ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
13000キロ走ったボロボロのポテンザ19インチ

イメージ 2
今度はピッカピカのブリザック18インチ

イメージ 3
お昼は 鴨蒸篭 白い十割蕎麦です。安いから鴨が少ない!ネギのが多い。
3000円でも良いので鴨を増やせよと思うな。

イメージ 4
駒の湯温泉 源泉荘  アルカリの温湯で 1時間400円とお安いです。
昼からこんなとこでウダウダしてます、相場師は。

イメージ 5
夕飯はマダム特製の伊豆牛たっぷりビーフシチュー  旨い!!

 今日は猫にしては結構外出して忙しいほうだった。
9時半に家を出て、マダムを熱海の苗床というミーティングルームに落として、湯河原に走る。AUDI A6は大食いだからまあ山道の多い熱海では6キロぐらい走ればマシなほう。70L給油して(146円 ハイオク)、こんどはタイア交換のために岩田板金という車屋に行く。現在買った時からブリヂストンのポテンザという高性能タイアを履いていた。245R19とインチアップしたホイールとタイアだから250キロでかっ飛ばすには良いのだが、そんな使い方はしないのでオーバースペックである。4本で30万は馬鹿らしいから、オマケについてきた純正のブリヂストンブリザックの18インチのタイアとホイールに変えた。まあこれでも20万以上はする素敵なタイアである。タイヤは命を乗せているから、あまりケチるとロクな事が無い。滑る時に滑らないですめば、怪我もしないし車も壊れない。僕の乗る車は元々がとてもお値段が高いので、少し修理するとすぐに400−500万かかるから国産の高級車が買えるのね。2年ほど前に、熱函道路のトンネルで対向車が居眠りで前の車に突っ込んだ。ちょうどその瞬間を横を通過したので、ガラスの破片をモロに冠った。(直接の車両の接触は無いない) それでもCL55のヤナセの修理見積もりは480万だった。相手の保険100%だから僕の肚は痛まないが、メルセデスのSクラスに当てたら任意保険の対物が無いと確実に人生が狂う人が多いと思う。だから僕はわざわざそういう車に乗る。だって誰も近づかないので安全だから。金持ちはいちいちそういうイヤミな事する。レクサスだとこれほど酷くはないからだ。
 ブリザックに換えて、こんどは時間待ちのために、十割蕎麦を食べに行った。鴨蒸篭1000円。さっぱりとしていた。すごく研いでいるので麺が白い手打ちだが、香りが薄いのが少々不満。その後、昼からしばらくぶりに駒の湯温泉の温湯に行った。1時間400円。安い、温い、ダルいの3拍子。お土産に無農薬トマトを買った。5つで250円。安い!!スーバーの1/3。次に古いタイヤを破棄してホイールを4月まで保管してくれるスタンドまで走って洗車。2ヶ月ぶりだから、シルバーのシマシマのゼブラ柄の杉並ナンバーのAUDI  A6 AVANTを見たら、それは猫です。洗ったらシマシマが消えて無地に戻った。(爆)今度は19インチで重量車用のレグノにしようと思う。4本で25万ぐらいかしら?

 お家に帰るとマダムがお料理で良い匂い。今夜はビーフシチューだ。ドミグラソースから手作りなの。結婚って実に良いなと思います、はい。

馬鹿につける薬はない

イメージ 1
8411  みずほ  月足   煮詰まっている。離れそう?

minus.gif
1570
-
-
新規買
(制度6ヶ月)
東証
無条件
成行
18/02/07 09:03
一般
当日限り
19,650 
98,250 
明細
-
-
-
-
19,650 
-
-
 
minus.gif
9110
-
-
新規買
(制度6ヶ月)
東証
無条件
200 
成行
18/02/07 09:00
一般
当日限り
200 
2,401 
480,200 
明細
-
-
-
200 
-
2,401 
-
-
 

 昨日は680人も来た。この3年ぐらいではレコードだと思う。数が増えると質が必ず低下するという法則は正しいから、変なカキコも増える。下手なんだから来るな、下手がウツルからあっちへ行け。わざわざ財産の半分を飛ばしたというような頓馬な馬鹿まで書き込む。そういうゴミは全員2ちゃんでやれよ。そういう専用の板の場所があるだろ?
 数が増えると、必ず相関して増えるのが空売り比率だ。昨日は43%ぐらいだったようで、ド下手の弱気が底売りを増して、残玉が早速今日の朝から派手に担がれている。大半のチャートは窓が開いているから、その窓を2週程度で埋めてくるだろう。馬鹿でド下手だから順張りで安値のイヤミの靴下の先を売ったド下手は、数日で大金を溶かす。程度が酷いと追証も入らないで飛ぶ。ベトナムさんが書いているが、電車に飛び込むリーマンがこうして大量に発生する。
 なんていうかなあ、「感覚がない、技術もない、資金も乏しい、頭が悪い」ど下手の4要素を完備している連中が博打をやるんだからマグレ以外には最初から勝てっこ無いのだ。パチンコ屋があれだけ繁盛する理由を少しは正面から考えてみたら良い。業界の年間売り上げが5兆円だ。ほとんどがリピーターだ。小銭(1000万以下のサラ金で借りられる程度の金)だから生活保護でも参加可能だ。函南のユニクロの対面の川沿いの地域最大のマルハンの駐車場は何と1000台のスペースだ。函南町の人口は3万人だ。駐車スペースは対面のユニクロの20倍である。こういう大衆の娯楽の癖はちょっとやそっとでは治らないんだな。その勢いで相場をやる、そんなのが多いんだろうと思う。まあ、こういう鴨が会社四季報を買うから(売り上げ1.5倍)、ウハウハなんだな。黙っていても鴨ネギがやってくる。普通の商売だと、お客さんを自分の努力で呼ぶ必要があるが、相場は勝手に鴨ネギがやってくる。しかも9割が強気だから必ず買ってくる。KEYさんなんて信用口座さえ持っていないで入って来た。純粋能天気100%!!これを食わない手はないんだなあ、、。(笑)

 「ここは高級なブルジョワ趣味のサイトなんだから、貧乏人は黙って見てろよ。」と僕のテキストは差異的で排除的である。いやなら見るなということで、テキストからはそういう読みが出来る筈なんだけどな。
 昨日は出来高が急増しているから、安値で大量に売った(現物を投げた馬鹿とさらに空売りを増した大馬鹿)人が多かったという事実がある。一方胴はみんなそういう投げた玉を全部買い戻している。新規の強気の打診買いをするような人は稀で、ここからコツンと確認して買い始める人が出てくるが、それより担がれて踏み上げられるど下手の弱気の踏みで値はスルスルと戻る。材料なんてどうでも良いのね。全てが需給で決まるんだな。新聞見るな、ニュースを聞くなというのは値以外を見て雑音が入るとロクな事が無いからだ。

 因に8411の月足を今月は鉛筆に記入してみた。1月の上ヒゲの短陰線を今月は昨日の下ヒゲで打ち消している。典型的な煮詰まりの線組で4ヶ月連続の短陰線だ。12年秋と14年年末の煮詰まりの線組と類似している。その後は上に離れたから、また3度目の正直になるんだろうと思うな。
 ちゃんと自分で道具を完備していたら、こんな変な場所で弱気になる筈が無いなんだが、、。馬鹿につける薬はないんだなあ、、。
 


イメージ 1
割安買いリスト  折れ線1

イメージ 2
割安買いリスト  折れ線2
ただし 5301は空売り用


二日間暴落した。データによれば、僕のブログの1日当たりの集客数が500を超え始めると急落する。今回も2回ともそうなった。この5年で当たる確率100%だ。前回は16年のチャイナショックと17年のブレグジットの時だった。いずれも3日間ほど続落でコツンとなり、その後急反発というお決まりのコースだった。
まあ、こういう時の急落は、買い方の投げだから、信用買いしている人の担保が値段無視で後場寄りに胴がどんどん安い場面にぶつけるという無理ヤリの売りだ。追証が初回は入っても2度目は入らない人が9割以上だから、昨日の分は今日入れても明日の手だてがないとまた投げになる。それを見越して今日のうちに投げている人も多かったのだろうと思う。後場、2時過ぎから戻し始めたのは売り方(胴元=証券会社自己)が買い戻しを少しずつ入れ始めたという証拠なんだろう。
まあいつもの臭い芝居なんだな。
 場帳を40程度書いてみて、昨年来安値を本日叩いているのが半分ぐらいあると思う。元々、場帳で5301以外は買い候補なので、みんな小動きになって出来高が薄く、もう安値圏での動きがほとんど無い(鞘詰まりになった)ものばかりを、それでも3ヶ月くらいの安値圏の緩い往来(10%程度のゆるいうねりの波が多い)を3手5手で押しては拾い、戻れば落とすという自動売買のような玉操作をずっとしていた。本日4名に僕の直近の玉帳を送ったが(男子はKEYさんだけ、後はみんな♀)、解説には「30も選んでクルクルしても一向に当たらんからみんな落としている。儲からんがしかたない、このまま当たるまでジット我慢でクルクルする」というような文面を相手に合わせて書いている。

その30は、割安銘柄として一枚のグラフ用紙2段組で書いている。普通は土曜日にまとめて5日分記入するのだが、今日は特別サービスで書き足してみた。値幅で言うと1990年以来の1000円越えで225が突っ込んだらしいので、まあ全体を見るには良いだろう。

僕は試し玉を、昨日は   20610   −5
       本日    18670   −5と 建ててみた。まあいいんじゃないか?と思う。明日もまた2000円ぐらい下げれば今度は  −10と行くだろう。今日がコツンならそのままだ。突っ込みは買いというのは玉操作の定石である。
 固まって死後硬直の人は浮かばれない。ましてや昨日、今日と投げさせられているようでは退場、破産確定組ということだろう。チーーン、チーーンと鴨の成仏を祈る!!(爆)

突っ込みは買い

明細
銘柄名
建日
建単価
処理
状況
注文株数
注文単価
約定株数
約定単価
受渡金額
minus.gif
1570
-
-
新規買
(制度6ヶ月)
東証
無条件
成行
18/02/06 09:42
一般
当日限り
18,670 
93,350 
明細
-
-
-
-
18,670 
-
-
 

絶対真実を語る人

イメージ 1
1570  突っ込んだので  −5


「あんたは気のきいたスピーチをして、お礼の言葉を述べなければいけないのよ。」、赤の女王がしかめっ面をしてアリスに言った。   『鏡の国のアリス』第九章

 私のほとんどの著作と同じように、本書のテーマも「読むこと」である。読むことはあらゆる創作活動のなかでとりわけ人間的な行為であり、その最も広い意味で、種としての人間を定義するものである。人は世界に足を踏み入れたとたん、あらゆるものに物語を見出そうとする。風景、空、他人の顔、そして言うまでもなく、われわれが生み出したイメージと言葉の中に物語を見出す。人は自分の人生と他人の人生を読む。自分たちの暮らす社会とその境界を超えた先にある世界を読む。絵画を読み、建築を読む。
 そして1册の本を読む。
 本を読むことこそ本質である。思うに、ページの上に書かれた言葉があるからこそ、世界は調和を保つ。百年の孤独のうちに、ある日、マコンドの住民は記憶喪失の病にかかって、この世界についての知識がすっかり消えてしまったことに気づく。牛とは何か、木とは何か、家とは何か。彼らが発見した解毒剤は言葉だった。自分たちにとって世界が何を意味するかを思いだすために、彼らはラベルをつくって、家畜から品物まですべてに貼付けた。「これは本」、「これは木」、「これは牛で、牛からは乳が絞れる。その牛乳をコーヒーに入れると、ミルクコーヒーになる」。言葉は、私たちが共同体としてこうあるべきと信じる姿を教えてくれる。

 「こうあるべきだと信じる」ーーーこれはひとつの挑戦だ。私たち読者は言葉を経験に沿わせ、経験を言葉に沿わせながら、それらの物語を通して変化してゆく。誰もがよく知っているとおり、物語は私たちの経験の反響であり、また経験を予測させるものであり、けっして自分のものにはならなかった経験を語るものである。本を自分のものにしようとしても、できるのはせいぜい燃やすくらいのことだ。したがって、私たちがこうあるべきだと信じる本の姿は読むたびに変わる。長年のうちに、私の経験、趣味、先入観は変化してきた。月日が流れるにつれ、記憶は形を変え、分類され、わが書斎の本はいっぺんに処分される。私の言葉と私の世界はーーけっして変わらないいくつかのランドマークを除いて、ーー唯一のものでもなければ不変でもない。「万物は流転する」というヘラクレイトスの名言は、私の読書にも当てはまる。「同じ本を二度同じように読むことはできない」
           アルベルト マングェル  『読書礼賛』より  転載
=======================================
 「同じことをしているつもりでも、少し時間が経つと結果はまったく異なってしまう」という公開実験のような事を僕とKEYさんは現在WEB上でしている。僕は彼に読むべき推薦図書を常に紹介するし、それは彼の今後の人生に素晴らしく役立つだろうと僕が思うからである。
 文章を読み込む力量というものにも大きな個人差があって、100人が100人いれば自分に都合の良い読み方をするのだろうと思う。自己肯定感がないと長い人生は辛すぎるから、おそらくは大半がそれで宜しいのだろう。しかし事、話が金のやり取りというようなエゲツナイマターになってくると、自己肯定によって利になれば宜しいが、自己肯定が大きな損失になった場合の人間がどう行動するかというのをじっと観察するのは楽しい。
そして損になった彼らの多くは僕の所にやってきてこう聞く。「どうやったら金が相場で取れますか?」(爆)自己肯定にも困ったものがあるようだ。

 僕はそのやり方をこうやって、5年近くに渡りタイトルで1000以上、毎度飽きるぐらいにクドクドと細部にわたって書いてるのだが、それは彼らにとって都合の良い読み方に適していないテキストらしい。彼らが読みたい成功へのテキストは、もっと楽をして(あるいは何の努力もしないで)簡単に大金が手にはいる方法らしいのだ。それを教えろと言われても、そんな方法を僕は残念ながら知らない。

 相場で勝つための秘密の絶対法則を僕は知っているからこの際無料で読者全員に教えてあげよう。
1 安く買って高く売ること
2 高く売って安く買い戻すこと    以上、終わり。

たったの2行の絶対真実だ。だから本当は誰でも知っている。でも知っていてそれが出来るのか?まあ上手に出来る人はたった2%ぐらいだというのが真実だ。あとの98%は全部が鴨である。この鴨の98%が仮に問題があるとすれば何だろう?絶対真実を知っていても損ばかりする。それは知識を実行できな鴨自身の頭の出来にある。頭が悪いから出来ないに決まっている。その頭の悪さというのは、脳に問題がある。人より安く買って、人より高く売るということが出来ないから損になるだから、それが出来るようになれば良いのだが、馬鹿だからその方法を実行できないか、しないのだ。しないなら永久に出来るようになるはずがない。
2%の頭が良い人がしている方法を僕が丁寧にこうして教えているのに馬鹿だから理解も想像もできないという事実があるだけだ。
 ジル ドゥルーズやフェリックス ガタリ、フェルナンブローデルを君は読んだのか?あるいはマルセルプルーストやジェイムスジョイスはどうだ?ジョルジュバタイユやオクタビオパス、デリダはどうだ?それが理解できないで(あるいは読んでさえいないで)猫のテキストが本当に読めているのか?読めっこ無いだろうと僕なら思うな。

「 言葉は、私たちが共同体としてこうあるべきと信じる姿を教えてくれる。」そうアルベルト マングェルは書く。僕にも異論はないが、相場は人食いの世界である。共同体の中で、常に供犠を多くに強制する世界である。逃走線にそって、逃げて逃げて逃げて、、、そう食われないようにするのだ。ノマドライフ!!(笑)
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • rem。
  • Mr.Blank
  • ホウセン
  • pka
  • 亜紀
  • ラブレス
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事