ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
ベトナムに美女の彼女がいる羨ましい相場師氏のブログを読んでいると、銘柄について僕と同じ物を場帳に書いているんだなあと思った。考えればまあ当然で彼も3000枚月足グラフを書いて更新しているはずだから、煮詰まって良い型になったものを数ヶ月とか半年とか連続してピックアップした中で選んで実際に売買をするのだろうと思われる。つまり目先の天井から数年下げ二番底形成後に小動きとなったものという一応の決まりの中から、底練りを経てそろそろ上がるかな?という個人的な感覚の好みの物ということなのだろう。(聞いていないからこちらの勝手な想像だが、、)
3401も僕は昨年1枚だけ試しを買いで入り、すぐに落とした。3401帝人
11.11  210 −1
12.17  225 1−  玉帳を見るまで確か1枚だけ建てたなという記憶しかなかったが、場帳は当然毎日書いている。あまりよく覚えていないが5月に天井して半年後の期日前は多分安いので、定石通り突っ込みを新安値で−1と建てて重ねなかった。つまり狙いすぎると下値がないから入らないというアホの見本である。よくド下手のアマチュアが最安値を狙ってたまたま付近で建ったのを喜んでる大バカ者がいるが、それと同じであまり良い所に試しが建つとその後に玉が順バリでしか建てようが無いから商売にならないということがよく起きる。底値や天井値なんて当たらん方がむしろ良いのだがそういうことが理解出来るのにも経験が必要である。分割を何故するのかという意味はそこにあるのだ。当て屋はダメよといういう悪い見本だから真似しないように。すこし前から試しで入って、引かされながら平均値を有利に予定の厚みに達するという商売としての逆張りが出来ないと最安値なんて少し建ててもクソの役にも建たないのである。だから失敗したので12月に落としてしまい、その後は見ているだけになっている。それでも1枚でも建てて落としたという感じは残って、硬いなという感触があるのでベトナムさんの売買譜を見てもなんとなく感じが分かりやすいと思うのだ。ああ、こういうのが彼は好きだから、下値が硬いから売ったら日柄と値幅をかけずにすぐ落としてまた増すという回転で痩せない努力をするんでんすねというのが少しだけわかる。8803にしても同じ銘柄を売買しているのは、はやり月足グラフを書いているという共通点であると思われる。売買法も自然と彼なりに固まっていったのだろうと想像できる。共通した行為(グラフと場帳)を同じ時期に同じ事をしていても、売買法(タイミング、数量、インターバルなど)は個人差があって当然で、自分なりという仕事の仕方に自然となるのだから、上手い人の譜を見て最初は猿真似で良いのだが、段々個人の特徴が出てくるものなのだ。これを鏑木さん(林サンも友達の相場師で出版社の社長)は守、破、離と書いている。こういうことがなんとかわかるまでに10年ぐらいの時間はかかるものなのだ。職人が何でも一人目前になるのに10年単位が必要というのは相場師だって同じだろうと思うのだ。

同時に6507の記事があったので、これは僕もまだ8枚ほどだが試しを建てて増玉のチャンスを待っている。上げたグラフは6507シンフォニア(旧 神鋼電機)で1964年75円から書き始めている。データは専門業者から買ったもので、50年間の月足をグラフ用紙3枚を繋げて書いている。ボールペンで2カ所赤い所があると思うが、「これ似てね?」歴史は愚かに繰り返すほうに1票ですね、個人的には。
 左の赤ペンの指している年は1983年、ご存知バブル相場のスタートの年である。ここから6年かけて1250円まで駆け上がった壮大な上げ相場である。すでに赤ペンの時点で底練りから一段目を上げて目先天井から3年押して小動き、突如上げが当時は始まっている。細かい所は多分見えないだろうが、月足陽線が2−3ヶ月トータルで50円ほど上げると洩れなくすぐに倍加というパターンの上げの繰り返しである。多分、今後もこのような上げのパターンになるといいなあと思い、安値をポツンと買って放置プレーで30−40枚まで溜めて行くのが僕のやり方の癖で、細かい利食いは500円以下ではあまり入れないことが多いです。あって年に2回、今年は連休前は無いから年末ぐらいまでよぼど化けないと何もしないと思います。今から6年というと2020年でちょうどオリンピックですから、そのころ多くの銘柄が一応の天井するかなぐらいの気の長いお話をしています。160円が1200円なら7.5倍にしかなりませんが、うねりで3回ぐらい繰り返し売買で仕切れば、都合トータルで2000円ぐらいは並の腕でも取れるでしょう。すると12.5倍です。林先生がどこかで言っていたけれど、一相場で大体10倍だねということでした。ですから資金1億の人は10億、3億の人は30億ぐらいちゃんと基本を固めて道具を揃えルールに従ってちゃんと売買すれば誰でも取れるということです。
10億取って2億税金で生活費が6年で1−2億だと6−7億残るね。こんな金あっても普通の人は使い道がないから困るね。フェラーリやベントレー色違いで6台買っても意味無いし、豪邸買っても掃除が大変だし、、姉ちゃん何人も囲ったら張り切りすぎてきっと腹上死しそうだし、、(マダムは怖いし)相場師のモチベーションでマジ何だろうかしら?と思います。モチベーションはきっと気分なんですね。「俺、ほら勝ってるでしょ?いいでしょ?素敵でしょ?君らも頑張れよ。」と余裕カマして言うだけのために肩こりを押して仕事をするということなんだろうなあと思います。相場師って結構ストイック?というかこれだとガキの遊びと同じかなあ?まあ何はともかくこういうように50年もの長いの書けば、どんなアホでも気がつく部分がたくさんあるということ。それを最低でも数100枚書いている人とそうでない人の感じるチャンスの差というのは比較にならんでしょ?大きな波にたった1回乗るだけで億が取れるというような商売は他にはまず無いと思うよ。

日本の未来は暗くても、相場が出来れば個人的には全然大丈夫というロールモデルが出来るとすれば、勤労は善という民主資本性のイデオロギーは確実に揺らぎますねえ。貴族制の成立か?鼻くそホジってお仕事は平日2時間だけ綺麗な若いネーチャンをベスパとアイホーンで釣って囲って、ごちそう食べて、毎日温泉入って、それでリーマンの10−20倍の生涯所得こういうロールモデルに心が動かない若者が日本にいるかな?この種の教化って大学教育より数倍革命的でしょインパクトとしては。アメリカにタートルズという投資法かグループがあったよね。あれと同じかなあ。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
6000番台以外の更新を終えた。あまりに疲れて飽きたから料理の下ごしらえをした。富士宮には佐野萬という優れた肉屋が有る。ここの豚は「萬元豚」というブランド化された豚肉で、東京エックスよりも旨いと個人的には思うから、ビオスに行くときは大抵一緒に寄って、いろいろ買ってくる。一人暮らしの手抜きに最適なメニューが調理済みの大型ハンバーグで、これにもドミグラソースとおろしソースの2種があり、5分お湯で加熱するとレストラんレベルの料理になる。佐世保バーガーやホテルのバーガーサンドのレベルを超える。肉質の差が歴然という感じだ。
写真は、フランス産の粉とバターで焼いたパンでバンズの代わりに使用する。これはウォルマート開発の西友のバンズであるがとても美味しい。8個買って冷凍しておく。中身は菜の花とエリンギとトマト。スープはキノコのポタージュで、ランチはこんな感じである。原価で600円ぐらいだから栄養たっぷりで美味しいのだ。グラフを書くと何故だかいつもより腹が減るので、肉が食いたくなる。それで、明日のために同じく萬元豚のスペラリブを使ったバーベキューの仕込みをした。
ソースのレシピを紹介しよう。
 醤油大5 ケチャップ大3 砂糖大1 甜麺醤大3 豆板醤大1  紹興酒大2 胡麻油大1 にんにく ショーガ
ネギの青い部分 をボールに入れて、肉1キロを浸ける。最低5時間、普通は一晩かける。
オーブンを200度に余熱して、片面18分焼いた後、残りのソースを絡めて、もう片面を15分焼く。
天板にシートを引き、網などで直接天板に肉が触れないようにすると油が落ちて美味しく焼ける。

写真は僕の月足グラフの総量である。30年分と50年分のグラフが1200枚ほどあるとこんな感じである。実に重いから運搬と保管が大変だ。古い物はもう20年ぐらい前のものがあるが、グラフ用紙がかなり変質して弱くなってきた。だから破れやすいので裏張りで補強するケースが増えている。1965年から2014年だと天底の往復が3回あるものが出ている。値幅はどれも似たような物である。林流でプロになった連中は、こういう一見馬鹿げたことをマジにやっているのが実際なのだろうと思う。とにかく書く事でしかわからんこと=フィジカルな要素は信じて書く以外に方法がないのである。

静岡の桜も満開!

イメージ 1
3月20日にコツンと来たので戻りを見ているとスルスル行く。8日間で700円ぐらい225で戻している。
月曜日はは三島大社で花見をした。境内のいたるところに見事な桜がある。池の枝垂れ桜は実に見事だった。函南の山頂はまだほころんだばかりだが、下界は満開で週末までもつかどうか怪しい。花見の時は野暮な仕事なんてしたくないが、グラフの更新がある。しかたがないので嫌々、ゆっくりとやっている。日曜には富士宮のビオスに食事に行ったら、火曜日の料理教室にも来いと言われたので、朝早く起きて、H君と静岡駅まで新東名を飛ばす。書けないぐらいのスピードで突っ走るとあっという間に静岡につくのだ。
このブログは食い物のことばかり書いている。平日の料理教室なんて男は僕らしかいない。ほとんどが主婦のかたばかりであった。
ビオスの野菜を使ったヘルシーメニューでいろいろ作った。

月足グラフの線組は3月を記入した時点で、はっきりと二段整理を完了したものが増加中である。良い型のグラフが多いから、今後半年程度で大きく水準訂正しそうな型のものが増えている。いわゆるペナント調整とかフラッグ調整という三角形と平行四辺形の揉み場を形成中で、揉みも日柄的にそろそろ終わるかなという下値の陽線が出始めている。ちょうど2004年の夏前後の線組と同じような型である。当時はここから低位株は半年程度かけて棒上げして倍加したものがゴロゴロ出ていたから、今回も時間の問題で同じような動きに多分なるのだろうと期待したいおのだ。また今回も億単位で取れるかな?
イメージ 2

Bios 春分のメニュー

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
3ヶ月ぶりに富士宮のフレンチレストラン Bios に出かけた。友人のH君の奥方の誕生日に4人でランチを食べる。 まずカブのムースに手長エビのジュレ、鹿、豚、イノシシの自家製生ハムと大根3種、富士宮産のニジマスとブラウンマッシュルーム、トリッパと春キャベツのスープ、鰆と菜の花、朝霧卵とジビエのラビオリほうれん草添え、鹿肉のステーキと山芋のミルフィーユ、ガトーショコラと大浦ゴボウのアイスクリーム添え。

絵だけ見ても実に美しいが、味わいはミシュラン2星クラスである。都内でこの野菜のクオリティーを超える店は現在は無いと断言できる。オーナーの松木サンはタイユバンロブションの出だから、味も見た目も最高なのは当然と言えるだろう。邱永漢がロールスロイスで食べにわざわざやってくる静岡で唯一世界レベルのレストランだが、地元の人にはそのレベルは分からないようだ。上記に更にデザート1皿とコーヒーで9000円の驚異的な安さが驚きを加える。ロブションならざっと5倍ということろだろう。日曜の昼は満席で20人以上のお客さんで混雑していた。場所が場所だけにカーナビでは行きつかないケースが多発しているらしい。ぜひ最初は昼に行く事をお薦めする。夜は道が暗く狭く運転が実に難しい道だからだ。大きなメルセデスだとすれ違えない場所が20カ所ぐらいある。今日は雨だったから車が少なかったので助かったが、、。
 ここのシェフは狩猟免許を持っていて、鳩、鴨ぐらいは自分で仕留めて皿に載せる。野菜は12カ所の畑で毎朝収穫する手の込んだ食材調達だからマズいはずがないのである。火、水はお休み。土日のランチは混むので2週前ぐらいの予約をお薦めする。東京からなら新富士まで新幹線で、そこからタクシーが良いだろう。多分タクシー代のほうが高くなると思うけれど。
イメージ 1
物が売れない時代になってきた。先進国の仲間入りをして、一応の衣食住が満たされて、次々に新製品が売り出され日本人は兎小屋のような狭い住居に雑然と物を詰め込んで、使い切れない商品で身動きが取れないような暮らしになって久しい。どこの友達の家に行っても物で溢れている。買っては使い棄てるという繰り返しにすこしうんざりしたのか、断捨離なんて身の回りの整理が流行になったりする。この間10年スパンで、働き方、家族のあり方、生活の様式も個人単位の個別化がどんどん進んで、単身世帯の割合がぐっと増加した。これにバブル崩壊や資産価格の下落によって、橘玲氏の指摘のように日本人の購買行動やスタイルも激変している。若者の大学進学率は上がるが、学力は低下の一方だと言うし、草食男子と肉食女子の急増で、男は旗色がすこぶる悪い。我が家も例外ではなく、男は親切でいつも小さくなっている。
 昨年の自動車販売の1/3は軽らしいし、普通車でも売れるのはエコカーばかりだから、エネルギーの節約に大衆は熱心なのだろう。好みだから好きな事をすれば良いし、僕は人それぞれが好きな事をすれば全体がどうなるかとかには興味が無い。それでも若い人が自動車に乗らなくなったり、引きこもりになったりすれば、誰かと接触する機会を失うということで、それは社会全体の機会を失うことに等しいから少し心配になる。自分の世界を確立するのは喜ばしいことだが、人間は一人では結局は何も出来ないのだから、交換によってしか物を獲得出来ない世界に生まれ落ちたことを自覚して、何かと何かを交換するということで生きて行くことになる。大半は労働力を売って、金銭を貰うという交換が一般的だが、それについての教育をあまりこの国はしたがらないように思う。小さな商店の家に生まれたせいもあって、お金を稼ぐのは大半だというのが親を見ていると切実に感じたという経験は、きっとリーマンの家の子供とは随分と異なったのだろうし、それがその後の僕の生き方とか働き方に大きな影響を結果的に与えたということは自覚無しにあるんだろうと思う。交換についての真剣な教育の場というものが何故ないのだろう?不思議だが、庶民はアホなままにしておけ、愚民のままのほうが支配しやすいという支配階級の悪知恵だろうと思われてならない。
 内田樹氏の指摘のように、日本あるいは世界の仕組みがすべて何でもかんでも「過経済」化してしまい、物事をすべてお金に換算して評価するような動きを嘆いているという事実は、人々が善し悪しは別としてそれほど「お金」を誰もが欲しがるという現象が一般化してきたという事実なのだろう。倫理を僕は語らないので、現象としてそのようなマネー一神教が支配する世界でその神を自在に自分に有利にコントロールするために、具体的に僕たちは実践家として何をどうするべきなのかを少し考えてみたい。それほど人々がお金を欲しがるのなら、お金の値段は上がるはずだ。お金の値段とは何かというとそれは金利ということになるのだろうが、金利は史上最低を更新して日本の実質金利はマイナスである。それはある意味でお金が偏在しているせいで、豊かな人は常にお金が有り余るという現象があり、片方の貧しい人は常にお金が不足するという現象が同時に共存するというある意味ではお金の配分の不公平が常態化しているとも言えよう。こうした貧富のまだらな結果は労働や運や歴史的な継承によって起きるから、一概に政治的に強制化して均一化しようとすればロシア革命みたいな事が起きることになるのだろうが、そうした動きを支持する人が多いようには見えない。争いごとをしてまで、お金の配分を修正することには日本人は積極的でないということだろう。すると平和的な交換によって物とお金、あるいはお金とお金を交換するという手段しか我々には方法が残されていないことになる。贈与もある意味でお金と物の移転という意味では対価ゼロの交換といえるだろう。だから氏の指摘するように交換経済が終わり、やがて贈与経済の時代になるというのはある限られた一部ではそのような動きも少しは出るかもしれないが、政治、文化、習慣、宗教、歴史が異なる世界において主流化するようにはどう見ても思えない。自分の妻がひどく飢えているのに、隣の国の貧しい子供に人はパンを与えるだろうか?与える人がいるにしてもその比率はごく少ないだろうことは世界史を見れば明らかだ。だから隣の餓えた子供にパンを与えるためにはまず妻の飢えを癒すお金を十分に獲得する必要が有る人が大半ということになって、パンの次は口紅を、口紅の次はドレスを、その次は自動車をと際限のない欲望の帯に絡めとられる。したがって隣の子供は飢えたままという状態は多分変わらない。結論として、餓えた人の腹を満たすには、その人自身がお金を獲得する方法論を獲得する以外に解決は無いということになるから教育の重要性が指摘されるのだろう。その意味では、内田氏に必要とされるのは理想論の展開実行以外にも、具体的な獲得法の教授が必要ということになりはしまいか?ただし教育が金を獲得することを主眼の目的にだけに絞れという意味ではない。ただその種の教育も特に貧しい人たちには必要であると思う。そうしないと貧富の差を埋める具体的な道が見えなくはないか?
物が売れない時代になって、さてそれなら何が売れるのか。多分、お金が売れるものだと思われる。それならお金を売買する以外に効率的な商売は無いだろう。さて誰にでも出来る簡単なお金の売買という方法で、株式を取り上げてみよう。株式は上がると思うなら買う、下がると思うなら売る(空売りする)という上下どちらに動いても収益のチャンスが生まれる便利なアイテムだ。長期の(30年以上の)月足グラフというものを見れば誰にでもわかることがある。大半の低位株(定義として額面が50円で現在値が300円以下のもの)は底と天井の往復を何度か繰り返すという習性がある。変動要因を分析しても当たらないし意味が無いので、値動きだけに注目して、現在の値の位置が底付近のものを選び出す。その中で以下の条件に合った物を50程度抽出する。

1 2013年の年間高値から6ヶ月以上経過して、押しを見せたもの(高値が13年9月以前のもの)
2 2013年の上昇値幅の1/3 1/2 2/3 程度の押しを見せたもの
3 直近3ヶ月が連続して短陰線または短陽線の組み合わせのもの
4 3月の月間変動値幅が現在値の15%未満のもの

今後、相場が上がると思うのなら上記の中から業種を散らして、一銘柄1000株づつ好きなものを4/1の寄り付きで成り行き買いする。資金量によるが10銘柄だと100円平均なら100万円が必要となる。自己資金でないといけない。返済期日があるような種類の金で投機をしてはならない。3ヶ月たって結果を見る。上がっているものは持続する。買値より下げたものは損きりする。すると10のうちで上がるものだけ残るということになる。半年後、9月末に全て売却して休む。
別にスタートはいつでもよいが(まだ上げていないうちなら)、全銘柄均等数、同時に買う事、3月後に振るいにかけること、半年後に手仕舞いすることがマストだ。上記なら、場帳を書かなくとも、グラフを書かなくても、web上のグラフで判断可能だろう。

300名ほどにリズム取りとかうねり取りとかプロ的な方法をきちんと道具や資料を揃えて丁寧に2年ほど教えた経験があるのだが、出来たのはたった数名しかいなかった。結論としてほとんどの人が小学生にでも出来そうな簡単な事が全く出来ないのである。生徒は大半が大卒なのにね。(笑)大人というのは相場を前にすると大バカに多分なるんだろうと思う。それなら出来ない方法を教えてもしかたがない。当て物の要素が少し高い方法だが、煮詰まっている低位株の上昇の可能性は現在高いと思われる。そろそろ動きだしそうなものが多いので簡単な方法を書いた。毎日場帳を書けないような忙しい人向けの手抜きだが当たりやすい方法だと思われる。

下がると思う人は絶対に買ってはいけない。10銘柄を同様に売るべきだろう。自分の考えに逆らって売買しても良い事は一つもないから。
銘柄はあえて書かない、自分で探して下さい。
イメージ 1

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • Mr.Blank
  • key09.hatenablog.com
  • pka
  • ホウセン
  • むう(野生化中)
  • ベトナム
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
実質2000円で特産品がお手元に
11/30までキャンペーン実施中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事