ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

光る海

イメージ 1


イメージ 2




グラフ更新の休憩する時は、海を見る。山を見る。するとほっとして良い暮らしが出来ているなあと感慨深い。もうこれ以上望むものは無い。物質も時間もすべて自由に手に入る。

 あまりになんでも在りすぎると今度は少し不足や不便が欲しくなる。
 金で売っていないものしかもう欲しくないのだなあと思う。

 海の光が少し春めいてきた。柔らかで美しい。

イメージ 3


イメージ 4


 公的年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」が1日、2018年10〜12月期の運用実績を公表。なんと14兆8039億円の赤字だった。利回りはマイナス9.06%。7兆8899億円の赤字を出して大問題になった15年7〜9月期を大きく上回る過去最大の損失額だ。GPIFが抱える150兆円資産の約1割が、わずか四半期で消えてしまった。「最大の要因は、アベノミクスの一環として、14年10月にポートフォリオの見直しを行ったことです。国内株と外国株の比率をそれぞれ12%から25%に引き上げ、巨額資金を株式市場に振り向けた。それで株価は2万円台に上昇しましたが、GPIFの資産が市場の変動の影響をモロに受けるようになってしまった」(経済評論家・斎藤満氏)18年10〜12月期の赤字は国内株と外国株の巨額損失によるもので、国内債だけは4242億円の黒字。安倍首相の号令で株式の比率を上げなければ、15兆円もの損失は出ていなかったのだ。
============================
なんか毎度のひどい話だけど、GPIFの運用も間が抜けているなあと思う。安倍は歴代総理の中でも一番頭が悪いから、そういう馬鹿が年金運用資金の配分比を株式を増やすなんて決めたら破綻するに決まっているよ。日銀もそうだが、もともと虎の子資金にリスクが高い株式を組み込むって発想自体が非常識で、そんなことをしてるのは日本だけだろう。株式は上げたり下げたり変動率が高いのだから、長期運用は相当に上手にやらないとこのように下落時点で赤字になる。
今回も穴が15兆開いたら埋まらない。このままでは支給額を減額するか、年金徴収額を増加するか、穴を税金で補填するかしか手が無い。まあ長期的にその組み合わせを誤摩化しながらする以外に方法が無いね。
 若い人は自分が支払った年金や税金を、老人福祉の年金に移転するということが20歳から65歳までずっと続くことになるが、自分が65歳になった時に、自分が過去に支払った年金や税金を取り戻せない構造が出来上がっている。暴動がおきないほうが不思議な気がするが、なんでそんな自民党を支持するのだろう?まあ馬鹿だから見ない振りをしているんだなあ、、。

年金しかない貧乏な老人たちはどうするんだろう?働ける人はまだ良いけれど、そうでない人のほうが老人には多い筈だ。年金は近代国家の根幹だから、その制度が崩壊したってことは、日本という国家そのものの近代性が崩壊し始めたという証拠だね。
資本主義の死滅という幕が開いて、強い異種しか残れない世界が始まるってことだね。

近代性を否定して動物の身体性に回帰する。つまり優れた運動脳と反射脳で生きる。酒田にはそれが答えとしてあるんだね。

イメージ 1




イメージ 2


5301

イメージ 3


9984

イメージ 4


5706
100発100中で利食い

適当に何回もクルクル売り上がればいいの、、。

1月月足は陽線比率が高いので進みが早い。ここまでぼぼ半分出来た。
昨夜は小田原におでんを食べに出かけた。初めての店で、食べログ4.1と評価が高いので予約で行ったが、19時で満席だった。夜は地元の馴染みの人が多いようだ。おでんやなのにランチ営業もしていて、ランチの客は小田原城を見にくる観光客で、特に桜の頃が混雑するらしい。
小田原は全国でも有数の蒲鉾の産地だから、特に魚の練り物が実に凝った物が多いので、ここ店のおでんのネタも素晴らしい逸品揃いだ。出汁も素晴らしい。
高くないので(一人夜で5000円ほど)小田原に行ったらぜひどうぞ。ここでしか食べられない素晴らしいおでんだと思う。

 相場は順調に戻って、米国も日本も絶好の戻り売りポイントだと思う。頭が重くなってすでに金曜には大型株が主導して崩れ始めている。
8411、8604、5202、9104、9984とシンポ高寄り総崩れと実に分かりやすい。昨日は売買譜の大半を貼り付けているので、とにかく空売れば良いだけだ。まさか買い玉がある人がいるとも思えないが、まああるなら売っとけと思う。

 今月の「空売り通信」は来週のどこかで配信するが、その売りリストの一部を貼っておく。月足を自分で書いて道具を準備して売れば良いと思う。1本戻った物を選んでいる場合が多い。ここからが下げの本番で、12月25日の目先底をいつ下にブレークするかがポイントになる。僕は先行するものは今月中に下っぱなれると思う。

約定日
商品銘柄・摘要口座取引数量単価受渡金額口座残高
19/02/0401/30信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済300  株1,4077,380
15,697,245
01/30信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済200  株1,3555,805
01/30信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規300  株1,3900
19/02/0101/29信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済200  株1,3973,658
15,661,314
01/29信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規300  株1,4350
01/29信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規200  株1,4180
19/01/2901/24信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規200  株1,3870
15,633,108
18/12/2612/20信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済300  株1,29624,371
11,479,550
12/20信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済300  株1,29621,179
12/20信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済200  株1,29516,448
12/20信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済100  株1,29515,738
18/12/2112/18信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規500  株1,3790
10,843,492
12/18信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規300  株1,3690
18/12/2012/17信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済200  株1,4567,448
10,640,844
18/12/1912/14信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済400  株1,49310,102
10,539,106
12/14信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済400  株1,4939,706
12/14信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済200  株1,4934,629
12/14信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規400  株1,5190
12/14信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規200  株1,5180
12/14信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規200  株1,4960
12/14信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規400  株1,5200
18/12/1812/13信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規100  株1,4560
10,441,765
18/12/1412/11信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済100  株1,41919,882
10,352,736
12/11信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済100  株1,42019,683
12/11信用半年  2491
バリューコマース
一般買返済100  株1,42018,357
18/12/1212/07信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規100  株1,6220
10,111,834
12/07信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規100  株1,6210
12/07信用半年  2491
バリューコマース
一般売新規100  株1,6080

ここまで(昨日まで)100%で利食い買い落ち

今日も数回クルクルして売り上がり。
多分3週ぐらいでみんな利食いに持ち込みます。

ストップ高は基本ゆっくりと「全部売り向い」なんですよ。だって胴はお客さんの買い玉に全部売を自動的にぶつけているのだから、同じことをすれば良いのですね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • key09.hatenablog.com
  • ホウセン
  • ラブレス
  • hir*5*321*7
  • 亜紀
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事