ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
福井の松葉ガニ届く  茹でて食べたがめんどくさいね。

イメージ 2
湯河原吉浜と真鶴半島を見下ろす(標高700メートルの岩戸山より)

イメージ 3

散歩でも絶景に出会う。歩いていないと気がつかないこともある。



 グランピングとかキャンピング、ドライビングとサイクリング、登山やハイキングと、自分の体力を基礎に道具を使って自分の操作で旅行するようなアクティビィティーが全世界的に活発だと思う。
 飛行機や船や鉄道の旅は、他人任せの移動の旅だが、トレンドははやり自分の身体と頭脳や知覚による自分の意志と手段で移動する楽しさにあると思う。運転とか操縦とか歩行とか自分で自由にリスクを取るという部分が楽しさの秘訣なのだろうと思う。人生がすごく物理的に伸びて60−65歳で定年になっても健康な人が多いのだから、とくにそういう世代の人たちは人生を楽しく遊ぶということが実に重大な社会にとっての価値であると思うからきばって遊んでほしいなあと思う。出来る人(能力と意欲のある豊かな人)しかこういう事はできないのだ。だから貧乏性を直してどんどん浪費をして楽しく生活しようではないかと僕は浪費のすすめをずっともう10年以上も書いている。普通の人が大きなメルセデスに乗れば1000万、素敵な温泉リゾートマンションを買えば2000万普段の生活よりも多分余計に金を使う。その分が所得の移転が起きて、経済にプラスになるだろう。

 別段凄い場所、行くのが実に困難な場所である必要なんて無い、自分の体力や道具に応じたごく普通の隣町でも観光地でも良いし、なんなら普通の国道や県道や旧道や獣道でも宜しい。要は行く人、移動する人が楽しいのならどこでもなんでもアリなのだ。あまり目的指向ではなく、なんとなくやっていると自然にやっている事自体が楽しくなってくるような体験的、発見的な快楽と言えば良いのだろうし、ほとんど工夫次第ではお金がかからないのだから暇と健康でさえあれば誰にでも可能な民主的快楽であると思う。
ノマドライフというのはつまり平たく言えばそういう価値観の人の事だと僕は思う。何かに束縛されないで自由に移動することが好きな時に出来る人。

 「モノより事」というコピーがあったが、快楽と欲望が変質した証拠で、有り余るモノや金にうんざりとした豊かな末期資本主義社会に生きている人たちの必然的に行き着く場所ということになろうかと思う。「何もしないことが特別に意味が有る」ということは、常に何かする事を強制されるような息苦しい生存のための仕組みがこの世界には既に組み込まれているからなのかもしれない。だから「何もしないで」生きられる人は特別に贅沢な事であって、それは結局は時間的な自由以外に優れた価値がもう無いという結論でもあるのだろう。労働が価値だという19世紀の通念の限界がそこにはあるのだろうと思う。欲望も快楽も集団幻想であるのなら、僕たち個人それぞれにに残されているのは身体的な(フィジカルな)快楽を体験によって還元する以外にリアルな手段を持たないということでもあるだろう。

 死ぬほど働けと脅されて毎日ボロ雑巾になるまでこき使われている人が、数日何もしないでぼんやり海でも見ながら温泉にでも入って美味しいものでも食べてゆっくり眠りたいというような欲望は当然だろうと思うし、熱海に人が集まっているのはきっとそんな人が増えたからなのだろうと思う。そうやって元気になったら同じ場所にいるのは飽きるから、ぼちぼちどこかいつもと異なる場所に移動して他の景色を見てみたい、ほかのごちそうも食べてみたいというのは人情なんだろうと思う。ハルトモさんは車中泊をするためにマットや布団を買って、RVの後部座席で車中泊をする工夫を道具でしているようだし、実際に深夜の道の駅やサービスエリアでは、たくさん車中泊をしている車を見かける。キャンピングカーではない普通のワゴン車だったりする。

ジャックケルヤックのオンザロードはアメリカを車と徒歩と鉄道でくるくる巡る放浪の旅の物語だった。日本は狭いから高速道路なんて使ったら北から南の端まで多分2−3日で走れてしまうだろう。もっとゆっくり走るなら、国道や県道を海に沿ってぐるっと一周するようなのんびりとした旅が良いねと思う。列島を1回転すると外周で6000キロぐらいにはなるのかな?1日200キロなら30日で回転できる。そういう旅もそのうちしたいねえと思います。

静かな2月

イメージ 1
恩田陸  直木賞おめでとうございます。

イメージ 2
お散歩の本なんてお借りして、さてどこを歩こうと調べています。


 1月の月足グラフを4日で更新して、直木賞を遅れて取った恩田陸の226事件の小節を読んだりしながら静かな2月を過ごしている。熱海桜は既にもう満開を過ぎて散り始めているから、季節感としては大寒に桜が満開という不思議な場所に僕は住んでいるという事になるね。10月後半に丸にしてからずっとノーポジのまままだ動く気がしないので場帳とグラフを書くだけの平和な毎日なのね。人間って腹が減れば何か食うし、眠くなったら寝るでしょ?相場も同じで何かしたくなったらきっと動くんだろうけれど今はなんかヤル気がないので何もしないでお休みなのね。だから強気も弱気もないんだね。無気力って事ですね、今はさ。

 熱海は日本の全国区という感じで、休日になると遠隔地ナンバーの車で135号線は渋滞する。広島、山口、大阪、神戸、福岡、大分、徳島、秋田、新潟とそれこそ日本中から桜と温泉を楽しみにお客さんがやってくるようになった。温泉街も少しは活気が出てくれば良いのになあと思う。
 日本人は死ぬまで働く事が美学なのだろうけれども、どうも昔から怠け者の僕はそういう同一的な生真面目さ(ツラ一の間抜けズラ)を見るとからかいたくなる悪い性格が治らない。やってもやらんでも人生の結果なんてそう大きな差なんて無いんじゃないのか?と世間をなめた態度でもうかれこれずっと40年も生きていると、過労死するとかいう労働習慣とは馬鹿のすることだとマジに思うし、どこかの広告代理店の鬼十則なんて時代錯誤の19世紀的な丁稚奉公を東大を出たような秀才が今時していることのあほらしさを笑うしかないねと思う。人がやるから自分もやらざるを得ないという論理と心理ってつまりはマジに大バカってことだから、「そんなら人が死んだらお前も死ぬのかよ?」と聞いてみたいもんだね。そういう人種が全員心筋梗塞と自殺で壊滅すると日本は実に住みやすい国になるなあと思うから、とっとと全員早く死んでくれと思う。別に彼らがいなくなっても誰も困らんねえと思うな。

 これだけ文明と生産流通機械が過剰に発展したのだから、すべての人類が全く労働なんてしないでも安楽に暮らせるぐらの生産力はすでにあるはずなのだから、つまりは社会の価値分配と回転の構造に瑕疵があるからこうなっているんだろうと僕は思う。でその瑕疵に気がついてみれば、それを補正するのはゲームのコインの掛け方という事に多分なるんだろうから、その点で怪しいコインのやり取りをする場所を市場というんだろうと思う。生きて行く上で必要なモノは実際はそんなにたくさんはいらないし、第一過剰にあっても邪魔なだけだなと思う。身体性の限界が欲望の限界だと思うと日本人の体格や骨格はそう大きな部類には入らないのだから欲望だってそれに応じた淡白なものになるんじゃないのかなあと思うから、それなら労働だって実に軽く短く淡白で良いと思うのだけれでも、そうでもないマジな人で社会の大半は出来ているらしい。新たな労働法制で月に100時間もの残業が可能だなんて自殺レベルの酷さだと思うが、そういう政権を指示する人が5割もいる国ってキチガイだろ?て誰も思わないらしい。内田さんと高橋さんと姜さんぐらいしかそう思わない国って変だねえと僕は思うな。

 さて今日は座間(厚木のそば)のコストコにお買い物に行って4万円ほど食料を買い込んできた。料理の材料とか(黒酢、胡麻油、コンソメ、鶏ガラスープ)お菓子(外国製のトリュフ、ナッツの詰め合わせオリーブオイルで揚げたポテチとかデブの元)、安ワイン15本、豚肉2キロとか、マフィンやパンなどとにかく量的にたんまりと買った。コストコで4万食料を買うと(2家庭分で8万)audi a6の荷室は一杯になる。後ろのサスが少し沈むのだね。台車がないと運べないぐらいに重い。冷蔵庫と冷凍庫は満杯になった。この店に来る人はファットな体格の家族が実に多いのは、たくさん食べる人が多いという事だと思う。こういう国と戦争をマジにした昔の人はバカだねと思う。体力に圧倒的な差があるのだから長期戦だと勝てるはずがないと馬鹿でも気がつくことを始めてしまうその馬鹿さ加減は未だに治っていないねえと思うな。


一番大切なもの

イメージ 1
マダムへのお土産  丹沢の清酒

イメージ 2
千歳川   源流は東光寺の山頂付近で熱海市の水源です。
源流から河口まで15キロほどの川下りの散歩も良いです。

イメージ 3
鮎もうなぎもいるようです。

 加齢が進むほど、一番大切なものはフィジカルな健康という事だねと切実に思う。健康でないと何をしても嬉しくないし楽しくない。痛い所や苦しい所があるとそもそも何をする気にもならないのが凡人の定めだろうと思う。養老先生は老いの進み具合を 老ー病ー死 と看破した。老から病に進むかどうか、いつどんなスピードで進むかが次の死への架け橋という事実を正面から受け止めて老から病に急速には進ませないでゆっくりと食い止めるためになにをするかが毎日の課題だろうと思う。

 特別な事は必要ないし、そもそも特別な事などできないのが老という事だ。
食事、睡眠、運動、遊びという4つの要素の最適なバランスという事だろうし、各人が不足するものを補って、過剰なものを減らすという事だが、これがなかなか手強い。旨いものはついつい食い過ぎるし、寒いと外に出たくないから家でダラダラして運動不足になる。金が無ければ嫌でも働かざるを得ないから通勤や労働が運動になるが小銭があると働く必要が無いから怠惰になる。いつ起きても良いしいつ寝ても食っても良い。だから生活は不規則になりがちでそれが理由で健康を害する人も多いと聴く。福島県庁の調べでは、県庁を定年で退職した人のその後の10年の健康調査では半数の人が既に死亡していたそうだ。理由は酒の飲み過ぎなのか、循環器障害、ガン、肺炎、自殺だという。30−40年もきっちりと規則正しい生活をしていた人がいきなり何もしない生活に変わると身体はそれについていけないということだろう。蟻がキリギリスのマネをしても不幸になるという事かもしれない。

 自分の親の老後とか友人の親の老後とかを具体的に見ていると、何が起きて何に困るか?というのがわかる。幸いに周囲で金で困った老後(食うにも困るほどの貧乏)は一人もいないから、やはり心配なのは身体の病気や怪我と痴呆などの脳の機能低下だろうと思う。
 アルツハイマーやレビー小体型の痴呆は、今の所薬がないから治らない。症状の緩和がやっとという所だろう。物忘れだけならまだしも、幻覚が見えたり、幻聴が聞こえたり、徘徊や失禁が頻繁に起きるようになると集団生活は難しくなる。介護をするにしても治るという期待はないのだから、最後は精神病院のベッドに拘束する以外に方法が無いというような事になってしまう。よく初期の症状で「財布が無くなった。誰かが取った。」というのがよくある。どこかに自分でしまって忘れてしまうのだ。仏壇の引き出しとかベッドのマットレスの下にまとまった金が銀行の袋に入ってしまってあって、それを忘れているなんて事が頻繁に起きるともう家族としては打つ手が無い。通帳から500万円がある日一度に引き出されていて「これどうしたの?」と聞いても「知らない」と答えるようになるともうそろそろ限界だろうと思う。そうなると一人暮らしは危険な段階だろうと思うが、意外に短い時間でそうなる事も多いのだと周囲を見ていて思う。自分だっていつどうなるかはわからない。

 日本人の平均的な余命が伸びて、50歳から80歳になったことで今まで表面化しなかった事が次々に起きてそれに社会のシステム全体が対応できていないのが現実なのだろうと思う。だから人任せでは駄目で個人でなんとかするしかないのだが、少子高齢化が進むと孤独な老人(係累が全くいない孤独な老人)が激増しているから、これを社会でどうするかが具体的な問題なのだろう。
孤独を避けるには、家族がいないのなら友人を作るしかない。親しい友達同士で寄り合って暮らすしか方法が無いから、そのためには相手にあまり迷惑をかけない程度の金は必要だろうとは思う。
ネットでオフ会の繋がりを作るのは一つのアイデアだと思う。僕はネットで10人以上友人が出来たもの。

昼のピクニック

イメージ 1
熱海桜は八分咲き

イメージ 2
伊豆山神社ハイキングコース

イメージ 3
岩戸山山頂付近からの相模湾遠景   伊東まで見えます

イメージ 4
うおたつの海鮮丼  2600円で9種盛り  魚は小田原産です。
あまり大した事は無い、自分で作ったほうが安くて旨いと思います。


 恩田陸のデビュー作に「夜のピクニック」という受賞作がある。直木賞おめでとう!彼女は実に上等な学園青春小説を書く才人だと思うが、その生徒の大人びた感性には脱帽する。こんなに昨今の高校生や中学生はマセテいるのか?と思う。夜のピクニックでは、有名受験高校のエリート高校生たちが毎年1回80キロのピクニックを全校で行う行事があって、これが修学旅行の替わりなのだそうだ。
 それに触発されてというのでも無いが、今日は「昼のピクニック」でなんとか20キロを歩いてみた。
9時15分スコーレ発で15時30分伊豆山神社着のおよそ6時間(昼食の休憩が30分ほどであとはずっと歩いている)、111階、30162歩で最後は膝、足首の激痛でタクシーのお世話になるというダラシナサである。
まったく20キロでこれだから、これの2倍を歩くコタロウさんは脅威という他無い。そしてそれを30日も連続でするということは、身体のどこかが物理的に壊れて当然だなあと思う。いきなりやったら怪我をすることになるだろうから、20キロをあと数回歩いて少しづつ距離を伸ばしてみようかなとも思う。

 ルートはスコレーから2キロ下って伊豆山神社から奥の宮まで登山道を1時間登る。岩戸山山頂の三角点の500メイートルほど海よりを通過して七尾団地を抜け10個100円のみかんを農家で買って泉地区を抜けて湯河原に山道を下る。千歳川沿いにある魚屋のやっている「うおたつ」という和食の料理やで海鮮丼のお膳を食べて(2600円)それから135号まで下る途中の酒屋で、お土産の辛口の日本酒を2本買って海沿いを登る。ここで15キロほどになっている。最後の5キロは大洞胴という場所を経由して右手に真鶴半島を見ながら伊豆山交番まで5キロほどの道で、そこから伊豆山神社まで2キロほどの上りとなる。都合20キロちょうどで膝も足首もがたがたになってしまった。
 義母のいる伊豆海の里という介護施設に寄って、お土産の梅酒を渡してタクシーを呼んだ。

 正直言って実につらい歩行となったのは後半の6キロほどでまっすぐに歩けていないような気がする。
少し荷物の負荷(きっと3キロほどだろうと思う)をかけてみたらどうなるか実験したのが効いたようだ。帰宅後にすぐに温泉に30分ほど使って筋肉を緩めてみるが痛みは残ったままだから明日もきっと痛いだろうなと思う。10キロ歩行はどうという事なく慣れてきたが倍にするとテキメンにキツい。

今年の楽しみ

イメージ 1
美しい写真集です

イメージ 2
日本の霊的な場所の地図です。

イメージ 3
リストを潰しながらテクテク歩くと良いかなと、、


 柳田邦男、折口信夫、梅原猛と日本の戦後の民俗学を確立したり、そこから日本独自の東洋哲学を発展させようという学風を少し真面目に深く読んでいると、合理主義的な正反対とも思えるフランスの現代思想(例えば構造主義とか)と正反対の部分と合致して重なる部分があったりもして興味深い。

 結局は日本という国の風土と気候という自然条件が民俗学や哲学思想の根本を規定する大要素であるという考えに僕の場合は行き着くのだろうと思う。盛岡のそばに遠野という地名があるが、この「遠野物語」の妖怪たちは僕たちの神話と伝承の世界であって、日本全国の至る所、特に巨樹などがある深い森や里山に昔から伝承されてきたものの類型であるとも言えるのだろう。こうした聖なるものの世界という非近代の世界にこのところ感心が集まっているらしい。つまりパワースポットという霊的な場所という意味で、そんな場所を巡る人がどんどんと増えている。

 トッドは世界がグローバリズムが行き過ぎて疲弊を起こして人々の大半がはうんざりしている現状を「グローバリズムファティーグ」(グローバリズム疲れ)と読んで、現在それに対するカウンタームーブメントが始まったと見ているようだ。アメリカとメキシコに壁を作るというトランプが指示されるというのはそういう現象なのだろう。保護主義の復活であると思う。

 さて海洋国家 英国と米国が先陣を切って政治的に孤立化、保護化に舵を切るこの瞬間に、ユーラシア大陸ではロシアとイスラムと中国が兄弟な大陸の回廊の建設を目論んでいる。
一帯一路という北京から欧州までの新しいシルクロードの回廊だ。人、モノ、エネルギー、金の高速回廊を作ろうとしているというカードである。やはり陸の巨大国家は考えるスケールが桁違いに大きいものだなあと思う。月から見える唯一の人工物、万里の長城を作った国の思考のスケールなんだろうと思う。
辺境国家の日本では、今後どんどんと人口が減少して100年後は3800万から6000万ほどに減るらしいのでやがて江戸時代ぐらいののんびりとした国になっていくのだろうと思う。中国15億、インド10億というスケールにとって桁が2つ少ない国の方法論をもう少し真面目に考えたほうが良いんじゃないの?と国会質問を聴きながら感じた。

 日本の絶景という本を見ながら今年はこのいくつかに出かけてみよと思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • hir*5*321*7
  • ベトナム
  • ひよこ
  • 妻田北
  • ラブレス
  • ホウセン
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事