ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

新しい 相棒

イメージ 1
湯河原の海岸の夕日

イメージ 2
今週のお楽しみ

イメージ 3
新しい相棒


読書をして、料理を作って、散歩と買い物をして、運転して近所の温泉に入って、たまには外食する。グラフの更新をする以外には何も仕事らしい仕事はしていない。善し悪しは別としてそれで生きて行くことが出来ているのだから別段何かを改善したり拡張したりしたいとも思わない。
 唯一の興味と関心は、こういう暮らしがもうしばらく(10年ぐらい)出来るような「健康状態の維持」以外には結局はないので、効くかどうかは別として血管の再生機能を保つらしいサプリメントを定期購入してみた。カルピスが見つけた年齢ペプチドというアミノ酸のサプリだ。
 高齢者の死因の3つは、ガン、循環器障害、呼吸器障害だ。血管ということは、心臓と脳の障害、つまり脳梗塞とか心筋梗塞だから、その予防を出来るならしてみるということ。栄養過多と運動不足だと糖尿から老化が進むと、認知症になって家族に迷惑をかけたり人生が無意味になったりすることになるから、あと10年楽しむためには予防医療が大事だと思う。健康でないと何をしても楽しくないし意味が無い。質が重要ならまず健康であることだと思う。

 伊豆山から7キロ走ると湯河原に出る。あの舛添さんの別荘の街だ。東京に近いので週末にリゾートで東京からくる人も多い。湯河原の奥湯はアルカリの優しい湯で熱海の塩泉とも異なるので、町立のこごめの湯という立寄湯は人気だ。湯河原の海岸沿いの道は散歩によい素晴らしい景色で、夕方の雲と空は圧巻だ。こんな海と空を見ていたらもうそれだけで幸福だから、ゴハンだけ満足に食べられたらもうそれ以上に欲しいものなんて何も無いなあと思う。

 今月の文芸春秋は認知症対策特集だった。40代ぐらいから早い人ではなってしまう人もあるらしい恐ろしい病気だろうと思う。僕の亡母も亡祖母も85歳ぐらいでそうなったから、家系的に遺伝があるかもしれない。周囲でも友人の母親が93歳でアルツハイマーで幻想が見えるらしい。

 ほうれん草(いろいろな野菜)を食べて、毎日散歩をして、旅行と料理を自分で必ず習慣化すること、まとめるとそういう結論だった。金儲けなんて要素は一つもないから、そういう事はしないほうが良いのかもしれない。あとは手先が器用なほうが良いということだから、指や手を良く使う仕事や趣味が重要らしいので、グラフや場帳は少しは良いのかもしれない。
イメージ 1
こんな空と海をみて毎日暮らしていると良いですよ。

 しばらく何かを書かなかったら少しは何かを書きたくなるものかな?と思っていたのだが僕のケースはそうでも無いようだ。
週1とか、月3とか、あるいは月1とか適度なインターバルを置いてみれば、少しは書く事や書きたい事が変化するものか?とも思ったがそうでもないらしい。別段、何かを目的として書くということでもないし、暇つぶしでやっていることだがら、その潰し方が書くという潰し方が読むという潰し方かに変っただけのことであり、最近はもっぱら人様のテキストを読んでばかりいる。
 文芸書を中心に、週に10冊ぐらいのペースで読み散らかす。今週は 翻訳物の「虎の嫁」というマジックリアリズムと三浦しをんちゃんをまとめて読んだ。半分ぐらいは読んでいたが残していたものを纏めて3日で5冊ほど行った。実に才能豊かな女子であると思う。こういう普遍的な人類の希望を女子の視点から書けるというのは実に素晴らしい。同様に吉田修一は男子の視点から希望が書ける唯一の作家じゃないのか?と思う。
 文芸とは無関係だが、ブログ村という所で60代のシニアブログをたまに読む。定年して暇になった人が中心で、8割が女性で日々の日常を書くことが多い。いろいろ自分の不幸をネタにして書く人も多いようで、いきなり喀血して病気で長期入院してもう1年もベッドで書いているような人もいれば、61歳の奥さんがアルツハイマーになってその看病をずっと書いている62歳の旦那さんのブログとか、ずっと未婚のままで老境に入って、このまま一人で貧乏なまま死ぬのかと悲観しているような婆さんもいて、人生それぞれだねと思う。63でまだ孫はいないという婆さんとか、子供と同居している人とか、離婚して一人で暮らしている人などももう珍しくないのだなあと思う。関西とか名古屋とかランキングの上位は東京以外の人が多いようで、方言が入ったほうがリアリズム的で感じが伝わりやすい。写真が入るとその人の美意識みたいなものが切り取られるから楽しいねと思う。

 老人はそのうち確実に死ぬ。もう100%確実だ。だからそれまでの時間をどう具体的に過ごすのか?という事がその人に残った少ない可能性である。寿命が伸びたとは言え、健康寿命は男子70歳、女子75歳という事だから、定年を過ぎた人には自分一人の力でなんとかなる時間はそんなに長い時間ではないと思う。時間を伸ばすことも少しはあがけば出来るのかもしれないけれど、僕は残った時間を伸ばす努力をするよりも好きな事に自由に使い切る努力をしたほうが有効だと思う。かといって使い方は好みだから一般的に有効な方法が良いという事では無論無い。個人的に有効であるということが全てだろう。
あとは死ぬだけだと思えば恐い物などほとんどない。何が起きても楽しみになるというものだ。どうせほどなく死ぬと思えば、凄い事件や事故が起きても楽しめるというものだと思うが、かといって犯罪がしたいということでもない。孫娘が来年から小学生になるとのことでランドセルを買えということだ。現在は孫が3人だが来年はもう一人生まれそうだ。もう少し生きたらきっとあと数人孫が生まれそうである。
「ひい婆と爺ジは熱海で何をしているの?」と孫たちは思っているだろう。「無いもしないで温泉入ってごちそう食べて遊んで暮らしている」と言っておけ。

 A6 AVANT4.2が来月の4日に盛岡からやってくる。8気筒で40バルブ350HP、軽いタッチのエンジンだ。10年前の旧い車だけれどアメリカの住宅バブルの最中の車だから。発想がのびやかで豪華だ。昨今のダウンサイジングでターボで逃げるという姑息さがないのが宜しい。根っからの直線番長だねと思う。空いた東北道で床まで踏んで、数秒で160キロに到達したが、まだまだ250までは伸びると思う。ポテンザ19インチをはいているし、アルミ多用の構造から軽いからメルセデスより加速は良いだろうと思う。ヨーロッパ仕様だと4.2の最高速は295キロ程度だということで250ならまだまだ余裕があると思う。
現在は3.0のツインターボになっていてこれをヤナセで試乗したのだが加速の味付けがなんかセコイ!A6ALLROADで950万だというからちょっと高いね!  10年落ちの旧車だと性能は同じか早くて150万だもんね。安いほうが良いですよ、どうせ消耗品なんだから。5年乗ったら償却費は年30万だね。軽自動車より安いよねえ。日本は大排気量の外国車が世界一お得なんじゃないのかなあと思うね。需要が無いんだね、法人以外には。

伊勢エビ解禁

イメージ 1
伊勢エビの生き作り

イメージ 2
地物の作り5種


網代の伊勢海老が解禁になったのでいつもの料理屋に8月以来出かけた。こちらに来てからというもの、外食の機会が激減してしまったのは、良い料理屋が東京の1/1000ぐらいしかないという理由からだ。やはり東京や京都の大都市は需要があって競争が激しいので、外食の質が実に高いと思う。特に東京の外食の質は世界一だと思うので、まあそれに比べても仕方が無いね。

一方で、熱海でマシな食事がしたいのなら、素材は新鮮で安くて豊富なのだから「自炊する」という選択が一番経済的で合理的なのだから、本を買って何度か繰り返して調理が旨くなるというのが一番現実的であると思う。
鍋料理と焼き物(海鮮と肉)なら、素材だけ良ければ外で食べるよりマシな食卓も可能だろうと思う。
同じ値段で焼き肉なら4倍は贅沢が可能で2万円分が5000円で十分だと思う。

 昨日は伊豆牛のすき焼きを食べたし、先週は伊豆牛のサーロインステーキを食べた。因にA5のサーロインは100グラム1800円程度であるが、月曜日の朝に買いに行くと日曜日に売れ残したものがを1200円で特売している。これはお得ですね。実に旨い肉で、150グラムぐらいでも多い位だから2000円で大満足ということになる。ワサビ醤油とかおろしポン酢醤油とかで喰うと最高である。
伊豆牛はシャブシャブも美味で、我が家はクレソンと水菜、レンコン、エノキと一緒に戴く。秋だから食にしか関心が行かない.(笑)


イメージ 1
推薦図書

ブログの更新頻度を毎日から週1に落としてみた。1/7になると随分と生活は変化する。別に大きな理由があるわけ
ではないが、これをするとネットを見る時間ががグンと減って、1日多分34時間(書くと読むの合計)が0.5とか
に減る。余った時間は僕の場合はみんな読書になるということで、僕は今週はずっと毎日本ばかり読んでいた。
 ペースは文芸なら1日500−600ページは最低で、気が乗ると1000ページぐらいにはなるので1日2−3
冊のハードカバーがどんどんと消費されて行く。まあ活字中毒の僕としては活字さえあれば気が済むというタイプで
内容なんてあまりどうでも良いと思う。名著というような優れたテキストの割合は元来1%にも満たないのであるから
その他の駄文99%で世の中は成立していると最初から思っている。その駄文の中でもマシなものに出会うには、とに
かく量をこなす以外に方法が無いのが、出会いというものであって、その点、ネットの出会いにはあまり特にロクなもの
は多くない。活字化されたものの1/100も質的に優れたものがあるとは言えないというのば現時点の率直な感想であり、
自分も含めて気軽に書き散らかすというのが大半の無意識の意図の表出なんだろうし、その点では空気は伝わりやすい
ツールとも言えよう。中身は無いが、まあタダなんでそんな期待するほうがどうかしていると思う。

 地震と火山噴火の本を読んだ。3.11ぐらいから日本の地震と火山が活動期に入ったという本で、特に静岡県には
今後、東海、東南海地震と富士山、箱根山の噴火などのリスクが現実的に高まるということで、ちょうど9世紀の日本
の状態と良く似ているらしい。東日本大震災の9年後2020年に関東直下型の大震災、そのまた9年後に東南海地震が
起きるというインターバルが9世紀との類似性であり、ちょうど上手い具合にオリンピックの年に当たる。
阿部チャンはついているのかいないのかよくわからんが、まあおめでとうと言っておこう。被害総額220兆円予定だから
GDPの3割が瞬時に吹っ飛ぶぐらいの規模と言える。
日本国土の総面積は世界全体の0.4%であり、一方世界全体の活火山の8%がその狭い国土に密集しているという
素敵なロケーションであるから、逃げ場は無いと言って良い。確実に起きる被害の想定から、それが起きる前に、大半の
したい事をしておくのが老人の現実的な対策である。金があってもちっとも役にたたない世界というのを知らないと馬鹿を
見るのだが、金は平和な時しか使用価値がないのね。上手いものを食うとか素敵な服を買うとか綺麗なネーチャンを見る
とかは、平和な時以外は市場で調達できないのをいつの間にか忘れてしまう。生き残るのに必死で質とかセンスなんて
全部後回しになるからなのですね。ポンペイの遺跡からはおびただしいワイン樽が発見されているが、死んだら誰も酒は
飲めないのだから、自分が生き残るという楽天的な観測を持つ人よりも死ぬ前に浴びるほど飲む人が賢いという事に
99%がなることをきっと99%の人が忘れているだろう。
平日は真面目に仕事をして混んだ連休に温泉に出かけて休むというのはマジなリーマンの典型的なスタイルだろう。
逆に毎日温泉地に済んで1日2−3回家湯が掛け流しなら先に遊んでるわけで、混んだ連休があることすら忘れていると
いうような暮らしになってしまう。

一言で言えばレビー ストロースの言うようなブリコラージュな暮らし。
電気、ガス、水道、電話通信などライフラインが長期間喪失してしまう環境で君は生き残ることが出来ますか?
そういう準備はしているかな?それが出来ていればあとは好きなことにどんどんお金を使って残りの時間を楽しむ
ことが、僕たちの真の災害対策なんだろうと思いますね。

ペンライト、電池、水とドライフルーツまずはそれを買いなさい。あとリュックと登山靴もね。

習い性

イメージ 1ノーベル賞学者の典型ゴハン

イメージ 2
まったり熱海温泉ライフ

イメージ 3
10年下げぱなしの曙ブレーキ


 緩い暮らしを田舎でしていると、それが習い性になってもう忙しい都会の資本主義ライフは不可能になる。これは体質が時間的に、あるいは感覚的に難しくなるということで、大半の物事に対して「ゆっくりと遅くなる」という現象のように思う。きっと1日に2−3回ゆっくり温泉に浸かる生活が習慣化しているせいだろうと思う。急いでも何も良い事が起きないと思うからだろう。
生き残った相場師の晩年は昔から熱海や那須の温泉場が多いというのも、きっとドンパチやって疲れたら、ゆっくり大きく時間を味方にするほうが長持ちすると身体が知っているせいかもしれない。動物にとって真実は、今日のこの1日、1瞬しかないわけで、それがドジれば即座に死が待っているというのが生存の掟だ。だから猫には明日も昨日もないわけで、ただ現在をグダグダと寝て暮らすという相当に高級なライフスタイルなわけで、人間様のアクセク忙しい都会生活がタダの馬鹿に見える。(ゴメンね。でもホンネね。)

 火曜日は毎週マダムが上京して3−4日東京で花屋をやって、土曜日ぐらいに熱海に戻るというローテーションでここ5年ほどは廻って来た。これからもそんなペースで行きそうで、だから火曜から金曜までは独身である。となると、火曜日は新幹線まで送迎して、その後は買い物とかお出かけすることが多い。グラフ更新も8割がた終わったので、昨日は台風が来る前に食料を調達に三島に出かけて、猫のおやつも買った。(減塩オカカなど)
 ヤナセで買ったメルセデスCL550はやっと5万キロを越えた所で機械的には絶好調である。傾斜13度の山道ばかりの熱海では6−7キロがせいぜいだが、高速だと大人しく走っても10キロほどでは走るから、満タンで800−900キロは堅いなあと今月は盛岡まで往復して思った。1400キロを2回給油で(110Lぐらい)走った。ヤナセの営業から連絡があってSの左のロングが出たという事だったが「ゴメン、アバント4.2を拾った、またね。」と断った。結局は節税で息子の会社名義で買って、2年で償却が効くのでまあ助けてやるかねと思う。

 AUDI A6 avantは初めて乗るのだが、3.0のスーパーチャージャーと4.2のFSIツインカムだと、前者が310、後者が350と馬力的にはCLと似たようなものだが、クワトロシステムのせいだろう加速の立ち上がりが実に素早いのでアクセルワークに慎重さを要求されるだろうと思う。アクセラレーターが軽く昔のHONDA車のような(アコードとかレンジェンドとか)FFタッチが少し残るという感じかね。 旦那車ばかり乗って来たせいもあってか加速による重心の変化については結構敏感で、いわゆるFFのエコカーというのを人生で一度も買わずにすみそうな事には感謝している。あれは全くの感覚的には別物で僕にとれば個人的には「自動車ではない」と思う。

 今年も大隅教授がノーベル化学賞を取ったということで日本人の研究者は真面目で優秀なんだなあと思う。地味、真面目、コツコツ、独創的とすばらしいが奥様が言うにはゴハンは質素でみそ汁と魚を出せば文句を言わないそうだ。それにあやかって僕も昨夜は和歌山産の「黒ソイ」の良いのが有ったので塩焼きにした。新鮮なカブがあったので舞茸と一緒にナムルを作って、ハッパは胡麻油で炒めて、冷や奴を追加した。地味な一人の夕飯で魚を猫に少しやった。

10年は一昔というけれども2006年の初めに大天井してずっと下げているものがまだ止まっていない月足があるので乗せておく。曙ブレーキという部品メーカーでかつてのFAIだった(除外されたかね?)と思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • むう(野生化中)
  • 妻田北
  • kurisan
  • pka
  • タートル
  • Mr.Blank
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事