ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

12月の忘備録

イメージ 1
こういうの好きだな。

イメージ 2
夕暮れの芦ノ湖
ピーターフォンダの「黄昏」っていう映画そのものの光と色だ。だ。

 やっと月足更新を終えた。11月は結構お辞儀をし始めたものが目立つ。特に先駆して、昨年8月を底に大きく戻ったものが、先月ぐらいに大きく吹き上げて今月からお辞儀というような線組がぽつぽつと目立つようだ。一端天井して、2−3ヶ月あるいは半年ほど調整して揉み場を作るか、短期で切り返すのかはまだわからない。
 出遅れの小動きのものはまだ陰陽の短線の反復でじっとしているもののほうが多いし、11月の出遅れリストは10月のそれとほとんど同じだった。陰陽まちまちだが、いずれも鞘が詰まって小動きである。
だからこちらの動作としてはドンドンと買い進むと団子になって重いから、値幅と日柄を多め、長めにとってナンピンで買い下がり適当に戻れば売ってクルクルして、また押しや突っ込みを再度拾い直すほうが焦れないだろうと思う。買っても売ってもあまり大きくは取れないが、固まって嫌になって投げないようにするには、ある程度「自分で動いている」状態にしたほうが心理的に楽だろうと思うが、基礎の分割の練習をちゃんとして人でないと上手に小さなリズムの波に乗れないだろうと思う。
 「底付近の緩い小さな保ち合いの往復の凌ぎ方の対処法を動作として覚えるのはどうしたら良いのか?」という問題意識を持ってちゃんと技法として実践できるようにしないといつまでたっても「当て屋」のままだ。当たれば良いがそうは問屋が卸さないことのほうが多いだろ?自分のレベルを上げないと相場は楽しくないだろ?そういう頭の使いかたをしないと時間の無駄だと僕は思うな。レベルが上がれば金は自然に後からついてくるよ。その意味で、相場は嘘をつかないと思うな。貧乏=馬鹿=ど下手という等式は相場師にとっては正しいと思うな。
 相手の状態というのは、場帳を良く見れば一目瞭然で、半年分の場帳を縦に並べてみて、うねりやリズムの周期や値幅が拡大傾向か縮小傾向かによって、こちらの動きも当然変化していかないと、玉が上手く回転しないことになる。酒田の逆張りなのだから、新値の5本、7本、11本ぐらいを値幅で比較してみればすぐにわかるはずなのだ。感覚の醸成がまだ未熟なうちは、いちいち数値を当たって確認したほうが良いだろう。数値に対する強弱を微分すれば、時間的な要素と値幅的な要素の加速度の差異である。言ってしまえばそれだけのことだが、4本値の数値が縦に無限に羅列されるなかでそれを読み取ることが出来るようになるまで、普通の人は随分と時間がかかると思う。3年では多分無理で早い人でも5年ぐらいはコツをつかむのにかかる事が多いとたくさんの人を教えた経験からは思うのだ。4本値は嘘をつかないのだが、見えていない人が95%以上なのだろうと思う。猫塾で教えて場帳を1000ページぐらい書かせてもチンプンカンプンで投げ出す人が続出した。グラフの脱落組も場帳の脱落組も実に多数派である。だからそういう統計が今後も変わらない限り、酒田新値の信憑は依然として高いままだと僕は思うな。

 まあでもこのレベルの話しがスムーズに通じるのは、総長やベトナムさんぐらいしかいないので書いても無意味なのだろうが、そのうち才能が目覚めて気がつく人もいるかもしれないので忘備録としておこうと思う。
イメージ 1
壁に貼った長期月足グラフ
ただぼんやり見ていれば宜しい

イメージ 2

イメージ 3
他の金融と比較してみるとうねりの特性がわかる
自分でどこを取るかわからんでは取れっこないと思うな。

イメージ 4
相場の準備に飽きたら小田原にピッツアを食べに行く
ラッコアメーノ(0465−43−8568)のクアトロフォルマッジョ  
1600円安くて上手い。

 自分の片張り売買玉はバイアスがかかっているのが普通だから、何を買ったとか売ったとかは普段はあまり僕は人に言わないことにしている。webで練習の方法論を説明するために、いくつかの手書きの実際譜の場帳をあげて、こんな風にゆっくりやるのがわかりやすいでしょ?というような例は上げるとみんなに結構喜ばれる。人によって、資金規模もマチマチ、値幅と不当分割もマチマチ、試し玉から本玉までのインターバルもマチマチだから、酒田の逆行の陰線をコツコツ拾うという買いの基礎にしても、組み合わせは時間的には無限大である。大底から上げ途上の連続月足陰線二本を見たあと(つまりうねりの一般的な押し目ということ)、発会の寄り成りで拾って、当月の最安値付近を狙って二枚目をまず買う。この平均値が試しのメドで、二枚目以降に安値が買いやすいか買いにくいかで大体滑り出しの感じは掴める。ああ、まだ(深い下が)有りそうだと思えば焦らして買わないばかりが、戻りが利食いで落ちるなら一度落として、更に反対玉を(つまり空売りを)1枚立てて1−1なんてポジションで3週ぐらい引っ張ってから突っ込みの後、買い玉を安値に二枚入れて 1−3の状態で、1−の売りの利食いを何処にするかを待っていたりもする。上げも下げも両方リズムで取るわけだ。だから1−も  −3も大抵は両方利食いになるのだが、こういう細かい建てや落ちを数回やっていると、いつ本気で買うかな?という気持ちの盛り上がりというのがやがてやってきて、初めて −5、−5 −10 −20などど買うこともある。その手前は準備で 1−とか −1とかエッチラオッチラ遊んでいるのだ。手が有ったらちゃんとやるが、合わないとやめる。8617など今年はもう7月から5回も3枚までは買って、1回空売って全部利食いだが、まだ本玉には進んでいない。まあまだ後で良いかと言う感じ。値ごろからは当然上だろ?とは感じるものの、すんなり行くとも思えないから悩ましい。

 予想が曲がることなんでいつでも起きるのだから、「上がるって言ったのに下がった」とか文句を言われるのが嫌だからだ。「俺はよく曲がるぜ」と最初から言っているのにちゃん欲に眼がくらんでちゃんと聞いていないのだ。ど下手な奴に限って金も払わんくせに文句だけは言うのだが、そういうのは100発100中で破産する。過去の経験からマジ100%の破産組で足が出るのだ。そして会社の金とか客の金に手を出して犯罪者になるのである。毎年そういう人の逮捕横領記事が必ず新聞に出るだろ?何億も溶かす人はみんなそういうタイプなのである。

 だから僕に提灯をつけてもなかなかすんなりと儲かるとも思えないから、きっとそんな記事が書かれるのだろうが、別に本音を隠しているわけではないのだ。資金規模も異なる、取れるリスクも異なる、感覚も道具も全く異なるから結果も当然同じにはならない事もよく起きるから、結構それで逆恨みされたりもしたが、それはそいつらは僕にとれば最初からまたとない良いお客さんなのだから、上手に成仏してほしいなあと思う。鴨がいないとこの商売は成立しないが、この業界には次々に鴨が札束を持って入ってくるから無限にお客さんはいるのだ。しかも丸裸で無防備な鴨がネギ背負っているのだから、よほどこちらが悪手でも打たない限りは損をすることはないと思う。とにかく、全員が全部ど下手だから鴨という人は玉が動かない人ばかりなのだ。そういうのが1000人いようが10000人いようがちょっと逆行したら直ぐに死ぬから「マイドアリ」なのである。思惑は誰もが5割も当たらないのだから、毎回半分づつは死んで行くことになるだろ?プロとして操作が必要なのはリスクを避けて利を延ばす技術が無いと相場は途端に丁半博打の世界に変わる。同じことをしているように見えるが、本質は水と油ほど本質が異なるから毎回鴨が必ず死ぬのだろ?
 なんか僕の予想は良く当たると思っている人が多いので、それは違うよ曲がるほうが多いですよ。野球選手と同じでヒットが3割も出ればそれは天才だろうと思うね。せいぜい欲がからむと人間は二割ぐらいしか当たらないと思う。で、曲がったらどうするのか。簡単だ、落として丸にする。それをきっと普通の人より少し上手に出来るので、まず大きな損はあまり出ないんじゃないか。その差が腕の差だろうと思な。
具体的にはナンピンの値幅とか不当分割の方法とか反対玉の建て方とか戻り売りのイレかたとか、細かいことの積み重ねが全くと言って良いほど初心者とは異なるので、彼らが僕の譜を見てもある部分は全く多分理解不能ということが多いようだ。異銘柄につなぎを入れたり、異銘柄に乗せをいれても資金全体ではヘッジしているのだが、当人しか理解できなかったりするのでまあこれは仕方がないと思う。

 それでも壁に長期間の月足を張って、暇な時にぼんやり見ているというのは良い習慣だと思うから、ぜひ実行してみてはいかがか?僕以外のプロも(古の酒田の相場師は)みんな壁に何か気に入ったものを張っているのだ。現在は僕は8411を貼っている。出来高が一番多いののだから、指標性はあると思うな。なんか不気味なうねりかたをしている。いつ大噴火をしても不思議はない静まりかたの絵なのね。200円のみずほがPBR3倍まで買われれば900円である。NY並なら(だって外人買いだろ?)そうならないほうが不思議だろ?2005−2007年戻り高値をクリアしたものが増加しているということは、次は96年と89年の高値しかないわけで、それを目指せば野村は5000円だよ?今の700円ぐらいのレンジから見れば7倍だ。そういう価格革命が来るのかな?というチャートを見ているのかもしれない。

 自分が相場を通じで人生で良い方向に進みたいと思うなら、感覚の醸成に有利なことをコツコツ積み上げることが一番早いと思う。それなしで売買が上手くなるなどということは奇跡が起きても無理だろう。
−1と1−の無限反復組み合わせが売買なのだ。玉が動かん人が利食いが出来るはずがないのである。
1000枚売買できる人が数枚をクルクル出来ない筈は無いのである。だから分割のクルクルを出来ない人が相場で勝つことはプロの眼からしたらギャンブル以外にはあり得ないなと思うね。


 ど下手の証拠
1 分割がスムーズにできない
2 反対玉が建てられない
3 ドテンが出来ない
4 逆差しが出来ない
5 試し玉が使えない

 まあ1−5は一番まず最初に必要になる技法である。プロの道具が無いと出来る筈が無いのである。
収益も金利の予想も必要ない。すべてが値動きに即座に織り込まれるからだ。
イメージ 1
湯河原の吉浜  サーフィンしている人もかなりいますね

イメージ 2
しばらくぶりのダイアランド別荘地  紅葉満開!

イメージ 3
折れ線100本ぐらい書いたら月に100万ぐらいはすぐに取れるんじゃない?と思うんだけど、教えている人で出来てる人はまだいないみたいな気がする。

5541を今拾えば盲でも利食いだろ?
 

 2013年ぐらいに再開したこのブログもあと二本でテキストのタイトルが1000本になる。

 当初はこんなにダラダラ何でも書く気もなかったのだが、とにかく暇がある、することがあまりない(趣味も無いし、欲望も食欲以外はもう薄い、向上心なんて最初からカケラもない)ので、タイトルばかりがどんどんと増える。田舎の一人暮らしで鬱病になってアルツハイマーになるのは62歳ではまだ早いので、少し散歩をする以外はなんか少し知的な事を人よりたくさん読んだり、書いたりしていれば少しは脳の劣化、老化が遅れるかなあと期待して書いてもいるのだ。相変わらず、僕は毎月大体30−50册ぐらいの本を読んでいる。哲学、文学、政治学、歴史学、経済学、料理、伝記、日記、身体学、旅行記など様々だが、ここでも女子の活躍がすごく目立つ。函南町はすごく財政がゆたかで、図書館の充実度は静岡東部ではピカイチだ。それで毎回最低でも7−8冊は借りて楽しんでいる。まあたくさん税金をずっと払っているからそれぐらいはいいだろうと思う。

 昔から大量に本を読んでいると自然に何かを考え、感じ、書きたくなるものだが、本のことを書いてもすれ違いで読んでいない人にとれば無意味な事のほうが多いから、話題は相場、料理、景色などが多くなる。でも相場関係の本は現在は全く読まない。必要がないからだ。ベトナムさんという凄腕の大阪の相場師が、僕と同じ林さんの弟子でたまたま友達になったから、挨拶がわりにテキストを書いて「僕は元気だよ。そちらはどうですか?」という意味もある。何せ彼は結構深刻な前立腺ガンだというのが途中でわかったから、同世代の相場師がなんとか全快して相場で更に大儲けして、今度僕が大阪に遊びに行く時にはごっそり奢らせようと目論んでいるのだ。チャラーっと2020年ぐらいまでの上げ相場で軽ーく10億ぐらいは儲けて、是非早く六甲にピッカピカの温泉豪邸を建てて欲しいと思います。

 僕は仕事らしい仕事は無いから暇があるし、熱海に移住したので車でお出かけをすることが多くなったから、出かけた先で写真を取るとタイトルが増えることもあるし、タバコをやめたことで食欲が数倍になったという不思議な事が起きて昔より料理とか飯とか腹がすごく減るようになったせいで食いものの写真が増えたと思う。僕は現在、i PHONE 6Sという携帯電話を使用しているのだが、この電話には優れたカメラがオマケでついている。素人がスナップ写真を綺麗に簡単に取れて、そのまますぐにブログに連動して掲載できるから、テキストの説得力とかリアリティーの向上にすごく貢献している。テキストだけのブログを有料サイトで2005年ぐらいから、ねこ塾のブログでずっと数年書いていた時よりも説明しやすい、わかりやすい、理解しやすいということもあって、グラフや場帳の写真で「ああ、こんな感じで道具を作ったり、観察したり、売買したりするのか」というのが分かりやすいのだろうと思う。
こんな有益なことをタダで公開している変態は日本では一人もいないだろう?だって昔は僕の銀座の講習会は4日間でマジ18万円だったのよー。それでも満員御礼で入り切れないぐらいの盛況でしたよ。まあ相場で金を作ろうという奴は普通の欲望では満足できない「強欲な人」ばかりなのだから、ある意味資本主義的人間なのだから、基本的には「合理的に動く」はずである。だが、相場ではその「合理的に動く」ことだけでは決して大きな成功は望めない。ここが一番難しい所なんだが、それはあとのお楽しみということで今後に取っておこうと思う。なんで僕が相場と無意味な関係のテキストが多いのか、きっと大きく成功した人だけがそのうち理解できるだろう、そう思うな。
 だからなのかズブズブの初心者が相当数結構見ているようだ。ここ数年で30名ぐらいはなんやかやと家に来たり、グラフの会に来たり、資料の貸し出しをしたりメールの行き来が生まれたりした。まあ、相場の上達というのは、学校の勉強のように「容易ではない」からみんな苦労をしているだろうし、死なないでなんとか残っていないとどうにもならない世界だから、真剣にやらないと大きな怪我をするぐらいではすまない深刻な人生の危機がやってくる。でもそういうハードな世界だと思って、慎重に準備をする人が実際はすごく少ないという不思議な世界なのである。でも考えるとタダより高いものはないのかもしれない。タダだから真剣にならない。動作がイイカゲンだと結果はどうしようもない。相場でそれは死と同じだから、いいかげんにやる人が増加すれば、彼らの金は相場を通じで上手い人が分けること当然なるから、意図しないでも撒き餌と同じ効果がある。
 大体、毎日400−500人ぐらいが来て、1300とか1500のページビューがある。するとヤフーはTポイントを毎日4ポイントくれるから、年間1500ポイントぐらいくれて、すごく安い本が1冊ぐらい買える。(馬鹿にしてるのか?と思うね)

 僕は1969年(僕が14歳の時)から現在まで48年間の長期月足グラフというのを現在整備している。今まで低位株を中心に1200銘柄ほどは大体1983年からはずっと25年ぐらいかけて継続的に書いて来たので、最初に書いたグラフなどは紙が黄ばんで用紙はボロボロで破れやすくなって、周囲を補修しながら更新しているものが増えてきたので、追加で書き直しをするにはちょうど良いなあと思う。その1200以上のグラフの中で、実際に触るのは多くて50以内だろうと思う。だからアホな初心者はこの1150は時間の無駄と考えるのだが、実は無駄ではないのだよ。この1150を除外するという感覚の醸成こそがお仕事のポイントなのだが、それが理解できるようになるまでは上達なんて1ミリもきっと無いなあと個人的には思うね。
 普通のIQだと10年ぐらいやっても何も分からんし出来ないだろうと思うな。つまり理解できないまま大損と破産で退場する人が9割以上いるんじゃないかなと300名以上を手取り足取り教えた経験からは思うな。それぐらい大事な事なのだが、まあわかる人はまずほとんどいないな。それが分かれば既にもう億ぐらいはすぐに出来てると思うな。
 相場って身体的な上達を必要とするのね。精神でも知能でも全くない、実は身体技法なのさ。それが頭では絶対に出来ない無いことなのよ。まあ書いても読んでも誰もきっとわからんだろうけどね、、。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • 亜紀
  • kurisan
  • タートル
  • ベトナム
  • Mr.Blank
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事