燃料電池車とか水素ステーションとか省エネルギーが話題らしい。トヨタのハイテクはプリウスで実証されて日本ではとても良く売れたし、ガソリンが少なくて済むから庶民受けしてヒットした。ハイブリッドという技術はきっと凄いんだろうが正直なお話一度も欲しいと思ったことが僕は無い。ハイブリッドとか電気とか水素とかとにかくそういう種類の車で「素敵な形」のものが一台もないからだ。どこか未来受けを狙って変な醜いデザインである。正直言って、デカイカメムシみたいに醜いから視界に入ってほしくない憂鬱なデザインで僕にとっては走る「公害」だからなるべくソバを走りたく無いのである。なんでたかが数万のガソリン代が節約できるぐらいであんな醜い車に乗れるのか全く理解に苦しむ。(御免ね、プリウスのユーザーさん、悪気はないのよ、嫌いなだけなのその手の根性とデザインがさ、、)
こういう事を書くと、「二酸化炭素の排出で地球が温暖化して困るから大きな排気量の車に乗るのは罪悪だ」みたいな一見受け売りの正論もどきを言う人が必ず出るのだが、それならお前は一切車も電気もガスもを使うなと言いたいね。出ようが出まいが、たかが個人の車である。よほど原発汚染のほうがヒドイだろうし、火力発電のほうがヒドイに決まってラあと思う。第一、電池を作るために使うエネルギーと二酸化炭素は計算に入っていないのだから、要は庶民を騙すコピーに乗せられいるだけの事であるとなんで感じないのかが不思議です。右翼と同じで本質的に頭が悪いのね。
既存技術でもマツダのように低燃費の車を作れるのだから、別に燃費効率の方法なんてどうでも宜しいし、必要なのは乗り味と実用性とカッコである。どうせ車は大半の個人には遊びの道具であるから「経済性」なんて関係ないのであるというユーザーもいるのだ。
昔はジャグアーのW6にしばらく3台ほど乗っていた。1600万のプライスだが、リッター2−3キロが都内の平均だった。5.3リッターのツインカムW6で98リッター入れても1週も無論持たない。ガソリン代だけで月に20万ぐらいは使っていたかもしれないが、会社経費だからいくらでも関係ない。そういう客もいるのだし、女王陛下はそういう車に乗っているということである。僕の現在のメルセデスは5500ccだが普通は7キロぐらいは走る。高速なら150キロぐらいで10キロ前後は走るのだ。だからW6と比べて3倍も燃費が良くなった。方法なんてそれなりにあるのであるが、乗り味は野太いトルクと重量を持った加速で豪華である。FRのいわゆる「旦那車」の典型であるがこの味が好きだから高い金を余分に払うのだ。いいじゃないの、需要不足で困ってるのだから馬鹿らしい事に多少お金を支払う人がいないと世の中つまらんだろうと思うのだ。消費効率なんて発想は「貧乏の証拠」であると思う。
価値観の多様性を認めるということは、全く正反対の意見や習慣も尊重するということである。なんで貧乏人と同じ車や習慣に従う必要が有るのか理解できない人間も実際は少数いるということで、それはそれ、これはこれである。つまり贅沢とか文化というものは、階層性があって初めて円熟するものであり、例えば平安文化なんて貴族文化だけしかもう残っていない。無駄と贅沢がそこにしか無かったからだ。だから世の中のトレンドが「効率性」に傾くと、極端に反文化的な方向に庶民のムードが傾くということが日本ではよく起きる。戦時中の「一億玉砕」とか戦後の「民主主義」も同根の心理だね。馬鹿馬鹿しくて付き合ってられんねえと思うんだが、、。最近の自民党の政策提言は今更ながら「女性が活躍する社会」だと。まあそりゃいいが、女性の本質機能はなんだろう?子供が産めることに決まってる。男にできないお仕事だ。だからちゃんと女性のお仕事をするのなら子供がポンポン不安なく産める環境作りのはずだろう?なんで子育てが忙しい人に会社で金儲けなんてさせるのか意味プーだと俺なら思うんだが、、。そんな事は女でなくてもいくらでも男が出来るじゃないのかねえと思います。でもしたい女がいるのならすれば良いですけどね。最近の虐めとか自殺なんてそんな全体性の一致化の傾向の必然的帰結に決まってラと思うのだ。被害者は子供たち、特に個性的な子供たちであるという事実は重い。良い才能が殺されやすいということだ。ハルトモさんのブログを読んでいると、殺しているのが教師なんだから呆れて物も言えないと思う。公平と平等をはき違えるとひどい事になってしまう。昨今貧富の差が開いて激しくなったというのはジニ係数を見ても明白だと思うが、どういう人が貧しくなったか静かに考えてみたら良いだろう。庶民つまり95%の人であるのは間違いない。どうやって民主党の政策で分厚い中間層なんてできるんだよ?と海江田に聞きたいねえ。(アホか、オメーは!!)
群れの9割か9.5割が同じ方向に進んでいく。それは「みんなと一緒のほうが個体としては生き残り易い」という生物の生存戦略の一つである。イワシと同じだ。残りの5%が別の方向に進む。でも何か凄い予想不能の事態が起きた時に95%が死滅しても5%が残って人類は滅びなかったのだろうと思う。大半が死滅した種というのは全員が同じ方向に進んで悪い籤を引いた結果だろうと僕は相場をしながらいつも思うのである。
死滅するかしないかは、進む方向の問題よりも、その具体的な進む進み方にむしろ有るんだろうと僕は思うのだ。デタラメに進めば間違いなく死滅するのは当然の結果である。職業相場師が極端に数が少ないのは、その証拠だろう。大衆のしている「投資とか投機」は全部が全部デタラメという証拠だろうといつも思うのである。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用