ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

逆張りで動けてる?

イメージ 1
400人も500人も見にくるのに、自分の練習譜をちゃんと上げているのは、かわうそさんとベトナムさんとむうさんだけだ。酒田は逆張りの玉操作をするというのが基本中の基本動作である。
それを無限に反復しろとクドい話をもう数百回も僕は書いている。動作しないと感覚なんて出来ないんだし、無論上達なんてするはずが無い。
銘柄なんてなんでも良いし、タイミングだっていつでも良いのだ。パンツの上げ下げを例示して、こうやれって道具、銘柄、分割比、日柄とすべての要素を見せているんだから、もう少しマシな奴が出て来ないものかねっと待ってるんだけど、全然そういう人が増えない。

 いくらグラフをたくさん書いても、練習しないと進歩はゼロだぜ。チコちゃんだったら「毎日ボーっと生きてるんじゃねえよ!」で多分叱るな。(爆)
イメージ 2
1週ぶり新安値を見たので増し玉。

イメージ 3
今日も陰線なら9連続陰線だ。そういうことって数年に1回しかないと場帳をちゃんと書いたらわかるんだけどね、、、。逆張りって陰線の翌日は「買う」じゃなかったけ?
イメージ 4
相場全体が小甘いんだから(だって自分で安値の買い増しが毎日容易に出来てるでしょ?)売ったら取り易いんだから、大きく上げて止まりそうなものを選んで1−と売ってみて様子見るのも買い玉に対しての反対玉で必要なんじゃないのかな?
そういう動作をしているかい?


下手な人は玉がちっとも動かないんです。これだけ値動きがあるんだからリズムを売っても買ってもどっちでも良いんですよ、自分の好きな方で要はちゃんと逆張りで動いて利食いに持ち込めるかどうか?って馬鹿でも出来る単純な事を練習して上達しているかって事です。
俺の譜をただボヤーって見てても100年たっても1ミリも上手くなんてならんよ。
馬鹿にでも出来ることを出来ないのを「鴨」って呼ぶんだろ?そんなのが無数にゴロゴロしているんダネ、平和な日本にはさあ、、。全部殺しまくれば良いんだよ、鴨鍋にして、、。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



今日は、自家製ピッツア
シラス、コーン、オリーブ



日本大学の宮川選手は責められない。
あのように痛切に反省し、誤魔化しのない謝罪をしたことは評価できる。
やったことは取り返しがつかないが、あの謝罪は彼の人生を歪ませずに済む。
もともと正直な性格だったのだろう。
たまたま指導者が悪質過ぎた。
これが子供の頃から平然と嘘つくような人間は、大人になり、年季を重ねてくると、あまりにも平然と嘘をつく人格になる。
日大の指導者たちはもちろんその種の嘘つきだが、一国の首相にも「平然嘘つき」がいる。
安倍晋三くんは子供の頃に「宿題やったか」と聞かれて、まったく手をつけてないにも関わらず、「うん、済んだ」と平然と答える性格だったらしい。
ウソがバレて、学校側から1週間でさらに別の宿題を罰として出されても、本人がやらず、安倍の養育係だった女性が代わりにやってあげていたという。
いやはや実に伸び伸びと嘘つきに成長してしまったのだ。 
道徳の教科書に載せたらどうだろう?
「正直宮川くんと嘘つき安倍くん」という題で。
首相にまでなった嘘つきと、アメフトをやめた宮川くん、どちらが人間として上等でしょうか?
これに答えさせるのは、子供を鍛えるぞ。

 小林よしのり blogsより転載
6997
-
-
新規売
(制度6ヶ月)
東証
無条件
100 
成行
18/05/23 10:17
一般
当日限り
100 
4,170 
417,000 
明細
-
-
-
100 
-
4,170 
-
-
 

3878
18/05/21
266 
買建返済
(制度6ヶ月)
東証
無条件
1,000 
成行
18/05/23 10:03
一般
当日限り
1,000 
270 
3,423 
明細
-
-
-
1,000 
-
270 
-
-
 

6310
-
-
新規買
(制度6ヶ月)
東証
無条件
100 
2,073 
18/05/23 09:13
一般
当日限り
100 
2,073 
207,300 
明細
-
-
-
100 
-
2,073 
-
-
 

3004
18/05/09
1,447 
買建返済
(制度6ヶ月)
東証
無条件
100 
1,490 
18/05/23 09:02
一般
当日限り
100 
1,490 
3,625 
明細
-
-
-
100 
-
1,490 
-
-
 

1615
-
-
新規買
(制度6ヶ月)
東証
無条件
1,000 
198 
18/05/22 17:04
一般
18/05/25
1,000 
198 
198,000 
明細
-
-
-
100 
-
198 
-
-
 
明細
-
-
-
900 
-
198 
-
-
 

6316
-
-
新規買
(制度6ヶ月)
東証
無条件
100 
1,948 
18/05/22 17:04
一般
18/05/25
100 
1,948 
194,800 
明細
-
-
-
100 
-
1,948 
-
-
 
 2枚売って7000円。3枚また買い直して、1枚新規で空売った。
売って取るでも買って取るでも手が合うほうでやれば良い。馬鹿でも利食いだ。

都合 本日は3−3と玉が動いたが、ポジションは同じようなもんだろう。
逆張りというのは鞘を有利に抜ける方法論だが、慣れないと上手くいかない。
慣れると目を瞑っても利食いになるので、自動紙幣印刷機に近いと思う。

周期の定型、不定型

イメージ 1
「ボーっと生きてんじゃねえよ!」ってチコちゃんが怒る。このNHKのバラエティー番組は結構面白いのでハマって、わざわざ過去の放送をyou tubeで探して全部見た。テレビ嫌いの僕が見たんだから、たぶんこれはヒット番組なんだろうと思う。岡村やゲストのぼけがなかなかそれぞれ個性が出ているのだが、「オオ、俺わかんないから怒られるのを予想してどう言い繕おうか」という状態が顔に出る。そのヤバさかげんを見ているほうが面白いので、怒りと当惑の予定調和を待っているのがきっと第三者的に見て楽しいという事なんだろうと思う。

 これは或る意味で歌舞伎や伝統芸の定型的な仕掛け(話型)に似ている。物語がどう進むかという物語の話型は或る程度最初からわかっている。(定型の落としどころが用意されている。)それがどんなタイミングとどんな個性的な表情によって演じられるかというのが役者ごとに癖があって面白いという事なんだろう。いわば値幅と日柄と値ごろということで、これは相場の転換点の探りにある意味似ているなあと思った。
 月足や折れ線グラフをたくさん書くと、日本株は3ヶ月およびその整数倍の周期で変動する(あるいは変動しない)という結論に多分行き着くと思う。(いや私はそういう考えに全くいきつかないという人がいてもいっこうにかまわないが、、)それぞれ或る程度の誤差があるからぴったりということも無いのだが、大体そういう動きをしている。だからその転換点がどこになるかというのはぴったりとはなかなか当たらないので玉操作をすることでこちらからそれに合わせて行くという運動(身体的な動作)をする。操作の要素とは試し玉の使用と分割操作による平均値の調整、および反対玉という3要素だか、資金をどーんと全部一時に投下するのはまぐれ当たり以外には成功要素が無いので、騙し騙し、ちょとづつ最初は分けて、間違ったら引っ込めてというような慎重な動作の出方をしながら、相手の様子を見てこちらの出所進退を決めるということである。
 こういう動作を練習しながら上達していくには、専用の道具がないと無理だし、昔からそういう職業的な道具があって、感覚的にその道具を使ってどういう曲を弾くかという音楽家のような仕事をするのが相場をするということだと僕は思っている。つまりピアニストはピアノがないとショパンは弾けない。ピアノに相当する道具が場帳、玉帳と手書きグラフ(月足と折れ線)だから、それらが必須なのである。
いくら立派なピアノがあっても、指が自在に動かないと音は出ない。だから指が動くような練習をするというのが最初の一歩だから、それには試し玉と2分割を無限に練習しろということになる。当然最初は損ばかりが出るし、面白くないからすぐに飽きる。それで9割ぐらいの人がやめてしまう。根気がないので続かないのだ。
 とにかく周期が3ヶ月およびその整数倍と言っているのだから、最低でもそれぐらいの時間を待たないと変化そのものを認識できないのだから、継続的に定型的な道具を使用して毎日観察し運動しないと上達しないということだ。僕がどんな馬鹿にでも理解できるように、自分の手書きの場帳やグラフをi-phoneで取って上げているのはそういう理由からだ。
 ここで1枚、試しで買ってみた。つぎに翌日(あるいは3日後、1週後に)戻したら落としてみた。利食いだった。そういう事を何度もすれば良いのである。ここで重要なのは、型ということだ。試しの型、分割の型だ。詳しいのは説明が面倒だから、林の爺さんの本を読めば詳しく書いている。何年もやっていれば上手くなる。人間は損をしたくないから、どうやれば利食いになるかはやっているうちにわかるようになると思う。3年続けてわからないなら才能がないからきっぱり相場は辞めろ。少しの損で済んでよかったと思え。駄目な奴は何をどうやっても駄目だから、傷が浅いうちに他のことをすれば宜しい。

イメージ 2


イメージ 3


戻れば外し、押せば拾う。2週の
回転が今は多いな。マーキングを最初は意識して無理やり動くと良い。

イメージ 4


買いばかりだと片寄るから、たまには空売りで入っても良い。
イメージ 1
1306
12本押したら、17本戻った。
50本前後まで延びるのが自然な感じがする。ショートカバーはこれからだな。


最近、とみに興味がわくようになった事柄の関係性について少し書く。常に纏まりがないが、このすっきりとした結論の手前ぐらいの時間の煮詰まりが僕はとても好きで、哲学書を耽読する習慣が20代でついてからは、どう思考するかということは、実は身体性に深くかかわっているんだなという自覚が生まれて、それまでも以前から人の数倍実施していた「書くこと」「筆記すること」の身体性、特に脳の運動機能への影響が個体の感覚的言語の操作の差異化に激しく影響するという自覚が生まれた。だから僕の真似っこ読者で感覚が鋭い人は、当然一番にまずペリカンを買って場帳をたくさん書く。「型」ができなければ、「技」も「感じ」も出来っこ無いからだ。相場の玉操作とは伝統芸と同じことで、歌舞伎や能を習っていると思えば宜しい。逆張りの不等分割のうねり取りなんだから酒田がやり易いに決まってる。「酒田の値動きの型」にどう自分の動きを合わせるかという事がスタートなのだから、、。
 道具が入り口として一番重要なのは言うまでもない。F1だってタイヤ性能はエンジンより重要なんだから、ペン先がボロなら感覚が脳に伝達する波動はお粗末きわまりないからだ。数値とは文字である。文字であるからには表記に表意があるのは当然で、数値の変動は時間の流れだから、音と同じで余韻と繋がりの中で感知するものだ。そういう数値の配列が見えるには自分でいやになるまで筆記する以外に方法が無いのであるが、馬鹿だと書いている意味を理解できない。1000人に一人、10000人に一人、100000人に一人になれないと億の金にはならないのだ。税務署統計で僕が確認済みである。参加者30万人のトップになると年収で1億を超える。トップ2%以内で、総額のプラスの分捕り合いなんだから、98%はマイナスなのだ。いかに微妙な差異が結果の差異になるか、そういう想像が可能になる手前で大半がいなくなる世界なのである。
 この自覚がやがて「相場で飯を食う」という現実に直結していくのだが、あまりこういうことを書いても信じる人は多くない。周囲で大金を欲しがる人は数えきれないほどいるが、それを個人で実現した人もその容易な方法論を提示できる人も僕以外にはほとんどいない。僕はそのほとんどいない中の当然の結論としてなるべき一人なんじゃないかという自覚があって、「ホーレ、こんなに簡単に馬鹿でも金ができるでしょ?毎日チンタラ、グータラしていても、豪華な自家源泉掛け流しの温泉付き135平米の見晴らしの良いフラットで、地物の野菜や肉や魚を調理して、早くてデカイメルセデスやAUDIを転がして毎日遊んで暮らす素敵な暮らしが365日、23年ももうずっと続いていまっせ。しかもちゃんと26歳で結婚して子供が2名いて、孫も既に4名生まれて、普通の平和な市民生活を見た目では滞りなく実施しているのだから、別に見た目が極道というわけでもないんですよね。」って書いても会った事の無い人にはわからないからだ。

 相場で飯を食うというのは、まさに極道になるということと同じで、それは或る意味で農耕民族の習慣と習俗を捨てるという決断である。言うのは簡単だが、実行するのはとても困難だ。日本人は何も制約がないと、自然に畑を耕したり田んぼに稲を植えたりしたくなるらしい。事実教えているKEYさんもVELOCEさんもせっかくリーマンを辞めたのに有機農法で自家製野菜を畑を借りて作っているらしいが、これはきっと根っから彼らが農耕民だという証拠だろう。彼らは周期的に1年に数回、季節ごとに収穫をするという農耕の特性に自分の運命を置くのが自然な快適さということだから、植物を育ててその実りを食するという生き方のDNAなんだろう。すると定住は貧富の差になる。収穫を保存して蓄積優位という状態が権力を産み、それがやがて王権と官僚、常備軍という支配形態に結びつく。コード化が進行していくわけだ。やがてそれが資本を産むという進みゆきになっていく。

 反面、遊牧民は常に移動する。移動しながら狩りをして獲物を取って暮らす。食料の保存は基本的に出来ないのだから富は分配と奢侈の反復だ。マルセルモースの指摘するポトラッチとなる。ハルトモさんはそのDNAが強く残っているから、馬に乗ったり、自転車で移動したり、車でドライブしたりと常に動き回っているのが快感なんだろうと思う。ノマドライフが高じると田舎に別荘を買ってみたり、海外に移住してみたりするんだろうし、ベトナムさんは16年も海外と日本を往復していたから、これもノマドの典型なんだろうと思う。
現代のノマドは、主に電子空間と場帳の価格差の隙間をクルクルと移動しながら狩りをする。時間と価格の差異にすこぶる皮膚感覚的に敏感で、スルスルと鞘を抜くのがお仕事だから、日本中、世界中どこにいたって通信だけできる環境にあれば餌は取れる便利な商売である。
遊牧民は農耕民を補食する。遊牧民の餌は人間を共食いするんだが、その食う相手は必ず農耕民だから、これは周囲に腐るほどいるので餌の心配は永遠に無いのである。すぐに湧いてくるほどいるのだから。濡れ手に粟とはよく言ったものだな。

イメージ 2


1801は19週で反転し、高値伺い
イメージ 3


8604が来週で19週かな。

イメージ 4


イメージ 5


毎日クルクルするのが一番いいです。
1回当たり2パーセントなら、50回でコストはゼロになる。
3月末の空売り比率が史上最高だった。この先物買い戻しだけで、225は短期的に15パーセントは上がりますね。
押し目だけ拾ったらアホでも利食いよ。

猫は寝ている

イメージ 1
MUGIFUMIのバケットにチョリソーとWチーズ
レタス、キューリとトマトで栄養満点のホットドックがブランチ

僕のコーヒーは CUP OF EXELLENCEのマチュピチュ


イメージ 2
猫は4人用ソファを独占して今日も一日寝ている


イメージ 3
トリッペンのノマドというブーツを以前に買ったのだが、まだ下ろしていない。そろそろ使用しないと死ぬまで使わないから無駄になるな。そんな靴が10足以上もあるよ。

 世間一般の言うところの「労働」から解放されて今年で早くも23年が立つ。この間、いろいろ労働に似たことはいくつかしたけれど、金になるかならんかは別として、それは面白そうだからやっただけのことで、生きるための金を作るという労働本来の明白な目的が無かったからきっと楽しかったんじゃないのか?と今になっては思う。それぐらい、生きるために金を稼ぐというのはツマラナイ時間の浪費のような気がする。それは多分健康な人なら時間を売って誰にでも出来る容易な事だから取り立てて言うほどの価値の或ることではきっとないからなんだろうし、それをすることが大人として当然だという社会常識が一般化しているせいだろう。口の悪い僕は、そういう社会常識を「奴隷根性」と蔑んで笑うんだが、笑われたほうはほぼ全員が多分図星だからすぐに怒るんだな。 自分が奴隷なんてしないでも奴隷を雇って金を作れば良いんだし、周囲より頭が少し良い人はみんな昔からそうしていると思うな。
 日本という国は同質化圧力が取り立てて強い国だから、少し僕のように毛色の変わった男の考えを許せない空気が満載だ。社会全体が均質でないと安全、安心と思えない庶民性があると言えるんだろうが、間抜けが多いからいつの間にか,資本主義世界から取り残されて落ちぶれてしまった。節約とか倹約とか勤勉とか清貧とかみみっちい事をコツコツやるだけしか努力というのを知らないから、他方で、奢侈とか消尽とか浪費とか壊滅的な惨殺とか略奪とか逃避とか非パラノイア型の行動にはてんで能がない。だから相場なんて世界では常に負ける奴ばかりだ。
 僕のようなナマケモノは世間の風当たりが強いんだが、毎年毎日もうずっとプータラ、グータラしていても僕を批判する彼らよりも、美味しいものを常に食べて、高価で素敵な服を着て、素敵な環境の家に住んで、豪華な車に乗って世界で一番高級な本を読んで豊かなリゾートライフを365日していると、なんでそういう素敵な暮らしを彼らはいつまでたっても少しも出来ないのだろう?と不思議に思う。はっきり言えば貧乏性で馬鹿だからだろうと思うな。思考の構造や脳の質が悪いんだろうと思う。
 周囲の人の多くは「大いなる勘違い」の人生のど真ん中でいつもアップアップしているなあというのが僕の印象である。金があろうと無かろうと前提条件無しで僕はこういう生活が出来ると感じているし、前提がないと何も出来ない人は、仮に金があっても僕のような生活はできないししないと思うな。

 養老さんが まる という名前の太った猫を飼っているテレビを見た。御飯を食べて少し散歩する以外はずっと まるは寝ている。それ以外に必要な事がないからで、よほど世間の大多数の人間様より上等な暮らしぶりだ。なんで人間様はまるを見習わないんだろうと不思議だな。働かないでもとても高級な生活がずっと長く出来るのは、考え方の差異だと思うな。

イメージ 4


今夜はスペアリブと大根の煮物
イメージ 5

ここまで5月は月足陰線だ。つまり下げ相場を買いの3分割で建てて、戻りを売ったら
わずかでも利食いになる。つまり買う=上げる という予想が買う=下がる と曲がっても操作がマシだと利食いになる。つまり予想なんてどうでも良いということだ。
これを感覚と技術というのね。こうならんと当て屋やっているうちはまず飯は食えんよ。
イメージ 6

6989を3枚利食いで玉がやせたらすかさず、安値がズレた6330を買い増しておく。複数の折れ線と場帳を常に或る程度の数量併記する習慣を身体化することが、相場の練習をすることの前提になる。自然に身体が動くなるようになるための必要条件である。理屈を理解しても100%の人が出来ない。もう300名以上も実験しているので例外はない。
こうやって丁寧に増減させながらクルクルやるとどんな相場でも利食いになるな。
慣れると目を瞑っていても利食いだから、まあ金は腐るほどあるから、いちいち買い物のプライスタグを見なくなる。まあ値段無視でなんでも買えるようになるんだな。
売ったり買ったり分割しながらクルクルする。偏差2パーセントを意識して、というのが今月の感覚のポイントなんだが、そういうことが自然に身体で感知できるようになるのを「上達」って言うんだよ。下手な人わかった?(爆)

イメージ 7


夕飯は3品にお赤飯を炊いた。
都合3時間調理、相場は25分。
コスパ抜群だね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • 妻田北
  • ラブレス
  • rem。
  • タートル
  • ベトナム
  • むう(野生化中)
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事