サンビーチの夜景
どうやら4人目の孫が3月には産まれるらしい。息子の嫁さんが妊娠したらしいので、これで我が家は娘が3人、息子が1人と子供を産んで、僕の孫は都合4人になるんだろう。今の所2対1で女子多しだが、果たして2対2になるか 3対1になるかと興味しんしんなんだが、女系が滅法強いので、きっと1対3になるんだろうと思う。
するとまた男子に圧力がかかって、きっと苦労の耐えない人生になるんだろうと思うが、まあ家系的宿命と諦めて頑張れと言う他無いね。(爆)妻の母がまだ85歳で健康なので、4代の女が我が家にはいるという事になる。壮絶というかたしかにスゲーんだね。こういう世代間の重複期間が長い家族というのは、常識とか金とか決まりとか論理とか感じとかは全く役にたたなくて、ただそこに数が存在するという存在感が集団の行動の支配的ルールになるので、自分の思ったようには物事は全く進まない。まとまる筈もないのだから、強引に一本化して文句が少ない方法論を取る以外にないのである。例えば料理。
何かの記念とか会合とかで、何を喰うのか?というのでも85歳の老人と6歳の子供で意見が一致するはずないので、勝手に適当に僕が強引に決める。ただし全額僕が払うから文句を言わせない。「嫌なら喰うな!」で済ましてしまうのだが、男が一人しかいないとそれが不思議に通るのである。この点、仮に僕が金がないときっと困ったことになるだろうと思う。誰かに借りるか貰うかすれば、その人の意向を重視するということにきっとなるんだろうからね。
それでも義母は85歳で天然だが、認知判断は僕の実母の85の時よりしっかりしているし、少々歩行が時間がかかるけれど、要支援1程度だから、健常な生活が出来るという意味で偉いなあと思う。とても僕はマネできないだろうと思う。あと24年たったら生きているとは思えないからだ。85歳で孫が4人、曾孫が4人というのは実に生命力としては優れた家族なんだろうと思う。それだけとっても幸福な家系という事なのだろう。とりあえずみんな元気で餓えないで健康に生活できているのだから、それ以上の贅沢を言ってもしかたがないね。
お盆休みだし。みんな帰って一人暮らしだし、少し歩くかなあと5日ぶりにナイトウォークに出た。いつもの長いコースを逆回りで歩くと携帯のデータでは13049歩、8190メートル、33階(1階は3メートル)歩幅62センチ、歩行時間147分となった。ゆっくりと鼻呼吸で歩いているが、下りの階段と昇りの坂道という普段と逆の廻りかたのほうが呼吸は楽な気がする。
サンビーチは観光客が花火をして遊んでるし、普段より人出が多い。伊豆山で唯一営業している「甲」という居酒屋の前を通過した。怪しいライトの店だね。欲しいものが無い暮らしというのがもうしばらくずっと続いている。
なんとかGQとかを見てひねり出すことを考えているのだが、見た瞬間は良いねと感じても持続性が無いので一晩寝ると忘れてしまうのだ。まあ切実さの無い欲求というのは実現しないでもちっとも困らないので役にたたないねえと思う。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用