ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

8604 鞘の異常に向かう



イメージ 1
買い上がりだが、すぐに値洗はプラスだ。つまり強いということで乗って行く。
初心者に感じの説明なんてできないよ。全部感じで操作するの。いくらしても感覚の同期がないんだから、するだけ無駄だ。
「質問が出ている間は1ミリも上達なんてしていない」と僕が書くのは、感覚が無いんだからわかりっこないだろ?という事です。作業量が少なすぎるからそうなる。場帳を
「3−5万枚ぐらい書けよ。」ということで新人に用紙を作らせたんだが、ジョークだと思っているうちは多分あまり上手くならんと思うぜ。

イメージ 2
8604は売られたな。逆張り好きにはたまらんなあ、、。

イメージ 3
8411,  8303  今月も月足陽転した。8840を追うだろう。
金融の出遅れ修正が始まると思うな。



イメージ 4


1306も陽転だ

イメージ 5


1311 Core30
イメージ 1
 
 

イメージ 2

8604が600円以下になったのは、2017年では6日しかない。
つまり6÷250=0.024となる。まあ偏差で2%の安値位置なんだから
買いで分割すれば、目を瞑っても利食いになるのだが、そういう細かいことは
自分で書いていないと、身体が動かない。この動く、動かないが相場師の総ての質と言ってよいだろう。そこからしかスタートは無いのである。こんな事はただ折れ線や場帳を書けば馬鹿でも気がつくが、その馬鹿以下がなんと偏差97%以上とたんまりいるのである。
これを偏差値と言うんだろ?(爆)


国会では「働きかた改革」とか「高度プロ制度」とか、リーマンの労働についての法制度の改正などを論議しているらしい。まあ、昭江ちゃんへの忖度よりは少しは程度がマシだと思うが、この国の国会の立法は何か白けているなあ、ズレているなあと思う。新聞を取らなくなってからおそらく10年以上たつけれど、それはもう新聞を読む意味も価値もないなあと感じてからきっとそれぐらいが過ぎたという事で、新聞を読まないでも困ることが一つもないからだろう。その意味では、僕は雑誌もほとんど読まないから、大半のニューズはネットの見出しで解決してしまう。日常的に必要なのは天気(災害)予報と交通情報(渋滞とか)くらいのもので、情報化社会なんていうけど株価以外に日々切実に必要はものはあまり多くもないねというのが実感だ。それでもたまに気が向いて図書館に行くと、「文学界」とか「今日の料理」とか僕にとれば楽しみな雑誌も少しはあって、「ほう、、なかなか良いね」なんて感動することもたまにはあるから、雑誌も無いよりあったほうが楽しいと思う。
 インターネットが普及して、その使用法が普遍化していくと「検索」することで手軽に獲られる情報とか知識が日常の生活を変えるし、影響も少なくないと思う。教育の初歩の目的が「読み、書き、そろばん」だとすると、インターネットの活用でその初歩の目的と使用がグンと広がる。何かを探して買うという行為でも、価格と時間と品質という要素を比べて最適化をどうするか、ネットの有る無しで随分と結果に差が出るだろう。若い人ほどそういう部分を既に日常化しているように思う。

 書くという事は、脳の高度化に必須の行為だと思うので、特に手書きすることが一番脳の刺激に良いのだという経験的な確信が僕にはある。だから今でもクドいが毎月1200枚も月足を更新したり、120枚も折れ線を週末に書き加えているわけだ。その具体的な効果のどこがどうというのは「やっている人とやった経験のある人」にしか体感できない感覚的な事柄であるから、「わかる奴にはわかるし、大半の馬鹿(多分9割以上)は一生かかっても多分わからん」だろうなと思うから、暇と手間と金がある人は試しにやってみれば良いというような趣旨をもうずっと5年ぐらいここに書いてきたわけだ。9割の馬鹿は何を言っても無意味な鴨だから、どうでも宜しい。残りの1割ぐらいの人は、やった事もきっと意味だけは理解できるんだろうが、それが具体的な金に結びつくまでに随分と時間と苦労と手間と金がまたかかることになる。これは例外無くかかるから(ベトナムさんや僕だって数百万とか数年とか少なくとも必要だったから)避けようがない。
だから途中で脱落する。ほぼ9割ぐらいは脱落するのだ。だから残りは九九=81となって、2%がなんとか成功するという結果がまあ妥当なところなんだろうと思うな。
この2%ぐらいに残ると、自然に体が反応するようになる。場帳と折れ線を書いていたら、数ヶ月とか年に数回チャンとチャンスがきたような感じがして、試し玉がスーっと建つのである。
そうなるまで、損切りだけしているのが相場師のお仕事であると僕は思うな。
相場の仕事を改革するには、まずは量を書く事であると思うよ。


別表

8604  分割練習売買譜 おさらい  クルクルを買いの片張りで


10/11    635        -1
    /23    663.5    1-
    /31    650        -1
 11/1     662.3     -1
      /9     699       2-
 12/14    666.8     -1
     /28    664.2     -1

  1/9      716.7      -3
    /11    717.7      1-
    /15     741.7     3-
    /17      739.6     1-       ○で休みをこの後今日(5/9)まで取っている

5/9       600    -1   今後も30円ナンピンでコツンするまで付き合えば?と思うな。


8604は 10/11に 635で買い初めてクルクルと800株を回転させて 3ヶ月後の1/17に739.6と売ってお休みしていた。今日の試しは 600 −1だから実質は丸4ヶ月休んでいたわけだ。
別に天井でどてんして売りっぱだって良いのだか、操作が難かしくなるし忙しくなるので黙って見ていた。練習なのだから、簡単な事の繰り返しをするほうが良いのである。
つまり現在は「買いの片張り」をしているのだから(この時期のこの銘柄に限っては)休みを取らないと引かされることになる。
 このちゃんと休みを入れるのが、下手な人には出来ない。だから損切りが多くなるという事である。そういう事を一連で理解するには、何度も練習をしながら、失敗しながら覚えて行く他に方法が無いから、相場の操作が出来るようになるには時間と手間と暇がかかるのである。まあ普通の人なら10年ぐらいは覚悟したほうが良いよと思うぜ。3−4年たってもまあまだ希望ぐらいしか見えない人が多いという実験をしているから理解できるだろ?PKさんがそれだな。

 8回やって8連勝だ。今回も取れるだろう。試しを建てる前から結果はわかっているのである。そうならないと勝てっこ無いのだな。こういうのを変動感覚を使用した売買技術と言うんだろ?君に出来るかな。


後場 本玉

イメージ 3


通話

イメージ 1
雪を超えた人参。甘そうな香りがする。どうもありがとう。

イメージ 2
曇天の伊豆山 外気温12度、湿度98%

イメージ 3
ロベルト ボラーニョ「通話」
きっと誰もがまた恋をしたくなる、、、



外気温13度で雨、寒い!暖房器具をしまって、さあ連休が明けて暑くなるかな?と思っていたら大はずれ。熱海の山は寒いのだ。それでも外では鶯やツグミが鳴いているから、冬という感じはしないものの、梅雨寒という感じで暗くて重い空で気分も晴れない。
 ベトナムさんも観念して入院手術で頑張っていることだし、こちらはすることも無く、毎日マダムに御飯をシコシコ献上する毎日で、本日のブランチはキュウリとズッキーニのサラダと、クルミとベーコンのペペロンチーノだったが、少しカネツが強くてクルミが焦げたがなかなかイケタ。
ピンポンで宅配が届くと、今度は生徒さんが好意で「自家製畑で取れた冬を越した人参」がたくさん贈られて来た。馬ではないのでこれほど多くは食べきれないので、友人宅にお裾分けする。ホントに毎度御世話になりますが、みなさんあまり気を使わないでください。どうもありがとうございます。

 相場は利食い売りにはまだ安いし、押し目買うには少し高いで見送るしかないから、暇である。まあ戻りは鈍いし緩いから慌ててもしかたがない。クルクルするほどもうごかないものが大半である。こんな時ばかりだから、つものようにロベルト ボラーニョの御世話になる。50歳で死んでしまった夭折した天才詩人の遺作を舐めるように読む。一語一語読む。やはり松本健二の訳が僕は好きだな。「通話」という短編集でタイトルになった「通話」はBとXの恋の話である。

『 BはXに恋をしている。もちろん不幸な恋だ。Bは人生のある時期、恋に落ちた人なら誰でも考え口にするように、Xのためなら何でもするつもりでいた。XはBと別れる。Xは彼と電話で別れる。最初、もちろんBは苦しむが、よくあるように最後には立ち直る。メロドラマの台詞ではないが、人生は続くのだ。年月が流れる。  』

どう、実に素敵なイントロでしょう?すごい才能なのですね。もう虜になりますね。こうやって僕の5月は過ぎていきます。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • 亜紀
  • hir*5*321*7
  • rem。
  • ホウセン
  • ベトナム
  • ひよこ
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事