ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

また夏が終わるね

イメージ 1
伊豆山花火

 夏が終わるなあと台風がいくつか過ぎるのを見ると思う。今年は2回目の熱海の夏だったが、函南と比べると暑さが少しおとなしいような気がする。函南は南向きのテラスだったので照り返しが強く室内にいても日焼けするぐらいだった。高度は700メートルだから、朝晩は温度が低くなるが日中は高くなって一日の温度差が大きい。一方熱海もリビングは西向きの10メートルがガラスエリアだが、高い山があるので日没が早く午後の暑い時間が函南より短いのが特徴だ。2−4時がピークでそれを過ぎるとすぐに温度が下がりはじめる。
冬は暖かく、夏は涼しいという快適なリゾートホテルのような室温がほぼ1年を通じて快適な状態だと思う。移転して環境的にはすごく良くなったという感じがする。都市ガス(熱海ガス)があるので、暖房はガスファンヒーターがすごく有効で暖かい。エアコンと併用すると急速に温度を上げられるので冬は暖かい。

広くなった、静かになった、過ごしやすくなった、豪華になった、近くなった、便利になったと良い事だらけという事は、きっと金の効用が少しはあったという事なんだろう。東証一部上場企業の社長さんの別荘暮らしというのはこういうレベルなのだというのを体感できた1年だった。
 温泉の種類も変化した。函南は単純アルカリ泉だったが、熱海の桃山はナトリウムカルシウムアルカリ泉で、苦塩っぱい味がする。傷があると少し染みる感じだ。効用ははやり熱海のほうが強烈な即効性があるように思う。来客の爆睡度を見ると熱海のほうが強いように思う。どちらも沸かし湯で入るのだが、浴槽の大きさは熱海の容積は2.5倍ぐらいあるので、その影響も大きいと思う。ゆっくりと広い浴室と浴槽で入るというのは効果的なのは言うまでもないからだ。

 熱海に来ると、祭りと花火と花見が日常化した。やはり観光地ということでお土産屋さんを中心に店舗が多いから便利なはずなんだが、僕はあまり外食もしないし買い物も食品と日用品以外はあまり買わないから大差はないようにも思う。
 もうモノを買う事が別段嬉しくも楽しくもないのだろう。都会にいるときは、伊勢丹にいけば金の具体的な使い道がたくさんあったように思うのだが、環境が変わってそんな物質的な供給経路が無くなると欲望そのものもぐっと減少するか無くなるかしてしまう。ネットで海外サイトから数回買ったけれども習慣化するほどの頻度でもない。やはり人は現物を見ないとなかなか具体的な購買に直結することは多くないということかもしれない。毎日がリゾート暮らしだから、どこかに旅行に行こうという気もあまり起きないのだ。温泉好きだから温泉に行くのは好きだが、熱海より良い湯というとそうそう多くはないのだから限られる。2年前に信州に行ったきり、京都以外は行っていないなあと思う。海外は危険だしマダムが行きたがらないのでもういつ行ったのか忘れてしまったほどだ。このま
ま枯れちゃうのかなあとも思うね。
イメージ 1
定期購読の雑誌

イメージ 2
マグロズケ山掛け丼
イメージ 3
キーマカレー ランチ


3年契約でGQという男性誌を定期購読している。今年は4年目でリピートした。編集長の鈴木さんのファンだからという理由だけで、別にコンテンツがどうのという理由は無いのだ。贅沢品ばかりの構成の資本主義の先兵のような雑誌だから、熱海で売っているようなモノはゼロである。東京や大阪、名古屋ぐらいのスケールの大都市以外では手に入らない(ネットなら可能かもしれないが、、)商品や店舗サービスばかりである。男の雑誌の質はこのように現実性という意味ではすこぶる低いから(スポコンの少年漫画の世界のままであまり現実性がなくても気にならないから)、現在国営放送の朝のドラマのような「暮らしの手帳」的なリアリズムに欠ける。まあこのように程度がある程度男性誌は低く無いと売れないという現実があるんだろうが、SF小説と同じで車が空を飛ぼうが美女がたくさん寄ってこようが幻想だから他愛無いですんでしまう。そこから先がないのだね。
  この点で婦人誌はリアルが部分的充実を見ないと売れないと思う。クロワッサンとか&premiumとかマガジンハウスの売れ線でも、料理のレシピなんて見ると、特徴的でしかも旨いという点が際立っていないと売れない。本そのものの価値が、コンテンツが良いかどうかにかかっているという点でリアルでないと売れないのだ。最近では 「甘酒」を使用したレシピとか優れた特集があって、これで食卓が随分と豊かになるという経験を僕はした。こういうのは男性誌には無いから、やはり男女で考えている点が異なるという事があるんだろうと思う。「より良い暮らしへのガイド」という雑誌の特性があるのだろうが、そういう欲望をちゃんと持っている女はいても男はほとんどいないという事なのだろうと考えるほかに答えが無いのだ。「より良い暮らし a better life」というのは切りがないが、その切りがないことをするのが女の人生なんだろうとこのごろ強く思うのだ。その点は男はすぐに諦めてしまうから、そういう雑誌が出来てこないのだろう。

 40歳ぐらいから家での相場がお仕事になって、時間は腐るほどできたというせいもあってか、おばさん的なお仕事(炊事、洗濯、掃除など)が役割化したせいで、発想もおばさん化したのだろうとも思う。でもこれも結局は自分以外の家族=妻とか子供とか親とか がいないと張り合いがないし面倒だからやる気がしないものであって、需要があるから生産が必要なわけであって、生産するから需要が生まれるというわけではないのだなあと思う。

 この5年は都会を離れたリゾート暮らしという生活スタイルの劇的変化が僕にはあったが、都会に残った家族もここに来て熱海で暮らすように変化してきている。別に強制したわけではないのだが、そのほうが快適で安全で暮らしやすいと思ったのだろう。熱海の観光客は2011年がボトムでそこからV字で回復して300万人を越えたらしいが、「近い、安い、短い」という近年の旅行の特徴が熱海を選んだという事なのだろう。2011年は震災で原発事故が起きた年で、日本の近代の没落が決定化した年でもあった。株価だけを見ても戦後に営々と作り上げた70年の全てを時価総額で吹き飛ばした年だったと言って良いだろう。1/20とか1/50になった資産価格は、まさに死屍累々の経済敗戦そのものであると思う。6000円ちかい高値から200円台まで売られた野村を見れば、どんな失敗が日本で起きたかという見当は馬鹿でもわかるのだろう。日本人の行動の全てがダメだったという立派な証拠であると思う。さて当面の経済はどうなんだろうか?株価が仮に未来を現すとするのなら、2015年のピークから1年で半分になった株価がゴロゴロしているあまり良い状態とは言えないのが現在なのだろう。ここから仮に底練りに入るのなら、さらに数年(3−4年)は安値の往来の底練りになっても不思議は無いのが月足グラフのうねり方だろうと思う。だから当面僕は買い推奨はしない。もう下がらないものが増えてはいるのだが、「下がらない」ことは上がるという事と同義ではないのだ。いずれ上がる事もあるんだろうが、それまでに時間がかかりすぎるなら買い持ちするのはカッタルイ。

相場なんてしないで、現金を使って楽しく遊んだり暮らしたりするほうが快適だろうと思うからだ。経験から思うことだが、「大きな上昇相場」というのは、決定的な下落相場を経過してからしか生まれないんだろうと思う。投げが出て、死人が大量に出て、どうしようもないほどの安値を叩かないと反転上昇のエネルギーは畜積されないからだ。それにはまさに8年間上げてきたNYが徹底して売られる(僕はダウが半値に売られてもちっとも驚かないね)というような場面を見ないと底は入らないんじゃないのかと思う。前回の底では、オバマが倒産したGMを買った。それから8年で今度はクリントンがボスにきっとなるんだろうと思う。利上げが本格化すると逆金融相場がNYで始まると思う。
イメージ 1
4冊借りた

イメージ 2
伊豆山花火大会、水葉亭にて

普通の人が突然刺されるという事件が頻発している。夏の混雑しているプールで、女子が水着のケツを刃物で切られたのから始まって、中学生が路上で何者かに突然刺されたとか、中学2年の男子が勉強を嫌がったら父親と口論になって刺し殺されたとか、まあなんでも最近は愉快犯か、精神異常か、尊属殺人かとこの国は確かに劣化が激しいようにも思う。人を殺したり、大怪我を負わせてまで自分の意志を通そうとするトンチンカンな努力を人はなんでするのだろうか?自分以外の他人にそんなに多くを期待するという意味がまったく理解できないことばかりが起きるのだ。そんな他人に期待するようなことを自分で実行実現可能かどうかを冷静に考えてみればわかる事で、人間なんて誰もが大したもんじゃねえ事ぐらいは馬鹿でもわかる。だからシレーっと斜に見て他人様への期待なんて諦めれば当たり障りのない緩い暮らしになるはずで、それで誰も困らないのだからお釣りが来る。
 こんな物騒な事が起きると危なくって混んだ場所には行けないねえとまことに迷惑な話だ。狂人というのはどんな国にもどんな時代にも必ず一定数は存在するという事だろうが、ネットの発達のせいで事件事故報道が確実にみんなに届くから増えたような気がきっとするんだろうと思う。ミッシェルフーコーの「監獄の歴史」を読むまでもなく、多数と少数を区分する境界とは何か?その線引きを功利的に実現するのが近代の特性だろうと僕は思うが、その功利性の価値基準に最近はちょっとしたズレや誤差が目立つという事ことなのかもしれない。さてそのズレに不幸にも現実的に遭遇する人としない人の差異とはなんだろう。つまりは集団との距離感と接触頻度の積に他ならないから、仮に集団を信じないのだとすると辺境で暮らすという選択肢が実は安全である。という事で僕は震災後は田舎が安全だと思ったので熱海に暮らしはじめたのだ。まあ、緩くて楽な暮らしぶりだから暇な人は真似たら良い事が多いだろうと思う。都会的な刺激はほとんど無い暮らしだから、深く何か絞ったことに深耕していくのには適した環境だろう。個人的な技巧とか技法とか、主に感覚的な事を深く掘り下げたりするには適した時間と空間がそこにあると思う。それは他者との密度と距離感に起因しているように僕には思えるのだ。
一夏に3カ所で5回花火を見て、その構成と印象の差なんてことをどう感じるのか。金とは無関係でも楽しい事がたくさんある。

 今夜は伊豆山花火大会という事で、地味目の花火を今月で閉館する水葉亭の玄関付近で見物した。熱海の港よりは地味だが、海岸から打ち上げる花火を50メートル上の135号線で見ると視線の位置が爆発する場所に近いので大きく感じる。なかなか良かったなと思う。
今日も熱海図書館に言って4冊ほど借りた。日野啓三と中上健次だ。二人ともそういえば芥川賞の受賞者だし選考委員もしていたと思う。二人とも既に鬼籍に入っているが僕の好きな作家たちだ。

今日はクルッと2枚落ちて2枚乗せて回転した。まあ2番底に向けてお辞儀を始めたものが多いように感じるが、秋は安いという事が下げ相場の季節的な特性だから11月の突っ込みを期待しようと思う。

群集心理と反面教師

イメージ 1
相模湾一望  赤い屋根の「水葉亭」が8月一杯で廃業する。


東京駅から新幹線「こだま」でわずか45分。首都圏至近の温泉地、熱海が活気づいている。週末、熱海駅前には外国人を含む多くの観光客が押し寄せ、足湯に浸かり、大道芸に拍手している。2016年秋の完成を目指して駅ビルの建設が進み、大型タワーマンションも姿を見せ始めている。実際、入湯税から推察される宿泊客数は2011年を底にV字回復。宿泊施設は人手不足の状態が続いている。
しかし、近年まで熱海の印象は決して明るくなかった。2000年前後から廃墟化した大型ホテルの姿がテレビ、雑誌などに数多く登場。熱海には衰退した温泉地という印象がつきまとうようになった。長らく低迷していた熱海にいったい何が起きているのだろうか。

        東洋経済オンラインより転載

熱海とか箱根、日光など都内から近い観光地の復権がこのところ起きている。この現象は面白い。きっと関西なら京都と琵琶湖、神戸と六甲というような都市に近い場所で歴史的にずっと古くから観光的に栄えた場所にも同様に人気がここにきて急に出てきたように思う。

そもそも資本主義の本義とは 「より遠く、より早く、より効率的に」という3条件で400−500年世界中が突っ走ってきた。それが1990年、日本の土地バブルが一番最初に弾けて、資本主義の限界が見えてきた。世界のどこにも空間的に辺境が喪失してしまったのだ。反面、中世的な世界=定常的で成長しない社会の特徴とは「より近く、よりゆっくりと、より寛容に」という価値観の対立的な逆転がある。だから海外旅行に押されて一時は没落した熱海がここにきて復活してきたのは、先祖帰りが起きているという事でもあるんだろうと思う。人の人気というのは理屈ではないのだから、以前のようには金も暇もエネルギーももう豊富には無くなったのだから、「近くて、ゆっくりできて安い」熱海が人気になるのはむしろ当然だろうとも思うのである。
 
 仕事柄、20代からずっとファッションやモードのトレンドばかりを商売にしてきて感じるのは、もう日本の産業には金融以外にはほとんど伸びしろが無いと思うので(金融も才能がないので結局駄目で落ちこぼれているが)、熱海の緩さが人気なのは実際に住んでみるとよくわかるのだ。
忙しいとか自由時間がないとか24時間が仕事だとか、生産的に働く人がちっとも魅力的に見えない時代になったということだろうし、「働かないで豊な人」=『フーテンの寅さん』のような人が実は一番人気があるんだろうし、みんなそうなりたいとどこかで思っているのだろうと思う。
 山師、詐欺師、相場師なんて商売は、盗人と同じようなそういう非社会的な職業だから、生産しないで消費する(浪費する、奢侈する)というストックを蕩尽する運動が起きているということだと思う。

このサイトには毎日このところ500−600名も見に来る人がいて、その半分は相場で、それ以外は
料理や遊びや奢侈の事を見ているわけだ。所詮、誰にとっても金と暇なんて使ってナンボの世界なんだが、貧乏性の人は(貯蓄優先で切り替えが出来無い人は)死ぬまで結局は金と時間の貧乏が治らない人が多いのだ。どこかでエイヤ!とリバースギアに入れ換えて反転しない限り、本当に豊かな気持ちになどなれっこないのは当人が一番感じている事なんだろうとは思う。だから怖いモノをきっと見に来るのだろうねえ。
日本人は金儲けがど下手だが、それ以上に金を使って楽しむのがもっと下手なんだろうと思う。それは本来的に貧乏な民族性だという事である。資源が無いからそうなるのかね?

台風週間

イメージ 1
熱海港

イメージ 2
岩木山

 台風が過ぎたようだ。とにかく7階から見る熱海の風景は、「見た事が無いほど凄い雨と風」だった。排水が間に合わず、排水溝からあふれた水が急斜面の道路をどんどん流れている。電信柱に水がぶつかって50センチぐらいの大きな弧を描いている。『大丈夫かな?』と心配だったので一歩も部屋を出なかった。後でゴミを捨てに行ってこようと思う。地下の駐車場に浸水が無いとよいけどね。僕の現在のパレットは1−2階しか動かないないのでリスクは無いのだけれど、ちょうど15年ほど昔の台風でダイムラーW6の5.3に3年ほど乗っていたのだが、それを山の手通りのパーキングパレットに入れていたら地下が浸水しておじゃんになったのね。エンジン冠水で廃車にしました。
 ニューズでは静岡県は12時間で400ミリも雨が降ったそうで、そんな記録は聞いた事が無い。事故が起きて当たり前の雨量だったということで、熱海ー小田原の東海道線と伊東線は終日運休でまだ動いていない。
山手線でも木が倒れて運転できないそうだから、通勤客は大変だろうねと思う。

 熱海市は、大雨、洪水、強風、波浪警報と土砂崩れ警戒警報が出ていたが16時ごろ全部解除になった。それでも降雨量がひどかったので、緩い斜面では崩落の危険性が今後もあるんだろうと思うから、しばらく夜間のお散歩は中止する。リスクを取るほどの事でもないので、こういう時は晴耕雨読するに限る。読みたい本で在庫しているのが70冊ぐらい現在溜まっている。気合いを入れると2月ぐらいで消化すると思う。

 天気の悪い時こそ料理を作るのも良い。ロールレタスというのを作ってみたが、豚肉のレシピを鶏肉に変更してやったのだが、「これはイケル」と思った。わけとく山の野崎さんのレシピなんだが、人参、ごぼう、タケノコ、こんにゃくを短冊切りにして一緒に煮込むのね。酒、みりん、醤油、昆布と純和風の味付けだから、ご飯とよく合います。このごろはモチ麦ダイエットをやっているので、コメ2合にモチ麦200グラムを入れて炊くと大体3合ぐらいになる。それを3日ぐらいにわけて食べるという感じ。途中で、僕の18番のカレー用とかチャーハン用にする。特に好きなのはバター醤油味のジャコチャーハンだ。これはネギを1/2ぐらいみじん切りにしてジャコと一緒に炒めると実に美味しいと思う。

 you-tubeでaudiセダンを見ていたら、トランスポーターという映画でW12 A8  6.0が出てきた。最高速がアウトバーンでは286キロだった。これをツインターボ化したのがベントレーでこれは320キロだったと思う。いずれも日本仕様は自主規制で250キロでカットオフだから同じ事になる。東名での実用速度はせいぜい200キロ程度だからどっちでも同じだが、居住性重視、静粛性重視だと12気筒は良いのだろう。それでも待ち乗りで5キロぐらいは多分走るんだろうと思う。これがベントレーだと100リッターで300キロは走らないということで、随分と悪くなるね。V10 ガヤルドと比べてどうかなあ?とどうでも良い事を動画で見ている。まあ暇だからいいかね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • まっちゃん
  • ひよこ
  • kurisan
  • Mr.Blank
  • むう(野生化中)
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!
ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事