今月の &Premium というマガジンハウスの生活雑誌の特集は 2拠点居住を実行している家族10組の具体例を載せている。平日は都市部で仕事をして休日は田舎の別荘や山小屋で自然に囲まれた生活をする家族。あるいは旦那が都市部で単身赴任で妻と子供は湖畔で動物とリゾートライフをするとか、田舎に移住してネットのお仕事と農業で生計を建て都市に小さなアパートを借りて必要な時にはそこを使うとか、企業のリーマンで縛り付けられるような不自由で非効率な時間とコストを嫌った有能な自由人たちのハッピーライフを特集している。こういう暮らしを自分で組み立てられる人は頭がすごく良いのでどんな状況になっても独自の力で豊かに生きる知恵と力があると思う。30代から80代まで何歳でもやる気のある人なら出来るという事だろう。気力と体力と頭脳と身体が健康なら可能な素敵な暮らしだ。どうせ一度しかない人生なんだからたっぷりと楽しまないと損だという快楽主義者のほうが実行力があると思うな。きっとストイックなのは浮かばれない世の中なんだろう。ストイック=引きこもりが同義語化している昨今だな。まず好きで得意な事を中心に仕事と生活と家族を考えているから、他人の意思で自分の生活が大きく乱れない。つまり「明日、どこそこに転勤しろ」なんていうグローバル人材(爆!)のようなチンケな労働条件などを受け入れる必要性が全くないということだ。つまり平たく言えば自営業のような人でないと無理だろう。そういう人の比率が現在では人口の5%ぐらいまで減少してしまったから、反語的に相対価値が増すという現象がおそらく生まれているのである。みんなが「いいなあ、、そういう暮らし」という奴だ。出来れば俺もしたいなあとみんなが思う仕事と暮らし。金だけあっても多分出来ないと思うな。
時間と場所と人 この3要素をどう変化させて生活全体を自分の好きなように組み立てるか?という発想で自分の人生を設計するという思想は至極真っ当だと思うが、会社員になるとこの3要素をほとんど最初から会社の都合で規定されてしまう。だから「自分の頭で考えて工夫する」ということをしなくなる、というか出来ない頭の構造になる。だからそういう人が引退するとすぐに痴呆化してしまうのだろう。勤務地も勤務時間も勤務内容と所得が人(家族の)限界値を規定するから、どうも窮屈な事になってしまい、自由な生活をしたくても仕事のせいで出来ない。都市生活は貨幣による物とエネルギーの交換生活と同義語であるから、まずは貨幣収集生活にほぼ全員が没頭する。しかも無限大の時間を無限大規模の貨幣収集に没頭するのが資本主義のテーゼなのだから、それに逆らうという事は物的優位性から遠い場所に置かれることになる。その葛藤で起きるのがアル中と鬱病と相場は決まってると周囲を見て思うな。そこにしか逃げ場を見つけることが出来ないのだろう。
果たして自由な生活に無限大の貨幣が必要か?と言えばそんなことはほとんど無意味である事のほうが多いよな気がするのだ。基本的な生活にそれほどの貨幣が必要なら人類はこんなに膨大に繁殖は(地球人口で70億)しなかっただろう。あくまで貨幣信仰とは脳内幻想に過ぎないと僕は思うな。
内田さんが「マルクスを読もう」という若者向けの本について、今後AIがアメリカで実用化されると総労働人口の30%程度が失業する事態が生まれ、それが社会を酷い状態に変えるという予測を書いている。いわゆる「マッドマックス的未来」を予想している。貧富の二極化の行き着く先の世界をどう修正するかについて、マルクス的な手段=生産手段の国有化(あるいは公営化)と所得配分の公平化が、人類生存の鍵になるという考えを書いているので引用する。そんな事にならないように、まずは自分の力で生活できるような力をつける事だと思うな。
=======================================
あと一つだけ書き加えておきたいことがあります。それはもしかするとアメリカでマルクスの再評価が始まるかもしれない・・・というちょっとわくわくするニュースです。
僕は『フォーリン・アフェアーズ・レポート』というアメリカの外交専門誌の日本語版月刊誌を定期購読しています(日本のメディアがまず書くことのない「アメリカの本音」が赤裸々に吐露されているので、「宗主国」の人々が今何を考えているのかを知るにはまことに便利な道具です)。その今月号の巻頭論文が「マルクスの世界」と題されたもので、そこにはこんなことが書いてありました。 「ソビエトとその共産主義モデルを採り入れた諸国が次々と倒れたにも関わらず、マルクスの理論は依然としてもっとも鋭い資本主義批判の基盤を提供し続けている。特筆すべきは、マルクスが、この40年間のように、政府が対策をとらない場合に先鋭化する資本主義の欠陥と弊害のメカニズムを理解していたことだ。マルキシズムは時代遅れになるどころか、現状を理解する上で必要不可欠の理論とみなされている。」(ロビン・バーギーズ、「マルキスト・ワールド 資本主義を制御できる政治形態の模索」、『フォーリン・アフェアーズ・レポート』、No.8, 2018, p.7) アメリカではあと少しでAIの導入による巨大な規模の「雇用喪失」が見込まれています。控えめな予測で14%、不穏な予測で30%の雇用がオートメーション化で失われます。失業した人たちを「機械化で失職するような先のない業界に就職した本人の自己責任だ」といって路上に放り出したら、アメリカの路上を数百万を超えるホームレスがうろつくことになります。市場は縮減し、経済は破綻し、治安も公衆衛生も悪化し、行政サービスも途絶えた『マッド・マックス』的終末論的光景が広がることになる。なんとかして完全雇用の手立てを講じないと破局が到来することはもうわかっているのです。でも、新技術を導入して人件費コストを削減することを企業経営者に断念させることはできません。ここで政治と経済が対立することになる。 資本主義社会のさまざまな矛盾は「富裕化する資本家」と「窮乏化する労働者」の絵に描いたような対立として尖鋭化しています。資本主義が延命するためには、どこかで市場原理の支配を抑制し、資本財を広い社会層に分配し、完全雇用を実現するための政策的介入を行わなければならない。もちろん「そういうこと」を僕たちは学生時代から何万回も読んだり書いたりしてきましたけれど、同じ言葉をアメリカの政治学者やエコノミストが口にする時代になったということに、僕は少なからず驚いています。アメリカ人たちがマルクスを読みなおす時代が来るのでしょうか。これがアメリカとマルクスの「かつて一度失敗した出会い」の仕切り直しの機会になってくれるといいんですけれど。 内田樹の研究室より転載
孫たちがやっと帰った。スゲー疲れた。気晴らしに、今夜は焼豚と煮卵を作る。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用