ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1


イメージ 2

阿佐ヶ谷駅から徒歩10分の住宅街にひっそりたたずむ 田中。
マジ旨いよ。

イメージ 3
高島屋地下の鮮魚売り場でひらめを買った。カルパッチョが旨い。

 昨日はA6で東京往復をした。レグノは快調だ。120キロからの吹き上がりが素晴らしい。3秒ほどで5000回転の書けないほどの速度に跳ね上がる。ノーズが下がってぐっと戦闘姿勢になった4輪のグリップが増す。
 いつもはとんぼ返りで急ぐのだが、昨日はゆっくりで良いということで、お昼を東京で食べて、娘の花屋に寄って、嫁の家にケーキを届けて、高島屋で買い物をして帰った。それでも6時前には熱海についたから普段とは違った一日で、相場なんてちょっと数回、クルッと利食いを入れて売り増ししただけだ。
 チャートからは典型的な2番底形成中ということで、ナスダックに先導されたネットハイテク株の急落が激しいから、10年続いたアメリカ株の上昇もこれで終わったなと思う。ダウを牽引したアップルの天井打ちはNYだけではない世界中の好景気の静かな終焉だろう。それに先駆けて崩れたDAXは自動車産業の曲がり角を示している。フォルクスワーゲンやアウディーの社長が排気ガス規制の嘘で逮捕されたり、ゴーンが不実記載や横領で逮捕されたりと、巨大自動車関係企業のスキャンダルが当たり前になって「ブルータスお前もか?」という調子はしばらく続くんだろうと思う。
 2019年は10年振りの悲惨な不況の年になるんじゃないのか?株式相場の変調はおそらくその予兆だろうと僕は思う。データがどうのではなくて、「相場師の個人的な感じ」である。売れば100発100中で利食いになるような現在の状況というのは、利食い売りが広く起きていることの証拠だから。みんなそろそろリスク資産から逃避したいという現れだ。業績がどうの、金利がどうのという付帯的状況はどうでも宜しい。そんなものは崩れればあとからいくらでもついてくるからだ。「最高益から一転赤字へ」と変化したのが2008年のリーマンショック時に起きた事で、あのトヨタでさえ赤字になったのだ。「最高益を楽観して買う」のか「最高益はそろそろヤバい」と逃げるのかその比率の変化がまさに相場なのである。まあ言ってもわからん人にはなんのことやら?となる。

 お金があると東京は楽しい。阿佐ヶ谷に田中という小さなラーメン屋がある。住宅街のカウンター5席の小さな店。ここは世田谷のたんたん亭の人が独立してやっている店で、まあ怪しいので振りの客はいない。そこで海老チャーシュー麺と餃子を頂いた。二人で2500円。安!
 高島屋の地下で、華正楼の肉まんと柳桜園のほうじ茶と紀伊国屋でやきすぎという煎餅と富士柿を買った。グラマシーNYでチーズケーキも買った。金があると文明の美味しい部分をなんでも買えて都会は良いなあと思う。熱海には何もないからね、、。
こうやって年に数回、山からロバに股がって(A6は僕のロバだ、、)街にやってきて、素敵な物たちを買って帰る。
麻薬の材料はないので、空売りした金で買う。アンデスの遊牧民と似たような僕の暮らしだ。
 夜は ヒラメのカルパッチョ、根菜のスープ、生ハムとモッツアレラのサラダ、サーカスのパンと都会的だ。


今回上げた場帳は、2番底を下に抜けたバカ下げ銘柄だ。まだ当面下げ相場は続くと思う。来年3月までは買ってはならない、戻り売りで対処せよ。

イメージ 4

6205は2番底を下抜けしてしまった。今後2019−20年に向けて、上場来安値に突っ込むと思われる。低位株の大半はこのような動きに今後なると思うので、戻り売りで対処が基本だ。買ってはならない。戻らないから、、。
5401日本製鉄 120−150円が下値のメドか?


イメージ 5
非鉄の崩れが相場全体を先導していると思う。5706は1500円程度までの突っ込みを今後見せると思われる。
10月安値ははるか上で、ヤッホー!という感じ。
ぬる燗が飽きる頃には200円を割るかなと思う。戻り売りで対処である。

大田花き市場 なう

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

クリスマス関連で、殺気立つ。

NYは551ドル安!毎日1回転だわ。
弱気は馬鹿儲けの秋になったね。しばらく3月までは、下方向に離れそうな勢いを感じている。

下山時は滑落注意!



イメージ 1


コヨーテはいい雑誌だな
======================================
今朝も入れ食いだな。

1570    18700   ー10  落ち
6274      485   ー4    同
5707     3910   −1    同
5101     2329   −1    同
4751     4825   −1    同

7201     948.3  1−   新規売り建ち

ゴーンさんリストラご苦労様でした。逮捕記念に1枚売っときますね。(爆)
  1−17で利食い3.5万 回転が効くね。悪材料のネタは尽きないねえ、、。

================================
後場寄りでも1回転

5707     3910   2   買い落ち
7970      850   5    同
8698      416   10   同
4751     4725   1    同


6701     3360   1ー   売り乗せ
5232     4790   1ー    同
9984     8861   1ー   新規 空売り  ついでに孫さんも逮捕しないの?
9110     2997   3ー   乗せ


都合618

合計  735 何でも手あたり次第売れば転がりますね。
本日 利食い  13.2万です。時給で7万ぐらいだね。
あー、こりゃ、ええねえ、、金が落ちてるねえ、、至るところにねえ、、。

===============================================
2時過ぎたら利食いで減った売り玉をなんでもいいから戻りを面倒がらずに売っておく。銘柄はお辞儀しそうなものなら何でも宜しい。わからん奴は猫の空売り11月リストを売れ。当たり確率8割でイチロー真っ青だそうだ。(俺が調べたわけじゃねえよ。誰か提灯が言っている。)
んで、それを信じて俺も乗った。
7734   2307   1ー   新規   売り建ち
5301   1571   2ー    乗せ  昨日に続いて陽線引けクサイから当然売り
                        きっと明日からまたツルベオトシ?

=========================================
「カチアート」を追いかけて、活性化の話の後、ふたたび「カチアート」を追いかける

 外国の新刊書の場合、紹介記事を読んで関心を持ちながら、洋書店に実物がとどく頃には、なんとなく忘れてしまっているということがよくあります。忘れたままならそれで終わりですが、なにか機縁があって、あらためてあれは面白いにちがいない、と考えることになり、ペイパーバックスでなりと、という具合に探しはじめるが、なかなか見つからない。しだいに思いはかろうじて、そのうち当の本がどう書かれているのかを考えめぐらすことにもなります。とくに新趣向の仕掛けが用いられているらしい小説については、こちらも作家である以上、深入りして考えつづけるということになってしまいます。
 このところその経験としては、ティム オブライエンという初めて聞く名前の作家の『カチアートを追いかけて』がありました。ヴィエトナムの戦場からカチアートという名の兵隊が脱走する。
かれはおもに徒歩でパリまで逃げて行くつもりなのらしい。所属していた中隊がかれを追いかけるが、とどのつまり追跡行はパリまで続くことになってしまう。紹介の大筋はその程度でした。めずらしく僕はニューヨークにまで注文を出したのですが、いつまでたっても本は届かず、いったいこの奇想天外な着想がどういうリアリティーにおいて実際に書き上げられているものか、繰り返し考える羽目になったのでした。短編ならば、これは一応の説得力あるものに書き上げることができるだろう。たとえばサーバーならば、漫画にカチアートの肖像を描くなりして、短かくたくみに物語るだろう。しかし長編でこれをどう書くか?しかしそれならば、先行世代の直接の模倣ということで片づけられてしまうはずだろう、、、、。
 さて、この春カリフォルニア大学バークレイ校で大学生協の書店を見てまわっていた時、僕はやっとのことで逃げ続けた相手を掴まえた、という思いとともにオブライエンの本を買うことができました。扉に、ーーー兵士らは夢見る者ら、と引用されている詩行を読んだだけで、この小説の書き方の基本方針は納得できるようでした。つづいて、いかにも知の訓練のある作家の、よく考えた小説の仕掛けに、自分がこれまでつづけていた試行錯誤の想像とあわせ、小説の方法についてあらためて考えながら読みすすめることになったのでした。
 この小説は、三種の書き方を、交互に組み合わせて進行します。a,実際にカチアートがパリに向けて脱走したのを、中隊が追いかけてラオスに入りインド、アフガニスタンからギリシアを経てーーーアテネまで辿り着けばあとはやさしい、とカチアートはいっていたというのですがーーー
武器を持った軍装のままパスポートもヴィザもなしに、ついにパリへ到る。裏街のホテルに隠れているカチアートを捕えるべく、真っ暗な部屋に踏み込み、そして叫喚、という物語。このレヴェルでは、地の文のなかにも「想像力による歩み」という種の表現が使われるとおり、映画の珍道中物のような、ファンタスティックなドタバタ喜劇調が用いられます。逃げているとうのカチアートからつたえられた、道路の穴に気をつけろ、という伝言を無視したため、中隊の全員が難民の娘ともども、深い穴へアリスのようにどんどん落下する。このシーンなどaのレヴェルの性格をとくによく表しています。
 bは現実にヴィエトナムで苦しい作戦にしたがい、幾人も死者を出している中隊の行動、人間関係を、たとえばジェームスジョーンズに見られるようなリアリズムで書くレヴェルです。その作戦のなかからカチアートは脱走していくのですし、この中隊がパリまで追跡していくのでもありますが、bのレヴェルにおいてヴィエトナム戦争は、現実的な重いものの見方で語られているのです。そしてこのレヴェルが、aのファンタスティックなレヴェルに対置されることで、小説に動かしがたいリアリティーを与え、作品にヴィエトナム戦争の一報告たる性格をも担わせているわけです。もとより全体をその方法でつらぬけば、いまその名をあげたジョーンズの戦争小説を超えることはできない。若い後進の作家としては、aのレヴェルの工夫が切実に必要であったはずです。
      「小説のたくらみ、知の楽しみ」大江 健三郎 より 転載
=======================================
雑誌「coyote」を初めて買った。MAGAZINE FOR NEW TRAVELERS というコピーにあるように、新しい旅行者のために 編集された雑誌である。この旅行者=TRAVELERS という言葉は日本語ではあまりなじみのない当て字のような響きが僕にはする。こうした感覚的なことを何の学術的知識のない僕が思いつきで書くのもナンだが、旅行という無駄=奢侈をなんでわざわざ人はしたくなるのだろう?と思う。
わざわざ時間をつくって、お金を支払って交通機関に乗って、宿を取り、美味しいものを食べたり、美しいものを見たりして、富を消尽することに人生の時間の一部を投下すること。そして誰かにお土産を持ち帰ること。旅というのは出発があって、帰還がある一連の人間の移動行為のことであると思う。特にこの雑誌 coyote は登山やトレッキング、クライミングの特集が多い雑誌のようで、僕が定期購読を始めた「MONKEY」と同じスイッチパブリッシングという会社が出しているかなりマニアックな雑誌である。季刊か隔月刊が知らないが、テント、登山靴やリュックの宣伝広告が多いから、暇人のための雑誌だと思う。
 僕も55歳を過ぎてから、ハイキングに毛のはえたような低山(1000メートル以下の低い山)しか登ったことがないし、偉そうなことは何も言えないが、一度だけ登山教室に参加して唐松岳という2000メートルオーバーの夏山に先生に連れられて登った経験がある。にわか登山だったから、途中でやはり高山病になったようで軽い頭痛がずっと下山するまで続いた苦い記憶がある。先生が言うには(この人は70歳近い山男で長野県の登山業界の長老のような酒豪で、毎年数百名のアマチュアを唐松岳に連れて上げて戻して来るという荒技を続けておられる偉人だ。)「山は怖いよ。とくに下りが怖い。僕の教室で起きた事故の9割が下山の時なんだよ。」という言葉が耳に残った。
 人はきっと上を向いて、頂上を目指して苦しい道を少しづつ這い上がるように前進している時にはまだ注意力が集中してあまり大きな事故を起こしたりはしないものなんだろう。しかし目的を達成してさてあとは帰るだけという途中で、大きな生命の生存そのものに影響するような事故を引き起こす。たぶん「油断」ということや「緩む」ということがそれの誘因なんだろうなあと思うのだ。
 相場や人生を登山に例えるのが正しいのかどうかは知らないが、登った山は降りないと街には帰れない。相場も上がった山は降りないとサイクルは成立しないのは同じだ。標高のレベルが上がれば上がるほど、下山時の角度は急斜面が多くなるから滑落多発というのは自然な事だと僕は思うので、「そういう危ない斜面を上がるのは馬鹿のすること」だと安全に街に帰る降り方の指導をするかという事でおせっかいにも「空売り教室」を1回だけ東京ですることに決めた。人生最後の庶民へのサービスである。遠くは北海道と島根県から来る人がいる。
今朝もNYは500ドルも崩れている。急斜面を滑落している。(爆)こういう時に登る人は多分、ほどなく死体になるなと経験からは思う。

 お知らせ   「空売り教室」の申し込みはすでに終了しています。 猫次郎
1月の空売りセミナーに申込み頂きありがとうございました。
ほぼ定員に達しましたので本日午後9時で締め切りといたします。
参加ご希望の方はメールにて下記までお急ぎ申込み下さい。
  nekojiro612@gmail.com
既にお振込み頂いた方には、本日付けで詳細を記載したチケットをご指定
住所に郵送いたします。
イメージ 1



ここ数年、低位株投資は2013年以外は大体が不発だった。なかには2、3倍に上がるものもある程度
出たには出たが、そこで天井して行って来いの元値に帰ってしまうものが大半で、下値を切上げながら2段、、3段と上げすすむものは実に稀だった。ベトナムさんは上手に取ったようだが、4100を同時に狙っていて2017年の夏にすこし買ったら500円以上に上って倍化達成した。僕は乗り遅れて諦めた。手がどうも合わないことばかりで、何だろう、いつもとちがうねと感じることが多かった。その感じはきっと正しくて、実は戻りの短い相場だったのだ。だからその後には大きな下げが待っていた。(現在のことである。)低位株の値位置はリーマン・ショック時と大差ないものが実に多い。これからまた最安値に突っ込んで行くことだろう。

現在空売りしている5301などが数少ない大化けの一つで10倍に化けたところで、天井した。(と僕は思う。)

上らない株はあるが、一旦あがった株で下がらない株はない。伊達に1200枚も酔狂で毎月のグラフ更新をしているわけではないので、指数が(特に225が)23年ぶりの新高値に進んでツレ高で上げていたものは、高値で利食い急ぎの動きがでれば御辞儀を始める。全体に物色意欲が強いならある程度の日柄(3か月の整数倍が多い)で下げ止まってまた再び高値を取りにくる。ここで最初の高値を上抜けすればしばらく上伸して新高値に進むが、抜けないと2番天井となって、あとは酷しい下落が待っている。
 一端、大天井した株価は、底入するまで下げる続けるという値動きの特性があるのだから、半端な安値で買いつくと引かされて大損になることが大半だろう。現在の状態はまさにそれで、指数に吊られて10月2日前後の戻り高値で買いつけた人がその後どーんと下落して水浸し状態で四苦八苦している所だ。
だから、一旦天井した相場は、売りで取るほか手立てがない。無論、純空である。だから一番簡単な投機とは、何が今天井しようとしているかを、長期グラフを書いて観察することだ。だから1000円、2000円、3000円と低位株投資とは無縁の値ごろのものも常に月足グラフを書く必要があるのだが、そうは考えない人が多くて驚くほどだ。
 彼等の発想には「売る」とは現物株を売る事しか発想にないのだろうと思う。だからどうしても相場をするということは必ず買いから入る事を意味している。すると不思議なことに目先天井しておちてきた株価を「ここが押し目」と勘違いして買い付ける。ところがその後株価はズルズルと下り続けるので、それにつられてイヤイヤ買い下がる。典型の引かれナンピン地獄の入り口となる。
彼は初歩的な試し玉の操作を間違っている、というかできずにいる。1と買って様子を見て止まるかどうか?止まるのならそっと1と買ってもよいかもしれないが、止まらないなら1ーとなげるのが巧者の操作なんだが、無理矢理ー1と重ねてしまう。ダメですよ、それは強姦で気持ち良くない!
 無理矢理 ー1。これでは上達することなど100年経っても無理だ。何度やっても損がどんどんと拡大してしまう。やがて数10回やってみて、ほとんどが失敗で大損となって、新たな「ナンピン否定論者」が生まれる。(爆)是を業界用語で「ヘタなナンピン、素寒貧」と言って笑いのネタにする。

 じゃあ、うまいナンピンってなんだろう?試しを 1ー、と損切りして何度でも重ねて止まるとまで落とし続ける操作の後に、止まりそうと感じた瞬間から重ねて行くのが上手いナンピンである。難しいのでまず出来ない。3年じゃムリだろうと思う。事実20年やっているベテランのはずの竹井さんも出来ないで海運で大損した。見た目の譜では、下手と巧いは表面上では同じに見えるのだ。そこには微妙な時間の差異が入っていないからである。(俺って頭良いでしょ?ウフフ)

そこで更に頭の良い相場師が考えたことが、新値という表象である。こればかりは新値をとる以上は、相当の時間の経過を経験的に含んでいるのだ。だから場帳が重要とプロは言うのだね。ここまでたどり着かない人の比率が90%以上だ。500名以上同じ方法でさせているから統計的には信頼できる。
僕は初心者に必ず言うのは、「場帳をたくさん書け」ということである。「たくさんって何枚か?」と言えば4本値で最低3万枚。 
そう言うと、全ての人が信じないか無視するか諦める。「諦めて」相場を辞めれば損が止まって当人はラッキーだ。一件落着。ところが無視してそのままやると大損して破産する。これもラッキーで、失くした金は残った人で分け合うからだ。
 結局は相場というものは、誰かにラッキーを回遊させるゲームなのである。その誰に自分がなるかはとても切実で重大な個人的な差異なんだけれども、、、(笑)
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • kurisan
  • ラブレス
  • ひよこ
  • タートル
  • key09.hatenablog.com
  • hir*5*321*7
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事