ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

長生きはまず食事から

イメージ 1
小川亭 夜のメニュー

イメージ 2
大同苑(盛岡)の昼のメニュー  蘭コースがお得ですね。

  夏休みがそのまま秋休みになって、ずっと気分はお休みのままだ。売買も最低限度しかしていない。
「つるとはな」という老人雑誌は、実はマガジンハウスの編集者が独立して小さな出版社を作って、ゆっくりと年に1冊「人生の先輩の良い話を聞く」という画期的な作り方をしている。今年で3年目だが実にためになる壮年向けの教育雑誌だと思う。同じように、野際陽子と桐島陽子の本を3冊ほど読んだ。桐島洋子の「林住期ノート」1989年、家庭画報に連載した記事を書籍化したもので1990年バブルの時に出ているが、僕は古本をアマゾンで拾った。初版だったがちゃんとスカートまでついている。ちょうど50歳ぐらいの時、子供3人をなんとか高校を出して、さてこれから自由に自分のために生きるという宣言書のような本である。
 未婚の母で3児とも別の男の子供だが、好きな生き方をするというわがままお嬢さんの勝手でデタラメライフというまあ常識的には批判が多い人だったのだろうが、まあほとんど日本人にはいないリベラルなインテリだ。文春の編集者をしてから作家になった才女なんだろうと思う。現在79歳のはずだから30年も前にリベラルな女子がいたという事で日本も捨てたもんじゃないなあと思う。
人生の優れた先輩たちの話を聴きたい、読みたいと思う。これからの貴重な老いの生活のヒントになるだろう。

 僕は初孫が今年で9歳になったが、娘が結婚して10年たったという事で、その前年に娘の亭主の父親が亡くなった。享年57歳だったから僕は当時51歳で6つほど年長の社長さんだった。僕は今年で61歳だから彼を超えて、自分の父親の年と並んだから、いつぽっくり来ても不思議は無い。今年は事実2月に肺炎一歩手前まできて入院したし、そのまま死んでいてもおかしくもないだろうと思う。
やり残した事があるか?と思うと別にもうないなと思う。欲しいモノがあるか?というのももう無いなと思う。だからもうモノでも事でも欲を拡大しうる余地も意味も自分的にはほとんどないという事だろう。人それぞれだが「足るを知る」ということが僕のケースではこんな程度の事なんだろうと思う。
40歳の手前ぐらいから上昇志向というのが皆無になったせいなのか、仕事とか金とか名誉とか地位とかいうような世俗的な価値観はどうでも良くなったので、一番注意して暮らしてきたのは「自由に豊に生きる(物質的、時間的、感情的、思想的に自由という事)」というだけで後はどうでも良かった20年だったし、その意味では言葉は知らなかったがこれが僕の林住期だったような気がする。相場以外の仕事も少しはしたがまああまりマジではやっていない20年だったように思う。そもそも仕事なんて下らんことに時間を取られたくないという理由で相場で生きてきたのだから、まあ結果オーライという事にしておこう。誰かに、何かに制約されない毎日の生活というのが目的だったように思う。手段は時間と相場と金という事だったろう。


 何かがしたいのなら後回しにしないですぐに実行したほうが良いと50歳を過ぎたら思う。ラーメンを食うのでも彼女とデートするのでも何でも良いから具体的に自分がしたい事があるうちはそれをすぐにすることだ。すると実行するたびに一応の欲望は達成される。するとすぐに次の欲望がムクムクと出てくれば宜しいし、どんどんとそれを即座に実行する事だ。やがて全部実行してしまうと何もしたい事がなくなってくるだろうと思う。そこから更にヒト頑張りで、何かを無理矢理見つけてやってみると大抵はもういいかと思うだろう。長生きをするヒトは「なんでも良く好き嫌いがなく食べる」のが秘訣らしい。やはり食べる事が一番大事なのかもしれない。明日死んでも良いように今日のうちにしたい事はみんなしておこう。死んだら金は使えないよ。(爆)

素敵なシルバーライフ

イメージ 1
圧巻の相模湾

イメージ 2
ズゲー雑誌が出来たもんだと思う

イメージ 3
まもなく女子の首相が日本でも出るだろうなあと思う

 義母の住むケアハウスの屋上からの景色は僕の知る熱海で一番素敵だ。
特に夕方の海は美しい。ピンクとグレーの無限のグラデーションが息を飲むほどで、およそ20分ほどのパノラマだ.少しだけお金があるとこういう経験が出来るとすると、やはり少しだけ豊なほうが人生は幸福だねと思う。別段大金はいらないから、まめに良い場所を時間をかけて探す事が大事だねと思う。結構こういう施設は出入りがあるらしくて、今週はもと京大教授が新人で入ってきたとの事だ。でもやはり女性の天下の施設だから、8割ぐらいは女性である。男はみんな早く死んでしまって、未亡人が圧倒的に多いのだ。それはこうしたケアハウスだけでなく、僕のフラットも多くは女性である。男で早期に引退して遊んでいるようなのは稀中の稀で40代はゼロ、50代もごくわずかで、男の平均は65以上だろうと思う。僕のフラットの管理人は夫婦だけれども、旦那さんは82歳である。それでも毎日働いているのが元気の元かもしれない。

 どうせ老いがくるのだから、楽しく充実して老いを楽しむのが良いと思う。そういう事が出来ている才能のある人の本を読めば、自分が出来たら良い事ややったほうが良い事のヒントが満載である。老いは誰でも初めての事なんだから、躊躇する事なく先輩たちの良い部分を真似るのが一番容易で成功すると思う。
年刊の「つるとはな」という老人のライフスタイルマガジンは圧倒的である。3冊出ているのでみんな読んでいる。とにかく60歳以上の全員必読の書という感じだ。楽しくて実に良い雑誌である。

 他に野際陽子(80歳)、桐島洋子(79歳)の本を買った。婆の本だが実に凄い!やはり日本は女で保っているなあと思う。爺の居場所はほとんど無いねえ。(爆)

マダムのお引っ越し

イメージ 1
そんなに早くもないGT3

イメージ 2
カオシャン実に辛い!

イメージ 3
8種の野菜炒め  ほとんど塩味がしないのよ

イメージ 4
ジャージャー麺

イメージ 5
実に見つけにくい場所にある民家レストランです。

上京した。土曜日の上りは海老名付近から結構混んでいた。露払いポルシェGT3の白のケツについて40キロほど走って、結局は甲州街道の笹塚までついていくことになったが、車の性能という意味では到着時間に差はないということだねと思う。踏めばそれなりに早いならどれも大差ない結果になるというのが日本の道路事情であるということで、あとは気分の差という以外にはないだろう。
 デカいメルセデスがケツにぴったりと付くと嫌がるドライバーはとても多いと思うが、そういう心理的な効果があるのでCLに乗っているという嫌みなドライバーが僕のようなタイプなんだろう。嫌みな言葉、勝ち組の車のツラを使う効果がやはりあるからだ。重量感のある太いトルクのある加速に慣れたが、増車したA6avantは重いが重い感じがしないという感覚的な軽さがあるのはクワトロのせいなのだろう。立ち上がりが軽いのね。踏み過ぎに注意しろということで、これはポテンザのせいかもしれない。燃費では5500のV8の200キロ前後の高速主体で今回は8キロだったのは、首都高が大渋滞で40分ほど捕まったせいで、渋滞以前な9.4キロぐらいだったから、エネルギーの無駄は渋滞ということである。田舎はそれがなのでプリウスの出番が無いということになる。
 熱海は21度、都内は24度とやはり3度ほど都内は高温なのは自動車のせいだろう。23時だど熱海は18度まで下がるから、1日の温度差が田舎ほど大きいという現象は、車の外気温計だけ見ても明かだ。田舎は秋が早いということで、虫の大合唱が始まっている。
 マダムのお引っ越しはこれで9割がた済んだということで、靴とお洋服の山をトランクと後部座席に無理矢理積んで走ったという事になった。アルミの大型トランクリモアを後部座席に入れたがシートベルトでなんとか止めて、走るには走ったが、やはりクーペはデート以外には使い物にならんからワゴンがあると便利だねと思う。

 東中野のヌーベルシノワ 小川軒 の四川料理は素晴らしい。僕の三ツ星で、六本木の中国飯店よりも旨いね。コスパは5倍な感じ。
点心をいくつかと野菜とエビと麺を3人で食べて、紹興酒瓶出し1Lでなんと1万円である。そこいらのラーメン屋の値段と大差ないのだが、実に趣味的な味である。座席数わずか4テーブル、16名が限度なので要予約(月、火休み)。隠れ家なので自分で場所は探してね。

素敵なごちそうを食べる。幸福のはじめの一歩だと思う。

山を降りる

イメージ 1
ぶっかけ冷うどん 全部乗せ  200グラムで何と1000円です。

イメージ 2
浅煎りコーヒー豆専門店  イースト

 相場でなんとか食ってきたような後半戦の人生だったようにも思うが、別段僕は「資本主義の等価交換社会をある意味すごく小馬鹿にして軽蔑している」という点に置いては経済的な人間では多分ないのだろうと思う。ソロスが儲けすぎてもうすぐ死ぬので(だって85歳だろ?)5億ドルで難病対策の慈善事業をするとか3つ東欧に大学を作って自由な社会に貢献するとか毎度実にご苦労様な事だねと思うが、そういう偉い人がいないと困る貧乏な大衆がいるという事実で世界はモザイク的に成立しているのだから、僕としては無能のそしりを免れないがそんな凄いお仕事をするのを考える事自体がまっぴらごめんで(まあやる気も実力もないので所詮無理なんだが、、)脱力して自分と周囲の家族と猫がなんとか地球の隅のほうで好き勝手に生きられたらもうそれだけで十分だから、他の人類の事なんて面倒だから考えたくもないと思う。という点で実に動物的だねという自覚はある。人類愛の意義を考えるよりは藤沢に1杯1000円の美味しいうどんを食べに山を降りることのほうが100倍大事だねという事でもある。スマホのグーグルマップは実に良く出来ているねえと毎回感心しているのだ。
 70億の人類が仮に10億に減っても別段地球環境が改善するだけのことだからその減少する中に自分の現在が入るか入らんかという生存競争を無意識にしているだけのことであって、倫理も正義も別段どうということもきっとないんだろうと思う。13人殺せば殺人鬼だが13万人殺せば英雄だという人類史の矛盾をヒューマニストはどう解説するんだろうか?(爆)と思うね。小学生に殺人数量の変化で呼称がわかる人類的意義について平易な説明が出来る教師の比率がどれぐらいいるのだろう?という素朴な質問をするPTAって馬鹿?(爆)
 ミーハーだから、何か楽しい事、心地よい事には敏感で、その点で都会を捨てた生活の中で「高度差と標高」という上下の凹凸に視点を向けると毎日の生活に活気と変化が生まれてノマドライフが数倍充実するんじゃないの?と具体的には思う。アンデスの山岳民族が数ヶ月に1度、ロバに荷物を載せて山から町に降りてコカの葉を物物交換に近いような等価交換をする記述に刺激されたせいもあるんだろうが、この山から下りるという物語性を自分の毎日に取り入れると実は楽しい。ガルパスリョサとかガルシアマルケスとか南米の神話伝記作家の記述で山から下りる民の暮らしがあるのだが、そのヒントがノマドライフにはあるんだし、事実標高で300メートルの民と20メートルの民は別の民族のように発想も行動もかなり異なるのが熱海ライフでも明らかなのね。ロバの替わりにパワフルな自動車が無いと山岳民族としては活動できないという点でデカい、強い、大きい、トルクフルだ、ブレーキが強い車を買わせるという事なんだろうと思う。アットプラスという哲学と社会学、経済学の売れない雑誌で柄谷行人の特集があったので、辻堂の湘南Tサイトに昨日はH夫妻とお出かけした。途中に美味しいうどん屋と美味しい珈琲屋に寄って、具体的には県内で一番上等な食事とお茶とを済ませてから 「世界史の構造」を読む  インスクリプト 2400円を買った。多分500人が毎日懲りずにこのサイトに来ても同じ本を読むような人はまずいないだろうし、別段期待もしないが、金が欲しい人が多いのならその金の使い道を作り方以上に真剣に考えておかないと所詮人生の努力は時間の無駄になるんじゃないの?とよけいなおせっかいを焼いたりしているのね。
イメージ 1
イタリアのフラットみたいな別荘群


 旧車の楽しみという変な趣味の人がいてどちらかというと僕もその仲間だ。以前にメルセデスの450SLCという30年落ちのクーペをエンジンと脚をレース仕様に改造して乗っていた事がある。ちょっと古い車ってなんとなく形がカワイイものが多い。10年もするともうほとんど走っていないようになるとますます乗りたくなるのは何故だろう?
 逆に最新のハイテク技術は全てクソクラエで無意味でつまらん事だと思うほうで、エコカーとか自動運転とかは馬鹿じゃないか?とマジに思う。車というのは壮大な無駄の塊だからこそ存在意義があるのだから、その無題を省いて合理的にするのなら最初からタクシーにでも乗れと言いたい。マジ、僕にとってみれば車とは趣味的な移動機械である。でもそうは言っても、キャブレターからインジェクションに変ったおかげで随分とエンジンは安定して良くなったし、故障しなくなったから進化することが一概にダメという事でもないが、エアサスはあまり良い思い出が多くは無いのね。以前は機械式のジャグアーの猫足のヒタヒタ感が好きで7台ぐらい乗ったけれども、最新型になってなんかドイツ車みたいなツラになってからは乗るのをやめてしまった。最後に乗ったのは2007年まで旧車のXJS5.3の12気筒ドロップヘッドクーペでイングランドグリーンとビスケットカラーのレザーの実に美しい車だったが、田舎での整備は無理だから手放した。

 怠け者は大抵メルセデスのSクラスをまず買う。誤解が無いし故障も少ないし「誰であるかはわからないが、誰でないかは直ぐさまわかる」という記号性がとても便利だからだ。クラウンの2−3倍のコストがかかるだろうが、見合った便益があると思うしそう感じない人には向いていないと思うね。あとナンパな人はポルシェは買わない。ネーチャンが嫌がる比率が実に高いからだ。反対に古いジャグアーはマジにネーチャンウケするが、修理代が車両価格の数倍は必ずかかるから数台無いと走らないで使い物にならんことが多いのね。

 生まれて初めてクワトロに乗った印象は「すごく良い、安定してパワーの伝達効率が優れているから加速が鋭いから、それに見合ったブレーキが必要だという事で、またブレンボが欲しくなったなあ。」高速で少し加速減速のテストをしたのだが60キロからフルアクセルで?00キロまであっという間である。きっとカットオフの250までそんなに加速ペースは落ちないだろう。2トンの重量でも楽々と転がすから350HPとそれほどの馬力でもないが伝達効率というのが凄いという事だ。あとボデイーの作りは静かで安定している。地味な形だがコンパクトで早くて強い印象だ。
V8でこれならV10、W12はすこぶる良いエンジンなんだろうと想像できるから、飽きたら変えるかなとも思うが、ダウンサイジングでターボ化というのは止めて欲しい!ノーマルアスピレーションのツインカムV8のあのドロドロが一気に回転する感じが素晴らしいと僕は思う。踏む気が盛り上がるという事である。

林住期は、自分のやりたい事を思い切り優先して実行する最後のチャンスだろうと思う。何か一つに絞り込む必要なんてないし、複数のしたいことを並行的にできる時間的、経済的余裕が生まれている人も多いだろうと思う。それなら躊躇しないで実行しないのは機会損失も甚だしいと思うから、日本人もそろそろ贅沢消費を進んでするべきだろう。住宅とか車とかお金がまとまって必要なものを複数所有するのは最後のチャンスだろうと思う。僕は現在、伊豆高原のフラットを狙っている。マダムが熱海に来るので、もう一つここから2時間ぐらいの場所に別荘の別荘があったら気分転換に良いかなあと思っている。
候補は同じ140平米のフラットでこの物件は2階建て、宇部興産のバブル時の億ションだが1/10に下がっている。http://www.royal-resort.co.jp/b_detail.php?id=18622
一度似た間取りを3年前に内覧したが少しカビ臭くて止めた記憶がある。高原はどうしても湿気が高いので日照が鍵だねと思った。海と山とだと僕はどうしても山派のほうだ。梨木香歩という作家がいるが、水際とか渡りとかノマドライフを美しい感性で描く作家であるが、彼女の描く山は素晴らしい。険しい山ではなく、もっと里山に近い原生林のような山と森と植生を得意として書く作家だ。生きたり死んだりという命の循環が自然に起きている様態の記述が素晴らしくリアルで人間だって例外ではないなあと感じるから、死を特別視して恐れない視点がそこにはあるんだろうと思う。文明と文化の異なった有り様を一つ示しているのじゃないかと感じる。
自然の中の要塞=フォートレスという意味でコンクリートのフラットは文明の一里塚だけれども、都会の喧噪が嫌になった人が逃げ込むにはネグラとしては実に良く出来ていると思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • kurisan
  • 妻田北
  • Mr.Blank
  • タートル
  • ひよこ
  • hir*5*321*7
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事