ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

9722  藤田観光

イメージ 1

 9722  藤田観光  きれいにうねる

昨日は9302の三井倉庫を書いた。おかげで結構首が痛い。今日は9722藤田観光を書き始めている。48年分というと膨大な量なので(ローソクで576本)、紙のつなぎ目に苦労する。特に2000円とか欄外になった時に、用紙本体が切り替わる時が重なると、糊張りのコツが難しい。糊は縮むので張る時に手早くやっても歪んだり、30センチで1、2ミリは縮んだりするので三枚を同時に上手に張るのはかなり難しい。それに時間がかかって手間取る。素描するだけなら容易なことだが、欄外(上下どちらにも)が生まれるということは、想定外の値動きがあったという証拠であり、相場は思ってもみない値が出来ることがあるから、多くの人が殺されるということなのだ。 
 どんなに経験がゆたかで、どんなに技法や感覚に優れていても、想定外の値がいつ出るかは予想できないのだから、結局は究極の相場技法とは「地味に張る」「曲がれば損切りする」という2点しかないのだが、調子良く何億も稼ぐのが簡単に出来るようになるとついつい調子に乗って深追いし居過ごすことになりやすい。そして最後にカウンターパンチを食らってオケラになる。まあ歴戦の相場師でも最後に殺されるのはそういうパターンが大半である。だから満玉張るなになるんだね。
 地味に張っているうちは、金は大して増えないし、どうしても欲との葛藤になって力以上に張ってそういう時に限って曲がる。その繰り返しで何度も痛い目にあっても生き残れるかどうかに職業としての相場師の存在意義がまさにかかっているわけだ。

 細かな技法云々よりも資金管理と心理のコントロールのほうが難しのだ。だから常に地味な基礎の反復以外に生き残りの具体的な方法論はないのである。これがアマチュアは甘くて出来ないのね。100人いて99人が出来ないねえ。億なんて通過点で少し当たりが続けば馬鹿でも取れるのだが、ツキはずっとは続かないのだ。曲がった瞬間に即破産というパターンが多いのである。
 林さんの著書を読んでいると、彼は人生で4回もしくじって破産すれすれまで負けている。理由は張り過ぎた時に曲がるという月並みな失敗だ。当たる、曲がるは誰でも5割を超えないのだから、時間の問題でどんなについていても曲がる時は来るのだから、それを予想して資金を分散できるかが結局は生き残りの秘訣だろう。
そして年がら年中張っていれば曲がることが多いのだから、大半を休んで「ここだ」という自分の出番という場面でしっかり出て大勝ちする。それであとは休んで金を使って人生を楽しむという時間割が一番重要であると思う。
 猫が18歳で相場を始めてここまで50年近くも生き残るのが出来たのは、人より仕事嫌いでやらない時間が長かったせいだろうと思うね。暇な時はグラフだけ書いていればいいんだよ。休んでいれば損はしないのだから。
その意味で、生き残って相場で生きて行くのには、上手に浪費して時間を潰す技術が大切である。そういう事を正面から書いてる技術書は皆無だから、あえて僕が書いておこうかと思うな。相場の目的は蓄財にあらず、過剰消費に実はあるのだと思うね。
イメージ 1
9302  三井倉庫  全紙三枚張り合わせ、6時間以上かかった。

イメージ 2
W底完成で反騰が始まっている

  アベノミスクの経済財政政策というのは、一言で要約するとインフレ喚起の金融緩和政策である。これは平たく言えば、賃金が低いままで投資収益が労働賃金上昇率を常に上回る r>g という状態の「奴隷制度定着政策」であると僕は思う。
 インフレということは、賃金の上昇率よりも資産が上昇する比率が高い政策であり、そういうインフレ資産は基本的には資産家しか持っていないのだから、労働者は無論置いてきぼりになってしまう。時間とともに必ず自動的に更に確実に貧しくなるという政策なのだ。だから5年も前から僕は「貧乏人こそ株を買え」という論理矛盾を書いてきたのだが
無論、貧乏人は金がないから株はほとんど買えない。株というのは本来はいらない金、使い切れない余った金で買うものだからである。

 今後近い未来に起きる日銀のテーパリングによって、緩やかに国内長期金利が上昇していくと、債券価格が下落して株式価格が劇的に上昇する。つまり金利上昇による債券の値下がり損を避けるには債券を売ってより値上がりの見込める株を買うという行為(=これをグレートローテーションという)が一般化する。つまり銀行、証券、生保など金融機関はそういう操作をどんどんと行うから、その値上がりが起きる前に、まだ安い株式を買っておけというのが「貧乏人こそ株を買え」ということの意味である。

 さて今日は1日かけてゆっくりと 9302 三井倉庫株の長期月足グラフを書いた。1969年から現在まで48年間のグラフで大きく三回上下を往復している振幅の激しいグラフだ。下値は100−200円、天井は1900円といたって化け方が激しい。今後、インフレになれば、土地と株が上がるということで、銀行、証券、不動産、倉庫などのインフレストックの爆上げが期待できるだろう。安いうちに仕込んでおきたい。上げるのには3−4年はかかると思う。次回も10倍に化ける期待がかかる。

100%の鴨ネギ

イメージ 1
丹沢湖  紅葉が始まっている

イメージ 2
モールのバーニーズでドリスバンノッテンのブロンズサイドゴアブーツをゲット
98000円だと売れないが29000円だと売れる。イタリー製です。

イメージ 3
8303

イメージ 4
8303 直近の三角煮詰まりに注意


月曜日は紅葉狩りに丹沢湖まで遠征。昼飯は小田原の天史郎寿司で地魚握り。夜は御殿場の餃子屋さんでラーメン餃子。
 火曜は月足を二枚書いて、 6205を1−と売って8617を−1とナンピン買い増し。予定通り順調に回転している。
さて金融は二週ほど押したので(率で5%程度)そろそろコツンかなと思うな。

 とにかく最初は1000枚ぐらい長いグラフ(20年以上、出来れば50年ぐらいを)をコツコツと書いていると、いつどう動くのが良いかがぼんやりと感じると思うな。話しはそれからである。基礎の変動感覚なしには何をどうやってみても100%鴨ネギであると思うな。

8411 再再再再描

イメージ 1
8411   再再再再描    ミスは二カ所  1時間とちょっとかな

イメージ 2無理矢理三角持ち合いは上方向に慣れそう?

 ずっと1年、丸で休んでいたのでそろそろ出動しないと遅れ気味かな?と8月ぐらいに感じたので、低位の金融株をいくつか試しに拾ってみた。新生銀、みずほ、オリコ、光世証、野村(100株だと安いので)大京などから適当な押し目をポツンと拾ってそれぞれ8−12枚ぐらい買い下がってみた。出てみた感じは悪くない。
 いくつかはクルクル回転してもう4回目で利食いで落ちたものがあるが、売ったら取りにくい、買った方が楽に転がるという操作の感じはどれもほぼ共通しているから、まあ多分アゲアゲなんだろう。強弱なんて数枚建てればすぐにわかることで、評価益が出た方向が多分当面は正解なのだから、黙って逆らわずについていけば良いのだ。いつだってこうして玉の流れに、流されて、流されて、、、、。

 コツン臭いもの、パンツのゴムが緩いのとイロイロなネーチャンがいるのだが、まあこれからガーンと下がってすんごい下値がありそうなものは無いなあ。いつドッカーンと上がりそうかなんて全くわからんし、時間がくれば自然と動くんだろうなあ、動き出してから本気で乗せて100枚ぐらいは買おうかな?とも思うが、その前にいつもの儀式で新たに月足グラフをまた数枚書いてみる。都合8411は4度目になるかな。まあ、これはきっと或る種の信仰にちかいんだろうか?オバチャンクサイケドオマジナイズキナノ、オレ。書いてピンとくれば建てても気持ちが良いとただそれだけにことなんだが、金儲けなんて単にただそれだけの事でしかないのだ、どうという事もない戯言である。

 試しを入れた全部の長期グラフで既に持っていて、無論毎月シコシコ更新している。だから書き直してあたらな感じがあるのかどうかはわからんが、100枚買うなら1銘柄2000万ぐらいだから、少しまた新しい感覚も欲しいのだ。何故何度も同じものを書くの?と変な質問をアマからよく聞くんだよね。うるせえなあ、オメーらにわかってたまるか!!それは反復と差異ってことで、説明が面倒だからドゥルーズ読んで自分の悪い頭で考えろと言っておく。

 みずほを03年からまた書いてみたが、前回はスルスルと抵抗なくまず500円まで上がって、少し揉んでほどなく1000円に達して天井した。そこから素直に行って来いでまた100円を割った。3−4年の行って来い。200円ぐらいに少し抵抗ゾーンがあるんだろうが、大きな壁ではきっとないんだろう。
現在は200円を再度通過中で、戻り高値280円をどれぐらいの時間で通過してくるのか?というのが相場全体の上げっぷりの試金石になるんだろうなあ、、ともぼんやり感じている。
 BPS340円、7.5円配当だから、二倍に買えば700円,人気がついてNY並に三倍まで買えば1000円だ。まあ勢いがつくとそれぐらいは無いと大相場とは言えまいということで、200円で買って1000円なら5倍になる。100枚2000万なら三年ぐらいで1億か?まあ不労所得としては8000万なら悪くないねえとは思う。さてどうするかな。もう少し面白いのもあるかもなあ。

差異と反復

イメージ 1
10月分出遅れリスト
ガールフレンドなんかに送る僕の割安買い銘柄リスト
月足更新時に毎月ピッキングしてこれから拾って売買したりする

イメージ 2
3004 神栄  4年ぶりに試し玉

イメージ 3
1964  中外炉    これも5年ぶりぐらいの新規建て

 月間安値付近をそっと−1と拾ってみる。指数が高い時に逆行するものだけを拾っている。いわゆる鞘詰まりだ。



「相場師になりたいんですが、具体的にどうしたらいいんですか?」なんて実にベタな質問がよい歳をこいた変な人からたまにくる。メールや電話を一時的にでも公開すると見知らぬ人から丁寧な文面でそういうおっかなびっくりの質問があるから、ネット社会は危険でかつ楽しい。「オメーよう、ガキじゃねえんなら自分の頭で考えな」で9割が終わるけど、たまに脈のありそうなのがいると人類の今後のために少しはアドバイスする事もある。絶滅危惧種(酒田の相場師)の育成と保存にはそれ以外に手がないからだ。

 近友(ちかとも)という言葉があるけれど、実際いい歳を取るとなかなか新しい友達は出来にくい。仕事などの利害が絡むとお互い煩わしいことは避けるのが普通だろう。その点僕はネットで40歳以降は随分と知人、友人が出来たほうだ。20人以上はいるんじゃないかと思う。塾を金をとってやった時には300人ぐらい生徒が来たのでネットビジネスだって本気でやれば馬鹿にしたものでもないと思う。

 ネットの僕の友人は日本中に散らばっているのでめったには会えない。数年に一度ぐらいが多いと思う。挨拶というのはとても重要な礼儀で、社会で見知らぬ人と始めて会話をする時に「こんにちわ、こんばんわ、はじめまして、」とにっこり笑って頭を下げるというような態度(実際そうかどうかは別としてそういう大人のポーズを一応振りとしてできるか否かというぐらいの知性と常識)からすべての物事は判断され開始される。こちらをあちらが知ったのはブログかインスタだとすれば相手を知るのは同様に相手のブログかインスタで、それを見て読んでまあこれなら良いかなら話しをする。話しをする意味と時間とは、費用対効果なのだから、全く無駄なことは馬鹿でないならしないだろう。
 どこかの連続殺人事件ではないけれど、良い事と悪いことは必ずコインの両面だから、物事の善し悪しの判断は個人の技量であるから、馬鹿と間抜けと弱者や子供は一般的にすぐに騙される。今回もきっと犠牲者は多分全員が善人なんだろう。自殺の方法を知りたいとか一緒に死んでくれる人を探すとか、少し常識があるなら「変だな、そんなことあるのかな?」ぐらいは疑うだろう?それもマジに信じる人が9人ぐらいはいるという事だ。いくら規制をしてもこういう事は無くならないし防げない。昔から悪人と善人の存在比率はきっと変化なんてないと思うな。

 ブログを公開して、しかもテキストの頻度と時間と量がそれなりに大きいとそれを読み込む能力があれば、テキスト全体からその世界が容易に想像できるだろう。写真やテキストの組み合わせは脚色が入るにしても(いわゆるインスタ映え、ブログ映え)、それを踏まえて読み手の判断で次のアクションが起きる、起きないという事だ。

 僕は構想と行動を全て差異化しろと良く書くんだけれど、「差異化ってなに?」と具体的にどう構想し行動するか?という点からその人の挑戦が実は開始されているのだと思う。学校教育ではないのだから、自分で考えて行動する、その構想と行動の質量が有効に差異化されていればその効果が現れる=市場で儲かるというのが相場師の特性である。教科書はあるにはあるが一例でしかない。
 なにを信じて良いかを判断するのは直感である。全てがそこから始まるからつまりセンスの悪い人はなにをしてもきっとダメだろう。具体的な行動の指針とは、感覚と行動の差異化を徹底しろということに尽きると思う。

 同じ銘柄を同じ時期に同じ方法論で売買しても結果は天地ほど異なるのは何故か?感覚と行動が差異化されているからに他ならない。どう差異化するかは個人の技量を待つほか無いから時間がかかるのである。
 両者が強気でいても、まず1−と売って出るのか、−1と買って出るのか、その後三手で手仕舞うのか五手で重ねるのか、結果はまったく異なる。そういう感覚と反射の累積が金なのだとわかるまでに数年かかるのが普通だろうと経験的には思うな。まずそこまでたどり着く根気が無い、時間がない、金が無い。(笑)頭で一応理解は出来ても動かす金がないと身も蓋も無い世界である。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • タートル
  • ひよこ
  • 妻田北
  • まっちゃん
  • pka
  • key09.hatenablog.com
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事