>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
日記
-
詳細
赤尾ハーブ&ローズガーデンの小枝ハウス
隈健吾氏 設計のすてきなカフェです。
遠景は駿河湾 沼津付近
マルセル モースが『贈与論』を書いたのが、1925年のことであり、先行するプロニウス マリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』が発表されたのが、1922年なので、17世紀のホッブスは当然ながら部族社会における贈与習慣についても、全体給付のシステムについても知りません。だから、ホッブスが攻撃し、愛、友情、信頼という観念が、そもそも、教会の慈悲心について教えられるはるか以前に、部族社会における全体最適のシステムのなかから生まれてきた観念であることに考えが及んでいません。
貴重な財産を金庫に保管するようになるのは、それほど昔の話ではなく、はるかな昔から、様々な場所で、財の退蔵を禁止するような奇習が、部族社会にあったことも知らなかったのです。
ところで、グレーバーが指摘しているように、人間生活のすべてを自己利益の追求として説明しうるとする考え方は、人類史的な時間の中ではずいぶんと新しい考え方なのです。
経済学の基本であり、政治学においても広く認知されている「合理的選択理論」、つまり、人間とはあらゆる場面で、最小のコストで、最大の効用を求める利己的な存在であるという考え方も、ずいぶん新しい理論であり、政治の分野でこの理論が強調されたのは1950年代以降、経済分野においては、もっと新しいかもしれません。アダムスミス再評価の流れの中で、出てきた考えかたではないかと思います。スミスは「自己利益によって人間は動く」と書いていましたからね。
しかし、わたしの経験から導かれた結論は、そうしたものとはおよそかけ離れたものだったのです。それは簡単に言えば、こんなことです。
「俺は、案外、俺のために生きているわけではないのかもしれない」
「誰もが、自分を大事と思っている」と、思っているかもしれませんが、このこと自体が、ホッブス以来の資本主義的な社会が生み出した、人類史的に見れば比較的新しい、偏見なのかもしれないと、疑ってみる必要があると思ったのです。
実際問題として、現実の生活の中では、自分のことは二の次にして、親や子供のために身を粉にしている人々をわたしたちは見ているわけです。肉親だけではありません。他者のために、全財産をなげうつような奇特な人間がいるという事例も、たくさん見てきています。
彼らは、なぜそんなことが出来るのでしょうか。
「困ったときは相身互い」だから?
そういう面もあるでしょう。「相互扶助」ですね。
わたしは、ちょっと違う考え方を採用しています。それは、わたしたちの遺伝子の中には、自分だけが生き残ろうとする遺伝子と、自分たちの種を存続させなければならないという遺伝子の両方が存在していて、あるときは利己的になり、あるときは利他的な行動になるが、本人はなぜそんなことをしているのか、本当はよくわからない。別に科学的な根拠があるわけでもないのですが、わたしはそんなふうに考えています。
「21世紀の楕円幻想論 生きるための負債 」 より転載
================================================
お金はあると便利な道具だし、全く無いよりは少しあったほうがきっと快適に生活できる道具だろうなと個人的には思う。金が少しあると大概の物質は買えることが多いし、他人から何か物やサービスを平和的に譲渡してもらうには普通はお金が一番容易な交換手段だと思う。ただし、お金は等価交換という方法が基本にあるから、物やサービスに値段をつけないと成立しない交換方法だ。だから量産品のようにたくさんあるものは値段が付きやすいが、世の中に一つしかないものは稀少なので値段がつきにくい。ついてもすごく高いことが多いようだ。
生きて行くための食料とか水、衣類、住処など生活の基本になる必需品をお金で買ったあとは、(個人差が多少はあるとしても)人は次に何が欲しいのだろうか?欲望とか欲求とかいうものはそんなにどんどんと新しく生まれてくるものなんだろうか?「人は人が欲しがるものを欲しがる」というボードリヤールの象徴交換欲望論のヘンテコな20世紀の人間の習性ではないけれども、実際のところあまり欲しくもない物まで随分と僕たちは持っているのかもしれない。冷蔵庫をあけてみると、食べないで忘れられて腐りそうになった食品が沢山あったり、クローゼットの中には太ってもう着られない服や飽きてしまった服、流行遅れの服が山のようにあったり、本棚にはいつ買ったのか覚えていないようなまだ読んでいない本がたくさんあったりする。それらを買うためにアクセクと面白くもなく糞の役にもたたない会社に行って安月給でつまらない意味の無い無駄な仕事なんかして疲労している人で社会はほぼ埋め尽くされているような気もする。人間って原理的に実は凄く馬鹿なんだろうか?しないで良いことをわざわざして自分で疲れていくような馬鹿の集団がこの資本主義社会の生きる現代人というものなのか?と自分も含めて呆れてしまう。
大体、理性のある大人が毎日なんであんなに混んで不愉快な思いをしてずっと電車に乗って1時間も2時間もかかって通勤するのか?自分で毎朝していることが変だと思えば普通なら辞めるだろうが、日本では数百万、数千万人がそれも毎日正確に同じ苦痛をずっと1年で250回もしている!!こいつら全員が馬鹿か神経が無いのか狂っているかのどちらかかと思えば、そうではなくてみんなじっと我慢してそうしているのだ。実に不思議な光景だなと思う。そういう現象を変だと言えば、言ったほうが「変人」と言われるような社会が日本だということか?変なのはこういう苦痛をずっと我慢している人のほうだろうと僕は思うが、まあスキでしているか他に選択肢がない人がしているかだろうからまあ勝手にやってね、俺は御免だという他ない。
もっと柔軟に働き方、遊び方を変えることは出来ないのか?会社の人員を2分割してAシフトの人は月、火、水出勤、Bシフトの人は木、金、土出勤、で全員週休4日制にすれば総ての通勤電車が5割でガラガラになる。これに時差通勤を加えて、7時スタートと10時スタートにすれば、退社は4時と7時で全員座れてガラガラだ。法令で違反に罰則つければしない訳にはいかなくなる。働き方改革なんてことを言うのならそういう画期的な事をやれよ。ダラダラやっているだけじゃねえかと思うな。時間当たりの生産性は全員が2倍になるだろ?休みが増えれば当然消費も増えるだろ?みんなが金を使えば景気は良くなるし、デフレはなくなるだろうと思うな。そういう改革が必要なんじゃないの?政府や自民や経団連ってマジに馬鹿かよ?誰かもっと凄く頭の良いのを通産大臣にしたら良いのにと思うな。時給を全員2倍にして手取りは同じ。足りないならベーシックインカムで等額を無税で国民全員に給付。財源は赤字国債。どんどん国債をすれば金利が上がって、インフレになる。すると土地と株が上がってキャピタルゲインが増えるからみんなどんどんと貯蓄をやめて投資するようになる。貯蓄から投資に金が流れるから、景気は拡大して税収は増加する。赤字なんてすぐに消えると思うな。
先進国の問題点って実に単純なんだな。 生産>需要 が固定化してしまっている。だから物が余って景気が悪い。 生産<需要 あるいは生産=需要の状態にすれば物価も賃金も上がるし景気も良くなるんだな。生産を減らすには全員遊べば良いだけのことだろ?なんでしないのか不思議だと思うなあ。電通が馬鹿なのよ。鬼10則とかやって会議が26時スタートとか言ってんだから。こういう人殺しを平気でするような会社は法令違反で即、潰したらいいんじゃないの? |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
血管年齢を測定したら、マダムは48歳で若い!
俺と20歳差だから、予定の通り僕は70で、マダムは90まで行きそうだ。
1年前に、会社をひとつ畳んだ。そのために、会社が借りていた銀行やら政策金融公庫からの借金を一括返済しなければならず、家を売り、定期預金を解約し、借り入れ全額を返済し、結局、全財産を失った。
同じころ、肺がんの宣告を受け、入院、手術で右肺の三分の一を失った。もう失うものがあまり残っていない。失うものがないというのは、弱みでもあり強みでもある。債権回収の鬼といえども、金のないものから取り立てることはできない。臓器移植の悪魔のセールスマンも無い肺は売れない。まあ、とにかく還暦を過ぎて何年も経て、そんな状況に陥ったわけである。そのことに対して、特段の後悔も、もちろん満足もない。こういうものだろうと思うだけである。人間というものは、こうやって、すこしずつ持てるものを失っていって、最後には空身であちら側に行くというのが理想なのかもしれないとも思う。
ひとの生涯というものは、意思だけではどうにもならない。この間のいきさつについて、だいたいのところは、納得しているし、違うやり方があったとも思わない。機縁の赴くままに、と言えば達観したかと誤解されそうだが、それはまったく違う。あがいても、もがいても、行き着く場所はだいたい同じところだというのが、不思議なところで、満足というよりは、まあ、しょうがねぇかといったところなのである。
ただ、これまでフルスロットルで突っ走ってきたので、これからはすこし違う景色も見てみたいと思うようになった。
自分で意識して生活を変えたわけでもないのだが、金が無くなり、体力が無くなれば自然と生活も変化する。で、どのように変化したのかといえば、1日の変化が少なくなるように、変化したのである。これを流動性の喪失というらしい。
過剰流動性というバブルへの待望がわたしの内部ではじけたのかもしれない。そうなってみると、することがないので、銭湯をはしごしたりしている。(中略)
わたしの生活は、ほとんど半径500メートルで済んでしまうほど、コンパクトなものになった。そして、そのプロセスのなかで、冒頭のような借金漬けの生活からもさよならして、ついには、文無し生活、その日暮らし、タケノコ生活、自転車操業の日々となった。
とほほである。
多くの人々は、そんな生活はしたいとは思わないだろう。しかし、やってみるとこれがなかなか時代に適合した生き方のようにも思えてくる。ただ、そこにはもちろん落とし穴もある。下手をすれば、日々の釜もあかなくなり、一夜の宿にも困窮するということになりかねない。それでも、その日暮らしというのは、なかなか味のある生き方だと思うし、これからの成長しない経済の時代に適合した生き方になり得るようにも思う。そのために必要なものは何か。それが問題だ。
その答えは本書をお読みいただきたいと思う。
「21世紀の楕円幻想論 まえがき」 平川 克美 より 転載
==================================================
社会学者の上野千鶴子氏のエッセイは、「親が死ぬということは、自分と死との間のついたてが無くなって、自分のすぐ隣に死を感じはじめるようになる、そんな気持ちの変化がある」そういう実に旨い事を書いていた。すみれの香りの香水瓶をひとつ形見に貰ったともある。誰もが親を看取るという経験をすれば、自分と死との距離感に無関心ではいられないだろう。平川さんも数年前に父親の介護を終えて自宅で看取った経験があるようだ。
僕は父親を24歳の時に喪い、55歳の時に母を看取った。普通の人より父が早くなくなったと思うし、それがその後の僕の生き方の多くを決定した部分は非常に大きい。もう誰も後ろ立てはいないのだから、全部自分で被って好きに生きるという覚悟が若い時に定まったと思う。「運命に迷っている暇はない。ただ突っ走ってぶっちぎりで勝つ。」若い思いは単純でそれだけだった。まあでもだいたい大筋ではそういう風に走って、40歳で一抜けた!と社会からトンズラした。黙って接近して全部殺して奪って逃走するスキゾフレスキ。僕の40歳は体力と能力の限界だと自覚した。諦めや悟りはかなり早いほうだろうと思う、実は欲望にはすごく淡白なのだ。資本主義的機械にはあまりなじまないのだと思う。平川氏より25年ぐらい早い。40過ぎて暇になれば銭湯ではないが、温泉のはしごばかりしていたし、ついには温泉付き住宅をちゃっかりその後に確保している。彼と少々異なるのは、トンズラした余生に「家を何軒か現金で買い、大きな英國車やドイツ車に十数台乗って相場をやってまた金を少し作り、猫を飼っても借金はゼロだし、当面使いきれないぐらいはあるのでなんちゃってブルジョワライフを惰性で楽しんでいる」ぐらいだろう。どうという事のないみみっちい差異ではあるが、まあ僕のほうが若い分だけ少しちゃっかりしているのかなと思う。
平川さんは内田樹さんの同期生だ。団塊世代で1950年生まれ、早稲田理工を出て、学生運動の闘志だった。二人ともインテリだから翻訳の会社をやって当てた。アーバントランスレーションだ。その後、平川さんはリナックスジャパンの代表をやっていたと思う。バリバリのベンチャー経営者だが、僕と同じように贈与論とか交換論に傾注している左翼の頭の構造なのだ。ほとんど読んでいる本が同じで、デビットグレーバー、マルセルモース、ジョルジュバタイユと交換と贈与と消尽に関することに頭がいってしまう。彼は5年ほど前の「小商いのすすめ」という本では金は使い切れないぐらいある(たしか2億円か)と書いていた。人生なんてどう転ぶか誰にもわからないものだ。でも無くなってせいせいしている気持ちもわからんでもないと思う。面倒なことが無くなったからだろうな。
老後というのは、一般人にとれば、就職した会社を定年退職したあとの生活という事だろうかと思う。一方で経営者とか自営業というのは定年がない。辞めたと思えばそこからが老後なのだ。でも辞めるといっても、完全に辞めるか、半端に休みながらペーズダウンするかは自分の好きにできるから、実は老後があるようでない、無いようで実は凄く長い(僕は40からもう22年たつ)、だらだらしたものだ。このきちっとしてないという点がノマドライフなのだな。それでいてやるときは徹底してやることもあるので、少々ヤバいかもしれない。
平川さんは トホホな文無し生活、その日暮らしのノマドとなったが、別にトホホでないようなノマド暮らしだってやりようによってはあるんじゃないのか?と僕は思うな。でもトホホもなかなか良いだろうとも思うな。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
宮崎市のメルセデス・ベンツ新車
m006.m-yanase.jp
当店一押しの車種情報はこちらメルセデス・ベンツ宮崎 本社
メタバリアEX500円お試し!
diet-seikouguide.com
メタバリアEXが今なら初回限定500円で試せる♪ご注文はこちら→
カラオケ情報
big-echo.jp
ビッグエコープライム恵比寿2号の詳細恵比寿にあるお店なら
蒲田にあるお店
torigin-kamata.com
おトクなグルメ情報蒲田の和食料理屋情報なら
通信制高校見学/KTC
www.ktc-school.com
KTCおおぞら高等学院/公式サイトなりたい大人になるための学校
最短2時間で v6プラス 開通
www.open-circuit.ne.jp
v6プラス で動画、ゲームも快適に!今、選ばれているオープンサーキット
調布市のフィアット新車なら
m017.accel-car.jp
おすすめの自動車情報ありますフィアット・アバルト調布