ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
恩田陸

イメージ 2
村田沙耶香

イメージ 3
真鶴半島遠景

イメージ 4
3300円の超快適空間(マジかね?)

 内田樹の研究室という例のブログを3ヶ月ぶりに読んだら、今年の10大ニュースというのが書いてあった。
 個人にとって重大な順番で書いているものの、上位3つ以外にはまあほんわかしたあまり順番に意味の無いことらしい。トップニュースは内田さんは今年65歳のはずだが、一昨年末に母上が無くなって法事を昨年7月にすませたら、今度は兄上が(2歳上)秋に無くなった。ガンだったという事であっという間だったらしい。これで下丸子の小さな家の記憶は内田さん以外にはもう誰もいなくなった。きっと再婚されたのは一人暮らしが寂しくなったからなんじゃないかと失礼ながら思う。人は一人で生きて行くよりも誰かともたれ合って助け合って生きていくほうが自然で楽しいだろうと思う。66歳で68歳のお兄ちゃんが死んだという事実。
僕は70歳の長姉と68歳の次姉がいるので兄弟は現時点では全員存命なのだが、世間では誰が欠けてもちっとももう不思議な年ではなくなったという事だろう。内田さんは自分の総てのテキストの想定読者を自分の兄ちゃんと平川君(アーバントランスレーション社長)を想定してずっと長い間書き続けてきたそうだ。つまりこの二人には少なくともリーダブルなテキストというのが彼の質的な基準だったということで、その片方を失った痛手は計り知れないだろう。彼のテキストに今後少なからぬ変化が生まれそうだ僕は感じる。
二番目は合気道の難しい特殊な修行を受けた事らしい。三番目は能の舞台で「敦盛」を演じた事。
  それ以外は順不同でたくさん講演をしたり、海外旅行に行ったり、たくさん本を書いたり50回も新幹線に乗って学士会館に29日も泊まったり、果ては車を8年ぶりにBMWからメルセデスに買い替えたりとどうでも良い事だったらしい。とにかく急がしすぎてこんなペースだと過労死しないかと実に心配なんだが、KBSでの「辺境ラジオ」では声の調子はお元気そうだからまだ大丈夫なのだろうと安心している。

 きっと不自由で自分のあまり好きでもない事を我慢している人は早死にするが、わがままに自分の好きな事しかしない人はストレスが少ないから死ににくいのかなあとも思う。忍耐というのは決して人を育てない。人を育てるのは葛藤であると思うから、そういう方向で人生を生きることが重要なんじゃないのかと個人的には思う。

 さて昨日は湯河原まで12キロ近く歩いたが135号線の途中で熱海に2軒だけあるラブホのあたりから真鶴半島が遠望できる。この真鶴という場所の名は僕の大好きな作家、川上弘美の長編小説の一つの場所だ。特色があまりないなんという事はない寂れた漁村の観光地(小さなビーチと漁港と森があるだけだが、、)で、よくぞここをテキスト化したものだといつも感心する才能である。

 惚れた男と結婚して長女が生まれてしばらくして夫が突然蒸発する。その時にわたしは妊娠していた。結局は蒸発がはっきりしたので堕胎した私は夫を待つ。そういう私が小さな旅に出るのが真鶴であるという日常的な小説である。新しい恋人が出来てもやはり私は蒸発した夫を思い出して真鶴に何度か出かけるという筋立てである。
 川上のテキストは常に失われた貴重な者、人=幽霊が主題で回転していくのだが、そのそこにはいないものがそこに有るものを規定するという神話的な物語性が心地よいトーンを醸し出す。そのトーンを支えるのが言葉であるという構図なのだ。恐ろしい感性だと思う。彼女の葛藤はここにある。

さて村田沙耶香と恩田陸を10冊ほど続けて読んでいる。村田の不思議な壊れ方とは何のメタフアーなのだろう?少子化の原因はここにあるのかもしれないね。
イメージ 1身延山山頂から降りるロープーウエイから(11月)
3時間かけて700メートルテクテク登って下りはたったの8分だもんなあ、、。

イメージ 2
突然 熊とか出られても困るよねえ、、

イメージ 3
熱海の日の出はこんな感じ(岩木山山頂より6時ごろ)


偏見なのだろうが、名前についての思い込みというのが僕にはあって、クラシックな男子の名前◯一郎とか×次郎、とか生まれた順番を示す(場合によっては現実とは一致しない事も多いが)そういう名前の人のことを同情するというのが僕の癖である。理由はない。僕自身が猫次郎というペンネームだし、本名も○次郎だから、同名合い哀れむという心情的な部分がきっと大半だろうが、上記の方もコタロウ=小太郎? というのだから、長男かというとそれは僕にはわからない。

 でも定年過ぎて、テクテク歩きを関西中心に積極的に理性的に実行されている大先輩だから、つぶさにテキストを読んで後輩としては勉強させてもらえるので有り難い。どうもありがとうございます。ネットというのは相互学習をしようという向学心のある人にとっては格好の教材であると思うし、知らない人がこんなすごい工夫と努力をして学んで実行して上達していくのだというのが見えるから励みになるねえと思う。

コタロウさんはとにかく平均で毎日30−40キロも8−9時間平気で歩いてしまうという驚異的な体力、根性、理性的な技術の持ち主なので、九州とか北海道とか30日ぐらい連泊ででどんどん1000キロも泊まりがけで歩くのだからギネスものじゃないかと思うが、僕は猫のゴハンを毎日2回は必ずやらないといけないので外泊は基本的には不可である。マダムが東京から箱根に来る時に僕に猫をくれたのは外泊御法度という意味であるとおもうが、そうははっきりと言わない所がマダムが賢い所であるねと常に思う。そのほうがガミガミ言うより数倍も恐いのであるという効果のほどを知っている女なのだ。

 何事も一流の人のすることはきっちりしていて、歩行の終始をちゃんと費目別に端数まで集計してまるでお仕事の収支表のようで、これは出張日報かよ?とつっこみを入れたくなるぐらい真面目な人だから、定年する前もきっとベトナムさんみたいにきちんとした信頼できるビジネスマンだったんだろうなあとおもう。マネできないししたくない。もっとちゃらんぽらんで大らかでないと僕の場合は何事も続かないのである。

マネというと鼻で笑われるが、昨日は午後12時35分から5時ごろまで熱海の伊豆山から国道135号を北上して湯河原まで歩いてスーパーで買い物をして、JRで熱海に帰り、山を登って帰宅する11.6キロ  16868歩、56階というのがi-phoneのヘルスデータだった。4時間半のうち、電車待ちに15分、スーパーで買い物20分でおよそ4時間ほど歩いているが、このペースはコタロウさんの7割ぐらいの時速でしかないという事のようだ。遅いし短いし、まあ肥った事で体力が随分と劣っているので最初はこれでも次の日には少し足首が痛い。自分なりのペースで慣らしながらボチボチ行こうと思います。ロングを歩く人は7日目ぐらいが一番キツい疲れや怪我(筋肉痛とかマメとか)のピークが来ると書いている人が多いので200キロ前後で疲れのピークが一旦来るのだろうと未知の世界を想像する。

 それでも歩いていると季節や景色とか気づきもあるし、第一呼吸が深くなって筋肉を使用するから後の風呂がまた嬉しいというのはコタロウさんと同感で、テクテク歩きは老人の趣味と実益にはウッテツケだろうと思う。普段の車の移動のスピードでは見落とすものも多いのだねという気付きがある。車では見れないカットというのが結構あるのだと思った。

ジャックケルーヤックの"ON THE ROAD"という小説があるけれど、アメリカを放浪する50年代の若者の旅の物語で、これは車でも徒歩でも鉄道でもとにかく移動する自体が生活=人生=LIFEという場所と時間の物語であると思う。自由というものの本態とは何か?というのを脚で探した時代だったという事なのだろうと思う。
イメージ 1
災害時でも活躍しそうなクアトロ   350馬力の優れものエアサスでオフロードは8センチ上がりますね。5人乗れて荷物500L乗せて250キロで走れてリッター8キロ走って150万円だからコスパ抜群ですが、あまり人気はありません。これ買ってからメルセデスクーペはほとんど乗らなくなってしまったねえ、、。

イメージ 2
イトカワの熱海桜は満開で夜はライトアップしてます

イメージ 3
老梅も紅梅も見頃の熱海梅園

 昨年10月に生活保護を受けた世帯は前月より964世帯多い163万7866世帯となり、6カ月連続の増加となった。過去最多も3カ月連続で更新した。増加の主な要因は65歳以上で独り暮らしの受給世帯が増えたため。障害者らの世帯や母子世帯が増えたことも影響した。厚生労働省が11日、発表した。

 朝日新聞からの引用である。同じ新聞にも老人の交通事故が目立つという記事もあって、高速道路を逆走して事故ったり、アクセルブレーキの踏み間違いで暴走して店舗や歩道に突っ込んで人身事故を起こしたりと老人の加齢やボケが原因の交通事故も増加しているようだ。とにかく既に人口の25%以上が65歳以上なんだから、長寿社会というもの(人類初の出来事だ)が起こす新たな現象と見て良いだろうし、今後もこういう傾向はどんどんとあと半世紀ほどは強まるという覚悟が必要である。
 なに覚悟さえしてしまえば問題の8割は解決したと僕などは考える楽天的なタイプだから、あとは個別の起きそうな現象に対処する方法論を一つずつ個人的に潰していけば宜しいと思うし、事実それ以上の個人的な対応は不可能なのだから気持ち的には実にスッキリする。対応したかどうかで死に方の質(同時にこれこそ老人の生き方の質でもある。)の善し悪しが決まると思えばおろそかにするのはマジにアホだろうと思う。そういう部分にこそ金と暇をふんだんに使用するというのが小金持ちの特権だろうかねと個人的には思う。

 聞いた話だが、生活保護の申請時には現金が5−8万以上あると申請は却下されるということだ。ゼロになってから来いということで、預金はゼロ、手持ちも現金も5万以下、財産はほとんどなしという状態でないと申請を受けつけてもらえないらしい。丸裸の状態でないと駄目というものまあ税金なんで仕方が無いのかねえとも思うが、マジにそんな状態になるまで健康な人が平常心なら何もしないとも思えない。痴呆とかが進んで正常の判断が出来ない老人になればそういう状態に簡単になってしまうのだろうし、そもそも人口13000万の25%は3300万人だから、その1割が痴呆化しても330万人で現在の受給世帯163万を軽く超える。痴呆の発生は老人数の約1/3だそうだから1100万人がすぐにでもそうなるのだろう。金銭管理そのもの不能なのだから法の適用が無理な状態である。(等価交換の市場原理が無理なのだ。)国家管理以外に方法論が多分ないだろうと思う。
 そもそも少子化で子供がいない、身寄りがいない孤独なお一人様の老人が激増しているからこういう事が起きるのだろう。貧しいかどうかよりも孤独かどうか、社会との繋がりが人的にあるかどうかが分かれ目のような気がする。地域や場所という繋がりが会社人間ばかりが増えて生活としての繋がりが無くなってしまったせいで定年でお払い箱になると即座に社会との関係がほとんど無くなるという事態が発生する。そこで連れ合いが死ねばすぐに誰でも一人になる。
生活においての生産と消費のそもそもの仕組みの問題なのだろうと思う。市場での交換以外に方法が無いからきっとそうなるのだ。もっと贈与で成り立つ仕組みを組み込まないとうまくいかないに決まっている。
 それでも日本人は安月給でコツコツ溜めて家を1件なんとか買ってという人が多いのだから、売れない郊外の古家に住んで現金無しというパターンが実際は多いようだ。場所にもよるが不便だと20−30坪で木造築20年だと400−500万位の値もつかない。壊して更地にすれば売りやすいが解体費用も手持ちにないし、壊せば住む場所が無いないというどん詰まりかそれに近い老人も多いと聴く。こういう時は社会福祉法人が運営するリバースモーゲージを使用して、資産価値(仮に坪30万なら600−900万マイナス解体費用)の半値をメドに2%ぐらいの金利で借りて死んだら壊せしてこれを返済する。300万借りてそれを使い切ればそれ以後は生活保護に移行するという手がある。つまり何をするにもそれなりの知恵や資産の用意がないとどうにもならんという事である。

 一方金があるのも老人が大半で、つまり格差が明白なのは老人ほど大きいという事実があるのだろう。生活保護を受けるほど丸裸なたくさんの人と何億もあっても使い道が無いごく少数が混在しているのが実情で、大半の庶民は3000万円ぐらい持って年金もらいながらオドオドびくびくしながら地味に暮らす人が結構多いのが統計値だという事である。だからおれおれ詐欺天国というけったいな国が現在の日本なのだろう。死ぬときは大体不動産込みで3000万前後を残して死ぬ人が相当数多いようで、そんなに残すのなら死ぬ前にぱっぱと使っちまったら気持ちが良いのにねえと思う。僕ならネーチャンに小遣いやってロールスでも乗るかね。(爆)
でも日本人の貧乏性は治らんのねえ多分一生。金なんかにこだわっちゃ駄目なんだと思うんだけど、金と価値(値打ち)の差異が理解できないで死ぬ人が大半なんだろうと思う。ドルーズやニーチェ読んでもストロースやマリノフスキー読んでもわからん奴にはきっと一生わからんよ。こうなると頭の善し悪しの問題だと思うね。

 老人がほとんど金が無くても豊かに暮らすには田舎の家賃や住居費、食費が安い場所に住むのが合理的だろう。人が少ないので全体に物価も安いだろうし、温泉や素敵な風景はほとんどタダのような値段だ。病院だって結構立派なのが軒に3つや4つはあるのだから、車の運転が出来ればどうという事は無い。熱海にも2つ良い病院があるし、30キロ圏にはあと3つ大きな総合病院がある。運転はだから老人の生活の質には不可欠の要素である。「当たっても死なないデカくて強い車」がポイントで軽自動車とプリウス、アクアで8割なんだから、それと当たって勝つ車=つまりデカいベンツやBM、ボルボなど欧州車が宜しい。鉄の質の違いが大きいと思う。Aピラーなんて3倍ぐらい強いからねえ。
 老人になると考えに柔軟性が無くなって惰性で生きるの人が9割だろう。だから幸福な老人は柔軟な発想で生活の質量を状況に応じて変化させながらスイスイと生きる人ということになるだろう。その点では都会から熱海とか別荘地に来て楽しく暮らす老人は頭が柔らかい悦楽的な人がきっと多いのだろう。熱海は交通事故死ゼロがもう450日も続いている。高齢化率45%という特出すべき老人過多の街でも死亡事故は起こらない。こんな坂ばかりの街なのに不思議だねえと思いませんか?(爆)

住む場所と男の暮らし

イメージ 1
梅園は五分咲きです。

イメージ 2
皇室献上の白梅です

イメージ 3
お猿もご出勤です


ベトナムさんのブログのタイトルがまた変わった。「相場と世間話」ということでベトナムという場所が消えてきっと日本や大阪という場所の話ということになってくるのだろう。20年近くも海外勤務を続けるのは様々なご苦労もあったことだろうが、定年ギリギリまでお勤めご苦労様でした。今後は国内で少しゆっくりのんびりとお仕事をされたらよいなあと思います。

 住む場所と一緒にいる女子で男の暮らしは100%変化するというのが僕の持論なんだが、その点で男の一生は女次第という部分があるんじゃないかと思う。つまり生活スタイルの主体性というのは一緒に暮らす女が大半を決めている部分が大きいと個人的には思う。おしゃれな女と暮らせばそういう暮らしになるだろうし、ダサいのと暮らせばそういう感じになるんじゃないのか?自営業のような一緒にいる時間が多いとさらにそうなると思う。女子に経済力がついた昨今はその傾向が特に強くて男はオマケみたいなものである。有っても無くても良いし、刺身のつまのようなものに値打ちが下がったようである。母系社会というのがトロブリアンド諸島という場所にあってマリノフスキーという社会学者がそのフィールドワークを行って、フロイトのエディプスコンプレッスは社会状況のせいであるという定説の相対化を行ったのは有名な話だが、そういう種類の言説を話して通じる相手というのは100人でせいぜいが1−2人という感じだから疲れる。だからあまり人とは話が合わないのだし、合わせるという気も起きないのである。世間というのはそういう部分で出来ている事が多いからまあ面倒くさい。

 面倒くさいが、熱海では既にイトカワという場所では熱海桜が満開だし、梅園では皇室に献上した白梅も七部咲きとなって良い香りがする。寒さの真っ最中にもかかわらず、もう春が来ているという事だろう。僕は今夜は友人のマンションの大浴場を借りて帰りに駅ビルのパン屋で3つほど菓子パンを買ってきた。成城石井もあるし9時まで開いているので便利が増した。それでも神戸の震災から22年、東日本からはそろそろ6年になるという。今度は東海と関東が注意が必要なんだろうと思う。
自分で出来そうな地震対策はほとんどやったので後は運次第ということなのだし、無いにこした事は無いが周期的にやってくることだからあと10年以内には何かが起こりそうな気もする。
僕は本を読むのが好きだからずっと本を読んで暮らして行けたら幸福だねと思う。図書館に恵まれて実に素敵な60代だねと思う。図書館の総ての本を読むのはきっと無理だろうが、あとどれぐらい読めるかな?


限界の効用

イメージ 1
デリー
イメージ 2
カシミールは辛い!!!

快楽の身体性の限界について考える。それは周囲で死ぬ人、病気になる人が現実に増えているからだ。昨年還暦になって生まれて初めて入院して「こりゃ、俺も今回で死ぬかね?」と思ったせいもあるんだろうが、驚異的に長生きで元気な先輩たちの本を数冊読んで、篠田桃紅さん、瀬戸内寂聴さん、渡辺昇一さんとか80歳から100歳までの長寿で元気な現役の人の本を読んで感じるのは、良く食べて運動(散歩とか)しているということだ。歩くと認知症にはなりにくいそうだ。
痴呆は嫌だよねと思う。

 はやりちゃんと食って身体を動かすのがポイントで、後はくよくよしない明るい性格という共通点がある。自己評価が高い人が多いから、物事を前向きに考える人が多いようだ。生活習慣はそれぞれ個性的で結構いいかげんで適当で快楽的という意味では俺もそうだから別に直すところは無いようだ。タバコを止める必要はなかったのかもしれないが咳が止まらんというのはひどく苦しいもので、体力をひどく奪われるというひどい経験をするとあれが再開すると思うと吸う気がしない。
それでも友人が食事の後で旨そうに吸っていると欲しくはなるんだね。ちょっとなら良いかねとも思うなあ。

辛いものが好きで、カレー好き。で4日に東京に行った時、御徒町で久しぶりにデリーでカレーを食べた。一番辛いカシミールカレー(strong hot)とタンドリーチキン、それにお土産のレトルト4つで7000円。インド料理はやはり安いねと思う。店で食べても1000円ぐらい。だから行列で夫婦で25分も寒空で待ったのよ。寒かったあー!
 身体的な快楽と言っても、食事は一日2回だけ。(それでも僕はデブになった。)あと10年生きるとすると3650×2で7300回前後しか食事の機会はない。つまり毎回1万円かけても7300万だ。でも実際は家で作ると1000円ぐらいだと730万しかかからない。熱海で平均で3000円食べるのは不可能だと思う。つまりゼロと一緒で飯を食う分では金はちっともかからないということである。
食うために働くというけれど、普通の暮らしをする分には働く甲斐が全くないと僕の場合は個人的には思う。家も車も複数所有していてもうこれ以上面倒で欲しくないという状態だ。欲望というのは身体的な限界があると思うので、欲望が行動の動機にはもうならないのだね。20年前、40歳ぐらいからもうずっとそういうチンタラした快適ライフをずっとしてきたのだし、今後も元気なら同じだろうと思う。
イスラームは財産は金で(金塊で)持てという事だが、これは人が自分の肉体で持つことの出来る重量が限界ということである。せいぜい30キロもって砂漠を歩くのが限界だろう。それ以上あっても邪魔だという身体の限界という事だろう。グラム4000円だと30キロで1.2億。まあ身体性の限界ってそんなもんなんだろうねえ、、。あとは幻想という事なのだろう。金、金って無限に追いかける生活ってなんかひどくなる貧しくないかねえとも思うなあ。限界の10倍でも100倍でも意味はないようなもんだと思うがねえ、、。それより限界手前で激しく消費して回転するほうが楽しいと思うよ。

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ひよこ
  • ベトナム
  • ベトナム
  • むう(野生化中)
  • rem。
  • Mr.Blank
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事