ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

君に出来るかな?

イメージ 1
4538  扶桑薬品  48年

イメージ 2
1570  下げ相場を買いで取る
イメージ 3
上げ相場を売りで取る  君に出来るかな?逆ばりで。相場は操作で取るもので予想で取るもんじゃないんだなあ。それが全員わかっていないの=つまり鴨なのね。


   熱海梅園は満開です。市内は観光客でごった返しています。道路も渋滞で、熱海駅から梅園までずっとノロノロ運転です。おまけに年度末の道路工事を昼間からやっているので狭い道が一方通行にしているので動かない。こういう時は外出しないで、お家でグラフでもゆっくり書いているのが良いんですね。でも月曜日の朝8時から僕は30キロ走って大仁の直売所に行って、葉物野菜と根菜、果物を5000円ほど買いました。これで二人で1週間分ぐらいの野菜が調達できます。肉や米より野菜をたくさん食べるとお腹の調子が良いです。
 高い車に乗って高いガソリンを払って安くて美味しい野菜や果物をたくさん買うという変な動作を繰り返すと調子が良い。都会で近所のスーパーでしおれた野菜を買うよりカッコいいでしょ?
 都会では野菜の値段の高騰が話題だそうで、直売所でも白菜だけは500円ぐらいしていました。でもキャベツは250円。イオンの4割引って感じでみんな買っています。大根120円、原木椎茸250円と新鮮で良い野菜が田舎は安いですね。5000円買うと冷蔵機には入りきりませんね。お昼は自分で野菜8種類でミネストローネを作りました。コストコで買ったフォカッチャ(新製品6つで700円、デカイ!)とスープのお昼です。僕は相当に暇でマメなので、なんでも料理は短時間でちゃっちゃと作るからコンビニ要らずです。日本の老人の行動範囲は400メートルといわれていますが、日本は400メートルおきにコンビニが配置されているそうで、設備過剰です。もう売り上げ増大の余地がないですね。熱海にもたくさんあるけど、僕はお金を下ろす時にコーヒーを買うぐらいしか使わない。弁当なんて絶対に買わない。だって不味そうだし、、。人と同じものは食べたくないんですね。もっとずっと美味しいものしか食べてたくないんです。それでもクレジットカードを使うとnanacoというポイントをくれます。1−2万を毎回くれるのでそれで間に合う。

 さて今日は4538 扶桑薬品(大阪)の48年。万年割安株なのですが、史上最高値はバブルの前につけている、1986年5月に2430円です。その後の戻り高値は90年の2100円で届かない。そこから18年売られてリーマンの10月に210円、2011年の震災安値は182円でこれが史上最安値だったけど、あまり戻らずに現在280円ぐらい(2800円単位変更後)と不人気で戻りが鈍いですね。そもそも現在値は1970年代の安値水準なので、ずっと8円配当と純資産が370円ある会社の値段としては安過ぎる。日本市場はこんなのがまだゴロゴロあるのですね。PBR0.7とか配当利回り3%とか、金利裁定が機能しない珍しい市場なんだよね。まあ辺境だから相手にされていないので特殊な価格になっている。まあいずれは修正されるのかな?と思って僕は安いのを買ったら放置、買って少し下げてから買い増しでまた放置、そんなのを5000万ぐらい適当にも貯めておくとすぐに数年たつと億以上になっちゃてるんだな。だから22年間いくら浪費しても金を使いきれないで働く必要性が全くないのだね。
 バカで貧乏な人は少し押すと底で投げちゃうんですよ、みんな。そのみんなが投げる所を胴(証券会社)と一緒に買わないと相場って大きくは取れないんです。出来高見ればアホでもわかるでしょ?急落して安い時は、出来高が数倍(5倍ぐらい?)になるからそういう時に買うのは政府、日銀、生保、胴と外人と個人のプロ、投げるのはド下手の個人といつも同じ。コツンときて戻り始めると出来高は急減して1/3とかに減るでしょ?連日の今年最低の出来高なのにジリジリ値が戻る。売り方が諦めて踏むからスルスルと戻るんだなあー。だからコツン付近の安値に買い玉を這わせているとすぐに利益の玉になるんだよ。ライブで実行しても猿真似できないでしょ?
それはきちんした道具がないからと、基礎の感覚と動作が出来ないからと理由は明白。それがなおらない限り、相場で金が出来るはずはないのですね。当たり前のことがほぼ全員がなんでできないか?というとそれは全員がきっとバカだからです、はい。何も見てないからですよ。
上げ相場(月足陽線)を売っても、下げ相場(月足陰線)を買っても、売り方と買い方が旨ければ利食いなんだね。君にできるのかな?だから僕は予想なんてどうでもいいのさ。


メッセージは受け取った。こちらのブログは削除した。そちらの記事も2018/1/26のリンクを貼った記事も削除願う。
お詫びと共に、今後あなた方には関わらない。 削除
 内緒 
2018/2/26(月) 午後 7:1

自由人の暮らし

イメージ 1
湯河原のピザ屋もいける

イメージ 2

激混み渋滞の熱海市内 土曜日午後3時ごろ



6年ほど使用したMac Airがなんかゴミがたくさんたまったのか起動が不安定で通信が 切れたり、アプリが同時使用できなくなったりしたので、一気にOSごと初期化した。そうしたらすごく快適にスイスイと走るので、ずいぶんとゴミが溜まっていたんだなあと思った。
アプリが全部なくなったのでダウンロードするのに時間と手間がかかるがしかたがない。写真がまだ繋がらないのでブログはテキストしか使えないが、まあいいか。
 バッテリーも弱くなってきたし、そろそろ買い替えかとも思うが、PCですることは株関係の売買とブログぐらいないので、i-PADで十分な気もする。パソコンでは難しいことは一切しないから、メモ代わりなのだ。月足を書くときにデータが必要なことぐらいで、あとは携帯でもなんとかなる。メールもあまり書かないし、ほとんど人にも会わないし、ネットサーフィンするぐらいなら携帯でも不便はあまりないなと思う。
 それでもお気に入りには買い物サイトと証券サイト、ニュースサイトと友人関連のブログが大半で、そのほとんどを毎日回覧することが多い。世界の株価というサイトも夜は見るなあ。
 ネット社会がどんどんと普通の人の生活を変える。僕は恩恵にずいぶんと預かったほうだろう。別に新し物好きというのでもないが、便利なものは使ったほうが楽だし、怠け者だからなるべくグータラしたい。それには買い物なんて買ったら家まで届くほうが楽で安いものが多い。運送屋さんが運んでくれないと自分では無理な重いものもある。水、猫砂、かさばる紙類、全紙版のグラフ用紙、一例がマッサージチェアで重さが80キロとかあると自分での移動は無理です。こんなのは価格ドットコムで値段と評判と支払い方法を調べて買ったら大阪の電気屋だった。1日納期が東京より遅いが問題はないのね。それでもう7年の使用してぼろぼろになったがまだ動く。買い替えには古いのを引き取りサービスがある店でないと廃棄が自分では無理だ。第一トラック以外の車には乗らんだろうと思う。株の売買も、税の申告も、金の振込も、なんでもネットで出来るから外出の必要がない。小口の20万ぐらいの現金ならセブンで24時間下ろせる。振込は無料でどこにでも出来るサービスがみずほ銀行にはあって3000万ぐらい預金しているとただである。電話で話す必要もない。車を探すのもネットが便利で、AUDI A6は盛岡で見つけてそこに友人と試乗に行って買った。盛岡が焼き肉が旨い店が多いのを初めて知った。初めて出かけたのも車を買ったせいで、こういう涼しい日本があるんだなあと思った。雪が降るし、低温で道が凍るからスタッドレスと4WDが必需品なのだな。これを箱根と熱海で使用するとオーバースペックだが死なないには過剰なぐらいが好ましい。リゾートマンションを3つ、車を7台、輸入家具や洋服、靴ををごっそりこれもみんなネットでの情報で見つけて店まで出向いて契約というケースが大半だ。テレビを僕はほとんど見ないからどんなCMを流しているかは知らない。口コミの評判で珍しいものを探して試して買うというケースが多い。この10年で1億以上はいろいろ大小混ぜて買ったと思うなあ。到着してビックリというのはあまりないです。リピ買いが多いせいと新規は店で一応見たりもするからね。まあ大半の人も同じような使い方をしているんじゃないのか?外出機会がこの10年で激減したという統計があるそうで、店舗販売は苦境に立たされている。その象徴がデパートの衰退だ。静岡県はもうほとんどデパートが無くなった。あっても中身は酷いの一語に尽きる。

 猫塾の時もそうだが、商売をしようとしても気が利いたアイデアがあればネットでも可能だ。10年前は株の学校みたいなのをやったらずいぶんと生徒が来た。それで仲良くなった人が30人ぐらいはいるだろう。今でもサイトの来訪者の多くはそういう元生徒のリピーターが多いだろうと思う。

 ずっと東京かその近郊の街に住んでいたのが、全く縁のない静岡県熱海市の山の天辺に住むようになったのもネット社会が発達したせいだ。便利で何でも日本中から届く。電気、ガス、水道、ネットインフラに温泉まで供給されて、便利、快適、静寂、豪華、お得と5拍子揃った楽園生活だから、なんでみんなもこんな楽しい暮らしをしないんだろう?と不思議でならないが、理由はお仕事が都会でしか出来ない種類だからだろうと思うな。通勤しないと出来ない仕事は実に不便である。自分の居場所を自分で決めることさえ出来ないのは不便で不自由だ。それは奴隷や農奴の暮らしだな。ノマドライフは通信インフレだけあれば世界中、どこでも可能だからこういう自由人が今後はきっと激増するんだろう。逃走線に沿って殺して、奪って、逃げる。反復と差異、 VIVA ノマドライフ!!
イメージ 1
5410  合同鉄 48年   現在2000円 4年で10万円か?


 自分の事を基準に人間は誰でも物事を考えるから、他人のことはよく知らないから深くは理解できない。自分が遭遇したことのないような不幸な目に会った人のことも「大変でしたね。」と言葉で同情することは可能でも、どれぐらい大変だったかなんて全く知るヨシもないし、知りたくもない。知ってもどうしようもないからだ。相場をするという事は自動的に不幸を量産する事だという呪われた部分を自分が実行しているという自覚が僕にあるからだ。資本主義とはそもそもそういう仕組みなのだ。
 そもそも僕自身が生まれてから今まで個人的に金の苦労なんてほとんどした経験がないから(あまりお金が無い若い頃も、それは遊ぶ金が少なかったというだけで親の金で大学を出たのだし自宅通学通勤だから株の元銭は豊富にあった。アルバイトの掛け持ちと博打と相場で大学出る時にはすでに800万ほどは現金を持って、さかんに現物株のなんぴん分割売買をしていた。)生活が貧窮してどうしようもないとか、家賃が払えないとか、借金取りに追われるとか、子供の給食費に困るとか現在ネット上で話題になるようなそういう貧窮に陥ったことは一度も無いし、今後も無いだろう。親が死んだら億以上の遺産があって、相続税を家族5人できっちり支払ったようなまあどちらかと言えば裕福な家庭だったのだと思う。それがずっと続いて40才で一般的な意味では引退して、グータラ相場をしながらもう22年もなんちゃってブルジョワライフをお山の上でしている。子供2人も結婚してそれぞれ元気に仕事を持って孫が4人生まれて、まだまだきっと増加中。波乱なんてほとんど経験しない絵に書いたようなリッチなハッピーライフなんだなあ。あと10年ぐらいなんとか健康で楽しい毎日が過ごせたらそれだけで満足だと思うな。相場の金儲けは数少ない僕に残った楽しみだから、心置きなく鴨は全て殺す。10人殺して1億円、100人殺して10億円、1000人殺せば100億円と夢は枯れ野を駆け巡る。(爆)

 という意味では貧乏人の気持ちって多分一生涯全く理解も出来ないし、理解する気にもならないし、理解した所で個人的にはどうしようもない。どこかの他の星の出来事だから、まあ勝手にやって下さい。金持ちライフのほうが多分楽しいですよと言う他に僕には言いようが無いのである。おんぼろの軽自動車に乗るよりも豪華な大きな欧州車に乗る方が気分が良いし楽しいだけの事である。
「どうだあ?でっかいし偉そうだし高そうで楽しそうだろ?」という見せびらかしなんだが、余計な金を車屋に支払いしている分だけ世の中に貢献しているわけだ。(納税も多いし、、)ケチ臭い奴はセコいからそういう公益性に貢献していないから世間の役にたっていないという自覚がないのである。(まあ貧乏で無能だと余裕がないからしかたないがねえ)
 それでも周囲からは「変態」と言われるから(ベトナムさんがそう呼んだが、、)、まあ少しは変わっているほうかもしれないが、当人は至って「普通の人」だと思っている。
 どう普通かと言えば、怠け者で仕事は大嫌いだから、なるべく時間と手間の投入は最低限度で、その成果は人の30倍ぐらいあると良いなという虫の良い願望が若い時からずっとあったし、未だにそう変わりない。ストロースのフィールドワークしたマトグロッソの非文字文化の原住民の生活=夫婦2人の1日2−3時間の労働で家族10人程度がゆっくりと裕福に生活ができ、子孫を再生産可能な暮らしが基準点なんだな。だから安月給のリーマンでは無理で社長になってもこれは叶わないだろうと思ったから、普通の仕事は全て没=選択外である。元銭を作るにはしかたないので若い時に激しく商売人をやったが40才で引退したのは良かったと思う。あのまま仕事をずっとしていたらとっくに過労死してはずだ。なんでもそうだが、死んでまでする必要のある仕事や娯楽など無いと思う。生きていないと何も楽しいことは出来ないからだ。

 僕が若い人たちに期待するのは、「24時間働けますか?」みたいな馬鹿な事をして不幸になって欲しくはないなあと思うことだ。国家に騙される、会社に騙される、思想に騙される、そして奴隷の人生を余儀なくされるのはとても悲しい。いくら真面目にやっても一端社会の仕組みに取り込まれてしまうと日本社会は同質化圧力がめっぽう強いので誰でも嫌でもそうなる。だから自由気ままに自分の楽しい人生を実現するには引力を離脱するための「時間」「思想」「金」が要る。30年か50年遊んで暮らせる3つのエネルギーが必要なんだな。でもそういう3つのエネルギーは労働では容易には実現出来ないなあと思うから、1日2−3時間で可能な仕事は相場しか現実は無いんだなと僕は若い時に気がついて、それの虜になったのかな。それで専業になったのが40才だった。まだ子供は中学生と小学生。まあ変態というのは大勢と比べるとそうなのかもしれない。

 keyさんも50代でまあ僕と似たような理由で引退した。どうせ1度の人生だから自分の好きなように生きたいという事だろう。少し元銭があるとそれが可能だと思えば、やったほうが幸福だと僕も思うな。やらないで後悔するよりやって後悔するほうが前向きだな。もう既にやった時点で後悔なんてしている余裕なんてないし、新しい挑戦って誰もが元気になるんだな。身体にエネルギーが沸き上がるような感じだ。だから当人は長期のグラフを書くと実はすごく楽しいのね。このやっている事が楽しいって時点でもう半分は成功したも同然だと思うな。仕事はみんなそうなんだな。最初の取っ付きは慣れが出来るまで、結構しんどい事も少しはあるんだが、わかってくると進んでいくのが楽しくてワクワクするんだね。すると覚えが早いっていうか、その世界に同化していくのが早いから、どんどんと進むのね。「気がついたら金が出きてら。」って僕は思ったな。どうっていう事ないものね。1000枚や2000枚グラフ書いても別に死なないですよ、普通の人間は。少し肩が凝るので、マッサージ椅子買ったり、2980円のマッサージ屋に行って綺麗なネーチャンに揉んでもらって寝ちゃったりしたけど、黄ばんだ昔のグラフを時々裏張りして補強しているともう今後いくら稼いでも感動なんてしないねえと思うな。自分で使い切れない金って無意味なんだね。それを子供や孫が使うことになるでしょ?毎年正月に孫の家族はハワイでバカンスですよ、4年連続。みんな婆さん持ちですよ。8人で行って400万ぐらい4日で使って、「ああ、楽しい!」って世界です。こうやって既に日本でも階級が出来てしまっているでしょ?


5410なんて48年を書くと45円が2500円になる50倍の変化だからその半分でも取れれば10億なんて軽いでしょ?しかも50年で2度もそうなってるから、ぴったり天井から底の周期は12年だし、今年はだからその12年目の底付近だから、仮に200円が50倍なら今後は1万円になる。安値で買って3−4年持っていると50倍だ。どんな馬鹿でも買って高値まで持っていれば金持ちだが、貧乏人はずっと持ってはいられない。2−3倍で降りちゃうのね。だからいつまでも貧乏のまま。買って忘れられるぐらいでないとダメなのよ。その忘れるぐらいが出来る生活レベルが普段の生活で出来ることが決め手なんだけど、貧乏人にはそれが一生わからないだけの事。そんな単純な差異なんだけどね。
元手100万が何もしないでも5000万、1000万が5億だろ?でもね、普通の生活ではそういう大金は使い切れないんだな。無意味に近いんだよ。でも5億取れば、反対に1000万の人を50人殺すことになるでしょ?相場はゼロサムなんだからそうなるよ。そいつらの卒塔婆を派手に建てるのが仕事なんだよね。
 Jamie McGeever 
    [ロンドン 21日 ロイター] - 最近の株式市場におけるボラティリティの急上昇ぶりは、一部の指標に基づくと過去最大級の規模とされる。しかし数カ月より長い期間の投資家のリターンへの影響はないだろう。文字通りゼロだ。 
    クレディ・スイスが1900年以降の世界の投資情勢を分析して毎年まとめている報告書「グローバル・インベストメント・リターン・アウトルック」では、そうした結論が下されている。 
    同行の助言に従うなら、投資家はじっと動かず足元の大嵐をやり過ごし、株価の上昇基調が回復するのを待つのが望ましい。     
    実際今月に入って世界の株式市場から4兆ドル相当の価値を奪い去った大嵐は既に収まりつつある。報告書によると、今月跳ね上がったVIX(恐怖指数)がすう勢レベルに戻るまでにかかったのはわずか7営業日だった。1986年以降に危機によってVIXが急上昇した13のケースはすべてすう勢レベルに戻ったが平均92営業日を要しており、今回は最短だった。     
     
     
    VIXのすう勢レベルとなる長期平均は20%。これまで数カ月は10%未満という記録的低水準で推移し、報告書は2017年のVIXの動きは過去5番目の落ち着きだったと指摘した。 
     
     
    ところが今月5日にVIXは1日として最大の上昇を示し、一時は2008年の金融危機以降で2回しか見られなかった50%超に達した。世界の株価は10%下がり、突如として金融危機後の「適温経済」下における非常に堅調な相場や超低ボラティリティ局面が終わりつつあるかのように見受けられた。しかしクレディ・スイスの報告書が示す過去の例からすると、事実は異なるらしい。 
    ボラティリティ急上昇は、1カ月か2カ月、そして多分3カ月後までなら先行きの相場を占う上でそれなりの手掛かりになるが、もっと長い期間ではまったく予想の役に立たない。 
    報告書の著者の1人であるポール・マーシュ氏は「ボラティリティは株式にリスクがあると思い出させてくれる存在だが、ボラティリティの動きを深読みするべきではない」とくぎを刺す。 
     
    報告書は、来年の株式投資リターンと先週のVIXの推移が無関係であることを、回帰分析を使って証明している。回帰分析では決定係数「R2」が1であれば相関度100%、0なら0%となり、マーシュ氏が計算した両者のR2は0.000と確かにまったく相関性がなかった。 
    1986年以後を見ると、VIXが前週のレベルからの最低上昇率が20%だったのは197回、30%は87回、40%は46回、50%は22回あった。その後1年間の投資リターンはそれぞれ12.6%、10.8%、10.2%、12.5%だったという。     
    マーシュ氏は、ボラティリティが突然跳ね上がると投資家は直感的に損失カバーを急ごうとするが、実はリターンに影響しないのだという点を肝に銘じておく必要があるかもしれないと提言している。 
    まさに今月は投資家が慌てて動く事態が見られ、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのデータでは7日までの週に世界の株式ファンドからは週間ベースで過去最大規模の306億ドルが流出した。 
     
     
    長期投資をするなら、株式は債券や現金より高いリターンを提供してくれる。ただし絶対的なリターンが今後高まることは意味しない。低金利がリターンを圧迫するというのが現実だろう。 
    クレディ・スイスの報告書によると、1900年以降は調査対象の22カ国すべてで株式のリターンが債券と現金をずっと上回ってきた。世界全体の株式投資リターンは年5.2%で、債券は約2%、現金は0.9%だ。 
    一方、1900年以降の株式のリスクプレミアム(株式投資リターンと現金のリターンの差)は平均でおよそ4.3%だったが、今後20年は3.5%程度まで縮小する見通し。「実質金利が低い局面では、期待収益率も低調になる」という。 
         
    (筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています) 
     
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


というような意見もある。感じで売買する僕としては妥当だなと思う。
底売りしたら「アホ」ということにきっとなるぜ。安い買い玉がないと商売にならんぜ相場師は。下値の固まったもんは無限に買おうとしてもせいぜい数十枚ぐらいしか買えっこ無いのが金が無い人はわからんのだなあ、、。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ひよこ
  • 亜紀
  • kurisan
  • rem。
  • まっちゃん
  • ベトナム
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事