ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
「ボーっと生きてんじゃねぇよ」そうチコちゃんは言う。ぼんやりしないで株でも買っとけ、貧乏人!!


東京 16日 ロイター] - 内閣府が16日に発表した今年1─3月の国内総生産(GDP)は、内需の失速で9四半期ぶりにマイナス成長となった。潜在成長率を上回る2年にわたる高成長にもかかわらず、安倍晋三政権が目指す経済の好循環や、デフレ脱却宣言はいずれも達成できていない。想像以上に根強いデフレ心理が高い壁となり、これまでの政策パッケージが「力不足」であったことを浮き彫りにした。<政府内に「成長の中身に課題あった」の声>「これまで成長の中身に課題があったかもしれない」──。 内閣府幹部の1人は、過去2年間の高成長の間に好循環に至らなかった背景について、こう指摘した。アベノミクス当初の大規模金融緩和と積極的な財政出動を起点に、円安を追い風にしながら世界経済の好調さを企業部門が取り入れ、過去最高益を記録する企業が続出した。しかし、そここから家計部門への本格波及につながることなく、今回の9期ぶりマイナス成長に直面した。この現象について、野村証券・チーフエコノミストの美和卓氏は、賃金引き上げにボトルネックが発生したためと指摘。生産性の上昇が鈍く、企業は「賃上げに二の足を踏んだ」とみている。日本生産性本部によると、労働者1人当たりの生産性は最新データの2016年でわずか0.3%の上昇にとどまっている。2010年以降では、消費税引き上げで経済が落ち込んだ14年度を除き、最低の伸びだ。企業は人手不足の下で、賃上げやロボット化を進めているものの、機械化は必ずしも付加価値の引き上げや賃金の上昇につながっていない、と美和氏は指摘。「経済好循環につながる本丸は、所得水準自体の引き上げにつながる高等教育の充実と人材育成だ」とみている。安倍政権が、新たな展開として「人づくり革命」を掲げ、学び直しや教育無償化に力を入れ始めたことは、プラスの兆候だと同氏は述べている。

<予想超えたデフレ心理の強さ>

SMBC日興証券・チーフマーケットエコノミストの丸山義正氏も、好循環・デフレ脱却に至らなかった最大の要因は、賃金にあるとみている。しかし、その背景には生産性の問題よりも「安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁が想像した以上のデフレ心理の強さがある」と分析する。企業が高収益となれば、自然の流れのように家計に恩恵が波及すると予想されたが、全く波及しなかった。「官制春闘」と批判されながらも、安倍首相が企業に3%の賃上げを求め、賃上げの幅拡大を目差した減税対応を展開しても、今年の春闘の結果を見れば「さほどの効果はなかった」と丸山氏は指摘する。今回の1─3月期のマイナス成長は、天候要因や直近の高成長の反動といった面が現れたに過ぎず、再びプラス成長に戻るとの見方が民間エコノミストの間では多い。内閣府幹部は、物価調整後の実質雇用者所得が前期比0.7%増と高めの伸びを示していることを根拠に「消費の基調が崩れたわけではない」と見ている。

<「劇薬」が必要との指摘も>

だが、そうした見方とは裏腹に、デフレ脱却や経済好循環の達成の日が近づいているとの見方は、むしろ政府内では後退しているようだ。政府が重視する「生鮮食品とエネルギーを除くCPI」(コアコアCPI)は、今年3月時点で前年比0.5%上昇にとどまり、1%にも届いていない。また、日銀展望リポートでは、2%物価目標の達成時期に関する文言が削除され、黒田東彦総裁自身も、国会などでデフレ心理の根強さが想像以上に強かったとの見解を率直に示している。アベノミクスが本格的に始まった2013年以降、潜在成長率を上回る成長が続いてきたものの、企業部門の活性化にとどまり、個人消費に波及しない構図が存在する。既存の政策パッケージでは、この構図を変えるには「力不足」ということもわかってきた。だが、決め手となる賃上げとデフレ心理解消に有効な特効薬は、まだ見つかっていない。SMBC日興証券の丸山氏は「どこかで高めの賃上げを義務付けるなど、劇薬的な政策で突破口を切り開くことが必要かもしれない」と指摘する。
===============================================================================
あまり新聞記事など僕は読まないんだが、ネットでGDPが9四半期ぶりのマイナスというのがあったので、添付する。
つまりどんな大胆な金融緩和をやって長期金利がマイナスになるような状態を作っても、人口減と実質賃金がマイナスだと実質消費が増えないので、企業の最高益更新をもってしてもGDPのマイナスは避けがたいという事実なのだろう。
まあ別段驚くには当たらない。落ち目の日本という国のありようとしては或る意味当然とも言える。人手不足と言っても安い賃金のブラックな仕事をする人がもういないというだけのことで、最低賃金が大幅に上がって貧乏人に恩恵があったわけではないのだ。かえって貧窮がひどくなって、過去最高の生活保護老人が増加中ということでもあるから、企業利益増大が庶民生活とは無関係であるケースが多いのだろうと思う。
ここで昔から不思議な現象がある。GDPの前期比マイナスはまさに「不景気」ということなのだが、相場の世界では「不景気の株高」という現象がよく起きる。現時点でまさに僕はそれが起きつつあると思うのだが、企業利益は史上最高水準だが、インフレではないから賃金を上げないでも人を雇える。だからどんどんと企業は内部留保と配当が厚くなる。長期金利はマイナスなのに、大型株の配当利回りは4%付近で安定している。預金金利がゼロなのだから、馬鹿でも株を買うと儲かるのだが、ビビッて見送り現金退蔵という老人が大半なんだろう。ここにきて年金は下がるし支給開始年齢は遅れるし、アパート経営なんてしていた人はほぼ詐欺にかかったように大半が破産街道まっしぐらだし、金の行き場がないぐらい金が余っているのだ。
「貧乏人は株を買え」そうずっと2013年ぐらいから書いてきた。「貧乏人は株を買う金がないから貧乏人なのです。」というのはまさに言語矛盾を承知で書いているのだが、今後居住用不動産の大半は大幅に下落するのは必至だから大きく下がる前に叩き売って現金を作って、下がる家賃の賃貸住宅に住む方が貧乏人には合理的な選択だ。2030年に向けて団塊世代の大半が死んで、成長期に作った住宅の大半は一旦は現在の半値以下に減価する。売りたくても売れない状態が都市近郊でも当然となる。それを安値で叩いてじっくりと買うのは誰か?
おそらく中国人が買うことになるだろう。いま北海道の水源地で起きていることが都心部でもおきると思う。企業も土地が安くなると再び日本の不動産をまとめて買って再開発することになるだろう。コンパクトシティー構想だ。こぞって日本の上場企業の多くは不動産企業化していくだろう。だからそうなる前に株を買っておくのが良いと思うな。日本がいつか中国の植民地になっても香港がそうであるように、土地の値段は香港の後を追うだろうと思う。企業も多くは中国系に併合されていくと思う。人口比で1対12をどうすることもできないだろうと思うな。
 ぐれーとローテーションという言葉がある。NYで起きた債券を売って株を買うという金利上昇場面での資産保有の劇的変化を言う。すでにNYは史上最高値を更新中だが、今後はアメリカで起きたことを日本も中国も追いかけるという現象が普通になるだろう。グローバリゼーションなんだから起きて当然だ。日経225が5万円なんてことに近いうちになるんだろうと思うから「貧乏人は株を買え=不動産を売れ」という事なのである。不景気の株高は長く続くと思う。セルインメイなんていって売ったら担がれるぞう。(爆)

買い下がり

イメージ 1
3枚目を1322で拾って、平均は1340、1315に対する偏差は1.9%で目標に入った。暴落した割には出来高が少ないな。まだ投げは出きってないだろう。
6月に期日接近で2番底があるはずで、そこで増し玉かな?
底付近は慌てずにゆっくりじらして買うのが良いよ。

イメージ 2
これは2年半ぶりの安値に突っ込んだな。折れ線グラフは最低でも2年半書きなさいと
林の爺さんは教科書に書いていたよなあ。それは大きな周期の一片の最短が2年半(約600日)が多いからだな。だから月足を見る時もそういう見方をしてるか?
300枚ぐらい書いてもそんな事は全く気づきもしない盲が多いよね。(爆)だから見切りが遅れるんだな。数を書くのは意味があるのね。

イメージ 3
きれいなシンメトリーだ!2年半で400円までいくだろ?


スルガ銀行がシェアハウス問題について公式の場で説明するのは初めて。同日記者会見した米山明広社長は「顧客や株主など多くのステークホルダーに多大なご迷惑とご心配をおかけし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。その上で「第三者委に全面的に協力し、根本的な原因を追及する」と述べた。第三者委の委員長には企業法務に詳しい中村直人弁護士が就く。 スルガ銀行は副収入を得たい会社員らにシェアハウスの土地や建物の購入費用を融資してきた。総額は2035億円で顧客は1258人にのぼる。ただ融資の過程では、審査を通りやすくしたり、より多額の融資を受けたりするために借り入れ希望者の年収や預貯金額、土地売買価格を水増しする改ざんが多数、見つかっている。これまでは販売代理店がこうした不正を主導し、スルガ銀行はだまされていたとの立場を貫いてきた。ただ社員対象のアンケート調査の結果、「(不正の事実を)相当数の社員が認識していた可能性が認められている」と指摘。書類の改ざんを知りながら融資を実行していた例があったことを認めた。問題が起きた原因について米山社長は「増収増益を継続しなくてはならないというプレッシャー」があったとした。社長らは「反省している」とも述べ、「業務フローを作り直す」という。ただ、一部の所有者が求める代物弁済については拒否する方針を示した。今後、シェアハウスの所有者と個別に交渉を続け、債務者が融資を返済できる状態を続けられるように支援するとした。スルガ銀が同日発表した2018年3月期の連結純利益は前の期比50%減の210億円だった。シェアハウス向け融資の焦げ付きに備えて382億円の貸倒引当金を計上したことが響いた。19年3月期は250億円を見込んでいる。    日経新聞より転載


ただ、一部の所有者が求める代物弁済については拒否する方針を示した。

つまり地獄まで追いかけるって事だろ?死ぬまで奴隷のリーマンで残業して払えってことなんだな。人の褌で相撲取ろうというオツムが緩くて甘いのはこうやって殺されるんだよね。
飼い殺しって言いますね。(笑)ざまあみろだね!!
イメージ 1
ムック版のプレミアム インテリア特集号を買った。収納の技が光るね。
ウサギ小屋(200平米以下の貧民用住居)でも見栄えが大事だな。

イメージ 2
スニーカーが多い人は、こういう風に見せて楽しむのも良いな。


イメージ 3
8604は本日本玉が建った。 0−5で610平均。最安値597から2%以内で建ったろ?月足で見ると、短陰線(本体17円)の下髭(21円の半分が10円だから)の中心に−5と平均が入ったわけだ。買い始めから10円平均が上がったが5枚建ったから良いと思う。この建った感じの善し悪しが重要なんだな。それを感覚って言うの。

仮に8604が陽転して1割戻せば、635プラス63で700になる。すると90円の利食いで(15%ぐらいが)儲かるだろ?クルクルってこうやってパンツの上げ下げするんだろ?
イメージ 7

 自分の建玉が月足や折れ線のどこに(日柄、値位置、値幅)具体的にあるのか、どう置くのかをイメージして、それが場帳だったらどこに位置するのか?をまず最初に考えないと、逆張りしようとしても無意味になるだろ? 買値(あるいは売値)の平均がピンの天底なら5%以内に入る確率なんて上手い人でもせいぜい10%にも統計的には満たないの。だからひっぱりながらじらしながら不当分割するのね。偏差取ったり、日柄で該当する日付を場帳確認すると「針の穴をラクダを通す」ぐらいの細い穴にぶちこまいと平均なんて下がらんだろ?
自分でやってみできるかどうか?まず98%の人は出来ないよ。数100回も実験しているからねえ、。俺だって体調悪いと入らんもんね、狙ってもさ。(笑)
イメージ 8

16年は半年で400円ほど上げた。で17年はその反動で保ち合いの狭いレンジだ。
まあ常識的な半値押し。
大きな目で見れば、三角保ち合いの下値切り上げだから、次に動くなら半年ぐらいかけて最低でも400円以上は上げないと上げ相場継続とは言えない。つまり目先は高値
1000円メドに半年程度の上昇第二波というエリオットだろ?
他の指数が新高値を取るなら、当然時価総額自体が上がるから野村が一番儲かるわけで上がらん理由は無いよ。ということで半年休んでまた買い直ししたという事である。
休みはちゃんと休む。動く時はちゃんと出動する。メリハリがないと人生はつまらないねと思うぜ。








イメージ 4
1315はピンの年初来安値なんだな。だからそれを見て増すね。平均は1349で偏差2.59%だからあと下値に−3ぐらい建つと理想なんだな。まあまだあるだろ?と思うな。ゆっくりと遅れて突っ込んだのをポツン、ポツンと拾って戻りを売れば楽だろ?


イメージ 5

イメージ 6
11月高値から24週、1月高値から16週と日柄はぴったり定番通りだろ?
半年安値に買い向かっていないと年に2回の買い場には永久に乗れんだろ?
道具がないと無理だろって思わんかなあ?下手な人(98%の参加者)は動けないんだよ、チャンスに。

「世の中はバカと阿呆のてんこ盛り。おかげで猫は丸儲け」とまあこんな感じで老後の生活をずっとここまで続けてきたような事をつらつら自慢がてらこのブログに5年ぐらいは書いてきた。タイトルで1000を超えている。まあよくも同じことをダラダラと毎度書いてるもんだと呆れるが、不思議に読む人は漸増しているんだな。毎日400も500も来るから、Tポイントというのをくれる。1日4か5で1ヶ月で120とかだ。これと毎月の他の買い物で(30万買うと3000ポイント)猫の缶詰を買ったり、マダムのビールや僕のジュースを買ったりする。ロハコというサイトで買うと2000円以上で送料無料だ。ネットは暇つぶしの道具としてはテレビより優れているなと感じる。僕の暇つぶしは、リアルな買い物とネットの買い物と読書と散歩と観光と外食ぐらいしかもうないので、このポイントで蔦屋書店で本も買える。よく行く藤沢付近の湘南TーSITEという本屋でもこのポイントがつくし使えるので、マダムのマックブックなんか買うと2000ポイントとかくれて、本が1冊買える。これ嬉しいね。哲学書とかちょっと高い翻訳本かなんか買うにはちょうど良い。
 ブログは商売ではないから好きな事が書ける。以前、10年ほど前は「ねこ塾」という相場塾をしていて、3名ほど雇用もしていたからあまり僕個人の好き勝手というわけにもいかず(だって代表取締役でここから年棒で2000、経費1000ぐらいは一応取っていたので)ここは書くのはやめとくか=だって客が減るし、、、という事もあるにはあった。まあ営業なんてそんなもんだ。

 一応、プロ用の道具(相場専業者をプロと呼んで、それを仕事にして家族を長年養って食わしている人のこと)を紹介して、用紙、書き方、練習法と順序立ててプロの方法論と実践法を懇切丁寧にタダで教えてやっても、大卒とか院卒のインテリがちっとも出来ない馬鹿ばかりが大半で、こいつら全員日本語が理解できるんだろうか?といつも不思議になる。「俺の話を聞け」というタイガー&ドラゴンという横山の歌があったが、馬鹿は人の話をちゃんと聞かない。で漏れなくほぼ全員が大損をする。もう98%ぐらいの人が大損をするのだな。「俺の話を聞け」というのを無視して、自分勝手に出鱈目をやって損をする。まあこういうのが98%いるから俺がウハウハなんだが、それにしても世の中には馬鹿が多すぎる。
「猫のパンツの上げ下げ」をリアルタイムで上げて(8604とか6989とか)見せているのに、パンツの中身さえ理解できない頭の悪さって俺にはどうしようもないだろ?救いがない頭の悪さってもうこっちではどうしようもないのである。
相場ってのは「安く分割して買って、高くなったら売る」あるいはその反対で「高いところを分割で売って、安くなったら買い戻す」これしか片張りで利食いになる方法論は無い。わかり切った事だから、これをいかに「上手にやるか」に総てがかかるのだ。道具や練習はそのための要素なんだから、手間がかかるのは当然である。それを無視してお湯をかけて3分待つと夢のように旨いラーメンがインスタントで食えるなんて思っている阿呆が98%ぐらいんだろうなと思う。旨いラーメンは、ちゃんと情報で探して3時間ぐらい並んで幸運ならやっと食える(湯河原の飯田商店とか)ぐらいが相場である。旨いラーメン食うのだって少しは努力がいるんだから、相場で金儲けするのはその1000倍ぐらい難しい事だとう自覚がないバカが98%。まあ勝手にやって、あのカボチャの馬鹿みたいに数億溶かすのがゴロゴロいる世界なんだね。先週は警察官だか刑事だかが相場で曲がって泥棒して指名手配だろ?日証金の貸し出し金利は2.8か9だったろ?駿河は4.5だぜ?まあ泥棒は似たようなもんだが、馬車のシェアハウスは値下がり必至だが、日本株の一部は値上がり必至だからやはり長期でも短期でも投機はセンスなんだな。
センスがないのが投機なんてやれば、身の破滅にすぐなるってことを無知なんで知らないんだね。まあそういう阿呆はどんどん殺して身ぐるみ剥がしたほうがすっきりしていいんじゃないのと思うな。

はるかな星

イメージ 1


 自分の未来のことは本当にどうなるかなんて誰にもわからない。1年後、3年後、5年後、10年後、20年後、僕が63歳に来月なって、統計的に仮に最大限あと20年生きたと仮定してどんな死に方をするのか?なんて全く想像もつかない。父親が仕事を止めたらすぐに胃ガンで病死したのが61歳だった。当時は僕は24歳。この反面教師の死に方のおかげで、周囲と比較して僕は40歳ですごく早めに引退して無職になった。父と同じで61で胃ガンで死ぬなら21年ゆっくり遊べるかと思ったのだ。(というかそれでも、その後も趣味的に会社を作ったり(ネットの広告代理店とか猫塾とかの社長をした)はしたにはしたが、、)あれからもう23年たつのだから、引退は1995年だったことになる。
 それから23年も生きるとは正直思っていなかったという点だけ見ても自分の予想は全く当たらないという事だ。こんなに長生きするのなら引退しなかったほうがよかったか?と問われば、さらにもっと早く30歳で引退するほうが良かったと思う。働かないで遊んで暮らすというのは本当に幸福な事だと僕は思うし、ほとんどの人(99.9999%)が実現不可能な事なのだから、贅沢な時間を優雅に過ごすという事はとても幸運に恵まれた人以外にはまず不可能だろう。そういう人はきっと数十万とか数百万に一人ぐらいしかいないんじゃないのかと思う。だって僕はそういうサンプルを周囲で一人も見た事が無いからだ。世の中に大金持ちはゴロゴロいるけれど(貧乏人はさらにその数千数万倍と多いが)、みんな金儲けに忙しいから(あるいは食うだけのために忙しいから)大変だねと思う。僕は大変な事は大嫌いだから、楽をして寝ていたい。できるなら何もしたくない。好きな本だけ読んで食っちゃ寝で死にたい。(笑)まあそういう暮らしがしたいとずっと若い頃から思っていたらなんとか40歳から出来るようになったので才能がきっとあったのだろうと思う。怠け者の天才なんだろうなあ、、。
 引退して1995年はたしか40歳でボルボのエステートV70の赤に乗っていた。人生の中でFFに乗ったのは、これとアコードだけだから覚えている。あの前方から犬ぞりに引かれていくような加速感とステアリングの浮き立つような軽さはいくら安全なボディーと言われても信じがたい違和感があって、僕は結局は大排気量のイギリス車とドイツ車以外は好きになれない体質なんだなあと思った。事実ずーっとメルセデスとジャグアーばかりそれもV8とV12ばかり乗るのが一番気持ちが良かったのだし、好きな事で贅沢が少し出来たのはずっと相場をやったせいもきっとあったんだろう。金は天下の周りものなんだから、取れば使うのが自然だなあと今でも思う。資本主義の本質とは消尽することだという気分は、スケールは全く僕が小さいのだが堀江モンときっと僕は似た考えなのだろう。彼もバタイユは読んでいるんじゃないのかな?
 僕にとって一番の幸福というものは、金があるとか無いとかはあまり関係がないので自分が好きな事をして生きて行く事だというただその一点のみに尽きるのだから、それをするために仮にお金が少し必要ならその分を作れば良いと思っているし、必要ないのなら寝ているほうが無論高級であり、猫次郎というのは猫のように食事以外はほとんどグータラ寝ているのが好きだからそういうハンドルネームにしているのだ。グータラ好き。仕事嫌い。だから相場ぐらいしか選択肢がないのである。
昔からずっと高級な人は働かない人だった。労働をしない人が高貴な人だったのだ。現在だってやはり同じだろう。労働は奴隷の役割だったのだ。現在だって名前は違っても本質に差なんてあまりないだろう?高級な人は気まぐれに自殺はしても過労死なんて絶対にしないよ。
 だから過労死しそうなほどアクセク働く人を見ると全員こついら「ホント馬鹿だね」と感じるし、「生き甲斐は働く事です、人の役にたつことです。」なんて優等生的な答えを聞くと「ケッ、なんだこいつら気持ち悪いな」とすぐに本音が顔に出る。そういう真面目な人たちがコツコツ地味に生活している目の前であぶく銭で買ったメルセデスでガーンと疾走するとか、社食でランチを食っている貧乏リーマンの前で三ツ星で昼から美女にワインをごちそうしてデートしているほうがぼくは心底好きなんだなあ。それのが高級な趣味だと思う。
需要創造力という一点をもって僕のほうが100倍高級だなと思うんだな。こういう世の中を舐めているようなライフスタイルこそが素敵である。だって人生を舐めているという態度そのものが資本主義的で宜しいし元来、資本の申し子たる相場師っていうのは実際にそういう商売なんだから。だから消尽することこそ彼のお仕事の本質なのである。(高貴な人のお仕事は労働ではないですよ。)奢侈=無駄=消尽的=高貴と昔から相場は決まっているのだな。動物はそういう事は出来ないものね。

 23年前に引退した時にはまさか熱海に住むなんて想像もしなかった。第一熱海なんて一回も行った事がなかったし、(下田や伊東の海には独身時代は行ったし軽井沢や那須も結婚してからもよく行った)まったく縁が無かったからだが、その後友人が移住してそれにつられて何となく家を買った。「なんとなく家を買った」というと「そんな馬鹿な」という人が大半だが、ぼくはいつもなんとなく何でもよく考えないで買うことが多い。いつも常にニコニコ現金払いだから、この10年で3回家を買って1回売った。差し引き2回分を現在は持っているが、駿河銀行からなんて借りないよ。金を借りるのは嫌いだから借りない。家でも車でも宝石でも全部手元の金で買えるものしか買わない。(でもクレジットカードは使用する。おつりの小銭が嫌いだから。お札以外の現金は持ちたくないので。)カードの請求が500万来ても口座から常に落ちるよ。

 自分の未来のことは本当にどうなるかなんて誰にもわからない。でもいつもそんなに悪いようにはならないなあと常に僕は思うんだな。ホントに毎度僕はそう思う。だって一度もそんなに悪いようになったことが今までに無いんだから、きっと今後もそうだろうって思う。すごく能天気だけど、楽観的であるってことはきっと幸福の絶対的主因なんだな。僕が生きていることがその証明かな。数十万、数百万の中でたった一人、遊んで寝ていて優雅な暮らしなのだから、それ以上の証明の必要は無しってことだな。事実こそ一番正直にモノを言うと思うぜ。

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ホウセン
  • key09.hatenablog.com
  • rem。
  • ベトナム
  • まっちゃん
  • ひよこ
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事