ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
1331  CORE30  新値60本オーバーの美しい6ヶ月の上昇
多分 一山つけただろう。二か月ほど押し目がありそうかな?

イメージ 2
出遅れが顕著な 低位金融株 簡単に数倍になっても不思議は無い。
すでに225とは周期の動きが乖離している

 メガバンクのリストラ案が発表になった。今後、店舗閉鎖を伴い徐々に人員を三割以上カットする計画だという。銀行に限らず、今後証券を含め全ての大企業の雇用は、AIの発達と普及を梃子に1/3の仕事が消えると言われている。業種そのものが消えるものも三割ぐらいはあるという予測もある。つまり21世紀に向けて、日本から仕事そのものが無くなるということで、街は失業者で溢れることに恐らくなるだろう。誰もが例外ではない。

 すでに日本の資本主義の構造の1/2程度は、非正規、パート、契約社員、請負など実質的には自由で民主的な「奴隷制」に近いと僕は思う。こういう仕組みの内部にいては個人が裕福かつ自由に生きるのは容易では無いだろうと思う。だが、こういう仕組みの外部から仕組みの陥穽を突くという発想ならば、結構楽しいチャンスがあるんじゃないのか?と僕は個人的に思う。
 在る意味で、自営業で自分の好きな世界を作って生きるとか、組織のウワマエをハネルとかやり方はイロイロだと思うが、相場師(トレーダー)で生きるというのもそれに近いかなあと思う。やり方にもよるけれど、相場師は狩人に近い。自分と家族の必要を餌を取ってくる。取り方はイロイロ方法が有ると思うし、取る場所も取る獲物の種類も様々だが、ゼロサム世界だから、成果は腕に依存する。市場が成長しようが衰退しようがチャンスがあるのが資本主義とは異なる部分で、交換が起こり価格が変化さえすれば鞘が抜ける。上げても下げても利益になる素晴らしい幻想的な無限の利潤の世界がそこにある。在る意味で利潤とはまさに幻想であるが、通貨の部分的な集合は運動としての権力を蓄積する。

 社会全体では生産そのものがどんどんと拡大していくが、その分配はいびつな不公平が進むのだから、革命が起きない限り(数百年に一度ぐらいは多分今後も起きると思うが)財の所有と使用の偏差は避けがたいだろう。だから狩人は。賃金を捨てて交換から生まれる鞘を集め回転させるという行為を仕事とすれば宜しい。交換が無くなることはあり得ない。財が偏在する限り、必ず交換は起きるからだ。

 金利の交換、通貨の交換、財やエネルギーの交換、負債や証券の交換とマーケットは限りない。それぞれにどう特徴があって、どう交換に個人的な工夫を施すか?という点が個人の獲物の成果が異なるということになるだろう。
トマ ピケティーが「21世紀の資本」で明らかにしたように r>g  の定式が21世紀に措定される以上、賢い人なら労働なんてすべきじゃないのはまさに正しい。が、正しいことを人はしない事が多いのだ。それを資本主義の風習とか習慣とか因習とかきっと呼ぶのだろう。資本主義を脱構築するのには、20世紀ぶりに狩りの原理を記憶の中なら引っ張り出す必要がある。農耕を始める以前の我々の先祖の生き方のことである。

 ヒントは縄文人の世界である。小説で言えば中上健次の「路地の人々の生活」ということになろうか。楽しく生き生きとした金と血と骨と性のノマドライフがそこにはある。
イメージ 2
東京自叙伝
奥泉は「石の来歴」で芥川賞受賞   同年代で感覚は近いな

イメージ 1
「買い物とわたし、お伊勢丹より愛をこめて」山内 マリ子
娘と同時代だが、猫好き以外にはまったく僕とズレがある!

 豪雨で目が覚めたら、エアコンが切れている。停電だ!さっきすごい音がして何だろうと寝ぼけていたら落雷があったようで、ひどい豪雨情報で熱海は80ミリの雨!とネット情報を見たら10分で止んで晴れた。午前7時20分。なんなんだ?と思うが、とにかく電気が無いと何もできない。エレベーターは止まっていた。トイレも流れないし、湯沸かしポットも動かない。卓上ガスコンロでなら湯が湧くが面倒でヤル気もしない。大体、薬缶がどこにあるか探すのは面倒だ。薬缶が無いと熱いコーヒーも飲めない。こういう不便さは田舎に来て二度目だが、ネットの停電情報を見ると、静岡県熱海市1000軒、函南町100軒とあるからさっきの落雷でどこかの送電線が切れたということだろう。復旧に数時間はかかるのか?パレットも動かないだろうし、第一パーキングの電動シャッターが上がらないだろうから車も出せない。じっとしている以外に方法が無い。このように田舎にいても電気が無いと文明的なことはほぼ100%キャンセルされて原始時代のような暮らしになる。
 電話とパソコンは充電している分だけ使用可能だが、ネットは携帯のデザリング以外では繋がらないから切れるのは時間の問題だ。パソコンは5時間ぐらいで空になるだろう。すると盲になるということで、かろうじて現代人でいられる寿命は5時間ということだ。卓上コンロで湯を沸かそうとしたら、水道は出ないのでミネラルウォーターしか水は無い。こういう不便さは新鮮だが、こと何かが起きればどうしようもない酷い状態にすぐになるということだ。暖房がないからツイードのジャケットとフリースを着て寒さを凌ぐ。室温は19度だから、そんなに低くはないが、これが北海道だとかだと生死にかかわる事もあるんだろうと思う。冬でも暖かい熱海で良かったぜとこういう時は思うな。室温が零度以下になることは今までにはない。最低気温が5度ぐらいがレコードだったから室温は10度以下にはほとんどならない。服を着れば凍死することは無いだろうと思う。
 昨日は、午後5時ごろから伊豆長岡にある岩盤浴の温泉に出かけて、都合35分を2セット岩盤浴をしてきた。ベッドが40床ぐらいあって、客は二名。大赤字だろうなあと思うが(4時から閉店まで1000円で入れる夕方サービス)、潰れないで欲しいなあと思う。2000円でもいいから続けて欲しいな。テルミクラブが倒産したが、無理な原価割れの商売は長くは続かない。古い旅館を手直しして、立寄湯兼用の岩盤浴(泊まりの可能)で休日はそれなりに人はいる(パーキングの状態よりわかる)けれど、平日はガラガラだ。この付近は掘れば温泉が出るから、別荘で温泉付きの家は少なくない。つまり自宅で温泉があるという贅沢な環境にいる人も多いから、温泉だけではダメで何か+アルファがないと地元客を平時には呼べないのだと思う。それで岩盤浴なのだ。普通の浴槽も内湯と露天がある。熱海とか長岡とか伊豆の人は温泉はあって当たり前だから、そういう人に金を払わすのは大変だろうと思う。

 奥泉光の「東京自叙伝」と村上春樹の「ラオスにいったい何があるというんですか?」を読んでいる。
奥泉は東京の地霊の長い記憶の物語だ。1845年、柿崎幸緒から始まって2011年郷原聖士で終わる6人の地霊の記憶の物語。

 即ち「なるようにしかならぬ」とは我が金科玉条、東京という都市の根本原理であり、ひいては東京を首都と仰ぐ日本の主導的原理である。東京の地霊たる私はズットこれを信奉して生きてきた。なるようにしかならぬーーーこれより他に正しく人を導く思想はない。なにしろ世の中はなるようにしかならぬのだから、それもマア当然です。      奥泉光の「東京自叙伝」より転載


 いくら金なんか稼いでも、電気が無いと何もできない。外出するのさえままならない。店も開いてないなら何も買えない。普段の平凡な日常は、実はとてつもない便利に満ちているのだと気がつくねえ、、。

イメージ 3
なんとか鍋にミネラルウォーターを入れてコーヒーが飲める。
現代文明ってモロいよなあ、実に。

突っ込みは買い戻し

イメージ 1
5210 買い戻し  4回転目

イメージ 2
朝から鍋焼きうどん  昨夜のお残りです。

    5210      11/7      201    4-   と売っていたから(買いは185でずっと前)本日
 成りで    11/10    194    -1と1枚だけ買い戻した。たった7円のコストダウンだがしないよりはマシだろう。なんせ月の鞘が今月は15円、10月は9円、9月は12円しかないのである。それを2日で15円突っ込んだら「拾わないのは間抜けか盲か怠惰か馬鹿か不感症のどれかだろう?」と思う。今月の鞘は今日で15円。安値は193なんだから94で出来たら超ラッキーということだ。ここから5円刻みで買い下がれるほどは押さないと思うねえ、、。

 まあまだ急がんでも小安い場面はきっとまだあるんだろうとは思う。これを日柄整理という。そもそもピークは208円の8日なんだから、3手か5手押しなら日柄から20日からの週が目先のコツンかな?ぐらいが臭いんだろう。でも上げが継続するのなら突っ込みの後は急速に戻ることもあるのから、定石通り突っ込んだら1枚拾うという反射動作をいつの間にかしている。半値戻りなら200円が三日前後であるから、それなら1−と売れば6円取れる。 1−1と蓋をしてまた二番底を−3としたら最初に買った4枚に戻って
8万ぐらいの現金が増えていることになる。同じもんをこうやって一定枚数を上限にクルクル買ったり売ったりしていると玉操作の基本的な質が出来てくるわけだ。だから相場が上下どちらに動いても金になる。予想なんて曲がってもどうでも良いねという事なんだが、そういう話しをアマチュアにしても宇宙人との会話をしているようで理解さえされない。

「あのさー、お前馬鹿なんだから相場なんて止めた方が良いよ。常識で考えてもマシンガン持ってるやつに素手で勝負しようとしているのと同じでしょ?マシンガンというのは変動感覚ということね。これがあると100人でも1000人でも全部瞬時になぎ倒しなのね。」
 感じで動く猫のような動物にとれば全く考える余地のないことであって、一般人の100倍ぐらい形而上学的には論理的で理屈っぽい猫がこういう時は「感じー、感じー、止まりそうな感じー」で拾っている。だから言語的な説明なんで無理なんだ。で、こういう「感じ」っていうのはネーチャンを軟派する時と同じように、脈のあるなしと符丁するなんらかの感じということであって、大半の相場師は根がスケベだと経験的には会ってみて思うなあ。ベトナムさんなんて海外で悪い事ばっかしたくて相場やってたようなもんだし、総長なんてバイアグラ買ってまで若いネーチャン毎日買ってエッチしてるもんなあ。ロクに金の使い道が他にないんだろうなあ。俺なんか超真面目だからキャバクラもしばらく行ってないもんなあ。だから相場師ってなんかちょっかいを出すということに異様な興味を持っている動物なのだろうと思う。仮に資質があるとすると相場師の資質の特性は「微妙な動きにじっとしていられない性質」にあるのかもしれない。
イメージ 1今夜は高島屋の地下の今半で買った牛鍋と 鯛と大トロの海鮮丼
大トロは猫と仲良くシェアします、はい。証券を利食いしたので散在シマスタ、夕飯原価1万円。

イメージ 2
8604 クルクル

イメージ 3
8617 クルクル

 耳慣れない言葉を聞いた。「ぼくら、いったんプレカリアートとしてアンダークラスに組み込まれたら、袋小路からぬけだすのは不可能に近いんですよ。」教え子によれば、プレカリアートとは、英語のプレキャリオス(不安定な)とプロレタリアートを組み合わせた欧州の若者の造語。不安定で不公正な雇用状態にあえぐ非正規労働者、フリーター、失業者群などをさすイタリア発祥の外来語である。アンダークラスはたんに「下の階級」かと思ったら、雇用側によって極端に安く雇われては、なんの保障もなく使い捨てられる「新たな貧窮階層」のニュアンスがある。新貧窮階級はすさまじい勢いで増えており「自由で、民主的で、効率的な事実上の奴隷制」がいまある、と学生時代とかわらぬ皮肉っぽい語調でいう。
                 辺見 庸「水の透視画法」より転載

 前場が高かったので後場寄りに証券二銘柄を一端売った。ぴったり二週ごとに利食いで転がるから三手五手の値動きに変化はない。適当に二−三枚拾って戻れば売るという押し目買い戻り売りの平凡な値動きが続く。うまいことに高安が銀行とちょうど1週ズレが生まれているのだから、証券を売って銀行を同時に買うと天売り、底買いが噛み合う。この噛み合う組み合わせを4銘柄でクルクルやるだけで何万かの現金が生まれて、何十万かの評価益が増加する。手品のようだが慣れれば誰にでも出来る。


8604       10/11               635             -1
               10/23               663.5         1-
                10/31              650             -1
                 11/1               662.3          -1
                 11/9                699            2-

 下手な人(相場で一人前にご飯が食えない人)に教える時に、玉操作の基礎を死ぬまでやれと言っている。これは分割売買を確実にできるようにしろということで、買いでも売り(空売り)でも等感覚で強弱の偏りが無いように自然な動きで玉を転がすことが出来るようにしろという基礎中の基礎で、これが出来ないと何をやってもその後の上達は多分まったく無理で、大きく成功することはマグレ以外には起こりえない。マグレを狙うなら猫の所にきても無意味である。猫の方法論は「楽して大金を稼ぐ」という最初から怠け者の生活法なのだから、一般人が想像できないぐらい圧倒的な成果でないと意味がない。

 年間で僕の同僚の会社役員は3500時間以上働いて5000万円ぐらいのギャラ(時給14300円)が多いが、僕の方法は年間300時間ぐらいで出来たらその数倍の成果(時給10万円以上)が上げられる方法論でないと意味が無いのである。資本主義においてその最も重大な点とは「差異化」ということであって、行為と成果が徹底して差異化されていることが革命的に必要である。優雅なノマドライフとはそういう人種の世界である。詳しくはジルドゥルーズを読め。(資本主義と分裂症)
 たった二枚の(次には10枚の)基礎の分割を波の強弱に応じて、1、2、3と体操をするように地味にクルクルと転がす、しかも僕の場合は逆バリで(酒田を使うのだから逆にきまっている)練習することを十年ぐらい前には生徒にずっと指導してきた。200人ぐらいにみっちり半年以上教えてもできるようになる人は1割もいなかった。こんな馬鹿でも出来る簡単なことが馬鹿以下のアメーバのような人には出来ないのだ。つまり相場をする総人口の90%以上が馬鹿以下のアメーバという現実をふまえて、だからいったん出来るようにさえなれば「入れ食い」で楽勝なんだが、そこまでたどり着けないで終わる人が大半である。だからいつまでたっても(株を始めて30年!たっても)何一つ出来ない木偶の坊で相場に金を取られてばかりいる人が9割なのだ。(マイドゴッツアンデス!)

 上達を急ぐ必要は無いし、1か月に二回転ぐらい普段はたいてい動く。約二週のインターバルで、押し目を1枚づつ分割で買って、戻れば売る。酒田は三手、五手が基本なのだから、4本値の酒田新値がわかる場帳でないと意味が無いから、道具の整備をしないと盲撃ちになるのである。ちゃんと道具さえ正確に記述さえできれば半分は出来たも同然だろう?と思うが200人の中に東大法学部卒が三名いたが、全員ができなかった。操作とは勉強とは違う難しさがあるんだろうが、考えたら100%負けるのだ。考えないでスーっと身体が動くようになる、これが出来るということで、頭が固い人は十年練習しても満足にできない。いちいちパンツの上げ下げまでこうやって書いても出来るようにならんということは、「どんだけセンスがない馬鹿か?』と自覚すれば、相場なんて金輪際止めてしまえば損はしない。だがそういうのに限って何千万か何億か既にすっているからなんとか取り返したいと思うのだろう。だが残りの金まで綺麗にスルのは時間の問題であるなと経験的には思うな。まあ鴨がいないとこっちが困るのだから、今後もどんどんと鴨が来て欲しいよね。ノマドライフには鴨がいるからねえ、、。

 どうせ人口の9割は大損をするのだから、残りの1割が腕に応じて金を分けるそういう非民主的な世界である。老後の楽しみなどど甘い事をいっていると半年もしないで丸裸というのが9割なのである。
相場塾をやっていたころは、毎年億以上をすったど下手が何人もきたが、全員がその後きれいに自己破産している。彼らは相場を博打だと思っているのだな。競馬や競輪と同じつもりなのか、予想ばかりを気にしている。操作とか技術とか感覚なんて言葉が一度も出て来たためしがない、縁なき衆生と言うほか無い。

当たるも八卦?

イメージ 1丸山製作 長期グラフ  1959−2017
イメージ 2
最初の安値からの上げ

イメージ 3
2002年の底からの上げ

イメージ 4
今回の安値と現在  そろそろ上がりそうだろ?

イメージ 5
今日のブランチ   これでも食い過ぎか?

 僕のリビングルームは33畳ぐらいあってゆったりしている。人間一人と猫1匹が暮らすのにはきっと平均的な日本人には恵まれているほうなんだろうと思うが、熱海は田舎で土地や不動産の流通価格が安いし、特に別荘税があるせいか保有コストが高いこともあって面積で見ると中古マンションの販売価格は坪単価で都内の1/10ぐらいがゴロゴロしている。135平米の僕のフラットは1992年の発売時は双実が鹿島に建てさせて最低2億円の売り出し価格だったが、現在は同じ面積の8階の中古物件が2750万円で売りだされている。バブルが弾けてプロパーでは二割しか売れないで、後で半値以下で投げて2005年にやっと29戸が完売したらしい。発売時は29戸中4戸しか売れず、しかも全部がリゾート使用という事で十年前は電気がつかない幽霊億ションで有名だったらしい。僕は二年ほど前に藤沢の不動産屋の保有物件を決算セールで1100万で拾った。掘り出し物である。売れば楽勝で利食いになるが当面は気に入っているから売る気はない。
 毎月管理費が10万円近くかかるし、税金も固定資産税などで35万ぐらいはかかるので保有には年間で最低200万は必要だろう。(電気、ガス、温泉供給など最低限度でもそれぐらいはいる)だから保有している人は中小企業の社長連中が大半で、法人で買って全部を経費で落とすというのが一番多い。後は企業の保養施設か医者と二号さんと相場師とか、、(爆)。まあ普通のリーマンは一人もたしかにいないと思う。だから仮に売るとしても相手は法人の場合が多いのであまり値段は関係ないと思う。景気が良くて余計な利益を消したい法人相手の物件ということである。事実今年になって3400万と2600万の別件が既に売れている。わりと回転しやすいようだ。入れ替えが起きると引っ越し屋の大型トラックが来て家具の搬入、搬出が起きる。アルフレックスのトラックが来ていたから300万ぐらいのソファーを買ったのだろうと思う。大工に聞いたらインテリアや改装に2000万ぐらいは払う人が多いようで、まあお金持ちの道楽という面が強いのだろう。
 僕はリビングルームが広いと大きなグラフを広げて見れるという利点があるので重宝している。
一番大きなグラフは(折れ線は除く)縦100ミリ、横210ミリの全紙版の三枚張り合わせというのが1959年から現在までおよそ58年間ぶんのグラフである。資料はmさんという方からお借りして書いている。低位株が中心で書いているがサンプルに6316 丸山製作所を上げてみる。おおきくうねって100円と1000円を二往復しているのがすぐに目立つだろう。

 大まかに見ると
 上場来安値      60円(1970年)
 その後の高値    394円(1977年)この間に4回無償増資がある
 次の安値      161円(1982年)
 次の高値     1100円(1988年) バブルの手前
 次の安値       70円(2002年)
 次の高値     1100円(2005年)
 次の安値      150円(2016年)
 現在値       197.2円 (昨日) 併合で1972円だが100株である。

特徴はうねりの倍率が素晴らしい!
100円前後から1000円以上に化ける特性があるし、上げの周期は3−7年と規則的。天井からの下げはきっちり12年と規則正しいからもう現在はこれ以下の下値を期待するのはムリだろう。二度あることは無論三度あるというのが猫やベトナムさんの持論である。(当たるも八卦とも言う。)
 つまりこれから3−7年ぐらいで1100円ぐらいまで上がるだろう、、という勝手な思い込みが出来る。(別にそう思い込まなても一向に構わないが、相場好きなやつはそういう夢を見るということが多いと思う。)
別段これに限らんけれども、石井鉄工とかオリコとかみずほとかも10倍狙いには良いかねえと感じるのは、このような長期グラフのおかげである。このせいでお金の心配が無いから(てか、心配してもどうにもならんし、金が有るなら使ったほうが幸福で、墓に入る前に大半を使い切らんともったいないと思うから)毎日遊んで暮らせるのは良いだろう?と思わんかね。
 こうやって既に22年もプータラしていて飽きたといえば飽きたのだが、他にしたいこともなしで地味に料理なんて作って一人で食べて地味に暮らしている。

 今日のブランチは、エッグチーズハムサンドだ。卵1個にピザ用チーズをたっぷり入れて焼く。
トーストしたドンクの食パンにクリームチーズをたっぷり塗ってレタスとハムと焼いた卵を挟んで、ケチャップとマヨネーズと胡椒で味付けして、マンゴージュースとコーヒーで頂く。
調理時間15分、調理原価推定600円というところか?でも熱々のホットサンドと冷やした高級ジュースは旨いよ。ハムも卵もチーズも一番スーパーや高島屋で高いのを買うので旨いのよ。素人料理の成果の必須項目は、材料原価に確実に正比例すると思う。良いものは高い。良いものを使えばだから当然に旨いという単純な図式だと思う。
 料理と相場とはこの点が異なるか?と思うのは、相場では安いものが必ずしもマズいとか限らない。逆に安いものほど美味しいという事が十年に1回ぐらいは起きるんだね。それがいつ起きるかは正確には予測不能だから、黙って波がくるのをじっと待つ意外に方法論がない。気が長くないと取れないのである。


基本は買ったら10倍になるまで待つんだが当然暇で狂いそうになるので、ちょこちょこと玉操作の真似っこなんてして小遣い稼ぎで気を紛らわせて遊んでいる。ベトナムさんにしろ僕にしろ、小枚数で(5−10枚ぐらいで)クルクルやって運動している。それでも年間で数百万ぐらいは抜ける。これがお遊びのお小遣いである。別段こんなことはする必要も無い。積んでいる現金を使えば良いだけだが、手持ち無沙汰だから動くのだねえ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ホウセン
  • ベトナム
  • rem。
  • hir*5*321*7
  • ラブレス
  • ひよこ
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事