かんだのまかないドライカレー これは簡単ですがとても旨い! フェラン アドリアに話を戻すと、彼は講習先のジャック マキシマンとの出会いによって才能が開花したんです。ジャック マキシマンから『人と同じようなことはするな』といわれた瞬間から。フェランが考え出した分子料理。液体窒素の使って泡状にするという料理を、彼は科学の方法で思いついて、サイフォンという器械を作らせた。それが90年代に世界中、一世を風靡するわけです。 ソースの重たさから解放されて、質感は変わるだけど、香りと味わいはちゃんと残っている。それまではフランスが100年、世界を掌握していた歴史をひっくり返すことを、本当に何も無いところにポツンとあった『エル ブリ』がやっちゃった。世界に革命を起こしたんです。そうすると、フランス料理でベーシックなものを学んだ人が、仕上げは絶対『エル ブリ』だと言って、みんな最後は『エル ブリ』に修行に行った。その連中が世界に散ってから、今はまさに『エル ブリ』チルドレンの時代ですよね。
そういうことを見ても、やっぱり人ですよ。人が人を生んで、人が伝えていく。世界中、ローカルにもアーバンにも名店がたくさんあるけれども、今から100年経って、フランス料理全盛期からそれまでに活躍したシェフとして、誰か一人を上げなさいと言ったら、フェランアドリエと書く人が圧倒的に多いんじゃないですか?
僕はヨーロッパの食の動向をずっと見ていますが、ヨーロッパにはね、名人という概念がないです。僕の思う名人とは、コツコツと同じルーティンを続けているうちに、すごい作品を生み出すシェフ、例えば『ランブロワジー』のベルナールパコーさんのような。ジョエルロブションさんも勿論、天才なんだけど、それより名人、職人気質の完璧主義者だと思っています。
完璧を目指して質の高い仕事を繰り返していると、誰でもない、その人のオリジナルが出来る。逆を言えば、完璧を目指している人は、概念的に言うと名人になれない。天才ってね、完璧を目指していないんです。今日は150点だけど、大体80点の時が多かったりするんです。(笑)
山本 益博 雑誌「自遊人」より
=======================================
益博さんは、もう40年間も世界中の美味しいものをずっと追いかけてきた人だ。彼が言うには60代から70代の今が一番バランスが取れて、物事の評価を上手くできるようになったんじゃないのか、だから今伝えることを素直に伝えたいと言うし、それにはやはり人だということだ。彼はミシュランの三ツ星総当たりみたいなグルマンなんだから、およそ世界中の美味しいものは食べ尽くしていると思うし、実際僕も彼のガイドブックを2000年前後から数冊買って、日本中の美味しい店に随分と出かけて得をした口なんだろうと思う。優れた人の話は聞くものだと思う。
500や600の名店には行った。30代の中頃から覚えてもいないが何千万か億かぐらいははきっと食べたろうと思う。酒は飲まないので(でもマダムは飲むが、、)食べるだけは相当使った口だが、記憶に残る店は少ない。100もないだろう。残りの400か500は二度と今後も行かないと思う。10回以上も行った店も中には数件ある。別段、凄い高級店だけというだけではない。なじみのラーメン屋やトンカツ屋だってあるから、たんたん亭という高井戸の店は年に今でも1、2回は寄る。1500円のラーメンだって1800円のロースカツ定食だって空腹ならごちそうだ。一番のごちそうは空腹という結論なんだから、絶食とか断食をすれば世界で一番のごちそうが食べられるのを僕は知っている。でもできないんだねえ、、。だらだらといつも腹が減って何かしら食べている。人生ってこの「わかっちぁいるけど、出来ない」事の連続なんじゃないのかなと思うな。
金の使い途という意味では、そういう食い物の贅沢というのは、食った瞬間に満足と感動以外総て消え去るという歯切れの良さが快楽の質としては実に素晴らしい!と僕は思う。自分で50歳を過ぎてテキトー料理を作り始めて、3時間も4時間もかけて作ってビーフシチューが、わずか15分か20分で綺麗に無くなってしまう。その無くなった瞬間が「旨いと不味い」の分かれ目なんだから、仮に不味ければ僕の人生の4時間は何だったのか?と実に悔しい思いをするわけだ。そういう厳しい反省を反復すれば、塩加減や火加減に慎重になるのはどんなアホでも一緒だろうと思う。相場の玉操作がこの種の手や指の加減と大いに関連するのは当然だなと思うから、若い才能がありそうな人に会うと「コンビニ弁当なんて死んでも食うな、セントラルキッチンのファーストフードレストランなんか絶対に入るな、回転鮨なんて自殺行為だ」と喚いている。感覚は自分の習慣で作るしかないからだ。そうしないと良い条件反射なんて生まれっこないだろ?
ネット上でブログを書いていると、テキストだけだとどうしても重いし見栄えがしないので、ブログ映えの写真が欲しい。でもみんなが共通して関与できる日常的な感覚で基本的なものは、視覚、聴覚、味覚だから、音楽も良いが、料理はもっと日常的で階級的だ。階級的で差異的なもので簡単なのは、料理と車と住宅(環境)と文学である。全部僕の趣味だね。それらを差異化、差別化する以外に物品としての通貨の資本主義的効用はない。時間と質の微分だといくら説明しても馬鹿には理解できないので「あんなもの食ってら、、」とすぐにその人の頭脳と感覚の質量のレベルが階級的に絵に現れる。そいつの感覚が(例えば味覚が)そんなひどいレベルで満足するようなら向上心なんて所詮期待できない低レベルの欲望に決まっているから、話なんてしてもどうせ噛み合わない。そんなもんで良いならわざわざリスクを取って危ない相場で不要な金など作る必然性などあるはずもないのだから、結局は奢侈のできない相場師なんて無意味な馬鹿としか言いようが無いと思うからだ。
「近代資本主義記号交換経済は未開の非文字文化圏の原住民の生産性を超えられるか?」という壮大な実験が僕のこの23年だったのだから、クロースド=レビーストロースの書く「悲しき熱帯」は実は記号とは何かという相場哲学なのである。
相当な読書家のインテリじゃないと僕の言う事って意味不明だろうと思うなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝の売買
6203 938 1− 新規 空売り
9110 2574 −2 買い落ち 利食い
5541 2523 −1 同
9110 2579 4− 戻りをまた再度増して空売り
5202 1161 1− 新規 空売り
8604 549.5 −1 買い落ち 利食い
6203 908 −1 同 朝売った分です
5202 1163 1− 乗せて 空売り
都合 7−5で2枚売り増し、バックブリーカー、バックドロップの売り乗せ、戻り売りは100%利食いだ。
つまり下げ相場継続である。逆行陽線を無条件で売れば宜しい。朝のお仕事で2万。
お金がたくさん道に落ちている!拾わない手はないと思う。 夕暮れ散歩 今夜は軍鶏鍋❗ |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用