ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

ころも なう

イメージ 1

海老穴子イカ天丼1940円!

ウマ❗4ヵ月ぶり、平塚まで60キロ。

快楽な民族が残る

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



 札幌付近で大きな地震が起きた。震度が6以上ということで、道内の全電源喪失、250万戸が停電で、火力発電所総てが停止して6時間以上が経過している。空港、駅、病院など非常用電源がいつまで保つのか?病院の大半が患者の受け入れを現在拒否していとうから、怪我をしたらその時点でアウトという可能性が高い。空港は全部停止、鉄道は電源がないのですべて運行停止、道路は倒壊で寸断され、高速道も使用不能状態で、自衛隊の災害派遣要請で、土砂崩れの家屋から救出を優先させている。大規模な土砂崩れが1キロほどの長さで起きているようだ。都市部も停電で被災状況そのものが現在よくわかっていない。画面では液状化した道に車が埋まっているようだ。原発は正常に冷却されてるのがせめてもの救いか?すべてのものが停止して、復旧や正常化のメドはたっていないというから、関空の状態と同じだろう。現地では自衛隊が4000名、追加で24000名が追加派遣予定だと阿部ちゃんが難しい顔をして会見していた。
 台風一過でほっとした途端に今度は地震かよ?とマジうんざりだな。今回は多分活断層なのだろうが、震度が7に近いような大規模地震は山が崩れて地形が変わるほど酷いから、ヘリから見た絵でも対処がどうのこうのというレベルではないだろう。崩れたら即死ということで、ヤバい場所に住むなという他に言いようが無い。表層そのものが崩れればH型鋼を何本打ち込んでも無駄だろう、それごと崩れる流れるということだから躯体強度があれば運次第で即死は免れるのかもしれない。木造は発生すれば倒壊即死だねと思う。個別ではこうやって死んで行くのだろうが、日本人が1.2億人生きているという実績はなかなかしぶとい民族だから、地震津波火事戦争疫病程度の事では滅びない民族という実際があるということで、ちゃんとsexだけして子供が生まれればなんとか残るという事なのだろう。問題は災害頻度や強度ではなく、SEXと生殖と出産であると僕は思うな。死ぬ以上に生まれれば民族は残る。個体はいくらあがいてもいつかは死ぬのだから、まあどうでも宜しいかと思う。努力でなんとかなる問題ではないからね。一方でSEXと生殖と出産は努力と金でなんとかなる問題である。そういう認識の日本人って凄く少ないなあ、周囲では。

  熱海にいればNHKを通じて、TVでリアルタイムに被災状況と救援状態を把握できるけれども、現地で被災した人の大半は電源喪失だから何もわからないという状態になっているはずで、自分がどういう状況でこれからどうなるのか、どうすればよいのか?という認識と判断が問われるということになる。怪我などしていなければ幸いだが、自分と家族がそういう状態になった時にどうしたら外部に救援を求められるのか?あるいは無理で自力でなんとかするしかないのか?という事自体がわからない、実に困難な判断と行動を強いられる。怪我していれば動いて救援を求める以外に手が無いが、無事なら安全な場所から動かないほうが良いと思う。二次災害があるし、余震や本震が来る確率は高く、それで倒壊することも多いのは熊本もそうだったから。津波がないだけマシである。停電は足が無くなって広域避難が無理になるということだ。徒歩圏内、自転車圏内が限度だろう。道路が寸断されて通行できないので救援車両や重機の移動ができないのだから自分で徒歩で逃げるしか手が無いと思う。ヘリなんてボヤーっと待っていても多分100年はこないだろうと思うな。(笑)

台風無事通過

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 月末の金曜日に座間にあるコストコに友人夫妻と買い物に行って、夕飯は小田原の焼き鳥屋ですまして帰宅して、マダムは幕張にご出張して土曜に帰還、その後函南にヤナセの点検に出したCLとAVANTを差し替えてから動いていない。安ワイン、ピッツア、リンツチョコレート、プライムビーフの塊、鶏肉2キロ、ガラムマサラいろいろ5万ほど買ったらavantが一杯。トイレットペーパーも1箱買った。こういう移動は台車がないと無理でそれも2往復する必要があるが、友人がいると1回で済む。だから一緒に行くに限るのだな。典型的なアメリカウエイオブンライフである。往復で140キロだから、多分アメリカだってこういう移動が当然の前提で買い物する人が大半だろうと思う。20世紀の車社会とはそういうものである。世界中から調達したものをここで買えるという仕組みが資本主義だが、それもだんだん昨今は宅配になってきたようだ。コストコだって宅配は可能だが、僕のように暇を持て余しているような人は自分で見て買うのが好きなら行くほうが良い。ガソリンまで売っている店もあるようで、座間はまだないが仙台はガソリンも売っているらしい。コストコに行くと、冷凍庫が満杯になる。これがスカスカになるとまた行くという繰り返しをしている。伊豆牛とコストコのプライムビーフの交代制だから、まあ2ヶ月に1回は行くかな?伊豆牛は100グラム400−1200円という高級品、プライムビーフは280−600円ぐらいの安値品だ。赤身なら米国産だなと思う。厚切りだからステーキ、BBQ,ローストビーフ、カレー、ビーフカツに向いている。3ミリ厚のをビーフカツにしてソースカツ丼を作ると絶品なんで、評判が宜しい。軽く塩を振ったキャベツを敷いて熱々のビーフカツレツを200グラムぐらい食べるのはたまらない旨さであるなあ。ソースに擂り胡麻を入れるのがポイントでこれも料理本にあったレシピで、牛でも豚でも宜しい。どちらでも超マイウーである。糖尿一直線のようなメニューだが、まあ人は
何かでどうせ死ぬならたらふく旨いもの食って死ぬのが宜しいかなと僕は思う。伊豆牛はもっぱら高級牛丼とすき焼きである。ごぼうと味噌を隠し味にした牛丼はやたらと旨いので癖になるなと思う。馬鹿ちょんで手抜きで10分で出来るがこれは凄く旨いよ。高島屋地下のイートインの2500円の今半のすき焼き定食より旨いと僕は思うな。

 月足の更新があるし、台風が来るというので運転する気もしないし、また高波で135号が通行止めだと困るからだ。西湘バイパスは波と風に弱いので台風がくるとすぐ通行止めになるので、小田原と藤沢を結ぶ道が荒天だと止まる。国道1号だと2倍以上時間がかかるので、好きな本屋に行くにも面倒だ。そもそもする事が無いというのは天気があまり良くない日が多いので、そういう時は「不要不急の外出は控えろ」という台風のような日が多いせいでもある。だからというのでも無いのだが、そういう日のために未読の在庫を沢山持つといううのが習慣化しているのだ。活字中毒というのは、瓶詰めのラベルの成分表でも無いよりはマシというほど活字がないと駄目な病気であるから、コンテンツの中身などある意味でどうでも宜しい。活字である必要があるという一点で、いろいろ書いてあるのを読むのが好きなのである。「消え色PIT N」というようなスティックのり があるが、これはグラフ用紙をちょっと貼る時に使用する ブルーの強力スティックのり のことだが、「色で確認しながら、はみ出し、塗り残しなく塗れる 乾けば透明、奇麗な仕上がり 」という優れものの特性を書いているのだが、こういう細かい部分は日本人はスゲーなあというほど神経質な物作りをするなあとつくづく思うのである。ある意味病気レベルの神経の細やかさだが、そのせいで日本人はきっと鬱病が多いのだろう、自殺比率が高いのだろうなあと思うのだ。あまりどうでも良いことに気を使い過ぎると病気になるんだろうなあと思う。

 台風ハイとか地震ハイという病気にかかると、NHKをほとんとずっとかけっぱでグラフ更新をしている。台風の進路の予想円の中心がこのままだと大阪、神戸当たりかな?すると関西は大変だなと思いながら、いつ上陸するのかな?電車や新幹線は止まるかな?飛行機とフェリーは欠航だな?みんな会社に行くのが大変だな?とずっと耳で聞きながら1200枚の月足を更新していくわけである。
 関空が冠水して滑走路閉鎖、連絡橋も閉鎖で今度はタンカーが連絡道路に激突なんてライブ映像が出ると「こりゃスゲーなあ」と思う。六甲アイランドでも冠水してコンテナが流されてたり、中古車100台が火災発生したり、暴風で車が転倒してぐちゃぐちゃになる映像が出ていたりと、外出はヤバいというのが絵でわかる。避難準備から避難指示まで災害の強度と逼迫性から日本中であちこち関西以外でも風雨が激しかったから、近所の富士宮でも大雨が振って(1時間に100ミリ以上)土砂崩れの警戒が流れていた。伊豆山も雨が叩き付けるように振っているのがガラス越しに目視できるから、「こりゃ低い土地はヤバいわ」と体感的にわかるのである。ヤバいだが、なんか少し個人的には嬉しいのは何故だろう?人類滅亡とか惑星激突とか自分ではどうしようもない事が起りそうだなと思うと結構ワクワクするほうなのである。まあ普段が暇すぎるので、何故か事件や事故が欲しいのだろうなあと思う。それを自分はスルッとくぐり抜けるのが嬉しいとか、、、。
 あらかじめJR関西は列車を早めに止めるアナウンスをしていたから、火曜は学校や企業はお休みという所が多く、無駄な出社をしなかったので良かったなあと思う。こんな時は無論休むに限る。

 それでも関西中心に150万戸も停電したのは凄いな、良いな!と思う。停電だとエアコンと冷蔵庫とトイレが駄目だから、誰もが即座に凄く困る。そういうこともあろうかと風呂の湯を残しままにしておいたし、台風に限らず地震での停電があるから、ずっと残り湯は張ったままにしておくことにした。これでトイレは30回以上は流せるので問題は解決した。スマホ用に外付けバッテリーを更に2個コストコで3200円で安売りしているのを買った。使用してみればなかなか使えるので便利だ。防災アプリなら停電時でも情報だけは取れるので逃げようがあると思う。エアコンと冷蔵庫はまあ大きな電源がないと無理なので、バッテリーをどうするか検討中だが、エンジン付きの発電機は室内使用には向かない。

 システムが通常取りに上手く作動しないのは大半の人が困る状態なんだが、反面ある意味でチャンスなのである。下克上が起きるのはそういう時しかあり得ないから、なんとなくワクワクするんだなあと思う。
三井不動産がららぽーとというショッピングモールを東京近郊の3県に集中出店している。20年には沼津にも出るそうで、平塚から70キロの間隔で出している。コストコと比べ半分の距離の立地で面取りしている戦略で潰れたデパートの立地付近の広大な空き地を3層構造でドカーンと出して、スーパーと百貨店と専門店のモールを潰す戦略だろうと思う。平日の駐車料金は無料だから暇な主婦層はみんなまずここで遊んでいる。なんでもあるがナンにも無いという店(ツーか、汎用品しか売っていない)、こういう特徴がないのが日本人が好きなモールなのだろうなあ。僕には物足りないが便利だからたまには寄るけど、、あまり買った記憶がない。せいぜい1万円ぐらいしか買う物が見つからないのだなあ。500円以上2000円以下のメニューしかないレストランでは食える旨さの限度は知れているだろうと思うな。均質化しか売っていないのは寂しいなあと思うが、、、。

 さて緩い温泉に午前中に入って、また今日は買い物にでも出るかな?

防災の日

二日で半分、約600枚ほど月足を更新して、疲れたので一休み。加齢とともに更新時に背中が凝る、肩が凝る筋肉痛がやはり激しくなってきたような気もする。マッサージチェアと温泉でほぐして、時間を少し多めにかけて騙し騙しやるという以外に方法が無い。陽線が多い月は4日ぐらいで出来るはず。
別段急ぐ仕事でもないし、早めにやるのは選定銘柄候補に絞った200程度で良いから、残りの1000枚はどうせ売買しないものばかりだからどうでも良いと言えばどうでも良いが、中には大天井して崩れ始めたか?というような大相場が終わったかな?というようなものもいくつかあるような気もする。
 一方で半端な一段上げで行って来いで、底値から短時間で(半年から1年程度)3−4倍になって、その後は崩れて元値付近までダラダラ下げて行ってこい、底値付近でまだダラダラと下げているものもかなりあって、跛行性というか二極化というか、人気の偏りが顕著だ。当てようとしてもだから当たらない。2002年や2012年の時のほうが当たったような気がする。
昨年から特に、株式併合で売買単位が1000株から100株へ、価格が5倍、10倍に変わるものの比率が高くなって、表示上の低位株(FAI定義では400円以下)がほとんどなくなるという状態であり、代表的な大型低位株、5401 新日鉄住金は2100円ぐらいになっている。これを低位株というのは無理があるが、バリュー株という意味では同じだろう。うねりの継続性を見るために僕は10倍になったものは、2100円を210円として継続的に同じ前からの用紙に継続して書き込んで端数は切り捨てで表記しているが、別段とくに問題なく2100円を210円として見ている。

 9月1日は防災の日ということで、長男の誕生日で、今年もNHKは地震と津波の特殊番組だった。南海トラフ地震が話題になって、具体的な対策や予測が語られ、被害想定死亡22万人のうち、倒壊は8万、火災で1万、津波13万という人的被害だった。つまり沿岸部の水死が大半であり、木造の耐震基準未満の家屋倒壊が津波以外ということだろう。だから確率的には、耐震基準に合致した沿岸部から離れた高い場所なら死亡の確率は低いということで、逆説的に言えば、自分から海の側にいなければまず即死の可能性は低いということである。買い物や観光で海岸付近にいる時が一番注意が必要だということ、早ければ2分で津波が来る場合もあるという事が注意点である。
 車で海岸部を走っていて地震と津波が来る。あり得るパターンだから、ウインドウを割ってシートベルトを切って逃げる道具を買った。まあこれを使うような場面があればかなり危ないというか駄目かもしれないな。

 地震対策というのでもないが、車は2台分用意して、駐車場所を2カ所に分散してどちらがやられてもスペアがある状態にしている。一台は友人のマンションの屋根付き車庫に入れてあるので、ここは標高で500メートルはあるので水害はあり得ない。コンクリート製の建物だからまあ倒壊もないと思う。ここまで徒歩で行ければ10キロほどだか4時間で着くだろう。道路が寸断されていなければ、あるいはトンネルが崩壊していなければ足はあるという事になる。常にガソリンは満タンにしておくことだ。前回の震災では20Lの給油量制限がすぐかかったから。
 東名が止まるなら中央道か20号経由で諏訪から日本海に、更に大阪方面に逃げるには携行缶に50L程度を入れておけば100L以上になるからたどり着くだろうと思う。広域避難だとすると新潟か金沢辺りかな?と思っている。名古屋、大阪、福岡などは都市としてサイズが大きすぎる。もっと小さいほうが混乱が少ないだろうと思うな。あと10年生きるとして、その間に大災害があるのかどうかはわからない。まああってもなんとか凌いでいけるように自分で出来ることはしておこうと思う。

コストコ ライフ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

グラフの日は、忙しくて料理は面倒くさいから、コストコで買ってチン。

大体、午後3時に出て75キロ走り、ワイン中心に5万程買って、夕飯は外食して10時に帰る。
鳥銀の、焼き鳥と釜飯 4000円

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • rem。
  • ひよこ
  • hir*5*321*7
  • ラブレス
  • kurisan
  • むう(野生化中)
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事