ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

猫の夏休み始まる

イメージ 1
デラックス海鮮丼 2500円

イメージ 2
金目丼  2000円

イメージ 3
藤みのりと黄玉  どれもキロ1500円、農園小売価格です。
これが千疋屋や伊勢丹に並ぶと キロ4500円になります。日本一のサイズだと思います。実に甘くて今年の出来は秀逸です。

0558−62−4160で電話で振込で買えます。



暑い!エアコンで除湿している室温は29度で湿度は52%だ。ヤフー天気だと熱海の外気温は29度で湿度は75%となっているので、一応はエアコン機能は作動しているんだろう。東京は3時で32度、湿度75%だから外は地獄の暑さだろうと思う。都内はほとんど緑が無い、地面はアスファルトだから熱の逃げ場がない。そこにエアコンの熱風と車の排気だから、実際の路面温度は50−60度になっている。まあ熱中症にならんほうがオカシイね。

 普段も休みみたいなもんだが、今週から9月まで暑いから個人的には夏休みにした。と言っても月足更新は3日までに終わったし、場帳はちんたら書くが、売買はしないかしたくないのでお休み。売り玉は引っ張って放置かなあという感じ。
昨日は10時から10時まで、12時間はたっぷりと遊んだ。

9:30    図書館に本の返却と新規貸し出し   文学界のバッ        クナンバー4冊
10:00   下田に向けて友人と買い出し(漁港のアワビと滝口農        園の藤みのりを大量買いするつもり)
11:30   伊豆湯ッ娘市場で野菜をいろいろ買う。1500円。
12:30   白浜の漁師小屋の デラックス海鮮丼(2500円)        を食べる。
1:15    南伊豆漁協の売店で 巨大アワビ700グラム(10        年もの)を買う。9300円。
1:50    滝口農園で葡萄狩り
        藤みのり7キロ 紅伊豆6キロ  黄玉5キロを買っ        て都内に配送 29000円
2:40    下田のカフェでケーキとお茶をして涼む
4:45    赤沢温泉 DHCの温泉施設で日帰り湯
6:30    ユニクロ伊東店でジョガーパンツを2本買う。
        伸縮性があって縦方向に40%伸びるのでお散歩用に        最適 6400円
7:10    伊東市内の 金鮨にて地魚握りの夕飯
8:15    伊東港の納涼花火干渉
9:30    熱海帰宅



195キロを6時間強で走っている。高速がゼロなので平均時速35キロと遅い。海水浴客が多くて海岸沿いは渋滞箇所が結構あった。ビギニの若いネーチャンが大量にウロウロしているので運転が危ない!

昨日は運転して疲れたので今日は昼まで寝ていた。起きて風呂に入って、夕飯の料理の準備をする。
枝豆を茹でる。ゴールドラッシュ(トウモロコシの品種)を茹でる。味は塩だけ。
キタアカリとレッドムーン(ジャガイモの品種です)を茹でて2種混合のポテトサラダを作る。こういうアレンジものは売っていないので、自作するしか手が無い。夕飯は3種の豆ゴハンに夏野菜のカレーです。

ざっと見て10万もきっと使っていないなと思っていたが、友人に飯を奢っても7万ぐらいだろうと思う。
目的はお中元の挨拶で、都会の家族や親戚に美味しい田舎の味を届けること。こちらはなんとか元気に生きていますのでご心配は無用ですという挨拶のようなものですね。人は一人では生きて行けませんし、捕食するほうとされるほうに分割されるのが実際の社会構成なんでしょうが、今の所喰われずに生きているという事ね。

僕の代わりに運転してくれる可能性のある友人と次に買う車で激論となる。
ベントレースパーかアウディーのA8W12かBMW760LIか後にドアがあるとにかく右ハンドルが良いねと思うが、玉の大半が左である。まあ、ショーファードリブンの玉が多いのだろうと思う。5−6Lの8−12気筒のエンジン、250−320の最高速というのが乗り納めに良いかねとも思うが、まあ下らん事だからどうでも宜しい。運転が不可能になると、もう個人的に自由な暮らしをすることがかなりの制約になるなと思うから、あと10年ぐらいはなんとか眼が持って運転が自分で出来ると良いなあと思う。日本車はどれも候補に挙がらなかった。理由は普通過ぎるのでツマランねという事。
イメージ 1
相模湾の地魚 6種

イメージ 2
釣り金目の兜煮




あの娘がふられたと 噂に聞いたけど
わたしは自分から言いよったりしない
別の人がくれた ラブレター見せたり
偶然をよそおい 帰り道で待つわ

                  荒井由美 作詞「まちぶせ」

ユーミンに銀ラメのキャミソールにモナリザのプリントミニスカート、それに白のロングブーツで紙は乳房より長いソバージュという時代がかってあったように思う。この頃から日本は随分と景気が良くなって、僕はいつも大きくて素敵な外国車に何台も乗る事で豊かさの確認を毎日していたように思う。30代の最初の頃だったはずだ。バブルの時代と人は呼ぶが、今は昔。
それからしばらくして日本の元気が無くなって、たくさんの不良債権で会社が潰れ、個人が飛んで、日本は随分と貧しくなったが、日本の女は逆にどんどんと元気になっていったように思う。
村上龍が「すべての男は消耗品である」という正しいエッセイを書いて真っ当なセンスの男たちが苦笑しながら女に金を貢ぎ始めた時代でもあった。「負け犬」という言葉が流行って、未婚で子無しという女が自嘲的に流行って、仕事も結局は女のものになっていった時代だったのだろう。
それでも強い男はいたし、肉食系とかどんどんと女を喰って生きて行くような元気な男もわずかだけれども残っていたと思う。それが段々と元気が無くなって、肉食から草食へ、草食から最近は絶食へと「性交渉をしない人たち」が珍しくなくなってきたようで、芥川賞を取るような新人作家世代にとれば、生殖はクローンというのも不思議では無くなって来たのかもしれない。
昨日、大横綱 北の富士が他界したが61歳で僕と同年だった。ああもう無理をして仕事をしている一流の人は寿命が来ているのだなあと感慨深い。僕は無理をして仕事なんてしないし、そもそも仕事は大嫌いだから手抜きで人の1/10か1/5ぐらいの時間しかしないので、まだしばらくは生き残れそうな気もするが、まあ先の事は誰にもわからない。

 大事なのは今日のこの一日を最高の気分で過ごすということで、それを毎日続けて行くことが悔いの無い人生ということだろうと僕は信じている。
8月11日にベトナムさんが熱海に遊びに来るというので、魚の旨い店に予約を入れたのだが、日曜に義母が泊りに来たのでその店に連れて行った。
相模湾の地魚を6種盛りと釣り金目の煮付けを写真に上げているが、実に立派なお魚である。
漁師のやっている温泉民宿がダイニングバーを始めたのでそこの紹介を受けて客になったのだ。
芸能人などもお忍びで頻繁にやってくるお店だが、地味な作りの狭い店だが、網代漁港の中にあるから、観光客には見つけにくいだろうと思う。

小池百合子が東京都知事になった。ヒラリーもきっとアメリカ大統領になるだろう。ガラスの天井が壊れて少し風通しが良くなれば良いねと思う。
男は確かに消耗品なのだが、大事に使用すれば消耗する期間は少しは伸びると思う.(笑)

天井売りの季節かな?

イメージ 1
花火始まる

イメージ 2
崩れそうな福田組(三尊が完成しそうな? 笑)

 金曜日は花火の日だった。だいたいこれからお盆過ぎまで毎週8時15分ぐらいからあるのだが、日曜日か金曜日にやることが多いのは、なんとかもう1泊してほしいという観光協会や旅館組合の魂胆だろうと思う。熱海は旅館業ぐらいしか主たる仕事がない町だが、ケアとか老人施設などは老人比率43%と日本で有数の老人の町だからいろいろある。
都内とか大都市と比べれば土地がすごく安いから、グループホームとか老人医療施設、介護施設なども10万円ぐらいは月のコストが安いようで、公務員なら年金の範囲内で個室でなんとかお世話になれる場所があるようだ。大半の施設は大浴場が温泉掛け流しだから、きっと長生き出来る老人が多いだろう。鎌倉時代からある古い温泉(走り湯など)があるから、源頼朝とか北条政子がきっと浸かっていたのだろうと思う。塩泉が多いが、海岸付近の温度は70度以上あって実に高温泉が多いようだ。
 日本人は風呂好きだというせいで長寿が多いのは納得できる。清潔だと感染症にかかりにくいし、毎日湯に浸かれば体温が上昇して免疫力が上がる。1度で4割上がるというのだから、1日2−3回は入れば嫌でも体温が上がるのだ。だから病気になりにくいのだろう。循環器とか呼吸器にも効果があるから、温泉病院もいくつかあるようだ。中銀という老人向けマンションサービス(介護やケア付きのマンションなど)もたくさんあって、安いのから豪華版まで選り取りみどりだから、「地獄の沙汰も金次第」という露骨な面のあるんだろう。

 さて2/8の安値から半年が経ったので戻り高値をつけるものが増えている。なんとか年初来高値を取っているもの、そこから崩れ始めたもの(ベトナムさんはアマノの天井を捉えたようだ、最初の崩れを掬っている。)が出ている。ゼネコンなどは時節柄、財投で買い上げられてこれで天か?というようなものも多いと更新しながら感じた。ここから売れば、早からず遅からず、ちょうど良いだろうということで、大成建設、福田組を年初から少量、クルクルやっている。トリプルトップ(三尊天井)のほうがシングルトップより売っていて安定感があるねと思う。日柄や値幅が捉えやすいという面もあるんだね。
きっと秋にかけては、大きな暴落の局面があるんだろうと期待しているんだね。
なぜか若者の絶望は深い。経済成長が無くなって、マイナスが当然となって、人口数は減少して結婚もできないし、年金は減るし給料も少ないのに会社の仕事だけはブラックで、「生きた心地がしない都会生活」にヘトヘトになっている。でも田舎に帰っても仕事場がないし食えない。「さてどうしたものか?」と考えても明白な解がない。
 親の時代のような定年までリーマンをやって子供二人にマイホームなんて夢のまた夢という時代になっている。なんとか首にならないように、正社員でいられればマシだから、じっと我慢して目立つミスだけはしないそんな生活だからストレスは溜まりまくる。鬱病がどこでも蔓延して、好きな事をしたくても余裕がなくて出来ない。第一、お金がないから楽しいことはみんな後回しだ。
 この30年間、日本はほとんど経済規模が拡大しなかった。世界中の先進国でそんな国は日本だけだ。別に人口数減少だけの問題ではないだろう。考えと行動と仕組みが落第だからそうなったというだけのことだ。多分理由は誰もがリスクを取りたがらなくなったからだろう。寄らば大樹の陰、まあ公務員でもやっているのが一番安全だと思っている人が大半なんだろう。

 逆説的に居直って、そんな親が望むような良い子ちゃんな生き方はつまらんから、どうせ人生は1回しかないのだから、好きな事をしてなんとかやっていくと粋がってみても中々続かない人が多いのだろう。同級生が結婚したりマイホームを建てたり子供が生まれたりすると、何もない自分が惨めに思えたりするからだろう。そもそも他人と自分を比較して幸福を計るというような発想の人は、自分の好きな事をずっと脇目も振らずに爆走するなんてエネルギーは無いだろうと思う。あれもこれもと欲張ってみても人間は一つの事だってなかなか上手にはなれないのだから、迷っているだけ時間の無駄だろうと思う。決めたら突き進む以外に道はない。

本日日銀が追加緩和策を発表した。ETFの買い取り枠の増額で3.3兆を6兆にと倍増だ。露骨なインフレ策というか株価対策なのだが、あまり効いているようにも見えない。先物はナイトレンジで300円安16300円、ドル円は102円と独歩高。3兆円も日銀は使って株が下がるのか?(笑)
なんか考え方の根本に誤りがあるような気がするが、、、。

若者の絶望が消える日がいつか来るのだろうか?僕にはわからない。



総務省が29日発表した6月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は前年同月比2.2%の減少だった。うるう年の要因を除けば10カ月連続の減少となる。同日発表の6月の全国消費者物価指数は、値動きの激しい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比0.5%下落した。個人消費の弱さが景気の足を引っ張っている。

96958A9E93819481E0EB9AE3808DE0EBE2E5E0E2E3E49F9FE2E2E2E2-DSXMZO0540775029072016MM0001-PN1-3.jpg
icon_zoom_off.gif

 2人以上の世帯の1世帯あたり消費支出は26万1452円で、5年4カ月ぶりの低水準。
物価変動を除く実質では前年同月比2.2%減少、名目で2.7%減少した。
 品目別では被服及び履物が2.2%、家具・家事用品が1.9%それぞれ減少した。6月は賞与が支給される月だが「7月のセールに備え、購入を控える動きが目立った
(総務省)という。
 軽自動車の燃費不正問題の影響で、自動車購入は16.7%減となった。海外でテロが
発生したことによる治安への不安から、外国パック旅行も37.6%減と落ち込んだ。
 物価も下落基調が続く。生鮮食品を除く総合指数は(CPI、2010年=100)は
103.0と前年同月比0.5%下落。4カ月連続のマイナスで、下落幅は3年3カ月ぶりの大きさ。原油安でガソリン代が下がったほか、エアコンやテレビなど耐久財の値下がりも全体を押し下げた。
 総合指数は0.4%下落。4カ月連続のマイナスだ。食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は0.4%上昇し、2年9カ月連続のプラスだった。
 一方、経済産業省が29日発表した6月の鉱工業生産指数(2010年=100、季節調整済み)速報値は96.5で前月から1.9%上昇した。上昇は2カ月ぶり。4月の熊本地震の影響で部品供給が滞った普通乗用車の増産がけん引、輸送機械工業は1.6%伸びた。
 せっけんなど家庭向け製品が増えた化学工業も4.0%上昇するなど、15業種のうち13業種で前月を上回った。メーカーに生産見通しを聞く製造工業生産予測調査によると、7月は2.4%上昇、8月は2.3%上昇となった。これらを踏まえ、「生産は一進一退」としていた基調判断を「一進一退だが、一部に持ち直し」と変え、9カ月ぶりに判断を引き上げた。
 一部に明るい材料が出てきたとはいえ、依然として消費は弱く景気に力強さはない。SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは「円高の進行が今後の景気の重荷となり、回復は緩やかなものにとどまりそうだ」とみている。

イメージ 5
梅雨が明けない岩木山、あの鉄塔の所に昇りました。

イメージ 2
135号から見る相模湾

イメージ 1
海岸沿いにある日本3大古湯の走り湯

イメージ 3
貫一お宮の像
まあこのセンスだと♀にはモテンよね。男の貧乏は使えないからダメよ。

イメージ 4
サンビーチの花火

 14789歩、今夜の歩行数だ。18時に歩き初めて帰ってきたのが20時43分だった。途中で少し休憩をしたが、それでも10分程度だったと思うのでほぼ150分ずっとテクテクと歩いていた。コースはスコーレからMOA美術館を通り、伊豆山神社経由で伊豆山小学校を通りそこから国道135まで一気に下る。右折して駅方面に歩き、熱海国際医療大学病院を経由してサンビーチの砂浜で休憩。その後、熱海銀座を経由して咲見町から一気に医王寺の急登を登る。傾斜15度とまるで断崖という感じ。1Lのウーロン茶の水筒が空になる。汗で全身がぐっしょりになるので、帰ると即座に水風呂というか冷めている冷泉に飛び込む。とにかく昼間は暑すぎるので夜でないと長距離歩行には向かないのだ。1週間に1、2回こうやって6−7キロを歩いているが、疲れてよく眠れるし、筋肉がちゃんと働いて心肺機能も活性化されるので、年を取ったらなるべく意識して歩くのが大事なんだね。車ばかりに乗っているとどうしても衰えが早くなると思う。

 熱海は坂ばかりなので、この町にくるとみんな歩かなくなってしまうと医者が嘆いているようだ。入院した国際医療の呼吸器科の医者も「とにかく歩くのが一番健康には良いですよ。」と言われた。負荷の掛け方が一番無理が無いし自然だから良いということらしい。走る必要は無いということだった。水を飲んで歩く。塩(梅干し)を舐めて歩く。牛乳を飲んで歩く。この3つが良いという事だった。特に長生きがしたいというのでは無いが、生きている限りは健康で楽しくないと意味が無い。それには食事と睡眠と運動が快適な事が一番だと思う。禁煙したせいでとにかく体重が増加しているので、それを落とすには歩くのが一番良い。食事は「モチ麦」を始めた。なんかお腹いっぱい食べても栄養の種類が異なるので肥り難いそうだ。まあこれを続けようと思うね。味もなかなか宜しいね。昨夜は米2合、モチ麦200cc,コーン缶詰とバター10グラムで、コーンゴハンを炊いた。それにバジルと紫蘇を刻んで混ぜた。
夕飯のオカズは、豪華にA5伊豆牛のビーフの薄切り200グラムをポン酢とオロシで戴く。伊豆牛は100グラム1350円と少し贅沢だが美味ですね。野菜をたくさん食べるので、ソースを工夫するようになった。喰うことぐらいしか田舎では金の使い道がないのね。ガソリンを入れると60Lで8000円ぐらいだが、僕の食費はそれより安い。
最近のソースの当たりは、 味噌大さじ1、マヨネーズ大さじ1.5  味醂小さじ1、 ラー油大さじ1、七味唐辛子を好みで、これを撹拌してサラダにつけると実に旨い。バーニャカウダよりはあさりとして辛くて旨いのよ。

夏休みが始まった性だろう、ビーチでは親子連れが花火を楽しんでいた。観光客がいつもより増えているし、浴衣で散歩しているような若い女子もチラホラいるようだ。東京から近いし、安い宿は満員で予約が取れないらしい。高い宿は85平米のプレジデンシャルスイート温泉掛け流し2食付きで平日8万、土日で12万という所。(一人よ、カップルだと2倍です、はい25万です。)20泊したら500万だから
広いリゾートマンションを買ったほうがお得な気がする。年間20回使って10年で200回。1000万なら1回5万だから豪華ホテルよりは安くて広くて便利だと思う。好きな時に好きなだけ使えるというのが良いよね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • 亜紀
  • ベトナム
  • pka
  • まっちゃん
  • タートル
  • hir*5*321*7
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事