか文化というものは、階層性があって初めて円熟するものであり、例えば平安文化なんて貴族文化だけしかもう残っていない。無駄と贅沢がそこにしか無かったからだ。だから世の中のトレンドが「効率性」に傾くと、極端に反文化的な方向に庶民のムードが傾くということが日本ではよく起きる。戦時中の「一億玉砕」とか戦後の「民主主義」も同根の心理だね。馬鹿馬鹿しくて付き合ってられんねえと思うんだが、、。最近の自民党の政策提言は今更ながら「女性が活躍する社会」だと。まあそりゃいいが、女性の本質機能はなんだろう?子供が産めることに決まってる。男にできないお仕事だ。だからちゃんと女性のお仕事をするのなら子供がポンポン不安なく産める環境作りのはずだろう?なんで子育てが忙しい人に会社で金儲けなんてさせるのか意味プーだと俺なら思うんだが、、。そんな事は女でなくてもいくらでも男が出来るじゃないのかねえと思います。でもしたい女がいるのならすれば良いですけどね。最近の虐めとか自殺なんてそんな全体性の一致化の傾向の必然的帰結に決まってラと思うのだ。被害者は子供たち、特に個性的な子供たちであるという事実は重い。良い才能が殺されやすいということだ。ハルトモさんのブログを読んでいると、殺しているのが教師なんだから呆れて物も言えないと思う。公平と平等をはき違えるとひどい事になってしまう。昨今貧富の差が開いて激しくなったというのはジニ係数を見ても明白だと思うが、どういう人が貧しくなったか静かに考えてみたら良いだろう。庶民つまり95%の人であるのは間違いない。どうやって民主党の政策で分厚い中間層なんてできるんだよ?と海江田に聞きたいねえ。(アホか、オメーは!!)

群れの9割か9.5割が同じ方向に進んでいく。それは「みんなと一緒のほうが個体としては生き残り易い」という生物の生存戦略の一つである。イワシと同じだ。残りの5%が別の方向に進む。でも何か凄い予想不能の事態が起きた時に95%が死滅しても5%が残って人類は滅びなかったのだろうと思う。大半が死滅した種というのは全員が同じ方向に進んで悪い籤を引いた結果だろうと僕は相場をしながらいつも思うのである。
死滅するかしないかは、進む方向の問題よりも、その具体的な進む進み方にむしろ有るんだろうと僕は思うのだ。デタラメに進めば間違いなく死滅するのは当然の結果である。職業相場師が極端に数が少ないのは、その証拠だろう。大衆のしている「投資とか投機」は全部が全部デタラメという証拠だろうといつも思うのである。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

低位株投機というのは「スンゴイ儲かることがある」というのは僕の個人的な経験則だ。バブルの時(1989年ぐらい)に2000円とか平気でしてた株が現在80円とか50円とかで売っている。だから株式の長期投資が安全だなんて迷信を信じて、当時買った値段でずっと持っていた人は50分の一とかに下がって1億円が200万くらいになってしまった。大損だ。お疲れ様の人生でもう二度と取り返しがつかないのは言うまでもない。
現在教えている火星人はこんな典型で彼の友人たちももっとひどい人ばかりだという。70歳になって始めて相場師に会ったと彼はいうのだが、それぐらい相場で喰える人は稀だということだろう。火星人は中小企業の経営者でお金持ちだった人である。(ウン億円である、無論)
こんな人が団塊世代の少し上から僕の年代ぐらいまでにはゴマンといる。株に手を染めた人の99.9%がそうだろうと思う。 一方で50円で買ったものを4ヶ月で120円で売って倍加で大儲けのような僕のような人もいる。だから商売というのは(相場も商売である)上手い下手という買い方と売り方の問題こそがが重要であって、当然上手い人はごく少ないし、下手が95%以上で市場が成立しているものだ。上手い人は当然金持ちで、下手な人はみんないずれ必ず貧乏人になるのが商売も相場も同じ事であると思う。「お山の上から鴨を喰う、ノマドライフは最高ね」というこのブログのサブコピーは真実だから鴨だという自覚のある人は僕には接近しないほうが宜しいと最初から書いている。その意味で「コピーに偽りなし」なんだが、人間という動物は好奇心があるから「もしかしてら上達して猫のような暮らしができるかもしれない。」というような甘い夢を見る。だから良い歳をして「自分が貧乏だ」という自覚がある人は、生涯仕事下手だったという自分の仕事人生の結果であり、まあ下手でもとりあえず生きてはいるんだから、文句を言っても下手は今更直らんだろうから、大人しくしているほうが良いということになる。僕と同じ銘柄を同じ時間に建てても損になるのは仕切りと資金量が異なるからで、当然の結果で僕は驚かないのだが、その人は不思議に驚く。これが現実というものだ。買い方なんてどうでも大差ないのだが、(だってもともともう安いのだからほっておいてもそんなにもう下がらないからだ、ただしそれは1/10にならんというだけのことで1/2にはすぐになるよ。)、下がった所を更に厚く買えるかどうか、そして買値以上に上がるまで(買い平均の2倍ぐらいは欲しいだろ?)待っていることができるかどうかの勝負になる。99%ができないのだから、やらないほうが良いですよと最初から書いているのだが、誰も読まないのである。それで3ヶ月とか半年して「どうしたら良いのか?」などと言われても「落としたら?悪い玉は即座に落とせと言ってるでしょ?」と答える他無い。1000万円と3億円の資金が同じ方法を取れば同じ結果になるという思い込みの間違いをまた自分で経験することになるだろ?
1000万が500万に半年で減った人は青い顔になるが、3億円の人が29500万になっても蚊に差されたほどのカユミも無いだろ?しかも他で取れていればウハウハでもっと下げて1000万の人が半値で投げる玉を待ち構えて拾うだろ?だから同じになるはずがないのは最初からわかっているのだ。

 昨日は友達と厚木のそばのコストコというアメリカの会員制スーパーに食料とか料理原材料を久しぶりに買い出しに言った。カレー粉とか胡椒、胡麻油、ドライフルーツ1キロ入りを4種。大袋のお菓子やポテチ、アメリカ製のチョリソーとかパルマ産の生ハムとかパルミジャーノというチーズとか、そうそう一番お高いのはマダムのワインとウイスキーだ。サントリーの「山崎」を朝ドラでやっているから買ってあげたのだ。全部で4万ぐらいだった。じつに重いので台車がないと運べません。ニ家族分の家庭用品、食料品を買うとメルセデスのMクラスワゴンの荷室は満杯である。お手頃な車のサイズということになろうか。平均的な中産階級のお仕事用には良くできた車だから、もう8年も乗っているが距離が6万ちょっとなのは、同時に数台いつも他の車があるからだ。だからあまり距離が伸びないのだろう、ヤナセが「猫さんほどんどお車乗りませんねえ、、」と言っていた。
帰りに熱海の豪華マンションの出物があるのでひやかしに見に行った。ロイヤルリゾートという熱海で一番大きな不動産屋で現在のマンションもここで買ったのだ。そしたら上客だと思ったのか所長がやって来た。65ぐらいのオッサンで当たりはソフトだが眼が笑っていないタイプである。物件は94年に鹿島が建てた29戸の小規模12階立てマンションで一戸当たり100平米以上ばかりの元億ションである。管理費は月に約10万円だ。当時の販売価格25000万の40坪のタイプが2室売りに出ている。1680万と2880万で6階、7階の物件だ。現在定住している人は7軒だという。定住率は24%と低いのは高額物件だからだろう。大半は都内のリゾート利用でいつも閑散としていると管理人は言っていた。立地は熱海駅の裏手の山の山頂で駅まで車で6分(計ってみた)だ。戸別温泉ビューバスで広い。徒歩は登山と同じで不可能だろう。熱海で100平米以上のマンションの販売比率は5%未満である。つまり二人で100平米に住む老人は贅沢だという統計である。俺はひとりで100だから豪華絢爛という事か?まあ猫がいるから二人だけど、、。(笑)それで3人で(マダムと義母と僕と)240平米なら(2戸分足すと)ひとり80だから平均になるかなと思ったのだ。MOA美術館のお隣である。
安いほうはリフォーム済みで売り主は不動産会社(販売に失敗して投げたんだろう)片方は現在居住中の個人である。75歳くらいの「暗くて貧乏そうな老夫婦」という感じでまずお友達になりたくはねえなあという感じだ。
「お住まいになってどれぐらいたちますか?」とお聞きしたら「10年ちょうどになります、都内で子供が返って来いと言うので売る事にしました。」とか細い声で言っていた。75歳の子供なら多分40代ぐらいなんだろうが年金収入だけでついに現金が無くなって売る以外に選択枝がなくなったような哀しい顔をしていた。
「売るならなるべく高く」が人情だが、同じものが1680万で売っているのに「売れるはずが無いだろ?」
本人もそれはわかっているのだろうが、多分10年前に4000か5000万かで買ったから(まだローン残があるのかもしれない)下げるに下がられないという所なんだろう。このように年配になって不動産を売る人は全員が不幸な人ばかりであるし、株もそれは似ているなあと思うのだ。売った後は死ぬだけの人である。
車も不動産もすべてそうだが、買った瞬間に「ゼロ」だと思えば良いのだ。だからゼロのものにローンをつける馬鹿はいない。すべて現金払いである。だってゼロのもんを借りてまで買う値打ちはないだろう。ゼロだと思えば幾らでも相手の言い値で成り行きで売れる。ゼロでないだけマシだろ?物の値段とはそもそも最初からそんなものである。その物の値段が上がり始めいている。この物件の固定資産税は年間32万円だから、税務評価は3200万だということだ。それでも市場価格は1680万である。低位株と同じ状態であるから、都内で数億の物件が熱海なら1/10以下で売っているということになる。
商売の上手い下手ということは、相手が投げるまで待って成り行きで買ったものを必要な時間使用して、その後成り行きで売って現金が残るということの無限競争だ。その上手い下手ということだ。だから現金が手元にない人は上手くいかなったという証拠である。
 今日は少し戻りを売った。みんな利食いで回転している。同時に空売りを1枚追加してみた。リズムの手は合っていると思う。
イメージ 1

 自分の老いに気づくのは、あれができなくなった、これもできなくなったと思い知らされることがどんどん増えてゆくときである。ふと気がつけば、新聞を目から遠ざけている、徹夜が出来なくなった、脚がよろつくようになった、、、。しかし、衰えというのは何も肉体に訪れるだけではない。定年を迎え、とたんに自分のもとを訪れるひとがぐっと減って、人は
、ああ自分の実力だと思ってきたものがじつのところ会社の看板の力だったのだと思い知り、愕然となって気力をなくしてしまいもする。 
 そんな中で、自分とはいったい何だったのだろうかと、考えるともなく考え始める。勤労者、夫/妻 父/母 息子/娘 さらには嫁/婿といって役割から解かれ、ひとりのむきだしの「個」として、自分の存在と対面しなければならなくなるからだ。社会のなかに住むひとりの役割をもった存在として、しなければならないこと、させられることにかまけているあいだはまだいい。そういうゴマカシがきかなくなるのが老いという時期だ。
 これを言い換えると、老いとともにひとは、人生を「できる」ことからでなく、「できない」こと、もしくは「できなかった」ことから見据えるようになるということだ。そして「できなくなる」こと、「できなかった」ことのほうから自分を見つめるようになるということは、何をするか(あるいは、してきたか)というよりも自分が何であるか(あるいは、あったか)という問いに、より差し迫ったかたちでさらされるようになるということだ。
 とはいえ、考えてみれば、これは老いの時期にかぎったことではない。少なからぬ若者もまた、社会生活の入り口のところですでに、傷とか諦めといったひりひりするような痛みを深くため込み、力なく佇んでいる。人生のあらゆる類型がすでに出そろっているところに生まれてきて、これからの道のりが、その終焉の姿までほとんど「見えちゃって」いて、彼/彼女らは「人生の盛り」を「もう済んだ」ものとしてしか受け止められなくなっているらしい。
「強者」と「弱者」といった区分けが当たりまえのようになされている。自己決定ができ、自己責任をとることのできる「強い」人間像と、誰かに支えられなければ生きようがない「弱い」人間像である。けれども、「強い」「弱い」はそんなに簡単に言えることなのか?そして、「できない」ということは、他者の支えや介添えなしに動けない受け身の存在でしかないということなのか。

 できない(disable)ということを、何か身体を見舞う事実として実体的にとらえてはいけない。「できない」というのは、たしかに肉体的な制限によってできないこともあるが、ある社会的、時代的な条件のもとでそうであるにすぎない場合や、ある「できる」ことの基準があってそこから「できない」とされるにすぎないごとが多い。
 老いにおいて、できないことを人は問題とは考えない。それは遅れでもなければ、不適応でもなく、なおさら矯正されるべきものでもない。その意味では、同じ事が「障害」についても言える。できないことを「できる」ことの埋め合わせるべき欠如と考えるのではなく、「できない」ことそのことの意味を考え、そこからあえて言えば、「できなくなることでできるようになること」というか、かならずしも「できる」ことをめざさない、そういう生のあり方をこそ考えねばならないであろう。ノーマライゼイション(ノーマル化)ではなく、ノーマル(普通、正常)という規範的概念そのものを、限られた概念として相対化していくときに、批判的にもはたらく視点としてである。

  鷲田 清一 「わかりやすいはわかりにくい?」臨床哲学講座より 転載

今日は雲っていて、いつもの美しい富士山は見えない、富士山が見えないのは少し残念だが見えないものを見ようとしてジタバタするのをアホというんだろうと僕は思う。そんなことよりも、朝から風呂にでも浸かって、身体を暖めて美味しいサンドイッチとスープかなんかを作って、好きな音楽を聞きながらゆっくりと食べるほうが実際にすぐに「幸福」になれるもんだと思う。猫は(我が家の飼い猫は)はだから常に僕よりもスマートな生き方の見本である。
することがない時には常に暖かなエアコンの風の下でいつも居眠りをしているからだ。
慌てても見えないものは見えないから、今日は諦める。また見える日もくるに違いない。それには多分「日柄」というものが重要で、その周期を3日とか5日とか江戸時代の人は経験的に知っていたのだろう。のどかではあるが真理という意味で現代人の馬鹿さ加減を正面から突いているなあと思うのだ。(笑)果報は寝て待てと言うだろ?

POSITION TODAY 6675

6675 
東証
一般
新規売
(制度6ヶ月)
14/11/27
2,000
275
550,000
483
-3,138




15/05/27
6675 
東証
一般
新規売
(制度6ヶ月)
14/11/28
1,000
282
282,000
267
+5,412




15/05/28
6675 
東証
一般
新規売
(制度6ヶ月)
14/12/05
1,000
308
308,000
483
+31,508




15/06/05

ライブの空売りは予定調和のように順調に下げ始めている。ひよこさんと僕の売りが決定的に異なるのは時間軸の取り方の特徴だ。道具が酒田の4本値であり、操作は逆張り主体という流儀だとすれば、試しと本玉が建った後にくるのは、無論玉の増減という事だ。

別に上限枚数を決めてはいないが、買いで取れたのは2枚のストップ高なんだから、せいぜい売りで建てても5枚ぐらい?というつもりで1ーと売ってみただけの事である。ひよこさんに見本譜を提示するのに50枚じゃ現実性がなくてきっと参考にはなるまい。初回の試し、本玉は利食いで落ちたということは「方向」(つまり下げという事)は取り合えず合っていたという事なんだろう。(無論、暫定的にこの天井圏の短い時間軸ではという意味だ。)さて合っていた本玉を手仕舞いが早いので再度、建て直した玉が担がれた。ここまでは想定通りというか、いつもの通りである。
天井も底も2回つけるというのは値動きの定石であるから、目先の玉が底売りになっても慌ててはいけない。晦日の267円の目先底から何本戻るか、想定なら3−5本、日柄で3−5日ぐらいかも?というのは酒田の逆行の値動きの定石である。つまり12月発会の時点で、もしWトップとなるなら3日か5日が臭いんだろう?だからこの間の建玉は無いので静観している。この何もしない「間」という差が僕とひよこさんの決定的な差異なのはわかっただろうと思う。「何かしてはいけない時間」なんだよ。さて調和通りに戻った。
12/4は 292 304 288 292 星となった。前日終値と同値だった。
『イッパイ?」場帳を書いてそう感じたので、翌朝の成り行き売り 1−と入れて寝てしまった。起きたら高寄りして(16円高の高殴れ)という幸運だったまでだ。たった1枚の増玉で平均が7円以上上がった事になる。こんなもんどんな天才でも指して狙って売れるはずがないだろう?売買が成り行きだけにしろというのはこういう事なんだ。思ったようにいかないのが値動きなんだから、流れに逆らわないで「乗る」ことだけを考えろという事である。これが出来ないようではお先真っ暗で、プロになるなんて夢のまた夢で不可能だと100%断言できる。
値動きの流れに逆らわないで「朝成り」の売買をしたから上手く行ったんだ。
本日は 291 294 274 276 と×2本目で新安値(267)まであと7円と迫っている。弱いなら明日にも底抜けになるのかもしれない。現在の値洗いは以下のように残玉4枚で利益ポジションに変っている。あとは戻れば陽線ごとに1−と売って、新安値7−8本でも11−13本でもなんでも良いから放置しておけば利が伸びるということになるんだろうと思う。

 ひよこさんの売りは1円抜きだから(スキャルピングだろ)指さないと利食いにならない。たったの1円何枚抜いてもくたびれ儲けだろ?かったるい売買に慣れるとどうしても反射的にそういう(忙しい)売買になって、型が決まってしまいやすいという弊害があるのだ。だから逆行すると玉が膨らみやすくなる。クロスが多くなるのは、目先は利食いだが相場では「負け」なんだよ。つまり、売りも買いも早いのである。それならどう直すのかは「遅らせて1円や数円は無視してぐっと引きつけて成り行きで売買しろ」という結論以外に無いだろ?
理解はすぐに出来るだろうが、実行はなかなか大変で何度か「担がれてビビって踏む」という失敗が起きると思う。でもそれをしているとどこいらが「戻りイッパイ?」が感じるようになると思うよ。
 「試し玉が使えない」という状態なんだろ?1−でも −1でも良いから建てた感じがどうなのか?
踏まれれば「強い」引かされると「弱い」という感じが「どれ位強いか弱いか」を感じ取ることがまず重要で、それには数円の評価損を逃げていてはいつまでたってもわからないのだろ?
だから最初は売りは特に 1−と売ってダメなら−1と踏む、それを酒田の新値ごとに数回やる。最初は重ねてはダメなんだ。1−と−1の繰り返しを何度かやって数円ずつ踏まれて見ろ。しつこくやればいつかは「イッパイ?」という感じが出るんだよ。その時に1−として始めて2−0のポジションが完成するのだね。
まあ天井圏の売りは一番高等技術だから、すぐには上手くは出来ないだろうが、練習で克服するガッツが君にはあるからトライしてご覧。ただし、東証一部のもののほうが良いと思うよ。値動きがデタラメではないからだ。それといつも場帳をつけている値動きに「慣れがある」銘柄でないと成功する確率は低くなる。僕が場帳数が多いのはそのためでも無論あるんだね。

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • タートル
  • ホウセン
  • Mr.Blank
  • rem。
  • ベトナム
  • pka
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!
お肉、魚介、お米、おせちまで
おすすめ特産品がランキングで選べる
ふるさと納税サイト『さとふる』

その他のキャンペーン

みんなの更新記事