ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
1983年からの長期月足グラフ

イメージ 2
80年代の上げっぷり

イメージ 3
今回の上昇、ほとんどうねらずに一気に上げた

イメージ 4
黒を抜いたら、次は赤まで節目がない

 今月も三連休だそうだ。日曜日に僕も三ヶ月ぶりに一泊で上京するのでホテルを予約した。日曜日のせいか普段より安い。ちょうどトランプ来日と重なるので渋滞するかなあとちょっと面倒で心配。永田町付近のホテルにしたのはまずかったか?予約した後にそうかトランプ来るんだったけ?と気がついたが後の祭り。他を探すのも面倒だから諦めることにした。孫が七五三なのでそれの和服を届けにいくので車で行く事になる。まあお使いというか運転手というか金庫番というかまあ雑用係である。こんな使い道ぐらいしか爺の出る幕はないから仕方ないなと思う。
 11月になったので恒例の月足更新をしているが6割ほど終わったが疲れて飽きたのでブログを書く。いくつか典型的な上昇グラフが出ているので上げておくが、バブルの1989年の天井にどうやら届きそうな先行して天井めがけてマッシグラというような元気のよい低位株がいくつか出ている。2015年に目先の天井をつけ1年ぐらい調整したものが、昨年夏ぐらいから切り返して前回の高値を今月当たりに明白に上に抜けたものが目立ってきた。
指数(225やトピ)も同様に動きになり、20年ぶりの高値に迫るというニュースも有るが、少しずつ東京株式市場もエンジンがかかってきたようだ。NYはPBRですでに二倍以上に買われているが、東京は1倍前後と未だに出遅れが目立つ。主力株でも0.5とか0.7なんてものもあるぐらい不人気だったが、ここにきて見直し買いが海外から入っているのだろう。東京は変動率が一番大きいので、上下どちらにも大きく振れ易い性質が有るので、当面は上にぶれる可能性が高いと思われる。売り方の悲鳴がずっと聞こえるような毎日が続く事だろうが、どこかで一旦は総踏みになって一山つけるかなあと黙って押し目を買い増ししたら良いんだろうと思う。まだ三合目ぐらいの割安なものがゴロゴロしているから、併合で醜くなってグラフも考え方によってはかえって絞り込み易くなって良かったのかもしれない。

 黒いペンの場所を抜いたら、次は赤いペンまで一直線に上昇するような大幅な価格革命が起きるということを期待して低位株投資を行うのがFAIクラブの戦略だから、そういう時間が多分来ているのだと思う。本格的な買いのチャンスはおよそ30年ぶりなのだから、じっくり取り組んでいくのが良いと思うな。今週は造船も上げた(7003)。次は工作機械に期待したい。割安の循環物色が相当長い期間続いていくんだろうと思う。

 予期せぬ資産インフレがやってくる。イングランド銀行も十年ぶりに利上げに踏み切った。思ったより早く金融株に大きなチャンスが廻ってくるなと個人的には思うな。証券と銀行に注目している。

パンツの上げ下げ

イメージ 1
8617

イメージ 2
8617

イメージ 3
8617

イメージ 4
折れ線   8617はブルー

 すごく寒くなった。少し散歩をして自宅まで医者から2キロほど上がったので汗びっしょり。ぬるい風呂に入って薄着でうたた寝をしたら鼻風邪を引いた。ズルズルと汚い鼻水が落ちるので昼間からずっと寝ていた。猫が心配して添い寝に来る。
 食事を作る気も失せていたら、マダムが東京で豪華絢爛なマロンケーキを買って来てくれた。
病気になるとこのように待遇が良くなるのはちょっと嬉しいなと思う。上野千鶴子や酒井順子などジェンダー系女子のエッセイを笑いながら読んでいると何故か平和な気分になる。エリート女子もいろいろ大変だなあと21世紀の古風な男根主義者の僕は思うが、まあ役割ということだからみんなそれぞれ持ち場で頑張れと思う。

 体育の時間にラジオ体操というのがあるが、ベトナムさんも僕も相場でもこの準備体操のような柔軟体操のような操作を最小単位でゆっくり実行して自分の感じと波の感じの有り様を確かめるというような動作をよくする。利食いになる回数とか利食いのインターバルとかリズムとか一連の連続的な動作(試しから入って分割で建てて、待って落とすの)をマーキング(月間の高低の新値)を目安に、一、二、三、四という感じで動作する。急いだり、溜めたり、ずらしたり、そして曲がって転けたりといろいろだが、大まかに上げなら買いの、下げなら売りの片張りでクルクル転がして行く。(つなぎの両建てをすることもある。)上限は3枚とか5枚とかで打ち止めして転がすのが目的で、転がしているうちにこちらの調子とあちらの調子が合ってくる。こういう動作によって抜ける鞘が利食いの値幅なのだが、そういう基本動作が何も意識しないで出来るようになることが、まずは習得すべき玉操作の基礎の基礎なのだが、そもそもアマチュアはそういう動作が自然と利食いになってそれが累積されてまとまった利食いになっていくというような現実を知らない。まあたぶん生きている世界が別世界なのだろうと思う。連続100回やって多分98回とか100回とか利食いで落ちることが多い。ベトナムさんも僕もそういう反射(変動感覚の基礎)を身体の中に持っているから大きな資金が出来たのである。酒田ってそのための道具だろ?

 予想が当たるとか曲がるとかはほとんど利食いの値幅には無関係だから、買いでも売りでもやり易いほうでやるわけだ。現在は上げ相場だから(月足が陽線のものが大半だから)、買いで分割して入って転がすのが基礎の動作となる。個別株は底のタイミングがズレることも多いのだから、資金を大まかに分割して陽転するタイミングが遅れてここから陽転するものを探して建てて増して行くもの(工作機械株 例6205)が先行した金融とは二ヶ月遅れている。この間は遅行するものと先行するのもの鞘は当然拡大するわけだ。鞘の絶対値が極大化した時に一番遅れたものに順番に本玉を遅れて厚く建てるということになる。経験的にそれは底付近で2、3回あることが多い(三尊の底になることも多いからだ)から、それを意識して狙っているのだね。複数の折れ線がないとそれは見えないだろう?なんで面倒なことが嫌いな猫が100本も折れ線をずっと書いているのかなあ?伊達や酔狂じゃこんな面倒な事は猫はやれんよ。大金になるからに決まっている。偶然に圧倒的な思いがけない気付きが生まれるという経験があるからに他ならない。だから書いた人にしか見えないことがあるんだよ。だから操作と道具はセットなのだよ。こういうパンツの上げ下げをいちいち説明してやっても分からん人には無論わからんからどうせ混乱するから読むのはやめておけということになる。思いがけず良い所に気がついて、上手く波に乗れたらすぐに何百万、何千万と利食いになるのだからやめるわけにはいかないのだね。チャンスがくるまで無駄でもずっと書いているのはそういう理由からなんだ。8617なんて2013年4月に食ってから4年ぶりだが、折れ線も場帳もずっと書いていたわけだ。それは僕には無駄じゃないんだが、わからん人にはいくら言ってもわからんね。

 道具というのはそういう事をするには必ず必要なものだから、林流で専業になったプロは手書きで場帳やグラフを書くのだが、それがないと何も前に進まないのでやっている事なのである。例えば僕は現在金融株を買えと書いているが、実際に4銘柄を買っていても、それぞれの扱いは全く異なる。4のうち3つは買いっぱなしでほとんど押し目を増す以外には何もしていないが、一つだけはクルクル2週とか4週をメドに利食いを入れて丸にして、ドテンをしてみたり、更にまたドテンをしてみたりと、いろいろ動いて玉を厚くして天井まで回転させながらついていく。こういう風に動くかな?と当初考えていたように本当に動くかどうかを転がしながら確認して、玉の厚みや建ての時間的な要素が的確な感じかどうかを体感しているのだね。というような言語的な説明を一応はしても同じような感覚と動作を出来ない人にはまったく外国語を聞いているのと同じで無意味なのである。だから僕のサイトのテキストを読んでその通りに自分ではやっているつもりでも、量とタイミングとインターバルが異なるから結果は全く異なった事になり易い。つまり真似ている大半の人は実際は「鴨になる」ということがシバシバ起きる。そりゃそうだよ。資金規模も操作の質も天地ほど異なれば大半が最後には鴨になるから僕が儲かるのだから、あまり騙されるから見ないほうが良いですよと最初から書いているのだねえ。

 下手な人が儲かるには、底付近で上がりそうなものを選んでまとめて買ってしばらく忘れる。二−三年は放置して5−10倍になったら全部売る。そしてしばらく休む。これ以外に方法は無いと思うが、欠点がある。まず上がりそうなものがどれかわからない。これはいくら研究してもわかるようにはならないという事。つまりマグレ以外に成功する要素がないということだ。まあ世の中そんなもんだろうと思うね。

成功の個人的な要素

イメージ 1
三浦しをん 「お友達からお願いします」  これは傑作ですね。

イメージ 2

賛否両論の料理の天才 笠原の麺の本。圧倒的な才能を感じるな。成功の要素にはセンスってあるよねなんでもさ。


 母を喪ったあと、鏡台に香水がいくつか、残った。シャネルの五番などに混じって、ほのかで青っぽい菫の香水が一瓶、あった。母は、すみれ色が好きな人だった。そして実際、すみれ色がよく似合った。いくつかの香りのなかで、そのわずかに草っぽい香りの香水を、母がいちばん愛好したものとわたしは信じて疑わず、それを持ち帰った。
 生前、わたしは彼女と、決して仲のよい親子とは言えなかった。お定まりの母と娘の確執のなかでーーー仲の良い母と娘なんて、わたしはいまだに信じることができないーーーわたしは一途に「母のようになるまい」と思いつづけ、母は娘が自分の手の届かないところにいってしまうことを恨んだ。愚痴の多い母の人生は、少しも幸せそうに見えず、かといってその生活から抜け出そうとはしない母を、私は悪んだ。
 それでもわたしの生に根拠を与えた一組の男女は、父と母という名で、わたしの前に衝立のように立っていた。よくも悪くも、それは衝立だったと思う。両親を亡くした友人が「親に死なれるのって、死と自分のあいだに立っていた遮蔽物がなくなって、吹きさらしになる感じ」と表現したが、言いえて妙だと思う。
                  上野千鶴子  「菫」より転載

  世界中の株式相場が強い。日本株も225の史上最高の連騰記録とか経済実態とは乖離した株価の連騰にわいている市場という報道があるけれども個別株を見ればそんな派手な動きをしているものは実はすごく稀で、大半はどうやら底が入ってやっと上がり始めるのか?というようなチャートパターンのものが少しずつ増えている。特段の強気の徴候とは、いわゆる「月足の兆し陽線の十年ぶりの発現」とか分かりやすい上げ相場への転換へのシグナルが増えているという事で、それを確認してから買い始めるので十分に間に合う。いやすこし遅いぐらいに出動したほうが、最後まで相場についていけるのだから、あまりに拙速に出動するとベトナムさんではないが早漏気味に逃げてしまうということもシバシバ起きるのが相場というもので、買ったら天井するまではじっと持続するのは相当な胆力と技量が必要とされる。買ったら忘れるぐらいがきっとちょうど良いのだろうが、誰もが目先で何千万も利食いがすぐに出来ると思うとついつい利食いで逃げるのが早くなる。十年に1回ぐらいはそういう相場がやってくる。
 たくさんの銘柄の長期の月足グラフを書いた経験がある人なら、ある銘柄が底練りを脱してうねりを作りながら上昇相場を続け、天井に到達して下げに移るには相当期間が必要だということを理解するだろう。一番短い上昇のサイクルでも、一例として2000年から2007年までの7年ほどの間に、5−10倍に底値から化けた銘柄がたくさん現れたことがあるが、今回も2012年から7年で2019年までぐらいには5−10倍に化けるような銘柄がたくさん現れるだろうなあと僕は思う。相場というのは人間の心理の反映で変化が生まれるから同様なパターンを示すことが多いのだ。百年ぐらいでは人間の欲望の発現パターンに変化は起きないだろう。色と欲も脳内幻想である限り同じような形を示すのは哲学書や相場書を比較すれば即座に理解できるだろうと思う。百年前と比較してきっと人類の寿命は数十年は伸びただろうから、その意味ではその分だけ欲望の総量は増加しているはずだ。つまり振幅が長期化しその変動幅が拡大するというのが自然であると僕は思う。つまり今度の波は前回の波よりも多分長く、大きくなる。前回の波とは1989年の波と2007年の波である。つまりこのインターバル16年を考えると次の波にピークは2023年以降、225で4万円を軽く超えるというのが欲望の適正なサイズなのだろう。
 ユニクロの話しをたまに書くが、市場の買い手、売り手もグローバリズムの影響で外国人比率が過去と対比して激増している。だからとんでもない規模の資金が一気に出たり入ったりするから劇的な変動が加速されるような場面も増えている。今回の上昇でも9月からわずか8週ほどで4.4兆円の外人買いの買い越しが相場を持ち上げている。ミサイルが落ちてくるかもしれない不安定な日本でも割安で上がると思えば目一日買ってくるのが相場というものだろう。僕は試し玉を60枚ほど分割で8月ぐらいから買い下がってみたが、大半が9/8ぐらいを目先の底に反転して反騰し始めた金融株が多い。出遅れているセクターに金融と工作機械、造船が目立つねと7−8月の月足更新で感じたので、資金のまず1/10ぐらいを底値に這わせただけのことだ。
 当たる、当たらんは半年ぐらいしてみれば結果的にわかるだろうし、当たらんでまだ下値があれば良ければ下値をゆっくりと増して行くことになる。大低はw底、三尊の底などのパターンが作ることが多いのだし、前回の2012年の安値までは届かないものが大半だろうと思うので切り上がったV字の鋭角の底になりやすい。つまり安値の時間は一瞬で短いから買いにくいし、大半の人が買い遅れるということが起きやすい。

ooさん、こんにちは、お風邪大変ですね。
段々無理がきかなくなるから、頑張りすぎると逆効果だね。
金融は高値から押して40週だから、鞘のつまったのからゆっくり拾って放置かな?
時間はかかるけど、堅いかな?
お大事に!

iPhoneから送信

2017/09/08 14:13

ガールフレンドに 2017/09/08 14:13、にヒントのメールしているのが、まさに今から見ればドンピシャのV字の底で拾えと書いている。まぐれ当たりなのだが場帳と折れ線グラフと月足をいつも書いているとインターバルと値動きと新値から、「まあここいらへんで良いだろうという個人的な感じ」が浮き上がる。こういう感じが個人的に生まれるまで、基礎の基礎を死ぬまで続けろというのが猫の初心者への毎度のレクチャーなのである。といってもこのガールフレンドはもう生徒になってから10年以上も立っているから、ある水準まで到達しないかぎり相場では絶対に大金にはならない。その水準はくどいが月足を1000枚ぐらい、折れ線を100枚ぐらい書いていると見当がつくかなということである。実に単純な動作だが、手間がかかるのと時間がかかるから忙しい人には向かない方法だ。僕は専業になってもう22年が経つが、今回が一番強気でいいかなと感じている。
 8617(光世証券)を前回2012年は平均85円で買って398円で売った。底値は50円で高値が412円だったからほぼ大半を取れたが、今回の底は90円だから高値は多分倍返しなら1000円近いだろう。現在160円台だからこから買って5倍を待つ。陰線3本目は全部買う。そして次の新値までは売らない。ジグザグを回転すると高低の値幅(900円と160円の差740円)の2倍ぐらいは馬鹿でないならゆっくりと取れるだろう。小型株ほどジグザグがはっきりとしやすいという特性を生かすという事である。
当てるかどうかよりも、どう自分が波に合わせて動くかどうかが実に重要ではあると思う。それには上達のためのコツを忘れないように。大事なのは「まあここいらへんで良いだろうという個人的な感じ」である。
   
イメージ 1
もり蕎麦と天丼   ララポートにて1000円

イメージ 2
寒い夜は 水炊きです

『亭主、元気で留守が良い。』というのは好景気の頃の日本の専業主婦のライフスタイルを表象するワーディングであったと思う。このひそみに習って「ワイフ、元気で留守が良い。」というのは不景気の日本で(一部の富裕層には好景気だが)、専業主夫の新しいライフスタイルじゃないかとなんかトレンド雑誌の記事にでもなりそうな僕の老後の毎日ではある。
 なんせ仕事も趣味も無いのですごく暇である。そのくせ小金は使い切れないほどたくさんあるので、欲しい物は何でも値札を見ないでいつでもいくらでもいくつでも買える。時間も24時間、自分の眠る時間、食事を作って食べる時間、洗濯する時間と入浴する時間以外は(この合計は毎日多分12時間もないだろうと思う。)すべて自由になるのがマダムがいない火曜日から土曜日までの4日間である。だから何をしても良いししないでも良い。

 ということで昨日は冷やかしにまた湘南Tーsite という蔦屋書店と平塚のララポートに行った。1月に2−3回のペースで行っているが、台風あけの火曜日は、西湘バイパスが災害復旧のため全面通行止めで大渋滞となっていた。通常は片道高速を使わないで行くと130分ぐらいでつくのだが、昨日は200分以上かかった。通常の燃費は下道でも7−8キロは走るCL55だが、昨日は5.5キロだったからほとんど半分ぐらいは渋滞に捕まったと言えるだろう。走らないと疲れるという都会のなつかしい気分を久しぶりに味わった感じだ。都内にいた時はこれが普通だったという事は、便利な暮らしをしようとすれば混んで身動きが取れないのは当然の前提だった都会暮らしということで、エネルギーの無駄と浪費に支えられてこのニホンの資本主義は成立していると言えようか?
 ユニクロでベトナム製の起毛のチノパンツを買ったが、期間限定価格で1990円の特売である。以前、この業界にいて自分が初めて就職した会社でもチノパンツを作っていたが、当時の価格は5800円(税別)だったからちょうど1/3になっているということで、40年間でデフレのせいで価格は7割引になっているということだろう。ご苦労なことできっとベトナムさんみたいな人が現地に駐在して縫製の監督や検品を大規模にされているからこういう高品質で廉価な製品を僕たちが買えることになるんだろう。現地スタッフの方々どうもありがとうございます。低価格品を作るということはだからリーマンの月給が上がらないのは当然だと思う。当時の僕は入社4年ぐらいでたしかサラリーで500万、バイトで800万、相場で400万ぐらいのギャラだった。(26歳、マダムと子供1)中古の黄色いメルセデスに乗った労働組合の初代委員長だったが、まあ変わっているほうだったと思う。バブルの前だったから、とにかく買えば株が儲かる。太陽誘電とか三菱地所とか100万単位でバカバカ取った記憶がある。大学を出た時は600万ぐらい現金があったし30歳で会社を辞めた時は2500万ぐらいキャッシュがあったのでそれを元手に会社をやったのが当たって、年収がなんやかやと30代前半で5000万ぐらいにすぐになった。だから金に個人的に困った記憶は学生時代以外には全くない人生でここまで来たねと思うが、そういう話しをすると嫌がられる事が多い。きっとみんな金では結構苦労している人が多いんだろうね。でもそんな苦労なんてしないほうが人生は楽しいと思うな。「金って脳内幻想なんですね。」って言ってダレも信じないなのだけど。色も欲も脳内幻想というのはドゥルーズを読んだらなるほどと思うよね。だから幻想にいちいち煩わされるような生活はご免被りたいし、自分の気に入ったものに囲まれて静かに楽しく暮らしたいよね。この腐り切った資本主義がどうなろうと知ったことじゃねえよ。

 そうそう8月ぐらいから推奨していた金融株がやっと少し戻り始めたようだ。ぼくは4銘柄(8303,8411,8585,8617)30−40枚をリズムで数枚クルクルしながら買いっぱなんだけど、少し評価益が出ている。(実現利食いも分割で4回転している) まあ押し目を(場帳で陰線2本後の小安い場面を朝也で分割で買うだけ)買えば目を瞑っていても100%利食いだから、一番簡単にバカでも取れる場面と言える。押し目買いだけ出来れば誰でも100%利食いだと思うから、初心者には良いスタート場面だろうと思うから買い推奨したのだね。クルクルのインターバルは休み2回でぴたっと来るでしょ?基礎だけ繰り返すだけのことで、利食いが出来なくなれば一端は天井なんだから逃げでも宜しい。まだ本気でエンジンがかかるのは先だと思います。
 1日で30枚が2円上がると6万円。50枚だと10万円。昨日使ったのはガソリン入れてチノパンと本を買って食事をしても2万円。4−8万円残るよね。ピケティーの言う通り r>g となるでしょ?だから金の欲しい人は(幻想を信じる人は)働いたら負けなんでしょ?(爆)
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • pka
  • rem。
  • ベトナム
  • 妻田北
  • まっちゃん
  • タートル
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事